資料請求資料請求
無料申込無料申込

トップへ戻る

au PAYの個人間送金ならスマホで簡単にお金のやりとりが可能!

au PAYの個人間送金ならスマホで簡単にお金のやりとりが可能!

au PAYの「送金」サービスを利用すると、スマホアプリの簡単な操作だけで、迅速かつ安全に友人や家族などの個人間で送金を行えます。割り勘の精算などに便利なau PAYの「送金」サービスや個人間での送金の方法についてご紹介します。

⏳この記事は約2~3分で読めます。[PR]


個人間送金とは?

個人間送金とは、スマートフォンといったモバイルデバイス上で動作するアプリを利用して行う個人間での送金、そして従来のように金融機関の口座を通す必要がない送金のことを指します。

金融機関の口座を使用しないため、基本的には24時間365日、いつでも取引ができる利点があります。さらに、金融機関の口座での送金は振込手数料が必要ですが、アプリによる個人間送金であれば、手数料が不要な場合があるのも特徴のひとつとして挙げられます。

個人間送金の代表的な手段としては、QRコードを使った決済サービスを利用する送金があります。au PAYでも、個人間送金に対応しています。

どのようなシチュエーションで個人間送金が便利?

個人間送金 au PAY

場所や時間を問わずに送金できる個人送金ですが、その特徴やメリットを活かせるシーンをご紹介します。

たとえば、友人や家族の誕生日プレゼントや結婚祝いなど、取りまとめたお金を寄付する場合や、飲み会などの行事の参加費用を集める場合の利用が考えられます。とくに複数人できっちり割り勘にしたい場合、個人間送金の恩恵を受けられます。

そのほか、離れた場所で一人暮らしをしている家族への定期的な仕送り、送金についても手軽なだけでなく、手数料を節約できるケースも多いでしょう。

個人間送金のメリット

個人間送金 au PAY

個人間送金のメリットですが、まずは現金を使わずにすむことです。スマートフォンのアプリ上で金融機関の口座もしくはクレジットカードからチャージする仕組みなので、手元に現金の持ち合わせがなくても送金でき、現金を作るためにATMへ寄る手間を省けます。

さらに1円単位で送金金額を決められるので、参加費用の割り勘などの複数人で会計を行うシチュエーションでの手間を省けます。さらに、スピーディーに会計を完了できるという利点もあります。

そして、送金した記録が履歴に残るので、トラブル発生時の対応や送金記録の提出をスムーズに行えるのもメリットとして挙げられます。

個人間送金のデメリット

手軽に送金できるメリットの反面、地下のお店など、ネットに接続できない場所では個人間送金できないデメリットがあります。このほかには、お互いに同じアプリを使用している必要がある点も、場合によってはデメリットといえるでしょう。

au PAYで個人間送金するには?

個人間送金 au PAY

au PAYで個人間送金するには、前提として「auじぶん銀行」の口座を持っていることが条件になります。auじぶん銀行の口座がない場合、au PAY アプリから口座開設手続きに進めます。

また、au IDとauじぶん銀行の口座の名義が、同一名義である必要がある点は、注意が必要です。なお、ほかの人からau PAYで個人間送金を受け取る場合は、auじぶん銀行の口座は不要です。

auじぶん銀行の口座を持っている場合、au PAYとその口座を紐づけるためにキャッシュカード裏面にある「お客さま番号」と「ログインパスワード」を入力して、au PAYのアプリと連携させます。

一回auじぶん銀行とau PAYを連携させると、au PAYログイン後、残高欄に「送金・払出可能残高」「送金・払出不可残高」が表示されます。送金・払出可能残高を上限に、個人間送金を行えます。

仮に個人間送金したい金額が送金・払出可能残高を下回っていた場合、以下の場所から残高のチャージが可能です。

・auじぶん銀行
・銀行口座
・ローソン銀行ATM
・セブン銀行ATM
・Pontaポイント
・ローソン店頭
・auショップ
・au PAY スマートローン

ちなみに、以下の手段でチャージした残高については、個人間送金を行えないのでご注意ください。

・auかんたん決済
・au PAY カード
・クレジットカード
・au PAY ギフトカード

au PAYで個人間送金を行う手順

個人間送金 au PAY

au PAYで個人間送金を行う場合、手数料は無料となっています。au PAY アプリから個人間送金を行う手順は以下のとおりです。

1.「送る・受取る」アイコンをタップ
2.「送金」をタップ
3.「送金方法を選択」の中から、どの方法で送金するかを選択
4.「送金先お名前」を入力
5.「金額」に送金する金額を入力
6.入出金履歴の備考欄にメッセージを残したい場合は「メッセージ」を入力

個人送金のセキュリティ対策

au PAYの個人間送金は、送金する場合はau IDと同一名義のauじぶん銀行口座に限定されています。au系サービスで完結しているので、追跡が難しい他者の銀行口座へ不正出金されるリスクを低減できます。

まとめ

複数人で割り勘する場合、小銭がないなどの理由で気持ちよく均等に分けられないケースがありますが、au PAYの個人間送金を利用すれば、こうしたシチュエーションでも均等にそしてスピーディーに会計できます。

さらに、金融機関口座からの送金では金融機関の営業時間や場所を気にしなければなりませんが、au PAYの個人間送金は時間や場所を気にせず、すぐに送金を行えます。さらに、手数料が不要というのも大きなメリットと言えます。

手順自体はau PAY アプリから簡単に行えますし、au系のサービスで完結するため、セキュリティ面の不安がほとんどないのもau PAYの個人間送金の特徴です。

集客力アップが期待できるキャッシュレス決済なら「au PAY」

KDDIが提供するau PAYは、導入費用・入金手数料がすべて無料。導入コストゼロでリスクなく始められるだけでなく、3,000万人を超える業界最大級の会員数を保有し、専用アプリの店舗検索にもお店が表示されるので集客力アップも期待できます。

※決済手数料率は2.6%です。 決済合計額に、決済手数料率を乗じて計算された手数料の金額に、消費税10%を加算した額をお支払いいただきます。

関連するキーワード


個人送金 auPAY

関連する投稿


au PAYをコンビニで便利・おトクに使う方法を解説

au PAYをコンビニで便利・おトクに使う方法を解説

au PAYはローソンをはじめ各種コンビニでのお支払いにも対応しています。Pontaカードがあればポイントをダブルで獲得できると聞いたけど、といった、au PAYをコンビニで便利でおトクに使う方法を解説。


au PAYで国民年金保険料を支払う方法

au PAYで国民年金保険料を支払う方法

au PAYでは2023年2月20日から、国民年金保険料の支払いに対応しました。au PAYの請求書支払い機能を使って、納付書のコードを読み取りましょう。今回はポイントがたまるau PAYから国民年金保険料を納付する方法について解説します。


au PAYが使える飲食店はこちら!加盟店でおトクに食事を楽しもう

au PAYが使える飲食店はこちら!加盟店でおトクに食事を楽しもう

経済産業省のアンケートによると、日本の飲食店の8割以上がキャッシュレス決済に対応しています。この記事では、au PAYが使える飲食店をジャンル別に紹介します。お店の検索方法やグルメ関連のキャンペーン内容など、au PAYを利用する上で知っておきたい情報をまとめていますのでぜひご覧ください。


グリーンライフポイントとは?仕組みやおトクな活用方法を紹介

グリーンライフポイントとは?仕組みやおトクな活用方法を紹介

「グリーンライフポイント」とは環境省が行う事業のひとつで、地球環境に配慮した製品やサービスに対して付与されるポイントの総称です。ポイントを還元することで、消費者のライフスタイル転換を加速させ、国民の行動変容を促す狙いがあります。2022年からスタートし、すでにさまざまな分野でポイントの発行が始まっています。この記事では「グリーンライフポイント」の仕組みや活用方法について解説していきます。


au PAYの「請求書支払い」とは?公共料金やショッピングの請求書をau PAY 残高で支払おう

au PAYの「請求書支払い」とは?公共料金やショッピングの請求書をau PAY 残高で支払おう

自宅に届く請求書や納付書、あなたはどのように支払っていますか? これまで請求書の支払いは、コンビニや金融機関に足を運んで現金で払うのが一般的でした。ただ、最近ではキャッシュレス決済を利用して支払いを済ませる方が増えています。 この記事ではau PAYで請求書の支払いを行う方法を紹介します。au PAY(請求書支払い)なら現金よりも簡単かつおトクに各種料金の支払いができるので、「損したくない…」という方はぜひ参考にしてみてください。


最新の投稿


au PAY、「セカンドストリートオンラインストア」でau PAYを使うと最大10%のPontaポイントを還元(2023年4月1日~)

au PAY、「セカンドストリートオンラインストア」でau PAYを使うと最大10%のPontaポイントを還元(2023年4月1日~)

2023年4月1日から5月1日の間、「セカンドストリートオンラインストア」にてau PAY(ネット支払い)を利用してお支払いいただくと最大10%のPontaポイントを還元するキャンペーンを開催します。


GW販促!今日からできるゴールデンウィークの集客アイディア10選

GW販促!今日からできるゴールデンウィークの集客アイディア10選

ゴールデンウィークといえば、夏休みや年末年始と並ぶ大型連休。家族や友人でお出かけを計画している方も多いのではないでしょうか。また、4月から新生活をスタートさせた方にとってゴールデンウィークはひと時の安息。勉強や仕事のことを忘れて、羽を伸ばせる絶好の機会です。 そして、お店を営んでいる事業者の方にとっては、大事な書き入れ時。そこで今回は、ゴールデンウィークで実践したい販促アイディアを紹介していきます。期間中により多くのお客さまに来店してもらえるよう、早めに集客のための仕掛けをしていきましょう。


クーポンのデジタル化とは?中小規模でも簡単にデジタルクーポンを発行する方法

クーポンのデジタル化とは?中小規模でも簡単にデジタルクーポンを発行する方法

「デジタルクーポン」とはその名の通り、デジタル化されたクーポンのこと。これまでクーポンといえば紙で配布されるのが一般的でしたが、ペーパーレスの時代に突入し、効率化・コスト削減・環境保護の観点からデジタルクーポンが主流になりつつあります。 スマホひとつで何でもできる昨今、クーポンの在り方も変わってきています。特に店舗を運営している事業者にとって、デジタルクーポンは営業の強い味方になってくれるでしょう。 この記事では、デジタルクーポンのメリットやデメリット、中小店舗でもできるデジタルクーポンの発行方法などを紹介していきます。


ここでも使える!?キャッシュレスの最新事例を紹介

ここでも使える!?キャッシュレスの最新事例を紹介

クレジットカードや電子マネー、スマホ決済など、いたるところで使えるようになっているキャッシュレス決済。自動販売機やコインロッカー、タクシーなど、以前は現金が必要だったシーンでもキャッシュレス決済がどんどん導入されています。この記事ではそんなキャッシュレス決済の最新事情を紹介していきます。


au PAYをコンビニで便利・おトクに使う方法を解説

au PAYをコンビニで便利・おトクに使う方法を解説

au PAYはローソンをはじめ各種コンビニでのお支払いにも対応しています。Pontaカードがあればポイントをダブルで獲得できると聞いたけど、といった、au PAYをコンビニで便利でおトクに使う方法を解説。


au PAYグロースパッククーポン au PAYクーポン
au PAY無料申し込み 資料請求 自治体キャンペーン実施中!

無料相談
自治体相談窓口
受付:平日/10:00〜18:00(12月29日〜1月3日を除く)