トップへ戻る

目的別!販促ツールの種類と特徴

目的別!販促ツールの種類と特徴

店舗の認知や新規顧客の獲得、セールの告知など、販促目的はさまざま。オンライン・オフラインそれぞれの販促ツールと特徴をご紹介します。販促ツールにもチラシから店頭のPOP、オンライン広告まで色々ありますが、目的と顧客層に合わせて最適な選択肢が変わってきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


販促効果を最大化する3つのポイント

販促とは、お客さまに購入や利用を促すための活動を指します。売上や客単価アップを図るうえでは、欠かせない施策といえるでしょう。

ただし、やみくもに販促をすればいいというわけではなく、次の3つのポイントを意識して「お客さまに刺さる販促」を行うことが大切です。

販促の施策は、目的とターゲットを明確にすること

販促を通じて、誰にどんなメッセージを届けたいかを決めましょう。「お店の知名度を上げたい」「リピーターを増やしたい」「休眠顧客にもう一度利用してもらいたい」など、販促ツールを使ってどんな課題を解決したいのかを明確にすることが重要です。

ターゲットに合ったメッセージとそれを届ける手段を選ぶ

目的とターゲットとなる顧客層が決まったら、その顧客層に刺さる施策を考えます。50代男性と10代女性では嗜好が大きく異なるように、性別や年代などお客さま属性によって行うべき販促は異なります。

メッセージを伝えたい相手がどんなニーズや悩みを抱えているかを考えると、より効果的な施策を打つことができます。

効果測定を行い、次の販促施策に活かす

販促で目的を達成できたか、効果測定しましょう。

例えば、周辺地域にクーポン付きのビラを配ったら、そのクーポンが1カ月の間に何枚使われたかを調べるといった効果測定が考えられます。もしある程度の効果が見られたら、それがどうしてなのか。逆に効果がなかった場合はどこに問題があったのか、仮説を立てます。そのうえで、次の販促施策を打つのです。

せっかくお金や時間をかけて販促を行ったのですから、「やりっぱなし」にならないよう、効果測定して次につなげましょう。

販促はオンラインとオフライン双方でのアプローチがおすすめ

一口に販促といっても、さまざまなツールや方法があります。それらは大きく「オンライン」と「オフライン」に分けられ、双方をバランスよく取り入れるのがおすすめです。

インターネットやデジタルツールを使ったオンライン販促は、多くのターゲットにリーチすることができます。一方、オフライン販促はオンラインよりもメッセージが届く範囲は狭いものの、上手に行えばお客さまとの関係づくりに役立ちます。

オンラインの販促ツール

具体的なオンライン販促ツールを紹介していきます。設定した目的やターゲットに合った手法を利用してみましょう。

Webサイト・ブログ

ウェブサイトは、お店や会社の顔ともいえる存在です。もし、まだお店の公式サイトを作っていないのであれば、まずはそこから始めてみてはいかがでしょうか。

「Wix」や「ペライチ」「Jimdo」など、無料でホームページが作成できるツールも数多くあります。たとえプログラミングやウェブの知識がなくても、無料かつ手軽に自分のウェブサイトを作れます。

また、ウェブサイトの情報を充実させれば、検索エンジンでの上位表示も可能です。ウェブサイト上で定期的にブログを更新して、お店の雰囲気や新メニューなどを紹介するのもいいでしょう。その際も「どんな人に読んでほしいか」を意識すると、お店のファンを増やすことにつながります。

SNS

最近ではSNSをウェブサイト代わりにする会社やお店も少なくありません。お客さまにより近い目線で情報発信をできるのがSNSの魅力です。Twitter、Facebook、Instagram、LINEなどさまざまなSNSが存在し、それぞれで特徴やユーザー層は異なります。

一般的にはTwitterとInstagramは「オープンなSNS」、FacebookとLINEは「クローズドなSNS」と考えられています。お店の知名度アップや新規顧客の獲得を目指すなら前者、リピーターの育成や来店頻度アップを図るなら後者がいいかもしれません。

繰り返しになりますが、どのSNSを利用するにしても大切なのは「目的とターゲット」です。それを意識しながら、お店のファンづくりに励みましょう。

メールマガジン

メールマガジンは、メールを使って新商品やセールなどのタイムリーな情報を顧客に届ける手法です。従来のDM(ハガキやカタログ送付など)と比べ、費用を抑えながらお客さまに直接アプローチができます。お客さまのメールアドレスを得なくてはならないハードルはあるものの、一度メールマガジンに登録してもらえれば、お客さまとの継続的なつながりをもてるので来店頻度アップが期待できるでしょう。

また、最近はLINE公式アカウントも人気です。お客さまが「友達登録」をすれば、メルマガのように情報発信ができ、なおかつお客さまと直接メッセージのやりとりをすることも可能です。信頼関係を構築するのにはうってつけのツールといえるでしょう。

ウェビナー

新型コロナウイルス感染症の影響を受け、「ウェビナー」も販促手法のひとつとして注目を集めています。ウェビナーとは、ウェブ(Web)とセミナー(Seminar)を組み合わせた造語で、オンライン上でセミナーや講習会、ワークショップなどを実施することを指します。

例えば、飲食店であればオンラインの料理セミナー、美容室であれば自宅でできるヘアケア講習会、整体・マッサージ店ならオンラインヨガ教室を開く、などが考えられます。

また、ウェビナーの様子を録画しておき、それを動画サイトなどに公開するのもいいでしょう。1回のウェビナーの参加者がたとえ数人であっても、動画として残しておけばより多くの人に見てもらえる可能性が広がります。

Googleビジネスプロフィール

GoogleビジネスプロフィールとはGoogle検索やGoogleマップ上に、自分のお店やビジネスを登録できる無料ツールです。以前は「Googleマイビジネス」という名称でしたが、Googleビジネスプロフィールに改称されました。

Googleビジネスプロフィールで店舗登録しておけばお店の存在をアピールできます。

Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)の使い方

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/304

Googleの検索結果に表示される店舗情報は自社で管理しましょう!店舗情報は第三者でも登録できるため、不正確な情報で機会損失になっている場合があります。「オーナー確認」を受け自社で管理する方法と、Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)の使い方について。

他人でも登録できてしまう?Googleの店舗情報を自社で管理する必要性

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/237

お店をアピールするとき、検索エンジン対策なしで上位に表示する方法をご存知でしょうか。検索結果のサイドバーに表示されるGoogleの店舗情報を活用しましょう!この店舗情報は目立つ場所にありながら、誰でも登録できます。営業情報などが正しくないと大きな機会損失につながるため、無料のオーナー認証を受けて、自社で管理することをおすすめします。

オフラインの販促ツール

次にオフラインの販促ツールについて見ていきましょう。

ポスティング

チラシやビラなどを直接ポストに投函するポスティングは、従来から行われている販促手法です。スマホやインターネットがこれだけ普及した今でも、まだまだ販促としてはとても有効です。自宅のポストにピザのチラシが入っていて、「もともと考えてもいなかったけど、ピザが食べたくなった」という経験は多くの方があるのではないでしょうか。

オンラインを通じた販促では、ある程度見込みのある顧客にしか情報は届きません。しかし、ポスティングはお店の存在を知らせると同時に、潜在的な顧客を発掘するのにも役立ちます。

POP

店頭POPも店舗運営では欠かせない販促ツールです。流通経済研究所の調査では、食品スーパーでの買い物のうち「約8割を非計画購買が占めている」ことがわかっています。つまり、多くの人が事前に買うものを決めずに入店し、その場で気になった商品を買っているということです。

だからこそ店頭で商品の魅力や特徴を発信できるPOPは長きにわたり利用されているのです。なお、非計画購買の傾向は食品スーパーに限らないのではないでしょうか。雑貨店やアパレル、さらには美容院やネイルの店販など、POPを使って追加買いをすすめることは十分に可能です。

自分のお店でau PAYが使えることをアピールするには?店頭シールやPOPだけじゃない告知方法まとめ

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/105

QRコード決済はポイント還元もあり、キャンペーンも充実しています。お客さまにおトクにお買い物や食事を楽しんでもらうためにも、お店側が積極的に「キャッシュレス決済が使えること」をアピールすることはとても重要です。今回はau PAYを例に、キャッシュレス決済対応店舗であることを効果的にアピールする方法をご紹介します。

ノベルティ

ノベルティは、お客さまに対して配布するアイテムやグッズのこと。ノベルティに関連する有名な心理的効果に、「単純接触効果」というものがあります。人は何度も見たり聞いたりしていると、その物や商品に対して愛着がわくという効果です。

来店時や商品購入時に、お店の名前や連絡先が書かれたグッズを持ち帰ってもらえれば、自宅に帰った後でもお店の存在を思い出してもらえます。配布する品物はボールペンやカレンダー、ティッシュ、モバイルバッテリーなどが一般的です。

まとめ

お店や商品、ブランドの販促は、オンラインとオフラインを上手に組み合わせて行うことが重要です。また、狙うターゲットに合わせて販促を行うことも欠かせません。その際は、「戸建てに住んでいる子供2人の40代ママ」「一人暮らしの年収500万円20代」など、できる限り具体的なターゲット層をイメージするとその客層に響く販促を考えやすくなります。そして、実施後の効果検証も忘れずに行い、精度の高い販促を打てるよう心がけましょう。

こちらの記事もあわせてどうぞ



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

集客力アップが期待できるキャッシュレス決済なら「au PAY」

KDDIが提供するau PAYは、導入費用・入金手数料がすべて無料。導入コストゼロで始められるだけでなく、約3,700万人(2025年2月時点)の会員数を保有し、専用アプリの店舗検索にもお店が表示されるので集客力アップも期待できます。

※コード決済手数料は2.6%です。 決済合計額に、決済手数料率を乗じて計算された手数料の金額に、消費税10%を加算した額をお支払いいただきます。

関連するキーワード


#販促・集客

関連する投稿


観光客に選ばれるお店になる!国内旅行の最新動向と対応ポイント

観光客に選ばれるお店になる!国内旅行の最新動向と対応ポイント

日本人の国内旅行のスタイルは年々変化しています。特に、観光客を受け入れる店舗にとっては、人気のスポットや注目の体験などの最新トレンドを把握することが、集客につながる重要なポイントです。本記事では、今、日本人観光客がどのような体験を求めているのか、また、快適な旅行を支えるキャッシュレス対応の重要性についても詳しく解説しています。本格的な旅行シーズンを前に、国内旅行の最新動向をチェックしておきましょう。


学生の心を掴む集客術!若者を引きつける店舗のポイントとは?

学生の心を掴む集客術!若者を引きつける店舗のポイントとは?

学生をターゲットにした集客は、店舗の魅力を広げる大きなチャンスになります。特に、高校生や大学生は、学割やSNS、コラボ企画などに関心が高く、アイデア次第で高い集客効果が期待できます。さらに、情報の拡散力もあるため、施策が広がりやすいのも特徴です。本記事では、SNSを活用したプロモーションや学生限定キャンペーンなど、若者の心を動かす具体的な集客アイデアについてご紹介します。


"推し活"のトレンドを押さえて集客アップ! au PAYの活用であなたの店を人気スポットに

"推し活"のトレンドを押さえて集客アップ! au PAYの活用であなたの店を人気スポットに

近年、若者を中心に大きな盛り上がりを見せる「推し活」。店舗オーナーにとって、この熱狂的なファン層を取り込むことは、新たな顧客獲得のチャンスになり得ます。今回は、推し活の現状からau PAYを活用した効果的な集客術まで、店舗オーナー必見の情報を徹底解説。あなたのお店も推し活ファンでにぎわう人気店にしてみませんか。


au PAY活用のポイント! あなたのお店に最適な方法が分かる記事まとめ

au PAY活用のポイント! あなたのお店に最適な方法が分かる記事まとめ

「au PAYに興味はあるけれど、導入の仕方が分からない」「すでにau PAYを導入しているものの、機能やサービスが多くて活用しきれていない」そんなお悩みを抱えている店舗の方へ。本記事では、au PAYの申し込み手順をはじめ、便利なクーポン機能が使えるオプションサービス、au PAYユーザーの認知を高める「使えるお店」機能の活用法、さらにはインバウンド集客やデリバリー&テイクアウト施策まで、今すぐ知りたい情報をまとめてご紹介します。


小規模店舗必見!動画マーケティングで売上アップを目指す方法を紹介

小規模店舗必見!動画マーケティングで売上アップを目指す方法を紹介

動画は現代のマーケティングにおいて、多くの人の関心を引きつける最も効果的なツールの1つです。スマートフォンやSNSの普及によって、誰でも作成・発信できるようになり、大企業だけでなく小規模の店舗でも活用しやすくなっています。本記事では、動画マーケティングの重要性や動画制作のポイント、SNSごとのプロモーション戦略などを詳しく解説します。


最新の投稿


【2025年5月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

【2025年5月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

au PAYでは割引クーポンやポイント還元など、毎月おトクなキャンペーンを開催しています。こちらでは2025年5月開催のキャンペーンをまとめて紹介!新情報は追加・更新していきます。


【2025年4月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

【2025年4月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

au PAYでは割引クーポンやポイント還元など、毎月おトクなキャンペーンを開催しています。こちらでは2025年4月開催のキャンペーンをまとめて紹介!新情報は追加・更新していきます。


au PAY、高輪・品川・田町エリアの対象店舗でのお買い物で抽選で最大10,000Pontaポイントをプレゼント(2025年4月25日~)

au PAY、高輪・品川・田町エリアの対象店舗でのお買い物で抽選で最大10,000Pontaポイントをプレゼント(2025年4月25日~)

2025年4月25日から7月24日の間、高輪2,3,4丁目、港南1,2丁目、三田3,4丁目、芝5丁目、芝浦3丁目の対象店舗にてau PAY(コード支払い)をご利用いただくと抽選で最大10,000Pontaポイントをプレゼントするキャンペーンを開催します。


最大5%割引!道の駅通潤橋で使える au PAY クーポン(2025年5月18日まで有効)

最大5%割引!道の駅通潤橋で使える au PAY クーポン(2025年5月18日まで有効)

道の駅通潤橋にてau PAY(コード支払い)で1回1,000円(税込)以上のお支払いで使える最大5%割引クーポン(割引上限:500円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


最大5%割引!道の駅鹿島の対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年5月18日まで有効)

最大5%割引!道の駅鹿島の対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年5月18日まで有効)

道の駅鹿島の対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回2,000円(税込)以上のお支払いで使える最大5%割引クーポン(割引上限:500円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


au PAY 法人さま向けお問い合わせ窓口 導入のご相談・お問い合わせ