トップへ戻る

おさまらない米高騰!それでもおトクにお米を手に入れるには?

おさまらない米高騰!それでもおトクにお米を手に入れるには?

毎日の食卓に欠かせないお米。しかし、2024年からの米価格の高騰が大きな話題となり、家計を圧迫しています。本記事では、米価格高騰の現状と背景を整理しながら、それでもおトクにお米を手に入れる方法をご紹介します。たとえば、各地の特産品を扱う「ふるさと納税」にあらかじめ申し込んでおく方法などがあります。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


米価格高騰の影響

2025年には5kgで4,000円を超えるなど高騰している米価格。政府は備蓄米の放出拡大など緊急対策を実施していますが、その効果については今後の推移を見守る必要がありそうです。

各種報道で見る米価格の推移

2024年夏から始まった米価格の高騰は「令和の米騒動」として大きく報道され、2025年7月現在も収束の兆しが見えていません。

時事通信では全国のスーパーの販売データを基に、最新の「お米の平均価格」を掲載しています。5kgあたりの平均価格は2024年初には2,000円前後でしたが、2024年9月には3,000円を突破、2025年3月には4,000円を突破し1年余りで倍近い高騰を見せています。

米価格の高騰が家計に与える影響

日本人は今どのくらいお米を食べているのでしょうか。米穀安定供給確保支援機構では毎年「米の消費動向調査結果」を出していますが、直近2024年度の1人1か月当たり精米消費量は、約4.7kgとなっています。これは中・外食含んだ数字ですので、家庭内消費量は約3.2kgです。

したがって、たとえば夫婦と食べ盛りのお子さんが一人いる3人家庭を想定すると、9.6kgと毎月10kg弱のお米が必要な計算になります。

お米の5kgあたり平均価格が2,000円から4,000円にあがったことで、金額ベースでは年間4.8万円と、小さくないインパクトを家計に与えていることがわかります。

米価格高騰の原因と政府の対策

米価格高騰の背景には、いくつかの要因があるとされています。
・コロナウイルス流行後の需要回復
・米の不作
・南海トラフ地震報道による買いだめ
・転売屋等による買い占め
・円安等による生産コストの上昇

こうした状況を受けて、政府も備蓄米の放出を急ぐなど、対策に乗り出しています。備蓄米とは、国民の主食である米について、不作等の事態に備えて政府が保管しているものです。この備蓄米で市場の供給量を増やし、価格の安定化を図ろうという狙いです。

また、2025年産の主食用米の作付け意向調査(2025年6月末時点)によれば、過去5年で最大の生産面積になることがわかっています。最終的な豊作/不作はこれからですが、増産によって米の供給量が増えることが期待されます。

こうした対策によって、米価格の高騰は2025年6月をピークに下落傾向にありますが、それでも時事通信「お米の平均価格」の7月10日時点で4,160円と、4,000円台で高止まりした状況が続いています。

消費者としても、米の入手を工夫する必要がありそうです。

知ってた?適切なお米の保存方法

米価格高騰を受けて、お米を買いだめしようと考える方もいるかもしれません。しかし、トイレットペーパーのような備蓄は、お米の場合おすすめできません。

実は精米後のお米は、野菜や肉と同じように鮮度が落ちていく食品です。

お米は収穫後、玄米の状態で低温倉庫で保管されますが、精米した瞬間から酸化が始まります。保存期間の目安は夏場で約1ヶ月、冬場でも2ヶ月程度。それ以上保管すると、お米本来の甘みや粘りが失われ「古米臭」が発生することも。

さらに怖いのが虫の発生。コクゾウムシやチャタテムシなど、複数の害虫が知られています。長期保存すると、気づいたときには大量発生している可能性があります。

これらの対策として密閉性が高い容器に入れたり、冷蔵庫に入れる方法もありますが、大量のお米を冷蔵庫に保管するのは現実的ではありません。

では、どうすればいいのでしょうか。答えはシンプルで「必要な分だけ、こまめに購入する」こと。5〜10kg程度を購入し、密閉容器で冷暗所に保管。これなら常に新鮮で美味しいお米が食べられます。

お米の返礼品!ふるさと納税という選択肢

米価格が高騰する中、注目を集めているのが「ふるさと納税」を活用したお米の調達です。ふるさと納税であれば、ある程度在庫が保証され定期便のように使う分だけ都度送られてくる仕組みも用意されています。

ふるさと納税のメリット

1.実質2,000円の自己負担で返礼品がもらえる
ふるさと納税の魅力は、寄附金額のうち2,000円を超える部分について、翌年の所得税・住民税から還付・控除を受けることができ、返礼品として地域の特産品などがもらえる点です。

たとえば、30,000円の寄附で15kgのお米が返礼品として届く場合、実質2,000円でお米を手に入れられます。

今年はどうする?ふるさと納税

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/3454

2023年のふるさと納税寄附総額が1兆円を突破し、過去最高を更新。2025年10月からはふるさと納税ポータルサイトからのポイント付与禁止も実施されます。申込期限が近い年末は多くの方がふるさと納税を利用する時期ですが、 <strong>今年2024年は年末にポイント還元が受けられる最後の年です!</strong> この記事では、ふるさと納税の仕組みや最新動向、上手な活用法を解説。あなたに合った返礼品の選び方や、制度変更の影響についてもくわしく紹介します。

2.各地の特産品から選択可能
ふるさと納税では、返礼品は制度上「地場産」を使うことが決められています。そのため、新潟県産コシヒカリ、秋田県産あきたこまち、山形県産つや姫など、日本各地の有名ブランド米から選ぶこともできます。

3.年間計画で家計管理しやすい
ふるさと納税の控除上限額は年収や家族構成によって決まっているため、年初に計画を立てやすいのも特徴です。

たとえば、控除上限額が10万円の方なら、年4回に分けて2.5万円ずつ寄附し、3ヶ月ごとに新鮮なお米を受け取るといった計画も可能です。

au PAY ふるさと納税の特徴

ふるさと納税サイトにも色々ありますが、全国の自治体に対応していて、Pontaポイントがたまる・つかえる「au PAY ふるさと納税」はご存知でしょうか。au PAYの名前がつくようにKDDIグループが運営しているサービスです。

Pontaポイントがたまる・つかえる

au PAY ふるさと納税の大きな特徴は、Pontaポイントとの連携です。

•au PAY利用などでたまったPontaポイントを寄附につかえる
•寄附金額に応じてPontaポイント(au PAY マーケット限定を含む)がたまる

日常的にPontaポイントをためている方にとって、相性の良いサービスといえるでしょう。

人気のお米返礼品

au PAY ふるさと納税では、寄附できる自治体数が全国1,600以上、返礼品は70万種類以上から選べます(2025年7月時点)。お米の返礼品も、定期便から大容量タイプまで豊富にラインナップされています。

定期便タイプであれば、数回に分けてお米が配送されるので、返礼品によっては年12回配送でご家庭の年間のお米の消費量すべてを賄うことも可能です。

なお、ふるさと納税は毎年締め切りの年末に話題が盛り上がりますが、実は年間通していつ申し込んでもOK。人気の返礼品は品切れになることもあるため、今のうちに返礼品をチェックしておきましょう。

お米の返礼品一覧は、au PAY ふるさと納税の米カテゴリページからご確認いただけます。

まとめ

主食である米価格の高騰は、私たちの食生活に直接的な影響を与える重要な問題です。政府の対策により価格安定化が期待される一方で、現時点では各家庭での工夫が求められています。

ふるさと納税はその工夫の一つで、実質的な負担を抑えながら返礼品としてお米をもらえます。

au PAY ふるさと納税には、お米をはじめ多くの返礼品が掲載され、Pontaポイントをためたりつかったりできます。米価格高騰への対策として、ぜひ一度検討してみてはいかがでしょうか。



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連するカテゴリ

au PAYの使い方
au PAYの使い方カテゴリでは、このスマホ決済サービスの基本的な利用方法から、ポイント還元率、チャージ方法、クーポンの活用法まで幅広く解説しています。au PAYをより効率的に使いこなすためのヒントが満載です。
ニュース・キャンペーン
割引クーポンやポイント還元、プレゼントキャンペーンなど、au PAYが開催しているおトクなキャンペーン情報を紹介します。
QRコード決済・キャッシュレス
日本の主要な決済方法として定着したQRコード決済・キャッシュレス決済。キャッシュレスの基礎知識から上手な使い方まで、役立つ情報をご紹介します。

関連するキーワード


#ふるさと納税 #auPAY

関連する投稿


 au PAYが2025年6月19日にリニューアル!auかんたん決済統合でネット決済がもっと便利に

au PAYが2025年6月19日にリニューアル!auかんたん決済統合でネット決済がもっと便利に

2025年6月19日から、au PAYがリニューアル。従来「auかんたん決済」として提供していたキャリア決済機能が「au PAY(auかんたん決済)」として統合され、au PAY アプリで一元管理できるようになりました。 au PAYの利用履歴やクーポンがアプリひとつで完結し、従来対象外だった「たぬきの抽選会」などの特典にも対応するため、より便利でおトクになります。


【2025年版】auサービスでたまる「Pontaポイント」のおトクなつかい方

【2025年版】auサービスでたまる「Pontaポイント」のおトクなつかい方

au PAYをはじめとするau経済圏のサービス利用でたまるPontaポイント。 日本最大級の共通ポイントプログラムとして、会員数は1億人以上を誇ります。ためる・つかうの選択肢が多く、利便性が高いポイントです。 しかし、「ポイントはたまっているけれど、どうつかえば一番おトクなのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、Pontaポイントの概要や上手なつかい方をご紹介します。


【au PAY】開催中キャンペーンの探し方!おトクな情報を見逃さない

【au PAY】開催中キャンペーンの探し方!おトクな情報を見逃さない

au PAYの魅力は、利用に応じてPontaポイントがたまることにくわえ、さまざまなキャンペーンが随時開催されていることです。しかし、有名なキャンペーン以外は見落としていたり、クーポンの探し方がわからないという声もあるようです。そこで本記事では、au PAY アプリでキャンペーンやクーポン情報をゲットする方法を画面付きで解説します。毎月のお買い物がもっとおトクになるコツをチェックしましょう!


【2025年最新】au PAYをおトクにつかう・ためる方法を徹底解説

【2025年最新】au PAYをおトクにつかう・ためる方法を徹底解説

au PAYをすでに利用している方も、これから使い始めたいと考えている方も、「どうすればもっとおトクにポイントをためられる?」「たまったポイントは何に使うのが良いの?」といった疑問をお持ちではないでしょうか。この記事では、知っておくと役立つおトクなau PAYの活用術を紹介します。ポイントの二重取りテクニック、たまったポイントのおすすめの使い方も解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。


 au PAYのクレジットカード連携でPontaポイントの"二重取り"その設定方法は?

au PAYのクレジットカード連携でPontaポイントの"二重取り"その設定方法は?

au PAYはさまざまなチャージ方法に対応していますが、特にメリットが大きいのはクレジットカードです。チャージに対してもポイント還元されるクレジットカードがあり、またオートチャージ設定に対応しているので、残高不足になってレジで困ったというトラブルも回避できます。au PAY向けの特典が豊富なau PAY ゴールドカードの利用がおすすめです。


最新の投稿


【2025年8月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

【2025年8月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

au PAYでは割引クーポンやポイント還元など、毎月おトクなキャンペーンを開催しています。こちらでは2025年8月開催のキャンペーンをまとめて紹介!新情報は追加・更新していきます。


 au PAYが2025年6月19日にリニューアル!auかんたん決済統合でネット決済がもっと便利に

au PAYが2025年6月19日にリニューアル!auかんたん決済統合でネット決済がもっと便利に

2025年6月19日から、au PAYがリニューアル。従来「auかんたん決済」として提供していたキャリア決済機能が「au PAY(auかんたん決済)」として統合され、au PAY アプリで一元管理できるようになりました。 au PAYの利用履歴やクーポンがアプリひとつで完結し、従来対象外だった「たぬきの抽選会」などの特典にも対応するため、より便利でおトクになります。


住民税を払い忘れたらどうなる?ペナルティと今すぐできる対処法

住民税を払い忘れたらどうなる?ペナルティと今すぐできる対処法

住民税の払い忘れに気づいたら焦ってしまいますよね!でも大丈夫。今からでも間に合います。 期限が過ぎていても一定期間はお手元の納付書で金融機関やQRコード決済から支払えることがあります。納付書をなくしてしまったり期限を大幅に超過している方は、市区町村の税務課に相談しましょう。 本記事では、住民税を支払い忘れた場合の状況別の対処法や延滞金の仕組み、払い忘れないための工夫について解説します。


おさまらない米高騰!それでもおトクにお米を手に入れるには?

おさまらない米高騰!それでもおトクにお米を手に入れるには?

毎日の食卓に欠かせないお米。しかし、2024年からの米価格の高騰が大きな話題となり、家計を圧迫しています。本記事では、米価格高騰の現状と背景を整理しながら、それでもおトクにお米を手に入れる方法をご紹介します。たとえば、各地の特産品を扱う「ふるさと納税」にあらかじめ申し込んでおく方法などがあります。


最大10%割引!仙台うまいもん個室居酒屋 亜門で使える au PAY クーポン(2025年8月17日まで有効)

最大10%割引!仙台うまいもん個室居酒屋 亜門で使える au PAY クーポン(2025年8月17日まで有効)

仙台うまいもん個室居酒屋 亜門にてau PAY(コード支払い)で1回5,000円(税込)以上のお支払いで使える最大10%割引クーポン(割引上限:2,000円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


Pontaパス 特典・利用方法 東京グルメクーポン