トップへ戻る

Pontaポイントを活用!「au PAY ふるさと納税」のご紹介

Pontaポイントを活用!「au PAY ふるさと納税」のご紹介

日本各地の特産品を楽しめ税金面で優遇される「ふるさと納税」。たまったPontaポイントやauかんたん決済でお支払いできる「au PAY ふるさと納税」を活用すると、おトクに返礼品をゲットできます。「au PAY ふるさと納税」の特徴やメリット、人気の返礼品についてご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


ふるさと納税とは

ふるさと納税とは、自分が好きな自治体に寄附できる制度です。ふるさと納税で寄附すると、納税した自治体からお礼として返礼品がもらえる上、寄附したお金は税金から控除されます。

具体的な控除の内容ですが、寄附金額から自己負担額の2,000円を除いた金額が翌年の所得税と住民税から控除される仕組みとなっています。なお、寄附金額の上限は収入や家族構成によって異なるので、ご注意ください。

「au PAY ふるさと納税」でふるさと納税するメリット

au PAY ふるさと納税

「au PAY ふるさと納税」でふるさと納税するメリットは、これまでにためた「Pontaポイント」を寄附金に充てられるという点です。さまざまな支払い時200円(税込み)ごとに1ポイント貯まるPontaポイントを、1ポイント1円換算で寄附金に充てることができます。

例えば、Pontaポイントが4,000ポイント貯まっていて、それをすべて使って10,000円分の寄附を行うとします。この場合「au PAY ふるさと納税」からPontaポイント4,000分を充てると、新たな負担額は6,000円で済みます。

なお、このときの控除枠ですが、6,000円分ではなく額面である10,000円分となります。したがって、Pontaポイントでふるさと納税を行うとさらにおトク、となります。

Pontaポイントでの寄附に関しては、お手持ちのPontaポイントを「お得なポイント交換所」で最大1.5倍まで増量でき、そのポイントを「au PAY ふるさと納税」で利用できる仕組みが用意されています。

一例として、手持ちの2,000ポイントを「お得なポイント交換所」で増量すると3,000ポイントになります。この3,000ポイントを「au PAY ふるさと納税」の支払いに充てられます。注意点としては、「お得なポイント交換所」で増量したPontaポイントは、au PAY マーケット限定です。

「au PAY ふるさと納税」でふるさと納税するメリットの2番目は、寄附金額の1%相当のPontaポイントがたまる点です。

先程の例では、5,000円のお支払いに対し50ポイントが加算されます。なお、「au PAY ふるさと納税」の支払い時に「au PAY カード」を選択し、20,000円以上寄附するとPontaポイントが最大6%還元されるキャンペーンが行われています。

「au PAY ふるさと納税」はauユーザーなら申込みも簡単

auユーザーであればau IDを「au PAY ふるさと納税」の申込みページで使えるため、個人情報等の入力を省けます。

したがって、auユーザーであればおトクかつ手早く「au PAY ふるさと納税」でふるさと納税を行えます。

au PAY ふるさと納税

ふるさと納税の醍醐味といえば、やはり「返礼品」ではないでしょうか。各自治体自慢の特産品は、お買い得であったり、ほかでは手に入れづらいなど魅力満点です。

「au PAY ふるさと納税」では日本全国950以上の自治体を掲載。人気・種類ともに豊富なのが食品の返礼品で、そのほかにも高下品や宿泊券、変わり種としては仏具・神具まで、42カテゴリの返礼品を扱っています。

「au PAY ふるさと納税」のサイトでは「人気の返礼品ランキング」として毎週集計した返礼品ランキングを発表しています。

au PAY ふるさと納税

人気がある返礼品カテゴリーは、やはり種類も多い食品関連です。なお、返礼品の検索に関しては「カテゴリ別」「寄附金額別」「地域別」で検索できるようになっています。点数が多いのでなるべくこうしたジャンルからの検索をおすすめします。

au PAY ふるさと納税のやり方

メリットが多い「au PAY ふるさと納税」ですが、利用の流れについて説明していきます。

まず、利用する際は「au PAY ふるさと納税」での会員登録が必要です。auユーザー以外でも会員登録できますが、auユーザーやau IDを持っていると、個人情報の登録等フォームへの入力を一部省略できます。

寄附先の自治体、返礼品をさがす

「au PAY ふるさと納税」のページにある「人気の返礼品ランキング」の返礼品から寄附先を探すのもひとつの方法です。この場合、パソコンでは画面上部にある「返礼品を探す」を利用します。そして、画面上部の「地域から探す」「特集から探す」を利用しての寄附先決定も当然可能です。

返礼品をカートに入れて必要情報を入力

寄附先の自治体が決定したら、返礼品の紹介ページの内容確認後「カートに入れる」ボタンをクリックし、各種情報を入力。そして支払い方法(au PAY カード・au PAY 残高・auかんたん決済・クレジットカード決済)を選択、といった所定の手続きを終えると寄附完了となります。

その後に返礼品が送られてきます。なお、返礼品は自治体、そしてその返礼品自身の性質上、受取まで1週間弱から場合によっては数ヶ月かかるケースがあるので注意が必要です。

領収書(寄附金受領証明書)を受け取る

領収書(寄附金受領証明書)は、返礼品とは別に送付されてくるケースが多いので注意しましょう。寄附金受領証明書の送付時期については、自治体によって異なります。

寄附金受領証明書がないと翌年の所得税と住民税から控除する手続きができませんので大事に保管してください

税金控除の手続きを行う

所得税、住民税から控除を受けるためには、控除申請を行う必要があります。控除申請につきましては「ワンストップ特例制度」もしくは「確定申告」のいずれかから選択できます。

ワンストップ特例制度とは、寄附した自治体へ必要な書類を提出することで、寄附金上限額内で寄附したうち、2,000円を差し引いた金額が、翌年の住民税から全額控除されるものです。

ワンストップ特例制度を受けられるのは、1年間(1月1日~12月31日)でふるさと納税の寄附先が5自治体以内。そして、確定申告をしない給与所得の方が対象になっています。ワンストップ特例制度を使った控除申請については、以下のリンクでさらに詳しく解説していますので、ぜひご確認ください。

確定申告ですが、こちらは1年間でふるさと納税の寄附先が6自治体以上になる方や、ふるさと納税以外でもともと確定申告をする必要がある方が対象になります。確定申告に関しては以下のリンクから詳細をご確認ください。

まとめ

ふるさと納税とは、自分が好きな自治体に寄附をする制度で、寄附した自治体からお礼として返礼品がもらえるという魅力があります。それ以外にも、寄附したお金は税金から控除されるといったシステムがあります。

「au PAY ふるさと納税」では、返礼品や節税といったメリット以外にも、これまでにためたPontaポイントをお支払いに充てられるほか、お支払いでPontaポイントをためられるチャンスもあり、一般的なふるさと納税サービスよりもおトク度が高いのが特徴となっています。



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連するカテゴリ

au PAYの使い方
au PAYの使い方カテゴリでは、このスマホ決済サービスの基本的な利用方法から、ポイント還元率、チャージ方法、クーポンの活用法まで幅広く解説しています。au PAYをより効率的に使いこなすためのヒントが満載です。
ニュース・キャンペーン
割引クーポンやポイント還元、プレゼントキャンペーンなど、au PAYが開催しているおトクなキャンペーン情報を紹介します。
QRコード決済・キャッシュレス
日本の主要な決済方法として定着したQRコード決済・キャッシュレス決済。キャッシュレスの基礎知識から上手な使い方まで、役立つ情報をご紹介します。

関連するキーワード


#ふるさと納税 #ポイント

関連する投稿


電子マネーの種類一覧!選び方もわかりやすく解説

電子マネーの種類一覧!選び方もわかりやすく解説

電子マネーの種類はたくさんありますが、大きく交通系、流通系、クレジットカード系、QRコード系の4種類に分けられます。それぞれ特徴やつかえる場所がちがうため、よく利用する店舗やポイント還元率を比較して、自分のライフスタイルにあったサービスを選びましょう。支払い方式にも、事前チャージが必要なプリペイド型、後払いのポストペイ型、即時引き落としのデビット型があり、お金の管理方法によって選ぶ方法もあります。


【2025年】ふるさと納税人気ランキング!今選ぶべき返礼品はどれ?

【2025年】ふるさと納税人気ランキング!今選ぶべき返礼品はどれ?

年末が近づくにつれて注目度が高まる「ふるさと納税」。2025年も残り数か月となり、今年の寄附先を検討している方も多いのではないでしょうか。本記事では、au PAY ふるさと納税の人気ランキングをもとに、今選ぶべきおすすめ返礼品を解説します。今回ご紹介するランキングを参考に、早めに寄附を済ませましょう。


ふるさと納税2025年ガイド!制度変更や基本的な仕組みをわかりやすく解説

ふるさと納税2025年ガイド!制度変更や基本的な仕組みをわかりやすく解説

2025年のふるさと納税は大きな変化の年となります。10月1日からポータルサイトのポイント付与が全面禁止となるため、今年は9月末までに寄附を済ませておいた方がよいでしょう。この記事では、ふるさと納税の基本的な仕組みから2025年の制度変更、人気の返礼品など、初心者から経験者まで役立つ情報をまとめて解説します。


ポイントの多重取りとは?仕組みをしって上手に活用しよう

ポイントの多重取りとは?仕組みをしって上手に活用しよう

キャッシュレス決済で「お買い物でもっとポイントをためたい」そんな方におすすめなのが、ポイントの多重取りです。クレジットカードやQRコード決済の利用にあたって、たとえばポイントカード提示やキャンペーンなどと組み合わせることで、ポイント還元率が倍以上になることもあります。本記事では、ポイント多重取りの仕組みから、au PAYやローソンでの活用例まで、わかりやすく解説します。


おさまらない米高騰!それでもおトクにお米を手に入れるには?

おさまらない米高騰!それでもおトクにお米を手に入れるには?

毎日の食卓に欠かせないお米。しかし、2024年からの米価格の高騰が大きな話題となり、家計を圧迫しています。本記事では、米価格高騰の現状と背景を整理しながら、それでもおトクにお米を手に入れる方法をご紹介します。たとえば、各地の特産品を扱う「ふるさと納税」にあらかじめ申し込んでおく方法などがあります。


最新の投稿


auフェスプロジェクト、秋冬はTHIS FES '25・COUNTDOWN JAPAN 25/26に参戦

auフェスプロジェクト、秋冬はTHIS FES '25・COUNTDOWN JAPAN 25/26に参戦

KDDIは、2025年11月実施の「[Alexandros]presents THIS FES '25 in Sagamihara」と2025年12月実施の「COUNTDOWN JAPAN 25/26」において、快適な音楽フェスをサポートする「auフェスプロジェクト」を実施することをお知らせします。


menuとの取り組みで売上が16倍に。猛暑で「冷やし麺」大ヒット!「鶏ポタラーメン THANK 大門店」様

menuとの取り組みで売上が16倍に。猛暑で「冷やし麺」大ヒット!「鶏ポタラーメン THANK 大門店」様

フードデリバリーサービス「menu」は、カップ麺やチルド麺と並ぶ、新しいラーメンの楽しみ方として、デリバリーラーメンが日常に定着することを目指す『デリ麺プロジェクト』を推進しています。2025年夏、記録的な猛暑が続く中、この季節独自の需要を予測して、menuから鶏ポタラーメン THANK様にご提案。売上とリピート率の大幅な向上を実現しました。


電子マネーの種類一覧!選び方もわかりやすく解説

電子マネーの種類一覧!選び方もわかりやすく解説

電子マネーの種類はたくさんありますが、大きく交通系、流通系、クレジットカード系、QRコード系の4種類に分けられます。それぞれ特徴やつかえる場所がちがうため、よく利用する店舗やポイント還元率を比較して、自分のライフスタイルにあったサービスを選びましょう。支払い方式にも、事前チャージが必要なプリペイド型、後払いのポストペイ型、即時引き落としのデビット型があり、お金の管理方法によって選ぶ方法もあります。


もう11月!どうするクリスマス?イベント・料理・パーティーアイデア集

もう11月!どうするクリスマス?イベント・料理・パーティーアイデア集

11月に入ると、街のあちこちでクリスマスの準備が始まります。イルミネーションが点灯し、クリスマスソングが流れ、一年の中でも華やかな季節のひとつといえるでしょう。この記事では、「今年のクリスマスはどうしよう?」と悩んでいる方に、クリスマスを特別な日にするためのイベント情報から、定番の料理やお菓子、パーティーのアイデアまで幅広くご紹介します。


【2025年11月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

【2025年11月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

au PAYでは割引クーポンやポイント還元など、毎月おトクなキャンペーンを開催しています。こちらでは2025年11月開催のキャンペーンをまとめて紹介!新情報は追加・更新していきます。


Pontaパス 特典・利用方法 東京グルメクーポン