トップへ戻る

QRコード決済の現場でも使われている?売上UPに役立つ行動経済学の基礎知識

QRコード決済の現場でも使われている?売上UPに役立つ行動経済学の基礎知識

購買などの日常的な経済行動を心理学を交えて分析する「行動経済学」。サンクコストや現状維持バイアスなど一般にも知られた理論も、行動経済学の一部です。行動経済学が注目されているのは、マーケティングなどビジネスでも活用できるとみなされているからです。QRコード決済の現場でも活用されている行動経済学の例をご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


行動経済学は従来の経済学とどう異なるか

従来の経済学では、物事を一般化・抽象化するために、人は自己の利益を最大化する「合理的経済人」という前提を置きます。しかし、現実の人間は常に合理的な意思決定を行うわけではありません。例えば、スイーツを買うために数時間行列に並び続けるのは、必ずしも合理的ではない場合があるはずです。

こうした一見不合理判断がなぜ起きるのかを心理学を交えて解き明かそうとする学問が「行動経済学」です。2002年に行動経済学者ダニエル・カーネマンがノーベル賞を受賞したことで、一般にも広く認知されるようになりました。

行動経済学には、損失を回避する選択をしがちな「プロスペクト理論」、費やしてしまった費用を取り戻そうとする「サンクコスト理論」など、単独でもよく知られた理論が含まれています。先ほどの例で言えば、「ここまで並んだのだからもったいない」という心理が働く「サンクコスト理論」で説明できます。

ビジネスの現場においては、行動経済学を活用することで、マーケティング施策の成功率があがったり、発想のパターンを増やせることが期待されています。

損失を回避する行動をとりがちなことを示す「プロスペクト理論」

「先着何名様」「今月末まで何%OFF」などのキャンペーンをユーザーが利用する場合、“おトクだから”だけではないことがあるのをご存知でしょうか。

「先着何名様」が売り切れてしまった場合、実際には損をしていないのに「もっと早く買っておけばよかった」という後悔が発生しがちです。そうならないよう、先に買ってしまおうという心理は、人は損失を回避する行動をとりがちなことを示す「プロスペクト理論」によるものです。

QRコード決済各社のキャンペーン合戦においても「プロスペクト理論」が影響しています。他社のQRコード決済がおトクなキャンペーンを実施している場合、そのサービスを利用していないユーザーは「(実際には損をしていないのに)損をした」心理になりがちです。

そのため、各社で横並びのキャンペーンが実施される事になりますが、経営母体が大きくない運営社は、体力的に厳しくなりつつあります。その点、通信大手のKDDIが運営するau PAYなら、ご安心いただけます。

費やしたコストを取り戻そうとする「サンクコスト効果」

QRコード決済では、各社がポイント還元を行っていますが、ポイントを使うことでこれまでに費やしたコストを取り戻そうとする心理を、行動経済学では​​「サンクコスト効果」として説明しています。

例えば、人気店まで来て大行列がある場合、出直した方が合理的でも「ここまで来たんだから」という心理で並び続けてしまいがちです。

au PAYでも、より使ってもらえるよう行っている工夫が「サンクスコスト」で説明できます。au PAYではPontaポイントを利用できますが、Pontaポイントはau PAY以前からある共通ポイントで、すでにポイントを持っている方も多いはずです。

ユーザーには「サンクコスト効果」によってPontaポイントを使おう、使える場所を探そうという心理が発生しているので、加盟店にとっては集客や売上UPのチャンスとなるわけです。

au PAYでたまる「Pontaポイント」!ため方やつかい方を解説

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/33

近年普及しつつあるQRコード決済。多くの「◯◯PAY」がそれぞれキャンペーンを実施していて、消費者はよりメリットの大きいQRコード決済サービスに集まります。今回は、通信大手のKDDIが運営するQRコード決済サービス「au PAY」でたまるPontaポイントの仕組みと、店舗側がau PAYを導入するメリットを紹介します。

現状を変えることに抵抗感を持つ「現状維持バイアス」

「現状維持バイアス」も、行動経済学から離れて単独で認知されているくらい、有名な理論です。人は一旦慣れた環境を変えるのに抵抗を感じる心理を指しています。スマホのアプリで言えば、インストールしただけで使っていないアプリは、乗り換えコストが低いのであっさり乗り換えられてしまったり、便利さを感じる前に離脱してしまったりします。

QRコード決済で言うと、決済する前に初回のチャージが必要な他社と比べ、最初からPontaポイントがたまっているユーザーが多いau PAYの方が、まず一回使ってもらえるハードルが低いことがわかります。

サービスに自信があるなら「初回無料」「一定期間無料」などでまず利用してもらい、便利さを感じてもらうのも、よく行われているマーケティングです。

「続きはWebで」も行動経済学だった?

TV CMで「続きはWebで」として全てを示さない演出は、行動経済学では「ツァイガルニック効果」と言います。人は不完全な情報を示されると確認しようと注意が向く心理を利用したテクニックです。

このほかにも、TV CMやWebマーケティングでよく使われている手法のなかには、行動経済学の理論で説明できるものがいくつかあります。恋愛や営業テクニックとして披露されることもある、相手とよく会うと評価が高くなる心理効果は「ザイオンス効果」と言います。

ある商品のWebサイトを見た後、別のサイトを見ても同じ商品の広告が表示されるリマーケティング広告も「ザイオンス効果」を狙っています。

TV CMやWeb広告のバナーでは、限られた時間やスペースで自社製品・サービスを印象づける必要があります。こうした際役立つのが権威がある人物・組織・賞などでアピールする「アイヒマン効果」です。

まとめ

行動経済学がQRコード決済を含めたビジネスやマーケティングの現場で応用されてきた事例を見てきました。行動経済学の理論には色々ありますが、同じ商品・サービスを提供していても、見せ方によって人の心理的な評価が変わる点がポイントです。行動経済学をうまく活用すれば、同じ予算でもより大きな効果を得られることが、期待できます。

こちらの記事もあわせてどうぞ



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

集客力アップが期待できるキャッシュレス決済なら「au PAY」

KDDIが提供するau PAYは、導入費用・入金手数料がすべて無料。導入コストゼロで始められるだけでなく、約3,770万人(2025年5月時点)の会員数を保有し、専用アプリの店舗検索にもお店が表示されるので集客力アップも期待できます。

※コード決済手数料は2.6%です。 決済合計額に、決済手数料率を乗じて計算された手数料の金額に、消費税10%を加算した額をお支払いいただきます。

関連するキーワード


#QRコード決済

関連する投稿


 au PAYのクレジットカード連携でPontaポイントの"二重取り"その設定方法は?

au PAYのクレジットカード連携でPontaポイントの"二重取り"その設定方法は?

au PAYはさまざまなチャージ方法に対応していますが、特にメリットが大きいのはクレジットカードです。チャージに対してもポイント還元されるクレジットカードがあり、またオートチャージ設定に対応しているので、残高不足になってレジで困ったというトラブルも回避できます。au PAY向けの特典が豊富なau PAY ゴールドカードの利用がおすすめです。


モバイルオーダーが使えるお店を一挙紹介

モバイルオーダーが使えるお店を一挙紹介

スマートフォン等の端末で事前に注文・決済し、店舗で商品を受け取る「モバイルオーダー」が多くの飲食店で広がっています。デリバリーと異なり自分で店舗に行く必要はありますが、レジに並ばず、出来上がるまで待つ時間を節約できるメリットがあります。 本記事では、モバイルオーダーの基本的な仕組みや使い方、そして利用できる主要チェーン店をご紹介します。忙しい毎日をもっと快適にする、この便利なサービスをぜひ活用してみましょう。


キャシュレス決済の"オートチャージ"とは?残高を自動的にチャージする便利な機能を徹底解説

キャシュレス決済の"オートチャージ"とは?残高を自動的にチャージする便利な機能を徹底解説

「スマホ決済で支払いしようとしたら残高不足…」「改札で引っかかってしまった…」SuicaやPASMO、au PAYなどのチャージ式決済サービスであるあるな悩みです。しかし、オートチャージ機能を設定しておけば、残高が少なくなったら自動的にチャージされるので、こうした困った状況を防げます。本記事では、オートチャージの仕組みやメリット、各サービスの対応状況、おトクに活用するコツを徹底解説します。


キャッシュレス決済でも住民税が払える!ポイント還元や手数料はどうなる?

キャッシュレス決済でも住民税が払える!ポイント還元や手数料はどうなる?

普及が進むキャッシュレス決済ですが、近年では住民税もキャッシュレス決済で支払えるようになったことをご存知でしょうか。キャッシュレス決済ならいつでも支払えて、ポイント還元があれば現金で支払うよりおトクになるメリットがあります。この記事では、住民税の基本的な知識から、キャッシュレスでの支払い方法、メリット・デメリット、そして特におすすめの支払い方法まで詳しく解説します。毎月・毎年の納税負担を少しでも軽くしたいと考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。


現金は使えない?2025年大阪・関西万博のキャッシュレス事情をくわしく解説

現金は使えない?2025年大阪・関西万博のキャッシュレス事情をくわしく解説

2025年4月から2025年大阪・関西万博が開催されています。今回の万博で特に注目されているのが、国際博覧会史上初となる「キャッシュレス決済」の全面導入です。世界中から多くの人々が集まり混雑が予想されるなか、日本円を用意しなくてもよいキャッシュレス決済は、盗難リスクを抑えたりスムーズな会計につながることが期待されます。今回は、そんな2025年大阪・関西万博のキャッシュレス事情について、くわしく解説していきます。


最新の投稿


【2025年6月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

【2025年6月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

au PAYでは割引クーポンやポイント還元など、毎月おトクなキャンペーンを開催しています。こちらでは2025年6月開催のキャンペーンをまとめて紹介!新情報は追加・更新していきます。


「Pontaパス」の入会をローソン店頭で6月17日から受付開始

「Pontaパス」の入会をローソン店頭で6月17日から受付開始

KDDI株式会社と株式会社ローソンは、2025年6月17日から、全国のローソン店舗で、KDDIの月額制サブスクリプションサービス「Pontaパス(有料)」の入会受付サービスを提供開始します。


最大20%割引!江釣子ショッピングセンター・パルの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年6月30日まで有効)

最大20%割引!江釣子ショッピングセンター・パルの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年6月30日まで有効)

江釣子ショッピングセンター・パルの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回1,000円(税込)以上のお支払いで使える最大20%割引クーポン(割引上限:1,000円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


最大5%割引!ラシック 7F・8Fレストラン全店舗で使える au PAY クーポン(2025年7月10日まで有効)

最大5%割引!ラシック 7F・8Fレストラン全店舗で使える au PAY クーポン(2025年7月10日まで有効)

ラシック 7F・8Fレストラン全店舗にてau PAY(コード支払い)で1回2,000円(税込)以上のお支払いで使える最大5%割引クーポン(割引上限:500円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


最大5%割引!ナフコ不二屋で使える au PAY クーポン(2025年6月29日まで有効)

最大5%割引!ナフコ不二屋で使える au PAY クーポン(2025年6月29日まで有効)

ナフコ不二屋にてau PAY(コード支払い)で1回2,000円(税込)以上のお支払いで使える最大5%割引クーポン(割引上限:500円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


au PAY 法人さま向けお問い合わせ窓口 導入のご相談・お問い合わせ