資料請求資料請求
無料申込無料申込

トップへ戻る

販促の定番!クーポン活用の基礎とコツ

販促の定番!クーポン活用の基礎とコツ

販促に使われるクーポンは、よく目にする一方で、施策の目的や効果測定が曖昧なまま実施されていることもあるようです。 最近はau PAY グロースパック クーポンのように、デジタル化されたクーポン配信サービスもあり、位置情報をもとに近隣のユーザーに配信したり、レポート画面からすぐ効果を確認できるなど、便利になっています。 この記事では、クーポンという販促方法の基礎と、その効果を引き出すためのポイントを解説します。 クーポン戦略をこれから検討する経営者の方や、すでに配布しているクーポン効果をさらに上げたい担当者の方は、ぜひ参考にしてみてください。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


クーポンの活用方法と発行までの手順

お店が販促にクーポンの活用を検討する際、まず大切なのは、発行する目的を明確にすることです。

お店の認知度を上げるのか、休眠顧客の再来店を促すのか、客単価アップを図るのか、どのような目的をもって販促を行うのかを整理しましょう。

その工程を踏まずクーポンを発行してしまうと、無駄な費用が生じたり、客単価が下がってしまい売上につながらなかったりする場合もあります。

なお、クーポンを活用した販促は、一般に以下のような手順で行われます。

手順1:目的の明確化
クーポンを活用する目的を明確にします。新規顧客の獲得、リピート顧客の増加など、何を目的としてクーポンを配布するのかを決定します。

手順2:クーポンの設計
目的に応じて、クーポンの内容(割引率、適用商品、有効期限など)を設計します。また、ビジュアル要素がある場合は、ターゲットの客層やブランドイメージに合わせて、クーポンのデザインも考えます。

手順3:配布チャネルの選定
クーポンを配布する方法を決定します。ポスティング、SNS、メールマーケティングなど、クーポンをどのようなチャネルで顧客の手に届けるかを選びます。

手順4:効果測定
クーポンを配布した後は、その効果を測定します。クーポンの利用率や売上の増減など、目的に応じた指標を設定し、クーポン活用の成果を評価します。

手順5:フィードバックの収集と改善
効果測定の結果をもとに、より効果のあるクーポン施策を検討します。継続的なクーポン活用により、より高い効果を得ることができるでしょう。

実際には、販促の専門家がいない、または販促の工数がなかなか取れず効果測定までは難しいというお店もありますが、原則を押さえておくことが大事です。

クーポンを活用するメリット

クーポンによる販促で得られる成果は、主に「新規・リピーターの獲得」「客単価アップ」「お店の認知度アップ」などがあげられます。

新規顧客・リピーターの獲得

クーポンは顧客の購買意欲を刺激します。新規顧客の獲得を狙う場合は、お店を利用したくなるようなクーポンを配布します。

身近な例としては、初回割引や紹介割引などのクーポンが一般的です。さらに、クーポンの提供はリピーターの増加にも寄与します。

「次回来店時に〇%割引」「5回の来店で1回無料」など、再来店を促すようなクーポンの設計をしましょう。

客単価アップ

クーポンの内容次第では、顧客一人当たりの単価アップを図ることも可能です。

例えば現状の客単価が2,000円である場合、「3,000円以上の購入で割引が適用されるクーポン」を配布すれば、客単価アップにつながると期待できます。

また、売れ筋ではないサブ商品群に対して割引を適用すれば「ついで買い」を誘発でき、客単価アップを図れます。

お店の認知度アップ

クーポンは、お店やブランドの認知度を高める手段としても有効です。

特に、SNSやメールマーケティングを通じてクーポンを配布する場合、拡散される可能性が高まります。

今までお店やサービスの存在を知らなかった人にも情報が行き届き、その結果としてお店の認知度アップにつながります。

クーポンの内容やデザインがユニークであればあるほど、口コミやSNSでの拡散のチャンスも増え、多くの潜在的な顧客にリーチできます。

クーポンを活用する際のコツと注意点

クーポンが成功するかどうかは、戦略の立て方や運用方法などに大きく左右されます。ここからは、クーポン活用のコツと注意点を紹介していきます。

目的に合わせてクーポンの適切な配布チャネルを選ぶ

クーポンの目的やターゲットによって、適した配布方法は異なります。

例えば、若い層をターゲットとする場合、SNSやメール、専用アプリを介してデジタルクーポンを配布するのが効果的です。

一方、高齢者や地域コミュニティをターゲットとする場合は、紙のクーポンを店頭やポスティングで配布するのがいいでしょう。

ターゲットにする層に届く配布チャネルを選択することが重要です。

狙う客層に適したクーポンのデザインや文言を工夫する

クーポンの見た目や内容がどれほど魅力的かも、クーポン施策が成功するかどうかを左右します。

狙う客層の興味や好みを理解し、それに合わせてクーポンのデザインや文言を工夫することで、クーポンの利用率を改善できます。

デザインや文言を考える際には、雑誌やウェブサイトが参考になります。クーポンのターゲットが読んだり見たりする媒体を参考にすると、クーポンの具体的なイメージが湧きやすくおすすめです。

有効期限や条件を明記することで再来店を促す

クーポンの有効期限や使用条件を明確にすることは、クーポンの利用率を高めるためにも重要です。

ただ、条件や有効期限があまりにも短かったり複雑であったりすると、顧客の混乱を招きクーポンの使用率が下がってしまうこともあります。

顧客の利用しやすさ、クーポンの目的などを総合的に考慮しながらクーポンの内容を決めていきましょう。

配布後は効果検証を行う

クーポンを配信するお店や会社は多いですが、配布後の効果検証までをしっかりと行っているところは少ないかもしれません。

どれだけの顧客がクーポンを利用したのか、クーポンの利用によってどれだけの売上が上がったのかなど、具体的な数字をもとに効果を分析することで、次回のクーポン活用戦略にも役立ちます。

しかしながら、こうした効果検証を行うには、どれだけクーポンが配信され、どう利用されたかという数字を集計する必要があります。

紙ベースのクーポンの場合は集計も大変でしたが、デジタルクーポンであればレポート機能がついているサービスも出てきています。

クーポンの配布方法

クーポンを配布する方法はさまざまありますが、大きく「アナログか、デジタルか」「自前か、外部委託か」の2軸で分類できます。

 自前で配信外部サービスで配信
デジタルSNS DM(メールやLINEなど) ブログウェブ広告 ウェブクーポン配布サービス
アナログDM(郵送) ポスティング 街頭配布フリーペーパー 折り込み広告

上記は、代表的なクーポンの配布方法です。どれかひとつを選ぶというよりは、複数のチャネルを利用して、クーポンを多くの人に届けることが大切です。

最近ではSNSやオウンドメディア(自社で運用するウェブメディア)などのような「デジタル×自前」の販促に力を入れる企業が増えています。

そういったチャネルを通じてクーポンを配信すれば、費用を抑えながら販促を行えます。

一方、ウェブ広告やオンラインのクーポン配布サービスといった「デジタル×外部サービス利用」は、利用手数料がかかる場合もありますが、そのサービスが抱える顧客基盤を利用できるのでより多くの人にお店の情報を届けることが可能です。

また、デジタル時代になったとはいえど、アナログの配布方法もまだまだ効果的です。

マイボスコムのクーポン利用に関するアンケート結果では、6割以上の人が「紙に印刷されたクーポンを直近1年以内に利用した」と答えています。

ただ、2017年は78.8%でしたが、2023年の調査では62.2%となっているので、クーポン販促においてもデジタル化が着々と進んでいるのは事実です。

お店がデジタルクーポンを配布できるau PAYの「グロースパック クーポン」

au PAYでは、お店がデジタルクーポンを配布できる「グロースパック クーポン」という加盟店サービスを提供しています。

3,330万人以上のau PAYユーザーに直接クーポンを配布できるサービスで、即効性のある販促を行えます。

クーポンの内容は各加盟店が独自に設定でき、作成後すぐに配信できるのでその日の売上づくりにも役立ちます。

また、グロースパック クーポンは、効果検証がしやすいのも特徴です。クーポンごとの閲覧数はもちろん、利用者の性別や年代も一括で見られるので新たな販促施策の参考にもなるでしょう。

かかる費用は月額利用料とクーポン利用料の2つ。月額利用料は500円(税込550円)と始めやすく、申し込み後の最初の月は無料で利用可能です。

また、クーポン利用料は1回クーポン利用につき20円(税込22円)なので、多額の費用をかけずに販促を行えます。

クーポンの管理ツールも直感的な操作で使いやすいので、「はじめてデジタルクーポンを発行する」というお店でもすぐに利用開始できるでしょう。

au PAYグロースパック クーポンで、デジタルクーポンの発行を始めてみてはいかがでしょうか。

【加盟店向け】au PAY グロースパック クーポンが実現する集客の課題解決

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/1225

「au PAY グロースパック クーポン」は、店舗独自のクーポンを配信できるau PAYの加盟店様向けサービス(有料)です。クーポンによる集客効果に加え、他の販促手段より安価で効果検証も簡単など、au PAY加盟店様の効率よい販促活動に貢献します。

まとめ

デジタル技術の進化とともにクーポンの活用方法も多様化しています。

クーポンを発行する場合は、目的やターゲットに合わせて適切なチャネルを選ぶことが大切です。

アナログとデジタルを使い分けながら、より多くの人にお店の情報を届けるよう心がけましょう。

集客力アップが期待できるキャッシュレス決済なら「au PAY」

KDDIが提供するau PAYは、導入費用・入金手数料がすべて無料。導入コストゼロでリスクなく始められるだけでなく、3,000万人を超える業界最大級の会員数を保有し、専用アプリの店舗検索にもお店が表示されるので集客力アップも期待できます。

※決済手数料率は2.6%です。 決済合計額に、決済手数料率を乗じて計算された手数料の金額に、消費税10%を加算した額をお支払いいただきます。

関連する投稿


au PAY グロースパック クーポン導入事例「博多ラーメン長浜や 元住吉店」様

au PAY グロースパック クーポン導入事例「博多ラーメン長浜や 元住吉店」様

au PAY アプリにau PAY加盟店様のクーポンを掲載できる新サービス「au PAY グロースパック クーポン」。チラシ配布等の販促方法より安価で、必要な時にすぐ発行できる特徴があります。あっさりめで仕上げたとんこつスープに極細硬麺というこだわりの詰まった博多ラーメンを提供する「博多ラーメン長浜や 元住吉店」様に「au PAY グロースパック クーポン」の活用方法についてお話をお伺いしました。


最大30%還元!都内対象店舗で「食べて応援!海の幸キャンペーン」開催中

最大30%還元!都内対象店舗で「食べて応援!海の幸キャンペーン」開催中

au PAYで「食べて応援!海の幸キャンペーン」が始まりました。東京都内のすし店や鮮魚小売店での食事や購入の際、対象のQRコード決済で1回の支払いにつき最大30%還元します。開催期間は2023年10月27日(金)から12月8日(金)です。


au PAY グロースパック クーポン導入事例「とりあえずビビンバ 飯田橋アイガーデンテラス店」様

au PAY グロースパック クーポン導入事例「とりあえずビビンバ 飯田橋アイガーデンテラス店」様

au PAY アプリにau PAY加盟店様のクーポンを掲載できる新サービス「au PAY グロースパック クーポン」。チラシ配布等の販促方法より安価で、必要な時にすぐ発行できる特徴があります。ビビンバをはじめ、種類豊富な韓国料理を提供する「とりあえずビビンバ 飯田橋アイガーデンテラス店」様に「au PAY グロースパック クーポン」の活用方法についてお話をお伺いしました。


オンライン決済につかえる「au PAY(ネット支払い)」とは

オンライン決済につかえる「au PAY(ネット支払い)」とは

オンライン決済の手段が増えるなか、「au PAY(ネット支払い)」の魅力とは。 au PAYには支払い方法として、お店でのQRコードやバーコードを読み込んで決済する「au PAY(コード支払い)」、オンライン決済でつかえる「au PAY(ネット支払い)」、公共料金の支払いなどにつかえる「au PAY(請求書支払い)」の3種類が用意されています。 本記事では、オンライン決済でもau PAYで支払いができる「au PAY(ネット支払い)」について、その特徴と利用方法、つかえる場所について解説します。


【加盟店向け】au PAY グロースパック クーポンが実現する集客の課題解決

【加盟店向け】au PAY グロースパック クーポンが実現する集客の課題解決

「au PAY グロースパック クーポン」は、店舗独自のクーポンを配信できるau PAYの加盟店様向けサービス(有料)です。クーポンによる集客効果に加え、他の販促手段より安価で効果検証も簡単など、au PAY加盟店様の効率よい販促活動に貢献します。


最新の投稿


au PAY、「スシロー」の対象店舗で使える最大20%割引クーポンをプレゼント(2023年12月1日~)

au PAY、「スシロー」の対象店舗で使える最大20%割引クーポンをプレゼント(2023年12月1日~)

2023年12月1日から12月14日まで、「スシロー」の対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回1,000円(税込)以上のお支払いで使える最大20%割引クーポン(割引上限:1,000円)をプレゼントします。


au PAY、「年賀家族」でau PAYを使うと最大10%のPontaポイントを還元(2023年12月1日~)

au PAY、「年賀家族」でau PAYを使うと最大10%のPontaポイントを還元(2023年12月1日~)

2023年12月1日から12月14日の間、「年賀家族」にてau PAY(ネット支払い)でお支払いいただくと、Pontaポイントを最大10%還元(上限あり)するキャンペーンを開催します。


au PAY、「つむぐ年賀」でau PAYを使うと最大10%のPontaポイントを還元(2023年12月1日~)

au PAY、「つむぐ年賀」でau PAYを使うと最大10%のPontaポイントを還元(2023年12月1日~)

2023年12月1日から12月14日の間、「つむぐ年賀」にてau PAY(ネット支払い)でお支払いいただくと、Pontaポイントを最大10%還元(上限あり)するキャンペーンを開催します。


au PAY、2023年11月新規加盟店の追加について

au PAY、2023年11月新規加盟店の追加について

スマホ決済「au PAY」の2023年11月新規加盟店の追加をお知らせします。


au PAY、オンライン決済でPontaポイント10倍還元する「ネット支払い感謝祭 冬」開催

au PAY、オンライン決済でPontaポイント10倍還元する「ネット支払い感謝祭 冬」開催

2023年12月1日から2023年12月25日の間、専用サイトでエントリーの上、対象のオンラインサイトにて1回500円以上を「au PAY」で決済すると、通常のPontaポイントが10倍(10ポイント/200円)になるキャンペーン「ネット支払い感謝祭 冬」を開催します。


キャッシュレス決済 | QRコード決済 | マイナポイント | au PAY(ネット支払い)