資料請求資料請求
無料申込無料申込

トップへ戻る

au PAYの「請求書支払い」とは?公共料金やショッピングの請求書をau PAY 残高で支払おう

au PAYの「請求書支払い」とは?公共料金やショッピングの請求書をau PAY 残高で支払おう

自宅に届く請求書や納付書、あなたはどのように支払っていますか? これまで請求書の支払いは、コンビニや金融機関に足を運んで現金で払うのが一般的でした。ただ、最近ではキャッシュレス決済を利用して支払いを済ませる方が増えています。 この記事ではau PAYで請求書の支払いを行う方法を紹介します。au PAY(請求書支払い)なら現金よりも簡単かつおトクに各種料金の支払いができるので、「損したくない…」という方はぜひ参考にしてみてください。

⏳この記事は約2~3分で読めます。[PR]


au PAY(請求書支払い)とは?

「au PAY(請求書支払い)」は、公共料金や税金などの請求書をau PAY 残高から払えるサービスです。スマホでコードを読み取るだけで支払いが完了し、好きなときに好きな場所でいつでも納付が完了します。
「忙しくてついつい支払いを先延ばしにしてしまう」「普段からあまり現金をもたない」という方にはピッタリのサービスで、利用すれば時間や手間を節約につながるでしょう。

さらに、対応している支払先も多岐にわたり、電気・ガス・水道にくわえて、自治体によっては自動車税や固定資産税もau PAY(請求書支払い)で払えます。

au PAY(請求書支払い)の利用手順

au PAY(請求書支払い)は、スマホの「au PAY アプリ」を通じて以下の手順で行えます。

【手順】
①請求書を用意する:請求書とスマホを用意し、au PAY アプリを開く。
②バーコードを読み取る:「バーコード読み取り」ボタンを選択し、請求書に記載されているバーコードを読み取る。
③支払う:支払い内容に間違いがないことを確認し、「支払いを確定」ボタンを選択する。
④支払い完了:完了したら、「履歴」で支払い内容を確認する。

なお、au PAY(請求書支払い)を利用した場合、紙の領収書は発行されません。「請求書支払いの履歴画面」と「請求書(紙払込票)の原本」が支払い済みの証明になります。そのため領収書が必要な場合などは、支払いが済んでも請求書は捨てずに手元に残しておくといいでしょう。

au PAYが対応している請求書

au PAY(請求書支払い)は、主に以下のような請求書に対応しています。

・電気料金(東京電力、関西電力、中国電力など)
・水道料金(東京都水道局、横浜市水道局、神戸市水道局など)
・ガス料金(北海道ガス、東京ガス、大阪ガスなど)
・NHK
・新聞
・住民税
・固定資産税
・自動車税
・保育料
・国民健康保険
・介護保険料
・学校給食費 など

なお、自治体によってau PAY(請求書支払い)に対応している請求書の種類は異なります。以下のページで確認できますので、詳しくはこちらをご覧ください。

au PAY(請求書支払い)はポイントがたまる?

これまではau PAY(請求書支払い)200円ごとに1Pontaポイントが加算される仕組みでしたが、2023年4月よりau PAY(請求書支払い)利用時の特典が変更されます。

4月以降はベースポイントがなくなる代わりに(2023年4月1日より加算対象外)、au PAY(請求書支払い)が新たに「たぬきの抽選会」の対象となります。

たぬきの抽選会とは「毎月5・8・15・25日」に行われるau PAYのキャンペーン企画で、この日にau PAYを利用すると抽選に参加できます。ハズレなしで結果もその場でわかり、1等の当選ポイントは3,000Pontaポイント。当選したポイントはすぐに加算され、au PAYユーザーに人気のキャンペーンです。

たぬきの抽選会はこれまで、au PAY(コード決済)のみが対象となっていましたが、2023年4月5日よりau PAY(請求書支払い)も対象になります。au PAYを通じて請求書の支払いをする場合には、「毎月5・8・15・25日」に行うのがおすすめです。

au PAYとクレジットカードを紐づけるとさらにおトク

au PAY(請求書払い)を利用するとポイント還元の機会が増えるため、毎月届く請求書の支払いは積極的にau PAYを利用しましょう。

さらにau PAYをおトクに利用するなら、クレジットカードと併せて活用するのがおすすめです。クレジットカードからau PAY 残高へのチャージをすると、「クレジットカードからのチャージ分」と「au PAYの決済分」の2度ポイントがたまります。

そして、数あるクレジットカードのなかでもau PAYとの相性抜群なのが「au PAY ゴールドカード」。このクレジットカードからau PAY 残高にチャージすると、チャージ金額に対してポイントが1%還元されます。au PAY(コード支払い)の基本の還元率は0.5%なので、最大1.5%のPontaポイントが加算されるということです。

前述のとおり2023年4月以降はau PAY(請求書支払い)に対するベースポイントの還元はなくなりますが、クレジットカードからau PAY 残高へチャージすればその分のポイントはたまります。「無駄なくポイントをためたい!」という方は「au PAY×au PAY ゴールドカード」の組み合わせでいろいろな支払いをまとめるといいでしょう。

au PAY ゴールドカードの特徴

au PAY ゴールドカードは「auのスマホをつかっている方」「au PAYを日常的によく利用している方」におすすめのクレジットカードです。

au PAY 残高へのチャージがポイント還元の対象となっているほか、auのスマホ料金に対して最大11%のポイント還元、国内主要空港のラウンジ無料特典などさまざまなサービスを受けられます。

【au PAY ゴールドカードの8つのメリット】
・auスマホのご利用料金に対して最大11%のポイント還元
・au PAY 残高チャージ+コード支払いでポイント還元率最大1.5%
・auでんき、都市ガス for auの利用額に対して3%のポイント還元
・au PAY マーケットのお買い物に対して最大9%のポイント還元
・国内主要空港、ハワイの空港ラウンジが無料で利用可能
・一流ホテル・旅館の優待サービス「Relux」の初回1万円割引優待(2回目以降は10%割引)
・海外・国内の旅行・お買い物に対する充実した補償内容
・提携レンタカー会社にて優待料金でレンタカーを利用可能

年会費は11,000円となっていますが、たとえばauのスマホ料金毎月1万円をau PAY ゴールドカードで支払うと1年間で「13,200Pontaポイント」(=1万円×12カ月×11%)たまります。これにくわえてau PAYでショッピングや食事などをすればさらにポイントが加算されるため、上手につかえば年会費以上のポイントをためられます。

au PAY(請求書支払い)のキャンペーンも実施

au PAY(請求書支払い)を行う際には、利用できるキャンペーンがないかも忘れず確認しましょう。au PAY(請求書支払い)限定のキャンペーンはときおり行われるので、それに参加すればより一層おトクに支払いができます。

たとえば、2022年5月に行われた「au PAY(請求書支払い)ご利用キャンペーン」は、抽選で1万名に1,000Pontaポイントが当たるという内容の企画でした。au PAYで請求書の支払いをする前には、必ずau PAY公式サイトでキャンペーンをチェックしましょう。

au PAYで自動車税の支払い!ポイント付与や支払い方法 を解説

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/485

例年5月になると自宅に届く「自動車税の納税通知書」。最近では現金以外の手段でも、納税ができる自治体が増えているのをご存じでしょうか。そのなかでもQRコード決済の「au PAY」は、自動車税の支払いに対してポイントがたまる数少ない決済手段です。この記事では、au PAYを使って自動車税を納税する方法について詳しく解説していきます。

まとめ

au PAY(請求書支払い)を利用すれば、24時間いつでも請求書の支払いができます。公共料金や各種サービス料金、税金など対応している請求書の種類も広く、一度利用すればその便利さに驚くはずです。

一般的に現金での支払いの場合にはポイント還元などはありませんが、キャッシュレス決済を利用するとポイントがたまるためおトクに支払いができます。なお、au PAY(請求書支払い)は2023年4月5日以降、「たぬきの抽選会」の対象となるので、請求書の支払いは毎月5の付く日・8日に行うのがおすすめです。

さらに、au PAY ゴールドカードをつかってau PAY 残高にチャージすれば、チャージ分に対してもポイントがたまります。au PAYを積極的に活用して、無駄なく支払いを済ませましょう!

集客力アップが期待できるキャッシュレス決済なら「au PAY」

KDDIが提供するau PAYは、導入費用・入金手数料がすべて無料。導入コストゼロでリスクなく始められるだけでなく、3,000万人を超える業界最大級の会員数を保有し、専用アプリの店舗検索にもお店が表示されるので集客力アップも期待できます。

※決済手数料率は2.6%です。 決済合計額に、決済手数料率を乗じて計算された手数料の金額に、消費税10%を加算した額をお支払いいただきます。

関連するキーワード


auPAY

関連する投稿


au PAYをコンビニで便利・おトクに使う方法を解説

au PAYをコンビニで便利・おトクに使う方法を解説

au PAYはローソンをはじめ各種コンビニでのお支払いにも対応しています。Pontaカードがあればポイントをダブルで獲得できると聞いたけど、といった、au PAYをコンビニで便利でおトクに使う方法を解説。


au PAYで国民年金保険料を支払う方法

au PAYで国民年金保険料を支払う方法

au PAYでは2023年2月20日から、国民年金保険料の支払いに対応しました。au PAYの請求書支払い機能を使って、納付書のコードを読み取りましょう。今回はポイントがたまるau PAYから国民年金保険料を納付する方法について解説します。


au PAYが使える飲食店はこちら!加盟店でおトクに食事を楽しもう

au PAYが使える飲食店はこちら!加盟店でおトクに食事を楽しもう

経済産業省のアンケートによると、日本の飲食店の8割以上がキャッシュレス決済に対応しています。この記事では、au PAYが使える飲食店をジャンル別に紹介します。お店の検索方法やグルメ関連のキャンペーン内容など、au PAYを利用する上で知っておきたい情報をまとめていますのでぜひご覧ください。


グリーンライフポイントとは?仕組みやおトクな活用方法を紹介

グリーンライフポイントとは?仕組みやおトクな活用方法を紹介

「グリーンライフポイント」とは環境省が行う事業のひとつで、地球環境に配慮した製品やサービスに対して付与されるポイントの総称です。ポイントを還元することで、消費者のライフスタイル転換を加速させ、国民の行動変容を促す狙いがあります。2022年からスタートし、すでにさまざまな分野でポイントの発行が始まっています。この記事では「グリーンライフポイント」の仕組みや活用方法について解説していきます。


au PAYと楽天ペイの特徴と基本情報を比較!意外と知られていない両者の違い

au PAYと楽天ペイの特徴と基本情報を比較!意外と知られていない両者の違い

au PAYと楽天ペイはどちらも高い人気を誇るQRコード決済サービスです。au PAYはauやUQ mobileのスマホユーザーに、一方楽天ペイは楽天経済圏のユーザーによく利用されています。この記事ではau PAYと楽天ペイの特徴と基本情報をわかりやすく解説します。「どちらのサービスをつかおうか迷っている方」「サービスの特徴を知ったうえでQRコード決済を導入したい事業者」は参考にしてみてください。​​


最新の投稿


au PAY、「セカンドストリートオンラインストア」でau PAYを使うと最大10%のPontaポイントを還元(2023年4月1日~)

au PAY、「セカンドストリートオンラインストア」でau PAYを使うと最大10%のPontaポイントを還元(2023年4月1日~)

2023年4月1日から5月1日の間、「セカンドストリートオンラインストア」にてau PAY(ネット支払い)を利用してお支払いいただくと最大10%のPontaポイントを還元するキャンペーンを開催します。


GW販促!今日からできるゴールデンウィークの集客アイディア10選

GW販促!今日からできるゴールデンウィークの集客アイディア10選

ゴールデンウィークといえば、夏休みや年末年始と並ぶ大型連休。家族や友人でお出かけを計画している方も多いのではないでしょうか。また、4月から新生活をスタートさせた方にとってゴールデンウィークはひと時の安息。勉強や仕事のことを忘れて、羽を伸ばせる絶好の機会です。 そして、お店を営んでいる事業者の方にとっては、大事な書き入れ時。そこで今回は、ゴールデンウィークで実践したい販促アイディアを紹介していきます。期間中により多くのお客さまに来店してもらえるよう、早めに集客のための仕掛けをしていきましょう。


クーポンのデジタル化とは?中小規模でも簡単にデジタルクーポンを発行する方法

クーポンのデジタル化とは?中小規模でも簡単にデジタルクーポンを発行する方法

「デジタルクーポン」とはその名の通り、デジタル化されたクーポンのこと。これまでクーポンといえば紙で配布されるのが一般的でしたが、ペーパーレスの時代に突入し、効率化・コスト削減・環境保護の観点からデジタルクーポンが主流になりつつあります。 スマホひとつで何でもできる昨今、クーポンの在り方も変わってきています。特に店舗を運営している事業者にとって、デジタルクーポンは営業の強い味方になってくれるでしょう。 この記事では、デジタルクーポンのメリットやデメリット、中小店舗でもできるデジタルクーポンの発行方法などを紹介していきます。


ここでも使える!?キャッシュレスの最新事例を紹介

ここでも使える!?キャッシュレスの最新事例を紹介

クレジットカードや電子マネー、スマホ決済など、いたるところで使えるようになっているキャッシュレス決済。自動販売機やコインロッカー、タクシーなど、以前は現金が必要だったシーンでもキャッシュレス決済がどんどん導入されています。この記事ではそんなキャッシュレス決済の最新事情を紹介していきます。


au PAYをコンビニで便利・おトクに使う方法を解説

au PAYをコンビニで便利・おトクに使う方法を解説

au PAYはローソンをはじめ各種コンビニでのお支払いにも対応しています。Pontaカードがあればポイントをダブルで獲得できると聞いたけど、といった、au PAYをコンビニで便利でおトクに使う方法を解説。


au PAYグロースパッククーポン au PAYクーポン
au PAY無料申し込み 資料請求 自治体キャンペーン実施中!

無料相談
自治体相談窓口
受付:平日/10:00〜18:00(12月29日〜1月3日を除く)