トップへ戻る

QRコード決済と電子マネーの違いを徹底解説!仕組みから使い方まで

QRコード決済と電子マネーの違いを徹底解説!仕組みから使い方まで

「QRコード決済って電子マネーの一種なの?それとも別の物?」と違いが気になる方も多いようです。電子化されたお金で決済をおこなうという意味では電子マネーの一部に含まれますが、キャッシュレス決済の分類としては電子マネーとQRコード決済を分けることが一般的です。 この記事では、まずQRコード決済の基本的な仕組みを理解したうえで、従来型の電子マネーとの違いをくわしく解説していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


QRコード決済の基本的な仕組み

電子マネーとの違いの前に、QRコード決済の基本について確認しましょう。

QRコード決済とは、スマホアプリからQRコード使って支払う決済方法のことです。

実際にはバーコードにも対応していることからQRコードとまとめて「コード決済」、スマホアプリを使うことから「スマホ決済」と呼ばれることもあります。

QRコード決済の始め方としては、スマホアプリをインストールして会員登録し、決済に使う金額を入金(チャージ)しておくか、クレジットカード・銀行口座等と紐付けておくことで、利用できるようになります。
よく知られたQRコード決済サービスとしては、以下があります。
・au PAY
・d払い
・PayPay
・楽天ペイ など

QRコード決済のやり方ガイド!仕組みや種類を徹底解説

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/1168

すっかり社会に定着したQRコード決済。周りはつかっているけれども今さら聞けない、あるいは店舗にQRコード決済サービスを導入したいという方もいるのではないでしょうか。 そこで、今回は「QRコード決済のやり方ガイド」として、あらためてその仕組みや使い方、導入方法について解説していきます。

電子マネーの特徴と基本的な仕組み

電子マネーは、電子化されたお金で支払う決済方法を指します。電子マネーはさらに、発行主体によって流通系・交通系・クレジットカード系に分類されます。

・流通系(WAON、nanacoなど)
・交通系(Suica、PASMOなど)
・クレジットカード系(楽天Edy、iD、QUICPayなど)

決済のやり方は、ICチップ(FeliCaやNFC)を内蔵したカードやスマートフォンを、専用の装置に読み取らせることで決済する仕組みです。

モバイルSuicaやスマートフォンの決済アプリGoogle Pay、Apple Payなどを通じて、すでにご利用の方も多いでしょう。

【5分でわかる】NFCとは?仕組みや活用シーンをわかりやすく解説

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/926

「NFC」とは、端末をかざすだけでデータ通信できる技術のこと。スマホやキャッシュレス決済の普及により、NFCの技術が注目され始め、今や私たちの生活に欠かせない存在となっています。 今回は、そんなNFCについて仕組みや活用例などをくわしく解説します。FeliCaやおサイフケータイとの違い、NFCがキャッシュレス決済に及ぼす影響などについてもご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

【2024年版】電子マネーおすすめ9選!ここから選べば間違いなし

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/989

Suica、PASMO、WAON、楽天Edy…。電子マネーにはさまざまなサービスがあり、これからつかい始めようとする方には「どれを選べばいいのかわからない」という方も少なくないでしょう。そこでこの記事では、電子マネーの選び方を徹底解説します。電子マネー選びのポイントや2024年のおすすめ電子マネーサービス、さらにほかのキャッシュレス決済との違いもわかりやすく紹介します。

QRコード決済と電子マネーの違い

電子化されたお金で支払うという電子マネーの定義を聞いて、QRコード決済にも当てはまるのでは?と気づいた方もいるでしょう。実は、広義にはQRコード決済も電子マネーに含まれます。

ただし、決済方法に大きな違いがあります。電子マネーは「タッチ決済」とも呼ばれ、カードやスマートフォンを専用端末にかざすだけで支払いが完了するのに対し、QRコード決済はアプリを起動してQRコードを読み取る必要があります。

一方店舗の立場では、導入費用に大きな違いがあります。電子マネーはICチップを読み取る専用端末が必要なため、利用できる店舗が限られる傾向にあります。一方、QRコード決済はQRコードを設置するだけで始められるなど、導入ハードルが低い特徴があります。

結果として、QRコード決済は2022年には電子マネーを抜き、クレジットカードに次いで2番目に利用される主要なキャッシュレス決済として社会に定着しました。

QRコード決済のメリット・デメリット

QRコード決済には、スマホひとつで支払いができる一方で、通信環境やバッテリー切れなどの注意点もあります。

メリットデメリット
・スマホで支払いが完結する
・おトクで豊富なキャンペーン
・個人間送金が可能
・オンライン決済や請求書の支払いにも対応している
・通信環境が必要
・電子マネーと比べると決済処理がやや遅め
・スマホのバッテリーが切れると決済できない

それぞれ、くわしく見ていきましょう。

QRコード決済のメリット

QRコード決済のメリットは、スマホひとつで支払いまで完結できるので、財布やカードを必要としない点です。

さらに、電子マネーと比べるとポイント還元キャンペーンも充実していて、ポイントを楽しみにQRコード決済を利用する方も少なくありません。

また、同じアプリのユーザー同士なら、個人間送金で簡単にお金をやり取りできます。

※受け取りは、じぶん銀行の口座が不要ですが、送金には、じぶん銀行の口座が必要です。

最近ではこの機能を使って、食事会の後の割り勘や、子どもへのおづかい・仕送りなどをする人も増えています。

au PAYの個人間送金ならスマホで簡単にお金のやりとりが可能!

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/820

au PAYの「送金」サービスを利用すると、スマホアプリの簡単な操作だけで、迅速かつ安全に友人や家族などの個人間で送金を行えます。割り勘の精算などに便利なau PAYの「送金」サービスや個人間での送金の方法についてご紹介します。

QRコード決済なら割り勘も簡単?!スマートな割り勘術を解説

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/3857

QRコード決済で割り勘ができることをご存じでしょうか。 キャッシュレスの普及により現金を持たない人が増え、飲み会の席でもQRコード決済を使った「割り勘機能」が利用され始めています。 この記事では、QRコード決済を活用したスマートな割り勘術をご紹介します。 個人間のお金のやりとりを手間なく簡単にできるため、歓送迎会や忘年会などが控えている方はぜひ参考にしてください。

QRコード決済のデメリット

スマホひとつで決済できる反面、QRコード決済はスマホがなければ当然利用できません。

バッテリーが切れていたり、通信環境が不安定だったりすると使えないことがあるので注意が必要です。

決済速度に関しては、カードやスマートフォンをかざすだけで決済が完了する電子マネーに対して、アプリを起動する必要がある分、QRコード決済の方がワンステップ多くなります。

電子マネーのメリット・デメリット

続いては、電子マネーのメリットとデメリットを具体的に見ていきましょう。

メリットデメリット
・スピーディーな決済処理
・改札でそのまま使用できる
・通信環境に左右されない
・読取専用端末が必要
・事前のチャージが必要
・利用場面が限定的

電子マネーのメリット

電子マネーでは、タッチ決済とも呼ばれるように、スピーディーな決済処理が特徴です。

また、交通系なら電車やバスに駅周辺でのお買い物、流通系なら日常で利用頻度が多いスーパーなど、生活パターン・利用パターンが合致したときの利便性が魅力です。

チャージ上限が低い傾向があるものの、発行ハードルが低く、事前にチャージして子どもに持たせるなど、盗難紛失や使いすぎのリスクを抑えられることも、メリットの一つです。

電子マネーのデメリット

電子マネーは原則として前払い方式のため事前にチャージが必要です。また、利用可能店舗が限られるのも電子マネーのデメリットです。

たとえば、流通系電子マネーは、イオングループ(WAON)やセブン&アイ・ホールディングス(nanaco)など、発行元の店舗での利用が基本となります。

複数の電子マネーを使い分けたり、利用シーンによって使えないケースもあるでしょう。

お店に導入するならQRコード決済と電子マネーどちらがいい?

最後に、QRコード決済と電子マネーのどちらを導入すべきかを事業者の立場で考えていきましょう。

それぞれに特徴があるため、お店の規模や客層に合わせて選ぶことが重要です。初期費用、手数料、運用面から比較していきます、

初期費用の違い

導入時にかかる費用は、QRコード決済と電子マネーで大きく異なります。

QRコード決済の導入でQRコードを店舗に設置するパターンの場合、導入費用は無料です。

一方電子マネーはICチップを読み取るための専用端末を導入する費用がかかります。通勤客が多い立地など、それを回収するだけの利用が見込める店舗に向いています。

決済手数料の比較

QRコード決済、電子マネーともに基本的に決済手数料がかかります。

たとえば、売り上げが1万円に対して決済手数料が3%だった場合、300円の手数料を支払うことになります。

サービスや決済会社によって料率は異なりますが、一般的にはQRコード決済のほうが決済手数料は低めです。

【決済手数料の相場】
QRコード決済:2~3%台
電子マネー:3~4%台

出典:キャッシュレス決済 実態調査アンケート 集計結果

導入の手軽さ

導入のしやすさも、キャッシュレス決済選びの重要なポイントです。

申し込み~導入までの期間については、QRコード決済も電子マネーもあまり差はありません。

ただ、電子マネーは専用端末を利用するぶん、IT機器に不慣れな場合は設定や使い慣れるまでに時間がかかるケースもあります。

一方、QRコード決済の場合は、スタッフもユーザーとしてQRコードを使っていることが多く、慣れるのも早いと言えるでしょう。

そのためQRコード決済は、はじめてのキャッシュレス決済を導入するお店にも選ばれています。

導入費用から見たキャッシュレス決済、どれが一番低コスト?

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/600

キャッシュレス決済の利用者は年々増加し、利用できるお店も増えてきました。未導入の店舗の方も「そろそろうちでも」とお考えになられているのではないでしょうか?どのくらい導入費用がかかるのかをキャッシュレス決済の種類別に紹介します。

キャッシュレス決済導入のメリット・デメリット!自分のお店にも導入したほうがいい?

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/1649

現金を使わずに支払うキャッシュレス決済のお店側のメリット・デメリットについて。2023年8月に一般社団法人キャッシュレス推進協議会より公表された、「キャッシュレス・ロードマップ 2023」によると、2022年のキャッシュレス決済比率は36.0%に達し、2025年6月までに4割程度とする政府目標の達成も目前となっています。 本記事では、キャッシュレス化の進行状況や、お店が導入するメリット・デメリットを解説していきます。本記事を参考に、自分のお店にあうキャッシュレス決済を選択してみてください。

QRコード決済ならau PAYがおすすめ

au PAYは、KDDIが運営するQRコード決済サービスです。

約3,630万人(2024年11月時点)の会員数を誇り、導入費用・入金手数料はかかりません。

決済手数料は2.6%(税別)で、固定費がかからないためリスクを最小限に抑えてお店のキャッシュレス化を進められます。

もちろん、専用端末の購入も不要で、スマートフォンやタブレットで決済処理が可能。

キャッシュレス決済をこれから導入したいというお店はまずau PAYから始めてみてはいかがでしょうか。
※au PAYの導入はこちら

QRコードと電子マネーの違いを理解して使いこなそう

QRコード決済は、スマホ1台で完結する手軽さと豊富なポイント還元が魅力です。

一方、電子マネーは高速な決済処理と通信環境に左右されないのが強みです。

それぞれ違った特徴をもっているため、自分に合ったキャッシュレス決済サービスを利用するのがおすすめです。

また事業者においても、店舗立地や客層に合わせて、自店舗に最適なサービスを選びましょう。



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連するカテゴリ

au PAYの使い方
au PAYの使い方カテゴリでは、このスマホ決済サービスの基本的な利用方法から、ポイント還元率、チャージ方法、クーポンの活用法まで幅広く解説しています。au PAYをより効率的に使いこなすためのヒントが満載です。
ニュース・キャンペーン
割引クーポンやポイント還元、プレゼントキャンペーンなど、au PAYが開催しているおトクなキャンペーン情報を紹介します。
QRコード決済・キャッシュレス
日本の主要な決済方法として定着したQRコード決済・キャッシュレス決済。キャッシュレスの基礎知識から上手な使い方まで、役立つ情報をご紹介します。

関連する投稿


【2025年版】自動車税を払い忘れたらどうなる?延滞金額・支払い場所・滞納リスクを徹底解説

【2025年版】自動車税を払い忘れたらどうなる?延滞金額・支払い場所・滞納リスクを徹底解説

自動車を所有する方なら、毎年来る自動車税の納付シーズン。しかし忙しさの中で「うっかり払い忘れてしまった!」という経験をされた方もいるのではないでしょうか。 支払いを忘れたまま放置すると、延滞金の発生や車検が受けられないなどのデメリットが待ち受けています。 今回は、自動車税の支払い期限を過ぎてしまった場合どうなるか、また対処法や注意点を解説していきます。 万が一の際にすぐ行動できるよう、必要な手続きと効率的な支払い方法をしっかり押さえておきましょう。


キャッシュレス決済でも住民税が払える!ポイント還元や手数料はどうなる?

キャッシュレス決済でも住民税が払える!ポイント還元や手数料はどうなる?

普及が進むキャッシュレス決済ですが、近年では住民税もキャッシュレス決済で支払えるようになったことをご存知でしょうか。キャッシュレス決済ならいつでも支払えて、ポイント還元があれば現金で支払うよりおトクになるメリットがあります。この記事では、住民税の基本的な知識から、キャッシュレスでの支払い方法、メリット・デメリット、そして特におすすめの支払い方法まで詳しく解説します。毎月・毎年の納税負担を少しでも軽くしたいと考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。


現金は使えない?2025年大阪・関西万博のキャッシュレス事情をくわしく解説

現金は使えない?2025年大阪・関西万博のキャッシュレス事情をくわしく解説

2025年4月から2025年大阪・関西万博が開催されています。今回の万博で特に注目されているのが、国際博覧会史上初となる「キャッシュレス決済」の全面導入です。世界中から多くの人々が集まり混雑が予想されるなか、日本円を用意しなくてもよいキャッシュレス決済は、盗難リスクを抑えたりスムーズな会計につながることが期待されます。今回は、そんな2025年大阪・関西万博のキャッシュレス事情について、くわしく解説していきます。


【2025年版】自動車税の支払い方法!納付期限やお得な支払い方法まで徹底解説

【2025年版】自動車税の支払い方法!納付期限やお得な支払い方法まで徹底解説

今年も自動車税の支払い時期が近づいてきました。気になる納付方法や期限、より手軽に支払う方法をご存知でしょうか。この記事では、自動車税の納付期限や各支払い方法のメリット・デメリット、さらに手数料なしでポイントが貯まるお得な支払い方法まで徹底解説します。納付書紛失時の対応方法も紹介しているので、自動車税の支払いをスムーズに済ませましょう。


 東京都公式アプリとは?使い方からポイント獲得・活用法までをわかりやすく解説

東京都公式アプリとは?使い方からポイント獲得・活用法までをわかりやすく解説

2025年2月17日にリリースされた「東京都公式アプリ」。イベント参加やボランティア活動により「東京ポイント」が獲得でき、たまったポイントはau PAYをはじめとする民間サービスのポイントに交換できます。 2025年秋には、<strong>普及のため7,000円分のポイントを付与するキャンペーンも実施予定</strong>です。 本記事では、「東京都公式アプリ」の基本情報から使い方、ポイントのため方・つかい方までをわかりやすく解説します。


最新の投稿


300円割引!ウジエスーパーの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年6月2日まで有効)

300円割引!ウジエスーパーの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年6月2日まで有効)

ウジエスーパーの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回3,000円(税込)以上のお支払いで使える300円割引クーポンをau PAY アプリにてプレゼントします。


最大10%割引!丸亀町グリーンの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年6月15日まで有効)

最大10%割引!丸亀町グリーンの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年6月15日まで有効)

丸亀町グリーンの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回500円(税込)以上のお支払いで使える最大10%割引クーポン(割引上限:1,000円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


最大5%割引!リブレ京成、リブレキッチンの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年5月31日まで有効)

最大5%割引!リブレ京成、リブレキッチンの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年5月31日まで有効)

リブレ京成、リブレキッチンの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回1,000円(税込)以上のお支払いで使える最大5%割引クーポン(割引上限:1,000円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


最大8%割引!服のタカハシの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年5月18日まで有効)

最大8%割引!服のタカハシの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年5月18日まで有効)

服のタカハシの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回1,000円(税込)以上のお支払いで使える最大8%割引クーポン(割引上限:10,000円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


Pontaパス会員なら、au PAY マーケットでのお買い物がさらにおトク!3,980円以上購入で最大10%還元する「サンキュー配送キャンペーン」を5月15日から5月22日まで開催

Pontaパス会員なら、au PAY マーケットでのお買い物がさらにおトク!3,980円以上購入で最大10%還元する「サンキュー配送キャンペーン」を5月15日から5月22日まで開催

auコマース&ライフは、2025年5月15日から5月22日までの期間、総合ショッピングサイト「au PAY マーケット」において、「サンキュー配送キャンペーン」を開催します。本キャンペーンは、Pontaパス(有料)会員を対象に期間中にキャンペーンページからエントリーのうえ、対象商品を3,980円(税込)以上お買い上げいただくと、ご購入金額の最大10%のPontaポイント(au PAY マーケット限定)を還元します。


Pontaパス 特典・利用方法 東京グルメクーポン