トップへ戻る

au PAYの使い方

au PAYの使い方


au PAYの使い方の記事一覧

Pontaポイントを活用!「au PAY ふるさと納税」のご紹介

Pontaポイントを活用!「au PAY ふるさと納税」のご紹介

日本各地の特産品を楽しめ税金面で優遇される「ふるさと納税」。たまったPontaポイントやauかんたん決済でお支払いできる「au PAY ふるさと納税」を活用すると、おトクに返礼品をゲットできます。「au PAY ふるさと納税」の特徴やメリット、人気の返礼品についてご紹介します。


5と8の付く日はau PAYの「たぬきの抽選会」!

5と8の付く日はau PAYの「たぬきの抽選会」!

au PAYの加盟店では、毎月5の付く日と8日に対象店舗でau PAY(コード支払い)を利用すると、抽選で当たったPontaポイントがその場でもらえる「たぬきの抽選会」を実施中。お店でもおトクになる日とアピールしたり、既存のキャンペーンと絡めてみてはいかがでしょう。


au経済圏の攻略法!対象サービスやおトクに利用する方法を解説

au経済圏の攻略法!対象サービスやおトクに利用する方法を解説

au PAYとau PAY カードのように、関連するサービスを使っているとポイント還元率が高まるケースがあります。利用しているサービスをau関連にまとめていくことで、効率的にポイントを集められるメリットがあります。この記事ではauスマホやau PAYをはじめとする「au経済圏」について、サービスの種類、特徴、利用する際のポイントを一挙に紹介していきます。


au PAYキャンペーン実績まとめ!全国規模のキャンペーンも

au PAYキャンペーン実績まとめ!全国規模のキャンペーンも

キャッシュレス決済のなかでも、QRコード決済サービスは還元率が高いキャンペーンが行われることで有名です。大規模なキャンペーンでは、利用者はおトクにお買い物でき、事業者にとっては売上アップにつながる機会となります。 この記事では、主に全国対象など規模が大きいキャンペーンや自治体キャンペーンを中心に紹介しています。


au PAYでも後払い可能!お店から見たメリットとは

au PAYでも後払い可能!お店から見たメリットとは

QRコード決済は、一般に事前にチャージして決済する前払い方式と説明されます。実際にはau PAYのように、クレジットカードやキャリア決済と連携することで、後払い方式にも対応しています。お店からすると、客単価アップや残高不足による売上機会損失を避けられるメリットがあります。


au PAYで自動車税が支払える!ポイント加算や納税証明書についても解説

au PAYで自動車税が支払える!ポイント加算や納税証明書についても解説

例年5月になると自宅に届く「自動車税の納税通知書」。最近では現金以外の手段でも、納税ができます。そのなかでもQRコード決済の「au PAY」は、自動車税の支払いでもポイントがもらえる数少ない決済手段。この記事では、au PAYを使って自動車税を納税する方法や気になる納税証明書についても解説していきます。(2023年4月28日更新)


au PAY決済時にPontaカードを提示してもらう理由と仕方

au PAY決済時にPontaカードを提示してもらう理由と仕方

お客さまがau PAYで決済するときに、Pontaカードの提示もお願いしますが、その理由をご存知ですか?au PAYを使ってPonta提携社で決済するとき、ポイントカードの提示によりダブルでポイントがたまるメリットがあります。お客さまから質問されたときに答えられるよう、理由や掲示の仕方を改めておさらいしましょう。


au PAY 残高とは?Pontaポイントからチャージする方法

au PAY 残高とは?Pontaポイントからチャージする方法

au PAYでは「au PAY 残高」から支払いを行います。その「au PAY 残高」には、au PAY アプリなどからチャージします。ポイント還元キャンペーンなどでたまったPontaポイントは、アプリ内の操作で「au PAY 残高」にチャージして残高に充当できます。


au PAYも対象!マイナポイント第2弾は消費者にも加盟店にもメリット

au PAYも対象!マイナポイント第2弾は消費者にも加盟店にもメリット

マイナンバーカードやキャッシュレス決済の普及を目的に実施されるマイナポイント事業。2022年1月から、マイナポイント第2弾が始まっています。au PAYも対象なので、お客さまにおトクにお買いものをしていただくチャンスです。


「○○PAY」を導入するなら?無料キャンペーンを延長したau PAYがおすすめ!

「○○PAY」を導入するなら?無料キャンペーンを延長したau PAYがおすすめ!

主要なキャッシュレス決済に定着したQRコード決済。2021年にPayPayが決済手数料有料化に踏み切り話題となりました。各社対抗策を打ち出していますが、今店舗に導入するならどの「○○PAY」がおトクでしょうか?au PAYなら、来年9月末まで決済手数料無料キャンペーンを延長しているのでおすすめです。


au PAYは使えるお店が少ないって本当?2021年現在QRコード決済の大手に成長

au PAYは使えるお店が少ないって本当?2021年現在QRコード決済の大手に成長

インターネットで検索すると「au PAY 使える店 少ない」という候補が示されることがあります。これは本当でしょうか?サービス開始直後と異なり、au PAYではPontaポイントも使えるなど、2021年にはQRコード決済の大手サービスに成長しています。au PAYでは2021年10月時点で440万カ所のポイント・決済加盟店で利用でき、これはQRコード決済各社のなかでも使えるお店が多いサービスとなっています。


auポイントがPontaポイントへ。ためやすいPontaポイントはメリットが沢山!

auポイントがPontaポイントへ。ためやすいPontaポイントはメリットが沢山!

2020年5月21日から、「au WALLETポイント」が「Pontaポイント」へ移行しました。Pontaポイントへ移行したことで、会員基盤が大きくなり、ポイントをためたりつかったりできる場所が増えました。この記事ではau PAYでたまるPontaポイントについて詳しく解説しています。


au PAYの手数料が有料化⁉その影響と知っておきたい情報まとめ

au PAYの手数料が有料化⁉その影響と知っておきたい情報まとめ

3,330万人超(2023年10月時点)ものユーザーにご利用いただいているQRコード決済サービス「au PAY」。導入費用・決済手数料・入金手数料がすべて無料で利用できることから、多くの中小飲食店や小売店で導入されています。秋に向け、QRコード決済各社では、これまで無料だったau PAYの決済手数料が有料化される予定です。この記事では、「au PAYの決済手数料の有料化がどうなるのか」「有料化のあとの決済手数料はいくらになるのか」を詳しく解説していきます。手数料無料キャンペーン期間の延長など、おトクな情報も紹介していくので、ぜひ最後までお読みください!


au PAYの豊富なキャンペーン!「たぬきの大恩返し 夏」

au PAYの豊富なキャンペーン!「たぬきの大恩返し 夏」

近年普及してきたキャッシュレス決済。なかでも、QRコード決済サービスはスマートフォンだけで支払いが可能で、その利便性の高さから人気を集めています。なかでも通信大手のKDDIが提供する「au PAY」は、オトクなキャンペーンを沢山行っています。ここでは、2021年の夏限定で行われているau PAYの最新キャンペーン「たぬきの大恩返し 夏」についてお伝えします。


【お店向け】QRコード決済「au PAY」の還元率をズバリ解説します!

【お店向け】QRコード決済「au PAY」の還元率をズバリ解説します!

2,500万以上(2021年1月時点)の会員数を誇るQRコード決済サービス「au PAY」。人気の理由のひとつは、おトクな「ポイント還元率」。QRコード決済を利用するごとにポイントがたまるため、ユーザーはおトクにお買い物や食事を楽しめます。au PAYを導入することで、加盟店は新規顧客の獲得や売上アップが期待できます。「◯◯PAY」各社がキャンペーンや還元率を通じて競争していますが、これらの原資は運営会社が負担していますが、au PAYなら通信大手のKDDIの運営なので今後も安心です。


au PAYでたまる「Pontaポイント」!ため方やつかい方を解説

au PAYでたまる「Pontaポイント」!ため方やつかい方を解説

近年普及しつつあるQRコード決済。多くの「◯◯PAY」がそれぞれキャンペーンを実施していて、消費者はよりメリットの大きいQRコード決済サービスに集まります。今回は、通信大手のKDDIが運営するQRコード決済サービス「au PAY」でたまるPontaポイントの仕組みと、店舗側がau PAYを導入するメリットを紹介します。


最大20%還元も!au PAYのさまざまなキャンペーン【2020-2021】

最大20%還元も!au PAYのさまざまなキャンペーン【2020-2021】

KDDIが提供するQRコード決済サービス「au PAY」。スマートフォンだけで支払いができるキャッシュレス決済のひとつで、使い方も簡単。au PAY アプリをダウンロードして、登録・設定をするだけで誰でも利用できます。 経営母体が大きいメリットとして、au PAYの豊富なキャンペーンが挙げられます。「三太郎の日」をはじめ、「たぬきの大恩返し」など、個性的で還元率も高いキャンペーンを随時実施しています。ここでは、そんなau PAYの最新キャンペーン情報をまとめてお伝えします。


スマホでかんたんに決済できる「au PAY アプリ」とは

スマホでかんたんに決済できる「au PAY アプリ」とは

KDDIが運営するau PAYは、QRコードを読み込んで決済できるスマホ決済サービスです。「au PAY アプリ」を使うと、QRコード決済のほか、残高へのチャージやポイント管理機能を利用できます。この記事では、au PAYのサービス概要をはじめ、au PAYのアプリの使い方や活用方法について詳しく解説していきます。


「au PAY」とは?その特徴とメリット

「au PAY」とは?その特徴とメリット

au PAYは、通信大手のKDDIが提供するスマホ決済サービス。QRコードをスマホで読み取るだけで決済できる手軽さが特徴です。初期費用・決済手数料・入金手数料すべて0円と導入しやすく、好感度が高いauのTV CMを始め、さまざまなキャンペーンを通じて集客に役立ち、スムーズな決済で効率化・人手不足の対策にもなります。この記事では、au PAYの特徴とメリットについて解説します。


ますます拡大、使えるお店!au PAYの導入実績

ますます拡大、使えるお店!au PAYの導入実績

KDDIの「au PAY」は大手通信会社の運営という安心感と、積極的なCMやキャンペーンを通じて着々と会員数と使えるお店を増やし続けています。お店には「どのくらい使われているサービスか」、利用者には「どれだけ身近に使えるお店があるか」が気になるところです。この記事では、au PAYの導入実績と、使えるお店が増えている背景について説明します。


au PAY 法人さま向けお問い合わせ窓口 導入のご相談・お問い合わせ