トップへ戻る

住民税を払い忘れたらどうなる?ペナルティと今すぐできる対処法

住民税を払い忘れたらどうなる?ペナルティと今すぐできる対処法

住民税の払い忘れに気づいたら焦ってしまいますよね!でも大丈夫。今からでも間に合います。 期限が過ぎていても一定期間はお手元の納付書で金融機関やQRコード決済から支払えることがあります。納付書をなくしてしまったり期限を大幅に超過している方は、市区町村の税務課に相談しましょう。 本記事では、住民税を支払い忘れた場合の状況別の対処法や延滞金の仕組み、払い忘れないための工夫について解説します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


住民税を払い忘れた場合の対処法

住民税の払い忘れに気づいたら、まず役所へ相談し、速やかに納付することが重要です。

一般的に、納期限を過ぎた納付書でも一定期間内なら利用可能で、延滞金は日数と金額によって計算されます。

それでは、住民税の払い忘れに気づいたときに取るべき対処法を見ていきましょう。

住民税の払い忘れに気づいたらまず必要なこと

納付書が手元にある場合は、すぐに最寄りの金融機関やコンビニで支払いを済ませてください。1日でも早く納付することで延滞金の負担を軽減できます。

もし納付書をなくしてしまった場合は、市区町村の税務課窓口に連絡し、再発行の手続きを行いましょう。

仮に経済的な事情で支払いが困難な場合も、放置せずに必ず役所の納税相談窓口に連絡しましょう。徴収猶予や減免制度を利用できることがあります。

支払う意思があることを明確に伝え、早期に相談することが大切です。

納期限を過ぎた納付書でも支払い可能?

納付期限が過ぎていても、納付書裏面に記載してある取扱期限内であればその納付書をつかって支払えます。

ただし、コンビニでは納期限が過ぎた納付書は、取り扱いできない可能性があるため、詳細を各自治体のサイトで確認しましょう。

住民税の延滞金はいくらかかる?

住民税では、納付期限を過ぎた日数分「延滞金」が発生します。納付期限を過ぎて役所の窓口で支払う場合、税金とあわせて延滞金も支払うことになります。

一方、納付期限後に納付書をつかって金融機関やQRコード決済で支払った場合、後日延滞金の納付書が送られてくるので、こちらもあわせて支払いましょう。

それでは「延滞金」について、計算式をもとにシミュレーションしてみましょう。延滞金は、納期限後1か月以内は延滞金特例基準割合に年1%を足した割合(上限7.3%)、その後は年7.4%を足した割合(上限14.6%)で計算されます。

参考)大阪市:市税の延滞金
https://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/page/0000379914.html

【計算式】
1ヶ月目:200,000円×30日×2.4%÷365日=約395円
2ヶ月目以降:200,000円×150日×8.7%÷365日=約7,151円
合計金額:約7,546円

特に納期限から1ヶ月以上が経過してしまうと、延滞税の割合が高くなるので早めに対応するようにしましょう。

住民税の払い忘れ・滞納をそのままにしておくリスク

延滞金の話が出てきた所で、住民税の滞納がどのような影響を及ぼすか改めて確認しましょう。督促などを無視していると、延滞金の発生にくわえ、最終的に財産差し押さえなどに発展する可能性があります。

1.延滞金が発生する
2.督促状が送付される
3.財産が差し押さえられる

延滞金が発生する

住民税の支払いが遅れると、納付期限の翌日から納付の日までの日数に応じて延滞金が加算されるペナルティがあります。

延滞金の割合は2ヶ月目から増えるため、気づいたらすぐ支払うようにしましょう。

督促状が送付される

納期限を過ぎて20日程度で、役所から「督促状」が送られてきます。

法律上は、督促状を送付して10日を経過しても納付されない税金に対しては、財産の差し押さえが可能となっているので、優先的に対応しましょう。

財産が差し押さえられる

複数回の督促あるいは電話での督促などが行われる場合もありますが、最終的に給与や預金口座などが差し押さえられることがあります。

また、役所による財産の調査や差し押さえを通じて、家族や取引先に税金の滞納が知られてしまうこともあります。早めに納付するか、難しい場合は役所に相談するようにしましょう。

住民税を払い忘れて督促状が届いたときの対応方法

督促状が届いたら、まず記載内容を確認しましょう。

督促状には通常の納付書にはない「督促手数料」(1通につき100円程度)が加算されており、納期限も「督促状を発した日から起算して10日を経過した日」までと短く設定されています。

督促状に同封された専用納付書は、金融機関での窓口払いのみでコンビニ払いができない場合があります。

支払い可能な場所は督促状の裏面に記載されているので、事前に確認してから出向きましょう。

もし督促状の内容に身に覚えがない場合やすでに支払い済みの場合は、すぐに市区町村の税務課に連絡する必要があります。

金融機関での処理遅れにより入金確認が遅れるケースもあるため、領収書や振込明細書があれば持参するとスムーズです。

住民税の払い忘れを防ぐならQRコード決済がおすすめ

「コンビニに行くのが面倒」「あとで払おう」と先延ばしにしているうちに、納期限を過ぎてしまう場合があります。

こうした払い忘れを防ぐには、納付書が届いたらその場で支払う、あるいは思い出したらすぐ支払う方法が有効です。たとえば、QRコード決済なら、納付書のQRコードを読み込んでスマホアプリからその場で支払えます。

【QRコード決済で住民税を払うメリット】
・24時間いつでもその場で支払える
・アプリ内で支払い履歴を確認できる
・住民税以外の税金・公共料金でも支払える

また、いつ何を支払ったかが一目でわかり、「支払ったかどうか忘れてしまった」という事態を避けられるのもメリットです。

au PAY(請求書支払い)なら住民税以外にも、自動車税、固定資産税、国民健康保険料などさまざまな税金・公共料金に対応しており、すべての支払いをひとつのアプリで管理できます。

なお、自治体ごとに請求書払いに対応している税金・公共料金は異なります。対応しているかどうかはこちらのページで調べることができます。

詳しくは以下の記事でも解説しているので、ぜひあわせてご覧ください。

キャッシュレス決済でも住民税が払える!ポイント還元や手数料はどうなる?

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/1772

普及が進むキャッシュレス決済ですが、近年では住民税もキャッシュレス決済で支払えるようになったことをご存知でしょうか。キャッシュレス決済ならいつでも支払えて、ポイント還元があれば現金で支払うよりおトクになるメリットがあります。この記事では、住民税の基本的な知識から、キャッシュレスでの支払い方法、メリット・デメリット、そして特におすすめの支払い方法まで詳しく解説します。毎月・毎年の納税負担を少しでも軽くしたいと考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。

au PAYの「請求書支払い」とは?公共料金やショッピングの請求書をau PAY 残高で支払おう

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/854

自宅に届く請求書や納付書、あなたはどのように支払っていますか? これまで請求書の支払いは、コンビニや金融機関に足を運んで現金で払うのが一般的でした。ただ、最近ではキャッシュレス決済を利用して支払いを済ませる方が増えています。 この記事ではau PAYで請求書の支払いを行う方法を紹介します。au PAY(請求書支払い)なら現金よりも簡単かつおトクに各種料金の支払いができるので、「損したくない…」という方はぜひ参考にしてみてください。

住民税の払い忘れに関するよくある質問(FAQ)

最後に、住民税の払い忘れについてよくある質問をご紹介します。

住民税の納付書を紛失してしまった場合、払い忘れた分はどうやって支払う?

納付書の再発行を依頼する必要があります。役所の税務課窓口などで再発行の手続きを行いましょう。

すでに督促状が届いている場合は、同封されている納付書の指示に従って速やかに納付します。

住民税の払い忘れで差し押さえになるまでの期間は?

法的には、督促状が届いてから10日経過した時点で財産の差し押さえが可能です。

民事と異なり裁判手続きを踏まなくてもよいため、ある日突然差し押さえられる可能性も否定できません。督促状が送られてきた時点ですぐに対応することが大切です。

住民税の払い忘れは早めの対処が重要

住民税の支払いは後回しにせず、早めに対処することが肝心です。

もし払い忘れで督促状が届いても、すぐに納めることで延滞金を抑えられます。

払い忘れが不安な方はQRコード決済を活用しましょう。

au PAYは住民税以外の税金や公共料金の支払いに対応しており、ポイントをためられるチャンスもあります。

税金の払い忘れ対策として、au PAYを活用してみてはいかがでしょうか。



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連するカテゴリ

au PAYの使い方
au PAYの使い方カテゴリでは、このスマホ決済サービスの基本的な利用方法から、ポイント還元率、チャージ方法、クーポンの活用法まで幅広く解説しています。au PAYをより効率的に使いこなすためのヒントが満載です。
ニュース・キャンペーン
割引クーポンやポイント還元、プレゼントキャンペーンなど、au PAYが開催しているおトクなキャンペーン情報を紹介します。
QRコード決済・キャッシュレス
日本の主要な決済方法として定着したQRコード決済・キャッシュレス決済。キャッシュレスの基礎知識から上手な使い方まで、役立つ情報をご紹介します。

関連するキーワード


#税金 #キャッシュレス決済

関連する投稿


 固定資産税を払い忘れるとどうなる?延滞金の仕組みと対処法を解説

固定資産税を払い忘れるとどうなる?延滞金の仕組みと対処法を解説

固定資産税は年に数回しか支払いのタイミングがないため、うっかり払い忘れてしまうこともあります。「納付期限を過ぎてしまったけど、どうすればいい?」「延滞金はいくらかかるの?」そのような不安を抱えている方に向けて、本記事では固定資産税の払い忘れに関する疑問をわかりやすく解説します。払い忘れを防ぐ対策も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。


固定資産税の支払い方法は?便利でおトクなキャッシュレス決済も紹介

固定資産税の支払い方法は?便利でおトクなキャッシュレス決済も紹介

固定資産税の支払いに、まだ現金や口座振替を使っていませんか。実は2023年4月から、納付書のQRコードを読み取ってスマホ決済で支払えるようになっています。本記事では、固定資産税の基本的な仕組みと計算方法、支払い方法の選択肢、2023年から使えるようになったスマホ決済による支払いの具体的な手順まで、わかりやすく解説します。au PAYで固定資産税を支払えば、いつでも支払えて手数料無料、ポイント還元のチャンスがあります。


完全キャッシュレス、そろそろ本気で考えるべき? 決済方法の動向や移行のポイントを解説

完全キャッシュレス、そろそろ本気で考えるべき? 決済方法の動向や移行のポイントを解説

キャッシュレス後進国と言われてきた日本ですが、経済産業省の発表「2024年のキャッシュレス決済比率を算出しました」によると、2024年のキャッシュレス決済比率は42.8%にまで上昇したことが分かりました。 今後もますます加速しそうな“完全キャッシュレス化”の概要とメリット・デメリット、そして小さなお店でも始めやすい完全キャッシュレス化の手順を紹介します。


【2025年6月最新】大阪万博の人気パビリオン攻略法!混雑状況と予約のコツを現地レポート

【2025年6月最新】大阪万博の人気パビリオン攻略法!混雑状況と予約のコツを現地レポート

開幕から2か月が経過した大阪万博(正式名称:2025年日本国際博覧会)。イタリア館など評判のパビリオンは一瞬で予約が埋まるほどの人気を見せています。 そこで本記事では、現地レポートも交えながら、最新の混雑状況から人気パビリオンの予約のコツ、そして混雑を避ける攻略法まで徹底解説。完全キャッシュレスの会場で使えるau PAYなどの決済情報もお見逃しなく!


2024年に40%を突破!日本のキャッシュレス決済比率

2024年に40%を突破!日本のキャッシュレス決済比率

コンビニでQRコード決済、Amazonでクレジットカード決済など、身近な場面でキャッシュレス決済を使うシーンも一般的になってきました。 実際、経済産業省の集計によると、2024年のキャッシュレス決済比率は42.8%に達し、政府目標の40%を突破。特にQRコード決済の決済金額は、2023年から2024年に約23.9%増と高い成長率を示し、クレジットカード決済に次ぐ第2位の決済手段として定着しています。本記事では、2024年のデータをもとに、キャッシュレス決済比率の高まりと今後の展望について、くわしく解説します。


最新の投稿


【2025年8月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

【2025年8月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

au PAYでは割引クーポンやポイント還元など、毎月おトクなキャンペーンを開催しています。こちらでは2025年8月開催のキャンペーンをまとめて紹介!新情報は追加・更新していきます。


 au PAYが2025年6月19日にリニューアル!auかんたん決済統合でネット決済がもっと便利に

au PAYが2025年6月19日にリニューアル!auかんたん決済統合でネット決済がもっと便利に

2025年6月19日から、au PAYがリニューアル。従来「auかんたん決済」として提供していたキャリア決済機能が「au PAY(auかんたん決済)」として統合され、au PAY アプリで一元管理できるようになりました。 au PAYの利用履歴やクーポンがアプリひとつで完結し、従来対象外だった「たぬきの抽選会」などの特典にも対応するため、より便利でおトクになります。


住民税を払い忘れたらどうなる?ペナルティと今すぐできる対処法

住民税を払い忘れたらどうなる?ペナルティと今すぐできる対処法

住民税の払い忘れに気づいたら焦ってしまいますよね!でも大丈夫。今からでも間に合います。 期限が過ぎていても一定期間はお手元の納付書で金融機関やQRコード決済から支払えることがあります。納付書をなくしてしまったり期限を大幅に超過している方は、市区町村の税務課に相談しましょう。 本記事では、住民税を支払い忘れた場合の状況別の対処法や延滞金の仕組み、払い忘れないための工夫について解説します。


おさまらない米高騰!それでもおトクにお米を手に入れるには?

おさまらない米高騰!それでもおトクにお米を手に入れるには?

毎日の食卓に欠かせないお米。しかし、2024年からの米価格の高騰が大きな話題となり、家計を圧迫しています。本記事では、米価格高騰の現状と背景を整理しながら、それでもおトクにお米を手に入れる方法をご紹介します。たとえば、各地の特産品を扱う「ふるさと納税」にあらかじめ申し込んでおく方法などがあります。


最大10%割引!仙台うまいもん個室居酒屋 亜門で使える au PAY クーポン(2025年8月17日まで有効)

最大10%割引!仙台うまいもん個室居酒屋 亜門で使える au PAY クーポン(2025年8月17日まで有効)

仙台うまいもん個室居酒屋 亜門にてau PAY(コード支払い)で1回5,000円(税込)以上のお支払いで使える最大10%割引クーポン(割引上限:2,000円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


Pontaパス 特典・利用方法 東京グルメクーポン