トップへ戻る

Pontaポイントを活用!「au PAY ふるさと納税」のご紹介

Pontaポイントを活用!「au PAY ふるさと納税」のご紹介

日本各地の特産品を楽しめ税金面で優遇される「ふるさと納税」。たまったPontaポイントやauかんたん決済でお支払いできる「au PAY ふるさと納税」を活用すると、おトクに返礼品をゲットできます。「au PAY ふるさと納税」の特徴やメリット、人気の返礼品についてご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


ふるさと納税とは

ふるさと納税とは、自分が好きな自治体に寄附できる制度です。ふるさと納税で寄附すると、納税した自治体からお礼として返礼品がもらえる上、寄附したお金は税金から控除されます。

具体的な控除の内容ですが、寄附金額から自己負担額の2,000円を除いた金額が翌年の所得税と住民税から控除される仕組みとなっています。なお、寄附金額の上限は収入や家族構成によって異なるので、ご注意ください。

「au PAY ふるさと納税」でふるさと納税するメリット

au PAY ふるさと納税

「au PAY ふるさと納税」でふるさと納税するメリットは、これまでにためた「Pontaポイント」を寄附金に充てられるという点です。さまざまな支払い時200円(税込み)ごとに1ポイント貯まるPontaポイントを、1ポイント1円換算で寄附金に充てることができます。

例えば、Pontaポイントが4,000ポイント貯まっていて、それをすべて使って10,000円分の寄附を行うとします。この場合「au PAY ふるさと納税」からPontaポイント4,000分を充てると、新たな負担額は6,000円で済みます。

なお、このときの控除枠ですが、6,000円分ではなく額面である10,000円分となります。したがって、Pontaポイントでふるさと納税を行うとさらにおトク、となります。

Pontaポイントでの寄附に関しては、お手持ちのPontaポイントを「お得なポイント交換所」で最大1.5倍まで増量でき、そのポイントを「au PAY ふるさと納税」で利用できる仕組みが用意されています。

一例として、手持ちの2,000ポイントを「お得なポイント交換所」で増量すると3,000ポイントになります。この3,000ポイントを「au PAY ふるさと納税」の支払いに充てられます。注意点としては、「お得なポイント交換所」で増量したPontaポイントは、au PAY マーケット限定です。

「au PAY ふるさと納税」でふるさと納税するメリットの2番目は、寄附金額の1%相当のPontaポイントがたまる点です。

先程の例では、5,000円のお支払いに対し50ポイントが加算されます。なお、「au PAY ふるさと納税」の支払い時に「au PAY カード」を選択し、20,000円以上寄附するとPontaポイントが最大6%還元されるキャンペーンが行われています。

「au PAY ふるさと納税」はauユーザーなら申込みも簡単

auユーザーであればau IDを「au PAY ふるさと納税」の申込みページで使えるため、個人情報等の入力を省けます。

したがって、auユーザーであればおトクかつ手早く「au PAY ふるさと納税」でふるさと納税を行えます。

au PAY ふるさと納税

ふるさと納税の醍醐味といえば、やはり「返礼品」ではないでしょうか。各自治体自慢の特産品は、お買い得であったり、ほかでは手に入れづらいなど魅力満点です。

「au PAY ふるさと納税」では日本全国950以上の自治体を掲載。人気・種類ともに豊富なのが食品の返礼品で、そのほかにも高下品や宿泊券、変わり種としては仏具・神具まで、42カテゴリの返礼品を扱っています。

「au PAY ふるさと納税」のサイトでは「人気の返礼品ランキング」として毎週集計した返礼品ランキングを発表しています。

au PAY ふるさと納税

人気がある返礼品カテゴリーは、やはり種類も多い食品関連です。なお、返礼品の検索に関しては「カテゴリ別」「寄附金額別」「地域別」で検索できるようになっています。点数が多いのでなるべくこうしたジャンルからの検索をおすすめします。

au PAY ふるさと納税のやり方

メリットが多い「au PAY ふるさと納税」ですが、利用の流れについて説明していきます。

まず、利用する際は「au PAY ふるさと納税」での会員登録が必要です。auユーザー以外でも会員登録できますが、auユーザーやau IDを持っていると、個人情報の登録等フォームへの入力を一部省略できます。

寄附先の自治体、返礼品をさがす

「au PAY ふるさと納税」のページにある「人気の返礼品ランキング」の返礼品から寄附先を探すのもひとつの方法です。この場合、パソコンでは画面上部にある「返礼品を探す」を利用します。そして、画面上部の「地域から探す」「特集から探す」を利用しての寄附先決定も当然可能です。

返礼品をカートに入れて必要情報を入力

寄附先の自治体が決定したら、返礼品の紹介ページの内容確認後「カートに入れる」ボタンをクリックし、各種情報を入力。そして支払い方法(au PAY カード・au PAY 残高・auかんたん決済・クレジットカード決済)を選択、といった所定の手続きを終えると寄附完了となります。

その後に返礼品が送られてきます。なお、返礼品は自治体、そしてその返礼品自身の性質上、受取まで1週間弱から場合によっては数ヶ月かかるケースがあるので注意が必要です。

領収書(寄附金受領証明書)を受け取る

領収書(寄附金受領証明書)は、返礼品とは別に送付されてくるケースが多いので注意しましょう。寄附金受領証明書の送付時期については、自治体によって異なります。

寄附金受領証明書がないと翌年の所得税と住民税から控除する手続きができませんので大事に保管してください

税金控除の手続きを行う

所得税、住民税から控除を受けるためには、控除申請を行う必要があります。控除申請につきましては「ワンストップ特例制度」もしくは「確定申告」のいずれかから選択できます。

ワンストップ特例制度とは、寄附した自治体へ必要な書類を提出することで、寄附金上限額内で寄附したうち、2,000円を差し引いた金額が、翌年の住民税から全額控除されるものです。

ワンストップ特例制度を受けられるのは、1年間(1月1日~12月31日)でふるさと納税の寄附先が5自治体以内。そして、確定申告をしない給与所得の方が対象になっています。ワンストップ特例制度を使った控除申請については、以下のリンクでさらに詳しく解説していますので、ぜひご確認ください。

確定申告ですが、こちらは1年間でふるさと納税の寄附先が6自治体以上になる方や、ふるさと納税以外でもともと確定申告をする必要がある方が対象になります。確定申告に関しては以下のリンクから詳細をご確認ください。

まとめ

ふるさと納税とは、自分が好きな自治体に寄附をする制度で、寄附した自治体からお礼として返礼品がもらえるという魅力があります。それ以外にも、寄附したお金は税金から控除されるといったシステムがあります。

「au PAY ふるさと納税」では、返礼品や節税といったメリット以外にも、これまでにためたPontaポイントをお支払いに充てられるほか、お支払いでPontaポイントをためられるチャンスもあり、一般的なふるさと納税サービスよりもおトク度が高いのが特徴となっています。



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連するカテゴリ

au PAYの使い方
au PAYの使い方カテゴリでは、このスマホ決済サービスの基本的な利用方法から、ポイント還元率、チャージ方法、クーポンの活用法まで幅広く解説しています。au PAYをより効率的に使いこなすためのヒントが満載です。
ニュース・キャンペーン
割引クーポンやポイント還元、プレゼントキャンペーンなど、au PAYが開催しているおトクなキャンペーン情報を紹介します。
QRコード決済・キャッシュレス
日本の主要な決済方法として定着したQRコード決済・キャッシュレス決済。キャッシュレスの基礎知識から上手な使い方まで、役立つ情報をご紹介します。

関連するキーワード


#ふるさと納税 #ポイント

関連する投稿


 au PAYのクレジットカード連携でPontaポイントの"二重取り"その設定方法は?

au PAYのクレジットカード連携でPontaポイントの"二重取り"その設定方法は?

au PAYはさまざまなチャージ方法に対応していますが、特にメリットが大きいのはクレジットカードです。チャージに対してもポイント還元されるクレジットカードがあり、またオートチャージ設定に対応しているので、残高不足になってレジで困ったというトラブルも回避できます。au PAY向けの特典が豊富なau PAY ゴールドカードの利用がおすすめです。


【2025年最新】マイナンバーカードでできることまとめ!保険証や免許証機能も装備

【2025年最新】マイナンバーカードでできることまとめ!保険証や免許証機能も装備

マイナンバーカードは、2025年2月時点で9,700万枚以上が交付され、普及率は年々上がっています。 近年は健康保険証としての利用に加え、2024年3月からは運転免許証としても使える「マイナ免許証」がスタートし、その活用シーンはさらに広がっています。 本記事では、マイナンバーカードの基本情報から最新機能、そして2025年以降に予定されている拡張機能まで徹底解説します。


たまったPontaポイント、何につかう?

たまったPontaポイント、何につかう?

au PAYやローソンでのお買い物でたまる「Pontaポイント」。「たまったポイントを有効活用したい」「お買い物以外のつかい方も知りたい」という疑問をお持ちの方もいるでしょう。 この記事では、Pontaポイントの基本情報から効果的な活用方法までを徹底解説します。


【初心者向け】ポイ活のやり方や仕組み、コツをまとめて解説

【初心者向け】ポイ活のやり方や仕組み、コツをまとめて解説

ポイントがたまる消費行動を意識的にとっていく「ポイ活」。お買い物やサービスの利用でポイントがたまるのはうれしいものですが、還元率がアップするキャンペーンを活用したり、利用実績にともなって会員ランクが上がる仕組みを意識すれば、より効率的にポイントを獲得できます。本記事では、これからポイ活をはじめたい方に向けて、基本の仕組みからおすすめの方法、注意点までを詳しく解説します。


Pontaポイントの効率的なため方8選!

Pontaポイントの効率的なため方8選!

つかえる場所、たまる場所が多い「Pontaポイント」。この記事では、Pontaポイントの基本的な仕組みやメリット、効率的なポイントのため方について解説します。 一通り読むことで、知らなかったため方や、より効率的なため方を見つけましょう。


最新の投稿


2024年に40%を突破!日本のキャッシュレス決済比率

2024年に40%を突破!日本のキャッシュレス決済比率

コンビニでQRコード決済、Amazonでクレジットカード決済など、身近な場面でキャッシュレス決済を使うシーンも一般的になってきました。 実際、経済産業省の集計によると、2024年のキャッシュレス決済比率は42.8%に達し、政府目標の40%を突破。特にQRコード決済の決済金額は、2023年から2024年に約23.9%増と高い成長率を示し、クレジットカード決済に次ぐ第2位の決済手段として定着しています。本記事では、2024年のデータをもとに、キャッシュレス決済比率の高まりと今後の展望について、くわしく解説します。


200円割引!ドラッグストア セキの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年7月15日まで有効)

200円割引!ドラッグストア セキの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年7月15日まで有効)

ドラッグストア セキの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回1,000円(税込)以上のお支払いで使える200円割引クーポンをau PAY アプリにてプレゼントします。


最大10%割引!シマヤの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年7月23日まで有効)

最大10%割引!シマヤの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年7月23日まで有効)

シマヤの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回1,000円(税込)以上のお支払いで使える最大10%割引クーポン(割引上限:500円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


警察手数料もキャッシュレス化!現金の扱いや使える決済手段について解説

警察手数料もキャッシュレス化!現金の扱いや使える決済手段について解説

「現金使えないんですか!?」埼玉県の運転免許センターで、現金払いできず困惑する人が続出。2024年から始まった警察手数料のキャッシュレス化により、「収入証紙を現金で買う」従来の支払方法が使えなくなったためです。 神奈川県も2025年から同様の取り組みを開始。全国への波及も予想されます。本記事では、警察手数料キャッシュレス化の現状と、使える決済手段、現金しか持っていない場合の対処法を解説します。


【2025年7月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

【2025年7月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

au PAYでは割引クーポンやポイント還元など、毎月おトクなキャンペーンを開催しています。こちらでは2025年7月開催のキャンペーンをまとめて紹介!新情報は追加・更新していきます。


Pontaパス 特典・利用方法 東京グルメクーポン