トップへ戻る

キャッシュレス決済でも住民税が払える!ポイント還元や手数料はどうなる?

キャッシュレス決済でも住民税が払える!ポイント還元や手数料はどうなる?

普及が進むキャッシュレス決済ですが、近年では住民税もキャッシュレス決済で支払えるようになったことをご存知でしょうか。キャッシュレス決済ならいつでも支払えて、ポイント還元があれば現金よりおトクになるメリットがあります。 毎月・毎年の納税負担を少しでも軽くしたいと考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


住民税の支払い方法は2つ

住民税は、お住まいの都道府県・市区町村に納付する地方税です。住民税の金額は、前年所得に応じた「所得割」と、定額の「均等割」を合算した額となります。

会社員のような給与所得者の場合は「特別徴収」で給与から天引きされるため、「住民税についてあまりよく知らない」という方は少なくありません。

まずは、「特別徴収」と「普通徴収」という住民税の2種類の納付方法について簡単におさらいしていきましょう。

住民税が給与から天引きされる「特別徴収」

特別徴収の対象は、主にサラリーマンや公務員などの給与所得者や年金受給者の方が該当します。

給与所得者は、原則として毎月の給与から住民税が天引きされ、これを給与支払者(事業主)がまとめて納める仕組みです。

納付回数は6月~翌年5月までの年12回で、事業主はすべての従業員に対して特別徴収を行う義務があります。

年金受給者の場合は原則、年6回の年金支給時に天引きされます。

なお、特別徴収の場合は天引きとなるため、住民税をキャッシュレス決済で支払うことはできません。

住民税を自分で支払う「普通徴収」

普通徴収の対象は、主に給与所得者ではない個人事業主や無職の方が該当します。

普通徴収の場合、市区町村から納税通知書(納付書)が送付され、この納付書を使って自分で支払います。

支払い方法は、金融機関やコンビニでの窓口納税のほか、口座振替やQRコード決済で支払うことも可能です。

納期は一般的に、「6月・8月・10月・1月」の4期にわたり(地域によって若干異なる)、一括納税にも対応しています。

キャッシュレス決済で住民税を支払う4つの方法

続いて、住民税をキャッシュレス決済で支払う方法を見ていきましょう。キャッシュレス決済はクレジットカード決済やQRコード決済など、複数の決済方法の総称で、それぞれ支払い方法の詳細が異なります。

キャッシュレス決済での支払い方法は、主に以下の4つです。

・ダイレクト納付
・インターネットバンキング
・クレジットカード決済
・QRコード決済(スマホアプリ)

繰り返しになりますが、住民税をキャッシュレス決済で支払えるのは普通徴収のみとなる点にご注意ください。

口座引落としによる「ダイレクト納付」

ダイレクト納付は、国税電子申告・納税システムを利用して事前に申請した預金口座から引き落としで税金を納める方法です。

所得税や法人税などの国税は「e-Tax(イータックス)」、住民税や事業税などの地方税は「eLTAX(エルタックス)」を利用します。

事前手続を一度すれば、自宅に居ながらにして即日納付できたり、納付日を指定して支払ったりできます。

なお、住民税の場合は「eLTAX 地方税ポータルシステム」から申し込みを行います。

あらかじめ税務署や金融機関などに利用開始届出の提出が必要となるので、利用を検討している方は準備しておきましょう。

インターネットバンキング

インターネットバンキングは、「Pay-easy(ペイジー)」などのシステムを通じて税金を支払う方法です。

普段利用しているインターネットバンキングにログインしたら、請求書に記載されている収納機関番号などを確認・入力して支払いを完了させます。

くわしくは「Pay-easy(ペイジー)」公式サイトの「ペイジーの使い方」を参考にしてください。「Pay-easy(ペイジー)」が利用できる金融機関はこちらから検索できます。

クレジットカード決済

2023年4月より地方税共同機構(eLTAX)を介して、全国の自治体でクレジットカード納付が可能となりました。

住民税をクレジットカードで支払いたい方は「地方税お支払サイト」にアクセスしましょう。

《支払い手順》
〈ステップ1〉地方税お支払サイトでeL-QRを読み取る、またはeL番号を入力する
〈ステップ2〉「お支払い方法」に「クレジットカード」を指定する
〈ステップ3〉メールアドレスを入力すると、確認コード(数字6桁)が届くのでコードを入力して次へ進む
〈ステップ4〉「F-REGI公金支払いサイト」に遷移するので、画面の案内に従って支払いを完了させる

なお、「F-REGI公金支払い」サイトでは、数十円~数百円程度のシステム利用料が発生します(システム利用料の試算はこちら)。また、対応しているクレジットカードのブランドは以下の通りです。

【クレジットカード各種対応ブランド】
・VISA
・Mastercard
・JCB
・American Express
・Diners Club

QRコード決済(スマホアプリ)

2023年4月からは地方税統一QRコード(eL-QR)を活用した地方税の納付も開始されています。

これにより、スマホ決済アプリから納付書のQRコードを読み取って住民税を支払えるようになりました。

なお、対応しているQRコード決済サービス一例と手順は以下の通りです。

・au PAY
・ファミペイ
・PayPay
・d払い
・楽天ペイ など
※上記以外のアプリ一覧はこちら

《支払い手順》
〈ステップ1〉利用するQRコード決済アプリをスマホにダウンロードする
〈ステップ2〉納付書の表面に印刷されているQRコードをアプリで読み取る
〈ステップ3〉アプリ専用画面の案内に従って支払いを完了させる

キャッシュレス決済で住民税を支払うメリット

これまで納税といえば現金納付が一般的でしたが、キャッシュレス決済で支払うメリットを整理しましょう。

現金を用意しなくて済む

キャッシュレス納付であれば、支払いの際に現金を用意する必要がありません。

手持ちの現金がなくても支払えるので、ATMや銀行に行ってお金を引き出す際の手数料も不要です。

また、現金を持ち歩いて紛失したり、盗まれたりする心配がなくなるのもメリットといえるでしょう。

いつでもオンラインで支払える

キャッシュレス決済なら、パソコンやスマホさえあれば、窓口に足を運ぶことなくいつでも住民税を支払えます。

窓口の受付時間を気にする必要がなく、自分の好きなタイミングで納付できるので、忙しい方や、期限が迫って急いで支払いたい場合にも安心です。

ポイント還元を受けられる

住民税の支払いでポイント還元のチャンスを得られる点も、キャッシュレス納付のメリットです。

税金の支払いに対して直接ポイントが付与されるサービスは少ないですが、チャージ額に対してはポイントが付与されるケースがあります。

たとえばau PAYの場合、au PAY ゴールドカードからのチャージで1%のPontaポイント還元を受けられます。

また、毎月5・8・15・25日にau PAY(コード支払い/請求書支払い)を利用すると、最大3,000Pontaポイントがもらえるたぬきの抽選会に参加できます。

税金の支払いも抽選対象なので、住民税をau PAYで支払うなら「毎月5の付く日と8日」がおすすめです。

キャッシュレス決済で住民税を支払う際の注意点

キャッシュレス決済で住民税を支払う際は、デメリットもあります。注意点もしっかり理解したうえで、キャッシュレス決済で支払うかどうかを決めましょう。

キャッシュレス決済での支払いには領収書が発行されない

キャッシュレス決済での支払いでは、原則として領収書(納税証明書)が発行されません。

どうしても領収書が必要な方は、お近くのコンビニや金融機関、税務署等の窓口で支払うようにしましょう。

あとから納税証明書を請求することもできますが、発行に時間がかかり手数料も発生します。

手数料がかかる場合がある

キャッシュレス決済での支払いでは、手数料がかかってしまうケースがある点にも注意しましょう。

特に、地方税お支払サイトでクレジットカード払いを選択した場合、システム利用料が発生します。

手数料は納付金額に応じて変動します。最初の1万円までは40円(税込)で、たとえば納付金額2万円の場合の手数料は123円(税込)となります。

住民税をキャッシュレス決済で支払うならQRコード決済がおすすめ

「ポイントをためたいけど、手数料は嫌だ」という方は、QRコード決済で住民税を支払いましょう。

QRコード決済なら手数料がかからず、事前に利用開始届出を提出する必要もありません。

スマホで納付書のQRコードを読み取るだけなので、QRコード決済初心者の方でも安心して納税できます。

さらに、住民税以外にも自動車税や固定資産税などをQRコード決済で支払えます。

まだキャッシュレス納付をしたことがないという方は、ぜひ次からはQRコード決済で納税をしてみてください。

au PAYで自動車税が支払える!ポイント加算や納税証明書についても解説

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/485

例年5月になると自宅に届く「自動車税の納税通知書」。最近では現金以外の手段でも、納税ができます。そのなかでもQRコード決済の「au PAY」は、自動車税の支払いでもポイントがもらえる数少ない決済手段。この記事では、au PAYを使って自動車税を納税する方法や気になる納税証明書についても解説していきます。(2023年4月28日更新)

au PAYの「請求書支払い」とは?公共料金やショッピングの請求書をau PAY 残高で支払おう

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/854

自宅に届く請求書や納付書、あなたはどのように支払っていますか? これまで請求書の支払いは、コンビニや金融機関に足を運んで現金で払うのが一般的でした。ただ、最近ではキャッシュレス決済を利用して支払いを済ませる方が増えています。 この記事ではau PAYで請求書の支払いを行う方法を紹介します。au PAY(請求書支払い)なら現金よりも簡単かつおトクに各種料金の支払いができるので、「損したくない…」という方はぜひ参考にしてみてください。

Pontaポイントを活用!「au PAY ふるさと納税」のご紹介

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/710

日本各地の特産品を楽しめ税金面で優遇される「ふるさと納税」。たまったPontaポイントやauかんたん決済でお支払いできる「au PAY ふるさと納税」を活用すると、おトクに返礼品をゲットできます。「au PAY ふるさと納税」の特徴やメリット、人気の返礼品についてご紹介します。



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連するカテゴリ

au PAYの使い方
au PAYの使い方カテゴリでは、このスマホ決済サービスの基本的な利用方法から、ポイント還元率、チャージ方法、クーポンの活用法まで幅広く解説しています。au PAYをより効率的に使いこなすためのヒントが満載です。
ニュース・キャンペーン
割引クーポンやポイント還元、プレゼントキャンペーンなど、au PAYが開催しているおトクなキャンペーン情報を紹介します。
QRコード決済・キャッシュレス
日本の主要な決済方法として定着したQRコード決済・キャッシュレス決済。キャッシュレスの基礎知識から上手な使い方まで、役立つ情報をご紹介します。

関連する投稿


Google Payとは?基本的な使い方からつかえるお店までをわかりやすく解説

Google Payとは?基本的な使い方からつかえるお店までをわかりやすく解説

Google Payは、Googleが提供するキャッシュレス決済システムです。 Google Payでは、スマホアプリからの決済が非接触のタッチ型で可能なので、スピーディーに会計が済ませられます。また、ゲーム等の各種アプリやWeb サイトでのお支払いにも対応しています。 今回は、そんなGoogle Payの基本的な仕組みから使い方まで詳しく解説していきます。利用可能な店舗もご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。


【2025年確定申告】キャッシュレス納税ガイド!決済の種類と手順を解説

【2025年確定申告】キャッシュレス納税ガイド!決済の種類と手順を解説

今年も確定申告の季節がやってきました。毎年のことながら、やり方がわからなくなってしまったり、おトクで便利な納税方法を確認したい方も多いのではないでしょうか。個人事業主やフリーランスの方々の所得税、消費税などの納付方法は、窓口での現金納付以外にも、クレジットカード、スマホ決済、口座振替など、多様な納税方法が利用できます。本記事では、2025年2月時点での最新情報をもとに、キャッシュレス納税の種類や具体的な手順をわかりやすく解説。決済方法ごとの手数料の違いや利用時の注意点をお伝えします。


ガソリン代を安くする方法8選!燃費のいい走り方のコツも紹介

ガソリン代を安くする方法8選!燃費のいい走り方のコツも紹介

ガソリン価格の高騰が続いています。円安や世界情勢の変化の影響によるもので、家計に占めるガソリン代の負担は年々増加傾向にあります。本記事では、ガソリン代を節約する方法や燃費を改善する運転のコツをご紹介します。アプリの活用から支払い方法の工夫まで、すぐに実践できる対策を見ていきましょう。


【2025年】Apple Payとは?!仕組みや使い方をわかりやすく解説

【2025年】Apple Payとは?!仕組みや使い方をわかりやすく解説

iPhoneやApple Watchでお買い物ができる「Apple Pay」。 決済方法としてクレジットカードはもちろん、交通系ICカードやプリペイドカードも登録できるので、通勤や買い物が便利になります。 この記事では、Apple Payの基本的な仕組みから使い方、登録すべきおすすめのキャッシュレス決済まで、わかりやすく解説していきます。


水道光熱費もキャッシュレス!電気・ガス・水道料金の支払い方法を解説

水道光熱費もキャッシュレス!電気・ガス・水道料金の支払い方法を解説

毎月発生する水道光熱費の支払い方法は、従来の現金払いや口座振替に加えて、クレジットカードやQRコード決済など、支払い方法の選択肢が広がっています。本記事では、電気・ガス・水道料金をキャッシュレスで支払うメリットや具体的な方法をくわしく解説。支払い忘れ防止やポイント還元など、キャッシュレス決済ならではのメリットを活用して、便利でおトクな公共料金の支払い方法を見つけましょう。


最新の投稿


最大5%割引!平和台ホテルの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年5月31日まで有効)

最大5%割引!平和台ホテルの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年5月31日まで有効)

平和台ホテルの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回3,000円(税込)以上のお支払いで使える最大5%割引クーポン(割引上限:1,000円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


100円割引!道の駅 たちばなの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年4月30日まで有効)

100円割引!道の駅 たちばなの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年4月30日まで有効)

道の駅 たちばなの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回1,500円(税込)以上のお支払いで使える100円割引クーポンをau PAY アプリにてプレゼントします。


最大10%割引!道の駅 笹川流れの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年5月31日まで有効)

最大10%割引!道の駅 笹川流れの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年5月31日まで有効)

道の駅 笹川流れの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回1,000円(税込)以上のお支払いで使える最大10%割引クーポン(割引上限:500円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


【2025年4月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

【2025年4月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

au PAYでは割引クーポンやポイント還元など、毎月おトクなキャンペーンを開催しています。こちらでは2025年4月開催のキャンペーンをまとめて紹介!新情報は追加・更新していきます。


au PAY、ダスキンの対象店舗でau PAYを使うと1,500Pontaポイントを還元(2025年4月1日~)

au PAY、ダスキンの対象店舗でau PAYを使うと1,500Pontaポイントを還元(2025年4月1日~)

2025年4月1日から11月7日の間、ダスキンの対象店舗にて、エアコンクリーニングなどのキャンペーン対象サービスでau PAY(コード支払い)をご利用いただくと1,500Pontaポイントを還元するキャンペーンを開催します。


Pontaパス 特典・利用方法 東京グルメクーポン