トップへ戻る

au PAYの個人間送金ならスマホで簡単にお金のやりとりが可能!

au PAYの個人間送金ならスマホで簡単にお金のやりとりが可能!

au PAYの「送金」サービスを利用すると、スマホアプリの簡単な操作だけで、迅速かつ安全に友人や家族などの個人間で送金を行えます。割り勘の精算などに便利なau PAYの「送金」サービスや個人間での送金の方法についてご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


個人間送金とは?

個人間送金とは、スマートフォンといったモバイルデバイス上で動作するアプリを利用して行う個人間での送金、そして従来のように金融機関の口座を通す必要がない送金のことを指します。

金融機関の口座を使用しないため、基本的には24時間365日、いつでも取引ができる利点があります。さらに、金融機関の口座での送金は振込手数料が必要ですが、アプリによる個人間送金であれば、手数料が不要な場合があるのも特徴のひとつとして挙げられます。

個人間送金の代表的な手段としては、QRコードを使った決済サービスを利用する送金があります。au PAYでも、個人間送金に対応しています。

どのようなシチュエーションで個人間送金が便利?

個人間送金 au PAY

場所や時間を問わずに送金できる個人送金ですが、その特徴やメリットを活かせるシーンをご紹介します。

たとえば、友人や家族の誕生日プレゼントや結婚祝いなど、取りまとめたお金を寄付する場合や、飲み会などの行事の参加費用を集める場合の利用が考えられます。とくに複数人できっちり割り勘にしたい場合、個人間送金の恩恵を受けられます。

そのほか、離れた場所で一人暮らしをしている家族への定期的な仕送り、送金についても手軽なだけでなく、手数料を節約できるケースも多いでしょう。

個人間送金のメリット

個人間送金 au PAY

個人間送金のメリットですが、まずは現金を使わずにすむことです。スマートフォンのアプリ上で金融機関の口座もしくはクレジットカードからチャージする仕組みなので、手元に現金の持ち合わせがなくても送金でき、現金を作るためにATMへ寄る手間を省けます。

さらに1円単位で送金金額を決められるので、参加費用の割り勘などの複数人で会計を行うシチュエーションでの手間を省けます。さらに、スピーディーに会計を完了できるという利点もあります。

そして、送金した記録が履歴に残るので、トラブル発生時の対応や送金記録の提出をスムーズに行えるのもメリットとして挙げられます。

個人間送金のデメリット

手軽に送金できるメリットの反面、地下のお店など、ネットに接続できない場所では個人間送金できないデメリットがあります。このほかには、お互いに同じアプリを使用している必要がある点も、場合によってはデメリットといえるでしょう。

au PAYで個人間送金するには?

個人間送金 au PAY

au PAYで個人間送金するには、前提として「auじぶん銀行」の口座を持っていることが条件になります。auじぶん銀行の口座がない場合、au PAY アプリから口座開設手続きに進めます。

また、au IDとauじぶん銀行の口座の名義が、同一名義である必要がある点は、注意が必要です。なお、ほかの人からau PAYで個人間送金を受け取る場合は、auじぶん銀行の口座は不要です。

auじぶん銀行の口座を持っている場合、au PAYとその口座を紐づけるためにキャッシュカード裏面にある「お客さま番号」と「ログインパスワード」を入力して、au PAYのアプリと連携させます。

一回auじぶん銀行とau PAYを連携させると、au PAYログイン後、残高欄に「送金・払出可能残高」「送金・払出不可残高」が表示されます。送金・払出可能残高を上限に、個人間送金を行えます。

仮に個人間送金したい金額が送金・払出可能残高を下回っていた場合、以下の場所から残高のチャージが可能です。

・auじぶん銀行
・銀行口座
・ローソン銀行ATM
・セブン銀行ATM
・Pontaポイント
・ローソン店頭
・auショップ
・au PAY スマートローン

ちなみに、以下の手段でチャージした残高については、個人間送金を行えないのでご注意ください。

・auかんたん決済
・au PAY カード
・クレジットカード
・au PAY ギフトカード

au PAYで個人間送金を行う手順

個人間送金 au PAY

au PAYで個人間送金を行う場合、手数料は無料となっています。au PAY アプリから個人間送金を行う手順は以下のとおりです。

1.「送る・受取る」アイコンをタップ
2.「送金」をタップ
3.「送金方法を選択」の中から、どの方法で送金するかを選択
4.「送金先お名前」を入力
5.「金額」に送金する金額を入力
6.入出金履歴の備考欄にメッセージを残したい場合は「メッセージ」を入力

個人送金のセキュリティ対策

au PAYの個人間送金は、送金する場合はau IDと同一名義のauじぶん銀行口座に限定されています。au系サービスで完結しているので、追跡が難しい他者の銀行口座へ不正出金されるリスクを低減できます。

まとめ

複数人で割り勘する場合、小銭がないなどの理由で気持ちよく均等に分けられないケースがありますが、au PAYの個人間送金を利用すれば、こうしたシチュエーションでも均等にそしてスピーディーに会計できます。

さらに、金融機関口座からの送金では金融機関の営業時間や場所を気にしなければなりませんが、au PAYの個人間送金は時間や場所を気にせず、すぐに送金を行えます。さらに、手数料が不要というのも大きなメリットと言えます。

手順自体はau PAY アプリから簡単に行えますし、au系のサービスで完結するため、セキュリティ面の不安がほとんどないのもau PAYの個人間送金の特徴です。



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連するカテゴリ

au PAYの使い方
au PAYの使い方カテゴリでは、このスマホ決済サービスの基本的な利用方法から、ポイント還元率、チャージ方法、クーポンの活用法まで幅広く解説しています。au PAYをより効率的に使いこなすためのヒントが満載です。
ニュース・キャンペーン
割引クーポンやポイント還元、プレゼントキャンペーンなど、au PAYが開催しているおトクなキャンペーン情報を紹介します。
QRコード決済・キャッシュレス
日本の主要な決済方法として定着したQRコード決済・キャッシュレス決済。キャッシュレスの基礎知識から上手な使い方まで、役立つ情報をご紹介します。

関連するキーワード


#個人送金 #auPAY

関連する投稿


 au PAYが2025年6月19日にリニューアル!auかんたん決済統合でネット決済がもっと便利に

au PAYが2025年6月19日にリニューアル!auかんたん決済統合でネット決済がもっと便利に

2025年6月19日から、au PAYがリニューアル。従来「auかんたん決済」として提供していたキャリア決済機能が「au PAY(auかんたん決済)」として統合され、au PAY アプリで一元管理できるようになりました。 au PAYの利用履歴やクーポンがアプリひとつで完結し、従来対象外だった「たぬきの抽選会」などの特典にも対応するため、より便利でおトクになります。


おさまらない米高騰!それでもおトクにお米を手に入れるには?

おさまらない米高騰!それでもおトクにお米を手に入れるには?

毎日の食卓に欠かせないお米。しかし、2024年からの米価格の高騰が大きな話題となり、家計を圧迫しています。本記事では、米価格高騰の現状と背景を整理しながら、それでもおトクにお米を手に入れる方法をご紹介します。たとえば、各地の特産品を扱う「ふるさと納税」にあらかじめ申し込んでおく方法などがあります。


【2025年版】auサービスでたまる「Pontaポイント」のおトクなつかい方

【2025年版】auサービスでたまる「Pontaポイント」のおトクなつかい方

au PAYをはじめとするau経済圏のサービス利用でたまるPontaポイント。 日本最大級の共通ポイントプログラムとして、会員数は1億人以上を誇ります。ためる・つかうの選択肢が多く、利便性が高いポイントです。 しかし、「ポイントはたまっているけれど、どうつかえば一番おトクなのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、Pontaポイントの概要や上手なつかい方をご紹介します。


【au PAY】開催中キャンペーンの探し方!おトクな情報を見逃さない

【au PAY】開催中キャンペーンの探し方!おトクな情報を見逃さない

au PAYの魅力は、利用に応じてPontaポイントがたまることにくわえ、さまざまなキャンペーンが随時開催されていることです。しかし、有名なキャンペーン以外は見落としていたり、クーポンの探し方がわからないという声もあるようです。そこで本記事では、au PAY アプリでキャンペーンやクーポン情報をゲットする方法を画面付きで解説します。毎月のお買い物がもっとおトクになるコツをチェックしましょう!


【2025年最新】au PAYをおトクにつかう・ためる方法を徹底解説

【2025年最新】au PAYをおトクにつかう・ためる方法を徹底解説

au PAYをすでに利用している方も、これから使い始めたいと考えている方も、「どうすればもっとおトクにポイントをためられる?」「たまったポイントは何に使うのが良いの?」といった疑問をお持ちではないでしょうか。この記事では、知っておくと役立つおトクなau PAYの活用術を紹介します。ポイントの二重取りテクニック、たまったポイントのおすすめの使い方も解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。


最新の投稿


au PAY ふるさと納税、最大42%ポイント還元のチャンス!「真夏の大還元フェス」を開催

au PAY ふるさと納税、最大42%ポイント還元のチャンス!「真夏の大還元フェス」を開催

auコマース&ライフは、2025年8月4日から9月1日までの期間、KDDIが運営する「au PAY ふるさと納税」において、最大42%を還元する「真夏の大還元フェス」を開催。実施中のキャンペーンや特典とあわせると合計最大59%還元となります。


マネするだけでOKなクーポンの作り方! 配信タイミングや割引率などおすすめの設定を紹介

マネするだけでOKなクーポンの作り方! 配信タイミングや割引率などおすすめの設定を紹介

「au PAY グロースパッククーポンで集客を始めたいが、どうやってどんなクーポンを作ればいいのか分からない」とお悩みではありませんか? 本記事では、au PAY グロースパッククーポンの入門ガイドとして、デジタルクーポンの基本的な作り方や、おすすめの設定方法などを分かりやすく解説します。


クーポンは配信後が勝負! 使ってもらう工夫を実例とともに紹介

クーポンは配信後が勝負! 使ってもらう工夫を実例とともに紹介

集客・売上アップのためにクーポンを配信しているけど、なかなか利用してもらえない……」とお悩みではありませんか? 本記事では、au PAY グロースパッククーポン(有料) の利用率を上げるための実践的なテクニックを分かりやすく解説します。さらに、実際にau PAY グロースパッククーポンによって集客・販促効果がアップしたお店の具体例もご紹介。クーポンを配信するだけで終わりにせず、来店につなげるコツを学びましょう。


50円割引!道の駅 清流の里ひじかわで使える au PAY クーポン(2025年9月30日まで有効)

50円割引!道の駅 清流の里ひじかわで使える au PAY クーポン(2025年9月30日まで有効)

道の駅 清流の里ひじかわにてau PAY(コード支払い)で1回1,000円(税込)以上のお支払いで使える50円割引クーポンをau PAY アプリにてプレゼントします。


最大10%割引!食品館アプロ 古川橋店で使える au PAY クーポン(2025年8月31日まで有効)

最大10%割引!食品館アプロ 古川橋店で使える au PAY クーポン(2025年8月31日まで有効)

食品館アプロ 古川橋店にてau PAY(コード支払い)で1回2,000円(税込)以上のお支払いで使える最大10%割引クーポン(割引上限:1,000円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


Pontaパス 特典・利用方法 東京グルメクーポン