トップへ戻る

色々あるけどどれがおすすめ?スマホ決済の種類と仕組み

色々あるけどどれがおすすめ?スマホ決済の種類と仕組み

現金をもたずにスマートフォンひとつで決済できる「スマホ決済」。QRコード決済やタッチ決済も、スマートフォンで決済できるという意味では、スマホ決済のひとつです。 つまり、スマホ決済でどれがおすすめかは、スマホ決済にはどんな種類や特徴があって、ご自分のつかい方にはどれが向いているかを知る必要があります。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


スマホ決済とは?

スマホ決済とは、現金や物理的なカードを使わずに、スマートフォンのアプリを通じて支払う決済の総称です。

スマホ決済には複数の決済方法が対応していて、主な種類としては「QRコード決済」、NFCによる「タッチ決済」、そして「キャリア決済」の3つがあげられます。

QRコード決済では、QRコードを読み取って支払いを完了します。一方、NFCを使用するタッチ決済は、スマートフォンを決済端末に近づけるだけで支払いができます。

そしてキャリア決済は、スマートフォンの通信料金とまとめて代金を支払う方法です。

スマホ決済の種類と特徴

スマホ決済の種類は、大きく以下の3つに分類できます。

・キャリア決済
・タッチ決済(非接触型IC決済)
・QRコード決済


いずれのも支払いプロセスはシンプルで、利用シーンによって使い分けも可能です。ここでは、それぞれのスマホ決済の特徴を解説していきます。

キャリア決済

キャリア決済とは、KDDIの「auかんたん決済」など、通信事業者が提供する決済サービスです。スマートフォンの通信料金と合算して各種支払いをおこなえる仕組みです。

アプリ内での課金やネットショッピングでのお買い物など、主にオンライン上での支払いに使われています。

キャリア決済の特徴としては、長いクレジット番号を入力する必要がなく、また、月々の通信料金と合算することで、支出管理が簡単になります。

なお、一部の実店舗でもキャリア決済を使用できます。

タッチ決済(非接触型IC決済)

タッチ決済(非接触型IC決済)とは、NFCやFeliCaなどの¬¬無線通信技術を利用した決済方法です。

タッチ決済に対応したスマートフォンで利用でき、iPhoneであれば「Apple Pay」、Androidなら「Google Pay」などの決済アプリを使用します。

これらの決済アプリに、クレジットカード、SuicaやPASMO、ICOCAといった電子マネーなどを登録するとスマートフォンで決済ができるようになります。

たとえば、Apple PayにSuicaを登録すれば、スマートフォンを駅の改札機にかざすだけで電車に乗ることができます。

タッチ決済の特徴は、処理速度が早くかざすだけで決済が終わる点や、クレジットカードやSuicaなど、物理的なカードが必要だった決済方法もスマートフォンひとつにまとめられる点などがあげられます。

QRコード決済

QRコード決済とは、QRコードやバーコードを読み込んで支払いを行うキャッシュレス決済サービスです。

au PAY(コード支払い)や楽天ペイなどいろいろなサービスがありますが、基本的には専用アプリをスマートフォンにダウンロードし、初期設定をすると利用できます。

QRコード決済は、決済の簡単さやキャンペーンの豊富さなども特徴ですが、他の決済方法よりつかえる場所が多いことも大きなポイントです。クレジットカードやタッチ決済と異なり読取専用端末が不要なので、多くの店舗で普及がすすみました。

QRコード決済は現在、日本ではクレジットカードに次ぐ、2番目につかわれているキャッシュレス決済となっています。

QRコード決済の利用率は2021年に54%!大台を超え主要な決済方法として普及

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/66

新しい決済方法として急速に普及するQRコード決済。2021年4月の調査では利用率54%と過去最高を記録し、主要なキャッシュレス決済として定着しています。その他のキャッシュレス決済と比べても伸びが大きく、今後クレジットカードに次ぐ決済方法になると予想されます。

スマホ決済のメリットとデメリット

スマホ決済のメリットとデメリットを改めて紹介していきます。

「スマホ決済をこれから利用したい」という方は、いいところ・悪いところの両方を理解したうえで自分に合ったサービスを選びましょう。

メリットデメリット
・スムーズな支払い
・ポイント還元を受けられる(こともある)
・非接触で衛生的
・ATMの利用機会が減る
・支払い履歴を確認できる
・通信環境がないと利用できない
・初期設定が必要
・使い過ぎに注意

スマホ決済のメリット

スムーズな支払い
スマホ決済を利用すれば、財布から現金やカードを取りだす必要もなくなります。
小銭を数えたり、お釣りをもらったりする時間も省けるので、スピーディーに会計を済ませられます。

ポイント還元を受けられる
QRコード決済など、決済方法によっては、利用額に応じてポイント還元が受けられます。

還元率は各サービス会社によって異なりますが、割引クーポンの配布やキャンペーンも行われるので、上手く活用すれば現金よりもおトクに買い物や食事ができます。

非接触で衛生的
スマホ決済は原則、物理的な接触を必要としないキャッシュレス決済サービスです。
スマートフォンをかざすだけ、QRコードを読み込むだけなので、衛生面でも優れています。

ATMの利用機会が減る
現金を主な支払い手段にする場合、それだけATMを頻繁に利用しなくてはなりません。
スマホ決済にすれば現金を引き出す機会も減り、ATM利用手数料の節約になるでしょう。

支払い履歴を確認できる
スマホ決済なら支払い履歴がデータとして残るので、支出管理がしやすくなります。

領収証やレシートを紛失する恐れもなく、家計簿もつけやすいので、「支出状況を把握したい」という方は積極的にキャッシュレス決済を利用するとよいでしょう。

スマホ決済のデメリット

通信環境が必要
スマホ決済は原則として、通信回線を通じて決済データのやり取りを行います。そのためスマホ決済のなかには、ネット環境がないと決済ができないものもあります。

また、スマートフォンのバッテリー切れや画面割れなど、端末側に不具合がある場合も利用できないケースがあります。

スマホ決済に対応していないと利用できない
スマホ決済が使える店舗は年々増えてきていますが、100%ではありません。

事前に各公式サイトで対応状況を確認したり、初めての場所に行くときは現金の手持ちと併用すると、安心です。

初期設定が必要
スマホ決済を利用する前には、アプリのダウンロード、アカウント作成など初期設定が必要です。

すでに多くの方が利用できているので、操作画面の指示にしたがっていけば、ITに不慣れな方でも設定を済ませられるでしょう。

使い過ぎに注意
スマホ決済に限らずキャッシュレス決済では、物理的な現金やカードを使わないため支出の感覚が鈍くなりがちです。

チャージ額を決めておく、支払い履歴をこまめにチェックするなど、使い過ぎを防ぐためのルールを決めておくといいかもしれません。

一部のサービスは、上限金額などの使いすぎを防ぐ設定が設けられています。

おすすめのスマホ決済サービス

最後に、おすすめのスマホ決済サービスを種類別にご紹介します。

スマホ決済の種類こんな人におすすめ
キャリア決済・auなど、キャリア決済に対応しているスマホ回線を利用している方
タッチ決済・すでにクレジットカードやICカードを持っている方
・タッチ決済対応のスマートフォンを持っている方
QRコード決済・ポイントを効率よくためたい方
・現金でチャージしたい方

代表的なキャリア決済

auかんたん決済
auやUQ mobileユーザー向けのサービスです。アプリストア、ネットショッピング、サブスクサービスなどで利用でき、カード情報の入力などを行わずにau IDでかんたんに支払いができます。

d払い
ドコモ回線の契約者向けサービスです。これには、iruroやahamoなどの回線契約も含まれます。ネットショッピングはもちろん、公共料金の支払いなどもでき、利用ごとにdポイントがたまります。

ソフトバンクまとめて支払い
ソフトバンクのスマホユーザー向けサービスで、音楽・動画・ゲームなどのデジタルコンテンツの購入代金を携帯料金とまとめて支払えます。

ちなみに、ソフトバンクの子会社であるワイモバイル(Y!mobile)ユーザー向けには、「ワイモバイルまとめて支払い」という別の支払いサービスが用意されています。

タッチ決済(代表的な非接触型IC決済)

Apple Pay
iPhoneに付随するサービスで、各種クレジットカードやSuica、PASMOなどをiPhone上のウォレットアプリに追加して利用します。

Google Pay
Android端末に対応しているスマホ決済で、アプリをダウンロードしたのち、電子マネーやクレジットカードを登録して支払いを行います。

モバイルSuica
交通系ICカードSuicaのスマホ版で、定期券やグリーン券、新幹線の乗車などをアプリひとつでスムーズに購入できます。

代表的なQRコード決済

au PAY
通信大手のKDDIが運営し、3,330万人超(2023年10月時点)の会員数を誇るスマホ決済サービスです。つかえる場所・たまる場所が多いPontaポイントに対応しています。

公共料金の請求書やふるさと納税の支払いにも対応するなど、利用シーンが増えているので確認してみてください。

【2023年12月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/1273

au PAYでは割引クーポンやポイント還元など、毎月おトクなキャンペーンを開催しています。こちらでは2023年12月開催のキャンペーンをまとめて紹介!新情報は追加・更新していきます。(2023年12月26日更新)

au PAYの「請求書支払い」とは?公共料金やショッピングの請求書をau PAY 残高で支払おう

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/854

自宅に届く請求書や納付書、あなたはどのように支払っていますか? これまで請求書の支払いは、コンビニや金融機関に足を運んで現金で払うのが一般的でした。ただ、最近ではキャッシュレス決済を利用して支払いを済ませる方が増えています。 この記事ではau PAYで請求書の支払いを行う方法を紹介します。au PAY(請求書支払い)なら現金よりも簡単かつおトクに各種料金の支払いができるので、「損したくない…」という方はぜひ参考にしてみてください。

au PAY ふるさと納税ガイド!2023年10月におこなわれた制度変更のポイントは?

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/1318

年々利用が増えているふるさと納税ですが、毎年年末12月31日がその年の申込期限。地方ふるさと納税では、自治体に寄付すると税金が控除される上、食料品など返礼品がもらえたり、寄付金の使い方が指定できることが魅力です。 au PAYでもふるさと納税に対応していて、「au PAY ふるさと納税」のサイトから申し込んだり、ふるさとチョイスの支払いにau PAYがつかえたりします。 au PAYの利用額に応じてポイントが還元されるので、返礼品とポイントが両方もらえておトクです。2023年10月に実施されたふるさと納税のルール改訂も解説します。

楽天ペイ
利用ごとに楽天ポイントがたまるサービスで、他の楽天サービスと併用することで還元率アップが狙えます。

PayPay
「PayPay」は、ソフトバンクが提供するスマホ決済サービスです。ソフトバンクやワイモバイルのユーザーに人気があり、業界最大のユーザー数(2023年10月時点)を誇ります。

PayPayの残高は「PayPayマネー」「PayPayマネーライト」に分かれ、それぞれ有効期限や使える機能が異なります。

QRコード決済アプリのおすすめは?人気サービスを比較してみよう

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/1319

QRコードを読み取って決済するQRコード決済は、すでに利用率50%を超えるなど、日本の主要なキャッシュレス決済として定着したと言えます。当初乱立していた「◯◯PAY」も、現在では大手数社に集約されました。これからQRコード決済アプリを利用するなら、利用しているスマホのキャリアやポイント、経済圏などを基準に選ぶことがおすすめです。

まとめ

スマホ決済は、いつでも持ち歩いているスマートフォンに、決済もまとめられる点が便利です。店頭で財布を取り出さなくても、スマートフォンでそのまま支払いが可能です。

スマホ決済は、主にキャリア決済、タッチ決済、QRコード決済に分かれ、それぞれが異なる特徴を持っています。キャリア決済はオンライン決済に強く、タッチ決済はかざすだけで素早く決済でき、QRコード決済はつかえる場所が多く、日常的なお買い物によくつかわれています。

スマホ決済のau PAYは、支払い方法として店舗でQRコードやバーコードを読み込んで決済する「au PAY(コード支払い)」、オンライン決済でつかえる「au PAY(ネット支払い)」、公共料金の支払いなどにつかえる「au PAY(請求書支払い)」の3種類が用意されています。

利用シーンが増えるau PAYに、これからもご期待ください。

au PAY公式サイト


この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連するカテゴリ

au PAYの使い方
au PAYの使い方カテゴリでは、このスマホ決済サービスの基本的な利用方法から、ポイント還元率、チャージ方法、クーポンの活用法まで幅広く解説しています。au PAYをより効率的に使いこなすためのヒントが満載です。
ニュース・キャンペーン
割引クーポンやポイント還元、プレゼントキャンペーンなど、au PAYが開催しているおトクなキャンペーン情報を紹介します。
QRコード決済・キャッシュレス
日本の主要な決済方法として定着したQRコード決済・キャッシュレス決済。キャッシュレスの基礎知識から上手な使い方まで、役立つ情報をご紹介します。

関連する投稿


【2025年版】自動車税を払い忘れたらどうなる?延滞金額・支払い場所・滞納リスクを徹底解説

【2025年版】自動車税を払い忘れたらどうなる?延滞金額・支払い場所・滞納リスクを徹底解説

自動車を所有する方なら、毎年来る自動車税の納付シーズン。しかし忙しさの中で「うっかり払い忘れてしまった!」という経験をされた方もいるのではないでしょうか。 支払いを忘れたまま放置すると、延滞金の発生や車検が受けられないなどのデメリットが待ち受けています。 今回は、自動車税の支払い期限を過ぎてしまった場合どうなるか、また対処法や注意点を解説していきます。 万が一の際にすぐ行動できるよう、必要な手続きと効率的な支払い方法をしっかり押さえておきましょう。


キャッシュレス決済でも住民税が払える!ポイント還元や手数料はどうなる?

キャッシュレス決済でも住民税が払える!ポイント還元や手数料はどうなる?

普及が進むキャッシュレス決済ですが、近年では住民税もキャッシュレス決済で支払えるようになったことをご存知でしょうか。キャッシュレス決済ならいつでも支払えて、ポイント還元があれば現金で支払うよりおトクになるメリットがあります。この記事では、住民税の基本的な知識から、キャッシュレスでの支払い方法、メリット・デメリット、そして特におすすめの支払い方法まで詳しく解説します。毎月・毎年の納税負担を少しでも軽くしたいと考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。


現金は使えない?2025年大阪・関西万博のキャッシュレス事情をくわしく解説

現金は使えない?2025年大阪・関西万博のキャッシュレス事情をくわしく解説

2025年4月から2025年大阪・関西万博が開催されています。今回の万博で特に注目されているのが、国際博覧会史上初となる「キャッシュレス決済」の全面導入です。世界中から多くの人々が集まり混雑が予想されるなか、日本円を用意しなくてもよいキャッシュレス決済は、盗難リスクを抑えたりスムーズな会計につながることが期待されます。今回は、そんな2025年大阪・関西万博のキャッシュレス事情について、くわしく解説していきます。


【2025年版】自動車税の支払い方法!納付期限やお得な支払い方法まで徹底解説

【2025年版】自動車税の支払い方法!納付期限やお得な支払い方法まで徹底解説

今年も自動車税の支払い時期が近づいてきました。気になる納付方法や期限、より手軽に支払う方法をご存知でしょうか。この記事では、自動車税の納付期限や各支払い方法のメリット・デメリット、さらに手数料なしでポイントが貯まるお得な支払い方法まで徹底解説します。納付書紛失時の対応方法も紹介しているので、自動車税の支払いをスムーズに済ませましょう。


 東京都公式アプリとは?使い方からポイント獲得・活用法までをわかりやすく解説

東京都公式アプリとは?使い方からポイント獲得・活用法までをわかりやすく解説

2025年2月17日にリリースされた「東京都公式アプリ」。イベント参加やボランティア活動により「東京ポイント」が獲得でき、たまったポイントはau PAYをはじめとする民間サービスのポイントに交換できます。 2025年秋には、<strong>普及のため7,000円分のポイントを付与するキャンペーンも実施予定</strong>です。 本記事では、「東京都公式アプリ」の基本情報から使い方、ポイントのため方・つかい方までをわかりやすく解説します。


最新の投稿


300円割引!ウジエスーパーの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年6月2日まで有効)

300円割引!ウジエスーパーの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年6月2日まで有効)

ウジエスーパーの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回3,000円(税込)以上のお支払いで使える300円割引クーポンをau PAY アプリにてプレゼントします。


最大10%割引!丸亀町グリーンの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年6月15日まで有効)

最大10%割引!丸亀町グリーンの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年6月15日まで有効)

丸亀町グリーンの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回500円(税込)以上のお支払いで使える最大10%割引クーポン(割引上限:1,000円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


最大5%割引!リブレ京成、リブレキッチンの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年5月31日まで有効)

最大5%割引!リブレ京成、リブレキッチンの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年5月31日まで有効)

リブレ京成、リブレキッチンの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回1,000円(税込)以上のお支払いで使える最大5%割引クーポン(割引上限:1,000円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


最大8%割引!服のタカハシの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年5月18日まで有効)

最大8%割引!服のタカハシの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年5月18日まで有効)

服のタカハシの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回1,000円(税込)以上のお支払いで使える最大8%割引クーポン(割引上限:10,000円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


Pontaパス会員なら、au PAY マーケットでのお買い物がさらにおトク!3,980円以上購入で最大10%還元する「サンキュー配送キャンペーン」を5月15日から5月22日まで開催

Pontaパス会員なら、au PAY マーケットでのお買い物がさらにおトク!3,980円以上購入で最大10%還元する「サンキュー配送キャンペーン」を5月15日から5月22日まで開催

auコマース&ライフは、2025年5月15日から5月22日までの期間、総合ショッピングサイト「au PAY マーケット」において、「サンキュー配送キャンペーン」を開催します。本キャンペーンは、Pontaパス(有料)会員を対象に期間中にキャンペーンページからエントリーのうえ、対象商品を3,980円(税込)以上お買い上げいただくと、ご購入金額の最大10%のPontaポイント(au PAY マーケット限定)を還元します。


Pontaパス 特典・利用方法 東京グルメクーポン