資料請求資料請求
無料申込無料申込

トップへ戻る

NFCとは?近距離無線通信技術の活用とキャッシュレス決済への影響

NFCとは?近距離無線通信技術の活用とキャッシュレス決済への影響

「NFC」とは、端末をかざすだけでデータ通信できる技術のこと。スマホやキャッシュレス決済の普及により、NFCの技術が注目され始め、今や私たちの生活に欠かせない存在となっています。 今回は、そんなNFCについて解説していきます。NFCの仕組みや活用例、FeliCaやおサイフケータイとの違い、NFCがキャッシュレス決済に及ぼす影響なども詳しくご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

⏳この記事は約2~3分で読めます。[PR]


NFC(Near Field Communication)とは

NFCはNear Field Communicationの頭文字をとった用語で、日本語では「近距離無線通信技術」と訳されます。身近な例では、決済機能が付いたスマホや、SuicaなどのICカードに用いられています。

また、近年はNFCを搭載したクレジットカードも広く普及しており、NFCの用途はますます広がりを見せています。

NFCの仕組みと機能

NFCは、非接触ICチップを搭載したNFC対応機器同士を近づけて通信を行います。13.56MHzの周波数を利用して、ワイヤレスで通信ができる仕組みです。世界共通の通信規格で、NFCは主に次のような4つの機能を備えています。

①リーダー/ライター機能…ICチップを内蔵したNFCタグを読み書きする機能
例:NFC搭載のスマホを交通系ICカードに近づけると、残高や履歴などをスマホで読み取り・書き換えができる

②カードエミュレーション機能…非接触ICカードの役割を代替する機能
例:クレジットカードと交通系ICカードの代わりに、NFC搭載の電子機器で決済ができる

③P2P(Peer to Peer)機能…NFCデバイス同士でのデータ通信をする機能
例:NFC搭載機器同士を近づけて、画像データの送受信を行う

④ワイヤレス給電機能…13.56MHzの周波数を使って電力を供給する機能
例:NFC対応の充電器にスマホを近づけて充電ができる

NFCの特徴

NFCの最大の特徴は処理速度が速い点です。アクセス精度や接続時間を短縮できることから利便性が高く、キャッシュレス決済・交通系ICカードなどに広く利用されています。

さらに、安全面に優れていることでも知られ、そのセキュリティレベルの高さから運転免許証・マイナンバーカードなどの公的な身分証明書にも採用されています。

一方で、通信可能距離は10cm程度と非常に短い点が短所に挙げられます。Wi-FiやBluetooth、赤外線通信など他の近距離無線通信と比較しても短いため、離れた場所からの通信を行うことができません。

また、通信速度が遅い点もNFCの特徴です。処理速度は速いものの、データの送受信はそこまで速いとはいえません(最大通信速度は847kビット/秒)。大容量データのやり取りには不向きでしょう。

NFCは主に3つの規格に分類されています。それぞれの特徴をまとめてみました。

規格特徴具体例
Type-A・オランダの企業が開発 ・海外で普及 ・安価で利用できるテレホンカード
Type-B・アメリカの企業が開発 ・処理速度が速い ・セキュリティレベルが高い運転免許証 マイナンバーカード
Type-F(FeliCa)・日本の企業が開発 ・国内で普及 ・処理速度が非常に速い ・セキュリティレベルが高い交通系ICカード

NFCの歴史

NFCが日本で実用化されるようになったのは2000年代はじめ。EdyやSuicaといったサービスがリリースされ、2003年には国際標準規格(NFC IP-1)も制定されました。

そして、NFC IP-1の策定を機に、2004年に業界標準団体「NFCフォーラム」が発足。フィリップス・ノキア・ソニーの3社が設立し、NFCの技術開発や普及などが進められました。

それ以降、電子マネーや「おサイフケータイ」搭載のスマホが次々に登場し、タッチ決済がより生活に身近な決済手段となっていったのです。

NFC、FeliCa、おサイフケータイの違い

NFC、FeliCa、おサイフケータイの違いとは一体何なのでしょうか。結論からいうと、FeliCaもおサイフケータイもNFCの一種です。では、FeliCaとおサイフケータイについて、もう少し詳しく見ていきましょう。

FeliCa

FeliCaは日本の電機メーカーであるソニー株式会社が開発したNFCの規格で、Type-Fに分類されます。他の規格と比べて処理速度が約0.1秒と圧倒的に速く、セキュリティ面にも優れています。

特に日本で広く流通しており、交通系ICカードや電子マネーなどに利用されています。海外ではType A・Bが多く採用されていますが、最近では複数のNFC規格に対応した技術も登場しています(無線通信LSI)。

おサイフケータイ

おサイフケータイは上記のFeliCaを搭載した 通信端末、および端末を利用して提供されるキャッシュレス決済サービスのことを指します。

そのため、おサイフケータイもFeliCaの一部といっていいでしょう。おサイフケータイ対応のスマホとクレジットカードを連携させておくことで、スマホをかざすだけで支払いが完了します。

NFCを活用した主な用途

日常のいたるところでNFCの技術が活用され、私たちの日常生活になくてはならない存在となっています。続いて、NFCの活用例をご紹介します。

キャッシュレス決済

NFCの最も有名な活用例としてはキャッシュレス決済が挙げられます。電子マネーやタッチ決済機能付きのクレジットカード、おサイフケータイなど、非接触で支払いができるキャッシュレス決済はNFC実装の代表例です。

現金のやり取りがなく、スマホやカードをかざすだけで支払いができるので、ストレスなくスピーディーに決済プロセスを完結できます。また、物理的な接触を避けられるので、近年はその衛生面にも注目が集まっています。

電子チケット

NFCは電子チケットやICカードにも利用されています。電車・バスなどの切符、航空券、劇場のチケット、ポイントカードなど、さまざまな用途でNFCが役立っています。

たとえばコンサートのチケットにNFCタグを内蔵させると、チケット識別の手間や入場にかかる時間を大幅に削減できます。

また、あらかじめチケットにお金をチャージしてイベント中に買い物ができたり、NFCタグ読み取り機を複数設置してスタンプラリーが楽しめるようにしたりすることも可能です。

スマートデバイス間の通信

NFCが搭載されていればデバイス間でのデータ通信も可能です。機器同士を近づけてデータの送受信が行えるので、連絡先やメールデータ、画像データなどをスムーズに認証・交換できます。

さらに、周辺機器と簡単にペアリングすることもでき、たとえばスマホとワイヤレススピーカーをNFC対応にすることで双方を近づけるだけで機器の接続ができます。

キャッシュレス決済ではQRコードが主要決済に成長

あるキャッシュレス決済の種類のなかでも、タッチ決済(NFC対応)のクレジットカードは近年一番のトレンドです。諸外国でも対面決済に占めるタッチ決済の割合は増加傾向にあります。

そして、キャッシュレス業界でNFCと同じくらい勢いがあるのが「QRコード決済」です。街中やCMなどで「○○PAY」といったQRコード決済サービスを一度は見聞きしたことがあるのではないでしょうか。利用者が年々増え続けており、QRコード決済はタッチ決済同様にキャッシュレス決済の主流となりつつあります。

ここではQRコード決済の特徴やNFCキャッシュレス決済との違いなどを紹介していきます。

QRコード決済の特徴

QRコード決済では、カメラやスキャナーでQRコードを読み取って決済を行います。スマホやタブレットさえあれば誰でも利用でき、キャッシュバックやポイント還元などのユーザー向けキャンペーンが豊富に行われるのも特徴です。

また、事業者側から見るQRコード決済の特徴は導入時の初期費用が無料なため、費用をかけずにお店のキャッシュレス化を進められる点が挙げられます。なお、一般的にQRコード決済の方法は以下2つの方式に分けられます。

・ストアスキャン方式(CPM)…顧客側が提示したコードを店舗側が読み取る方式
・ユーザースキャン方式(MPM)…店舗側が提示したコードを顧客側が読み取る方式

いずれの方式もクレジットカードのように専用端末をお店が用意する必要はありません。手軽に始められるため、初めて導入するキャッシュレス決済としてQRコード決済が選ばれるケースが増えてきています。

NFC決済とQRコード決済の違い

NFC決済とQRコード決済の一番の違いは、その使い方にあります。決済完了までのプロセスを見比べてみましょう。

NFC決済QRコード決済
NFCタグにかざす

決済完了
アプリ起動

QRコードをスキャン

決済完了

このように、NFC決済はNFCタグにかざすだけで決済を終えるのに対して、QRコード決済はアプリを起動して、QRコードをスキャンする必要があります。決済のスムーズさではNFC決済のほうに軍配が上がるかもしれません。

ただ、NFC決済はNFCに対応した端末でなければ使用することはできません。その点、QRコード決済はカメラでQRコードを読み取るだけなので、一般的なスマホやタブレットさえあれば誰でも利用することができます。

まとめ

NFCはスマホやキャッシュレス決済に欠かせない技術で、私たちの身近なところで利用され活躍しています。NFCは処理速度が速く、セキュリティ面にも優れているのが特徴です。最近ではキャッシュレス決済だけでなく、コンサートチケットや広告などにもNFC技術が活用されています。

現状ではやり取りできるデータ量はそこまで多くはありませんが、通信量が大きくなればそれだけ活用用途も広がるでしょう。今後のNFCの発展は、私たちの生活をより便利なものにしてくれるはずです。

集客力アップが期待できるキャッシュレス決済なら「au PAY」

KDDIが提供するau PAYは、導入費用・入金手数料がすべて無料。導入コストゼロでリスクなく始められるだけでなく、3,000万人を超える業界最大級の会員数を保有し、専用アプリの店舗検索にもお店が表示されるので集客力アップも期待できます。

※決済手数料率は2.6%です。 決済合計額に、決済手数料率を乗じて計算された手数料の金額に、消費税10%を加算した額をお支払いいただきます。

関連するキーワード


用語 キャッシュレス決済

関連する投稿


キャッシュレス決済とは?種類や特徴をわかりやすく解説

キャッシュレス決済とは?種類や特徴をわかりやすく解説

現金を使わずにお支払いできる「キャッシュレス決済サービス」。クレジットカードやQRコード決済などさまざまな種類があります。年々拡大しているキャッシュレス決済サービスの種類や特徴について解説します。


データが示すインバウンド急回復!2023年の旅行業界動向

データが示すインバウンド急回復!2023年の旅行業界動向

日本を訪れる外国人旅行者数も急速に回復しています。直近の調査では訪日外国人観光客の数はインバウンドのピークを迎えた2019年の約6割の水準まで戻っています。2023年のインバウンドの動向について、最新データとともに詳しくお伝えしていきます。


自動車税のクレジットカード払いは正解?ポイント付与や納税証明書についても解説

自動車税のクレジットカード払いは正解?ポイント付与や納税証明書についても解説

自動車税のクレジットカード払いは、ポイント獲得の機会として人気。本記事では、自動車税の排気量・新車登録時期別の税額や、クレジットカード払いのメリット・デメリットを詳しく解説。さらに、スマートフォン決済やQRコード決済も紹介し、最適な自動車税支払方法を見つけるお手伝いをします。期限内にスムーズでおトクな自動車税の納付を実現しましょう!


電子マネーとは?主な種類と利用するメリット

電子マネーとは?主な種類と利用するメリット

電車やコンビニなど、現金ではなくカードやスマホアプリで支払うシーンが増えています。電子マネーは、支払いタイミングによって前払いのプリペイド型、後払いのポストペイ型、即時払いのデビット型の3種類、また発行主体によってコード決済系・交通系・流通系・クレジットカード系の4種類に分類されます。電子マネーの種類とそれぞれの特徴など、電子マネーとはなにかご説明します。


au PAYとd払いの特徴と基本情報を比較!意外と知られていない両者の違い

au PAYとd払いの特徴と基本情報を比較!意外と知られていない両者の違い

au PAYとd払いはどちらも高い人気を誇るQRコード決済サービスです。au PAYはauやUQ mobileのスマホユーザーに、一方d払いはNTTドコモのスマホユーザーによく利用されています。この記事ではau PAYとd払い の特徴と基本情報をわかりやすく解説します。「どちらのサービスをつかおうか迷っている方」「サービスの特徴を知ったうえでQRコード決済を導入したい事業者」は参考にしてみてください。


最新の投稿


au PAY、「京セラドーム大阪内テナント」でのお買い物でPontaポイントを最大10倍還元

au PAY、「京セラドーム大阪内テナント」でのお買い物でPontaポイントを最大10倍還元

2023年6月6日から6月11日の間、京セラドーム大阪内テナントにて1回800円(税込)以上をau PAY(コード支払い)でお支払いいただくと、Pontaポイントを最大10倍還元するキャンペーンを開催します。


au PAY、「mandai」でのお買い物でPontaポイントを最大3倍還元

au PAY、「mandai」でのお買い物でPontaポイントを最大3倍還元

2023年6月1日から6月30日の間、「mandai」にて1回3,000円(税込)以上をau PAY(コード支払い)でお支払いいただくと、Pontaポイントを最大3倍還元するキャンペーンを開催します。(要エントリー)


au PAY、「スーパー山田屋 京田辺店」でのお買い物でPontaポイントを最大10倍還元

au PAY、「スーパー山田屋 京田辺店」でのお買い物でPontaポイントを最大10倍還元

2023年6月1日から6月30日の間、スーパー山田屋 京田辺店にて1回2,000円(税込)以上をau PAY(コード支払い)でお支払いいただくと、Pontaポイントを最大10倍還元するキャンペーンを開催します。


au PAY、2023年5月新規加盟店の追加について

au PAY、2023年5月新規加盟店の追加について

スマホ決済「au PAY」の2023年5月新規加盟店の追加をお知らせします。


au PAY、対象加盟店で通常の2倍のポイント還元と、 最大10倍のポイントがあたるキャンペーン実施

au PAY、対象加盟店で通常の2倍のポイント還元と、 最大10倍のポイントがあたるキャンペーン実施

KDDI株式会社とauペイメント株式会社は2023年6月1日から7月15日まで、ノジマ、ファーストキッチン、ウェンディーズ・ファーストキッチン、V・ドラッグ、ベイシアの対象店舗でのau PAYを利用したお支払いがおトクになるキャンペーンを実施します。


資料請求 au PAYグロースパッククーポン