トップへ戻る

ポイントの多重取りとは?仕組みをしって上手に活用しよう

ポイントの多重取りとは?仕組みをしって上手に活用しよう

キャッシュレス決済で「お買い物でもっとポイントをためたい」そんな方におすすめなのが、ポイントの多重取りです。クレジットカードやQRコード決済の利用にあたって、たとえばポイントカード提示やキャンペーンなどと組み合わせることで、ポイント還元率が倍以上になることもあります。本記事では、ポイント多重取りの仕組みから、au PAYやローソンでの活用例まで、わかりやすく解説します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


ポイントの多重取りとは?

クレジットカードやQRコード決済では一般に、決済の利用に応じてポイントが還元されます。これを基本とした場合、提携サービスを利用したり、ポイントカードを提示するなどの利用条件を満たすと、それぞれのポイントも加算される場合があります。

この仕組みを活用して二重三重にポイントをためていく方法がポイントの多重取りで、積極的にポイントをためていく活動を「ポイ活」と呼びます。

ポイント多重取りの一般的な仕組み

QRコード決済の場合のポイント多重取りの具体的な手順を、基本の還元率から4重取りまで段階別に解説します。

・基本の還元率: QRコード決済で決済する
・2重取り:クレジットカードでQRコード決済にチャージする
・3重取り:レジで共通ポイントカードを提示する
・4重取り:キャンペーンや抽選会などの特典を活用する

基本の還元率:QRコード決済を利用する

QRコード決済で決済すると、利用額に応じて各QRサービスのポイントが還元されます。還元率は0.5%〜1%程度が一般的です。

2重取り:クレジットカードでQRコード決済にチャージする

ポイント多重取りの第一歩は、クレジットカードからQRコード決済アプリへのチャージです。

多くのクレジットカードでは、QRコード決済へのチャージ金額に対してもポイントが加算され、たとえば還元率1%のクレジットカードで10,000円をチャージすると、100ポイントが還元されます。
※ポイントは各クレジットカードのポイントとなり、QRコード決済のポイントとは異なる場合があります。

3重取り:共通ポイントカードを提示する

多くのお店では、レジで共通ポイントカードを提示することで加盟店ポイントをもらえます。

PontaポイントやTポイントなど、各店舗が対応している共通ポイントサービスを利用しましょう。
※ポイントは各サービスのポイントとなり、QRコード決済のポイントとは異なる場合があります。

4重取り:キャンペーンや特典を活用する

期間限定キャンペーンや特別企画を活用することで、さらなるポイント上乗せが狙えます。

たとえば、各種QRコード決済サービスでは、決済時に参加できる抽選会や対象店舗での還元率アップキャンペーンなどを開催しています。

また、各加盟店が独自に開催する「対象商品購入で+10ポイント」「エントリー者限定で還元率2倍」といったキャンペーンもあります。

支払いの際に、利用できそうなキャンペーン・特典がないか確認する癖をつけるとポイントの取り逃がしを減らせます。

ポイント多重取りの例!ローソン×au PAYの方法

ポイ活に慣れていないと、「ポイント多重取りって難しそう…」と感じてしまうかもしれませんが、一度理解してしまえば、仕組みはかんたんです。

たとえば、全国どこにでもあるローソンとau PAY(コード支払い)の組み合わせを例に、1,000円の買い物でどれだけポイントがたまるのかを見ていきましょう。

2重取り:au PAY ゴールドカードからのチャージ×決済

まずは2重取りからはじめましょう。

Step1:au PAY ゴールドカードでチャージ
au PAY 残高にau PAY ゴールドカード(年会費税込11,000円)からチャージ(※1)すると、チャージ金額の1%(※2)がPontaポイントとして還元されます。1,000円チャージした場合、この段階で10ポイント還元です。
※1 通信料金をau PAY ゴールドカードで支払いしている場合のauかんたん決済(通信料金合算支払い)でのチャージは対象外
※2 月間最大1,000Pontaポイント

Step2:au PAYでの決済
チャージしたau PAY 残高をau PAY(コード支払い)で決済すると、税込200円ごとに決済金額の0.5%がPontaポイントとして還元されます。1,000円の買い物なら5ポイント追加で、合計15ポイント(1.5%還元)になります。

さらに、au PAY ゴールドカードの特典「ポイントアップリワード」を活用すると、au PAY 残高にオートチャージ(※1)した際にオートチャージ金額に対して最大5%還元(※2)されます。
※1 au PAY ゴールドカードによる不足額チャージ・一定額チャージのみが対象です。
※2 月間最大1,000Pontaポイント、税込100円ごとに最大5Pontaポイント

詳しい条件は「【2025年最新】au PAYをおトクにつかう・ためる方法を徹底解説」で解説しているので、あわせてご覧ください。

もちろん、au PAY 残高へのチャージはau PAY カード以外にも対応しており、ポイント還元の対象ではありませんが現金や銀行口座からも可能です。

3重取り:会計時にPontaカードを提示

ローソンはPonta提携社なので、レジでPontaカードを提示すると税抜200円につき最大2ポイントたまります。1,000円の買い物なら10ポイント還元されます。

なお、au IDにPontaカードを連携済みの場合、別途Pontaカードを提示しなくても、au PAYで決済するだけでPontaカード提示分のポイントも自動的に還元されます。

つまり、スマホを提示するだけで、2つのポイントが同時に還元されるということです。

4重取り:たぬきの抽選会や加盟店キャンペーンを活用する

定期的に開催されるキャンペーンを活用すれば、さらにポイントをもらえるチャンスが広がります。

たとえば、au PAYでは毎月5の付く日と8日に「たぬきの抽選会」が開催され、運がよければ最大3,000ポイントが当たります。

また、ローソンでキャンペーンが行われている場合、対象商品の購入でボーナスポイントがもらえることがあります

ボーナスポイントは店頭のPOPが目印で、100ポイント以上たまる商品もあります。

5重取り:Pontaパス ブーストでポイント還元率がアップ

Pontaパス ブーストは、サブスクサービス「Pontaパス」(税込月額548円)に加入することで利用できる特典のひとつで、対象店舗での還元率を大幅にアップできるサービスです。

ローソンも対象となっており、毎月エントリーの上、au PAY(コード支払い)でポイント還元率が、200円(税抜)ごとに最大7.0%(最大14倍)にアップします。

PontaパスやPontaパス ブーストの詳細については、以下をご覧ください。

Pontaパス(ポンタパス) 初回登録30日間無料/月額548円(税込)使うほどおトク|Pontaパス

実際どれくらいおトク?au PAYのポイント多重取りシミュレーション

それでは具体的にどれくらいおトクになるのか、au PAY(コード支払い)で月に1万円(税抜)をローソンでつかう場合で計算してみましょう。
(決済状況によって還元ポイント数が異なる場合があります)

【還元ポイント】
○通常ポイント
チャージ時:100ポイント(1%還元)
決済時:50ポイント(0.5%還元)
Pontaカード:100ポイント(1%還元)
合計:250ポイント(2.5%還元)

○追加ポイント
ポイントアップリワード:400ポイント(+4%)※1
たぬきの抽選会:3,000ポイント(1等当選の場合)
Pontaパス ブースト:650ポイント(+6.5%)※2
合計:4,000ポイント以上

このように、うまくポイント多重取りができれば、現金払いと比べてかなりのおトクに買い物や食事を楽しめることがわかります。

※1 すべての条件を満たした場合。月間最大1,000Pontaポイント、100円(税込)ごとに最大5Pontaポイント
※2 ※au/UQ mobile利用者で、Pontaパス会員の期間における200円(税込)以上の決済回数が15回以上の場合。月間最大1,000Pontaポイント、200円(税抜)ごとに最大14Pontaポイント

効率的にポイント多重取りするための注意点とコツ

ポイント多重取りの注意点としては、以下のようなものが挙げられます。

・ポイント還元額の上限を確認する
・キャンペーンの事前エントリーを行う
・ポイントの有効期限が切れないように注意

特典やキャンペーンごとに、還元されるポイントの上限が定められている場合があります。また、事前エントリーが必要なケースもあるので、内容や適用条件を確認しましょう。

ポイントの種類によっては、有効期限が設けられていることもあります。定期的に残高を確認し、期限前につかい切るようにしましょう。

なお、Pontaポイントの場合は、最後にポイントが加算または利用された日から1年間が有効期限です。継続的に利用していれば実質的に期限切れの心配がありません。

ポイント多重取りに関するよくある質問(FAQ)

最後に、ポイント多重取りにまつわる疑問・質問をまとめました。

ポイ活を本格的にはじめる前に、知っておきたいポイントを解説します。

ポイント多重取りで実際どれくらいの還元率になる?

利用するサービスにもよりますが、ポイント多重取りができるのであれば一般的に2~3%前後の還元率が期待できるでしょう。

前述の通り、キャンペーンやサブスクサービスを活用すれば、さらに還元率を高められます。

au PAYの還元率については、以下の記事でも詳しくご紹介しています。
参考:2025年現在は何%?au PAYのポイント還元率と効率的にポイントをためる方法

多重取りに適したクレジットカードの選び方は?

ポイント多重取りに適したクレジットカード選びのコツは以下の3つです。

・QRコード決済チャージ時の還元率
・年会費と年間利用金額のバランス
・普段つかうQRコード決済サービスとの相性

高還元率カードには年会費がかかることが多いため、年間利用金額と照らし合わせて損益分岐点を確認することが重要です。また、普段利用する店舗でつかえるQRコード決済サービスとの組み合わせを重視して選びましょう。

共通ポイントカードは複数持った方がいい?

自分がよく利用する店舗でつかえる共通ポイントサービスひとつに集約することで、効率的にポイントをためられます。

複数のサービスを利用するとそれだけポイントがたまるチャンスが増えますが、一方で「ポイントが分散してつかいにくくなる」「カード管理が煩雑になる」などのデメリットがあり、ポイ活初心者には向かないかもしれません。

なお、au PAYユーザーならPontaポイントに集約するのが効率的で、つかえる店舗も多く利用しやすいのでおすすめです。

ポイント多重取りでおトクな生活をはじめよう

ポイント多重取りは、支払い方法を工夫するだけで同じ買い物でも2倍、3倍のポイントを得られます。

クレジットカードでのチャージ、QRコード決済の利用、共通ポイントカードの提示など、まずは基本の多重取りからはじめて、慣れてきたらキャンペーンやサブスクサービスの活用にもチャレンジしてみましょう。

なかでもau PAYはキャンペーン・特典が豊富なので、「ポイント多重取りを効率的にしたい」という方におすすめです。

つかったことがない…という方は、この機会にau PAY アプリをダウンロードしてみてください。



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連するカテゴリ

au PAYの使い方
au PAYの使い方カテゴリでは、このスマホ決済サービスの基本的な利用方法から、ポイント還元率、チャージ方法、クーポンの活用法まで幅広く解説しています。au PAYをより効率的に使いこなすためのヒントが満載です。
ニュース・キャンペーン
割引クーポンやポイント還元、プレゼントキャンペーンなど、au PAYが開催しているおトクなキャンペーン情報を紹介します。
QRコード決済・キャッシュレス
日本の主要な決済方法として定着したQRコード決済・キャッシュレス決済。キャッシュレスの基礎知識から上手な使い方まで、役立つ情報をご紹介します。

関連する投稿


【2025年9月最新】大阪・関西万博の人気パビリオンおすすめ15選!予約状況と当日のモデルプラン

【2025年9月最新】大阪・関西万博の人気パビリオンおすすめ15選!予約状況と当日のモデルプラン

2025年日本国際博覧会(以下、大阪・関西万博)も会期は残り2カ月弱。来場者数も1,500万人を突破し盛況です。混む終盤をさけて今のうちにいきたいけれど「情報が多すぎて、どのパビリオンがおすすめかわからない」「人気パビリオンの混雑や予約方法が知りたい」そんな声にお応えします。本記事では、訪問者からの評価が高いおすすめのパビリオンを15個厳選。予約状況や待ち時間、当日でも楽しめる攻略法まで、万博を120%楽しむための実践的な情報をお届けします。


 au PAYが2025年6月19日にリニューアル!auかんたん決済統合でネット決済がもっと便利に

au PAYが2025年6月19日にリニューアル!auかんたん決済統合でネット決済がもっと便利に

2025年6月19日から、au PAYがリニューアル。従来「auかんたん決済」として提供していたキャリア決済機能が「au PAY(auかんたん決済)」として統合され、au PAY アプリで一元管理できるようになりました。 au PAYの利用履歴やクーポンがアプリひとつで完結し、従来対象外だった「たぬきの抽選会」などの特典にも対応するため、より便利でおトクになります。


住民税を払い忘れたらどうなる?ペナルティと今すぐできる対処法

住民税を払い忘れたらどうなる?ペナルティと今すぐできる対処法

住民税の払い忘れに気づいたら焦ってしまいますよね!でも大丈夫。今からでも間に合います。 期限が過ぎていても一定期間はお手元の納付書で金融機関やQRコード決済から支払えることがあります。納付書をなくしてしまったり期限を大幅に超過している方は、市区町村の税務課に相談しましょう。 本記事では、住民税を支払い忘れた場合の状況別の対処法や延滞金の仕組み、払い忘れないための工夫について解説します。


おさまらない米高騰!それでもおトクにお米を手に入れるには?

おさまらない米高騰!それでもおトクにお米を手に入れるには?

毎日の食卓に欠かせないお米。しかし、2024年からの米価格の高騰が大きな話題となり、家計を圧迫しています。本記事では、米価格高騰の現状と背景を整理しながら、それでもおトクにお米を手に入れる方法をご紹介します。たとえば、各地の特産品を扱う「ふるさと納税」にあらかじめ申し込んでおく方法などがあります。


固定資産税の支払い方法は?便利でおトクなキャッシュレス決済も紹介

固定資産税の支払い方法は?便利でおトクなキャッシュレス決済も紹介

固定資産税の支払いに、まだ現金や口座振替を使っていませんか。実は2023年4月から、納付書のQRコードを読み取ってスマホ決済で支払えるようになっています。本記事では、固定資産税の基本的な仕組みと計算方法、支払い方法の選択肢、2023年から使えるようになったスマホ決済による支払いの具体的な手順まで、わかりやすく解説します。au PAYで固定資産税を支払えば、いつでも支払えて手数料無料、ポイント還元のチャンスがあります。


最新の投稿


【2025年9月最新】大阪・関西万博の人気パビリオンおすすめ15選!予約状況と当日のモデルプラン

【2025年9月最新】大阪・関西万博の人気パビリオンおすすめ15選!予約状況と当日のモデルプラン

2025年日本国際博覧会(以下、大阪・関西万博)も会期は残り2カ月弱。来場者数も1,500万人を突破し盛況です。混む終盤をさけて今のうちにいきたいけれど「情報が多すぎて、どのパビリオンがおすすめかわからない」「人気パビリオンの混雑や予約方法が知りたい」そんな声にお応えします。本記事では、訪問者からの評価が高いおすすめのパビリオンを15個厳選。予約状況や待ち時間、当日でも楽しめる攻略法まで、万博を120%楽しむための実践的な情報をお届けします。


ポイントの多重取りとは?仕組みをしって上手に活用しよう

ポイントの多重取りとは?仕組みをしって上手に活用しよう

キャッシュレス決済で「お買い物でもっとポイントをためたい」そんな方におすすめなのが、ポイントの多重取りです。クレジットカードやQRコード決済の利用にあたって、たとえばポイントカード提示やキャンペーンなどと組み合わせることで、ポイント還元率が倍以上になることもあります。本記事では、ポイント多重取りの仕組みから、au PAYやローソンでの活用例まで、わかりやすく解説します。


【2025年9月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

【2025年9月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

au PAYでは割引クーポンやポイント還元など、毎月おトクなキャンペーンを開催しています。こちらでは2025年9月開催のキャンペーンをまとめて紹介!新情報は追加・更新していきます。


au PAYのオートチャージ設定・利用でもれなく100ポイントがもらえるキャンペーン開催

au PAYのオートチャージ設定・利用でもれなく100ポイントがもらえるキャンペーン開催

KDDI、auペイメントは2025年9月1日から10月31日まで、au PAYでオートチャージ設定をした上で、au PAY(コード支払い)またはau PAY プリペイドカードを利用すると、もれなく100Pontaポイントがもらえる「au PAYのオートチャージを使おうキャンペーン」を実施します。2025年8月31日以前にオートチャージ設定を完了しているお客さまも、本キャンペーンの対象となります。


au PAY ふるさと納税、史上最大級のビッグチャンス!最大83%ポイント還元の「ラストスパート スペシャルキャンペーン」を開催(2025年9月1日~)

au PAY ふるさと納税、史上最大級のビッグチャンス!最大83%ポイント還元の「ラストスパート スペシャルキャンペーン」を開催(2025年9月1日~)

auコマース&ライフとauフィナンシャルサービスは、KDDIが運営する「au PAY ふるさと納税」において、2025年9月1日から9月30日までの期間中、寄附特典と抽選特典を合わせて最大83%の特典を提供する「ラストスパート スペシャルキャンペーン」を開催します。


Pontaパス 特典・利用方法 東京グルメクーポン