トップへ戻る

キャッシュレスで支払えるものには何がある?キャッシュレス決済で支払える場所・サービスをまとめて紹介

キャッシュレスで支払えるものには何がある?キャッシュレス決済で支払える場所・サービスをまとめて紹介

キャッシュレス決済の支払いに対応した場所・サービスが広がっています。コンビニやスーパーでの買い物はもちろん、住民税や電気料金といった公共料金、映画館やタクシーなどのサービス利用料まで、現金を使わずに支払えるようになりました。いつでも支払いできてポイントもたまることもあるため、現金払いよりも便利でおトクな支払い方法です。本記事では、キャッシュレス決済で支払える場所・サービスを分野別にくわしくご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


キャッシュレス決済の普及状況と最新動向

現金志向が強いとされる日本ですが、世界的な流れにあわせて、政府ではキャッシュレス決済を普及・推進する方針を打ち出しています。

その結果、2024年のキャッシュレス決済比率は4割強と、政府の普及率目標を前倒しで達成しています。

この背景には、QRコード決済の登場や交通系ICカードの普及といった新しい決済手段の浸透、さらには税金や公共料金などの公的分野での対応拡大があります。

2024年に40%を突破!日本のキャッシュレス決済比率

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/4291

コンビニでQRコード決済、Amazonでクレジットカード決済など、身近な場面でキャッシュレス決済を使うシーンも一般的になってきました。 実際、経済産業省の集計によると、2024年のキャッシュレス決済比率は42.8%に達し、政府目標の40%を突破。特にQRコード決済の決済金額は、2023年から2024年に約23.9%増と高い成長率を示し、クレジットカード決済に次ぐ第2位の決済手段として定着しています。本記事では、2024年のデータをもとに、キャッシュレス決済比率の高まりと今後の展望について、くわしく解説します。

【分野別】キャッシュレスで払えるものを一挙紹介

キャッシュレス決済は、日常のお買い物から税金・公共料金、エンターテイメントまで幅広い分野で利用できます。

ここでは、キャッシュレス決済で支払えるものを分野別にご紹介します。

店頭決済

キャッシュレス決済が使える場所としてイメージしやすいのが、コンビニやスーパー、飲食店などでの店頭決済です。

とくにQRコード決済は、読み取り用の専用端末が不要で初期費用もかからないことが多いため、小売や飲食等の少額決済にも導入がすすんでいます。

【主な対応店舗例】
・コンビニエンスストア
・スーパーマーケット
・飲食店
・家電量販店 など

au PAYが使えるスーパー・食品店一覧!

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/947

QRコード決済大手のau PAY。この記事では全国の大手スーパーを中心にau PAYが使える食品店を一覧でご紹介します。 さらに、au PAYの加盟店を簡単に検索する方法や、スーパーでau PAYをさらにおトクにつかうコツなども解説します。

au PAYが使える飲食店はこちら!加盟店でおトクに食事を楽しもう

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/857

経済産業省のアンケートによると、日本の飲食店の8割以上がキャッシュレス決済に対応しています。この記事では、au PAYが使える飲食店をジャンル別に紹介します。お店の検索方法やグルメ関連のキャンペーン内容など、au PAYを利用する上で知っておきたい情報をまとめていますのでぜひご覧ください。

au PAYがつかえる家電量販店まとめ!高額商品でポイントをためる方法も解説

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/3921

「家電量販店でもau PAYで支払えるの?」「万単位の支払いにも対応しているの?」そんな疑問にお答えします!実は、ビックカメラ、ヤマダデンキ、エディオンなど、有名な家電量販店もau PAYに対応(※一部対象外店舗と商品があります)しています。1回あたり30万円(税込)までの支払いに対応しているので、テレビや冷蔵庫などの高額商品も安心して購入できます。本記事では、au PAYが利用できる家電量販店の一覧と、高額商品購入時のおトクな活用方法についてご紹介します。

税金の支払い

かつては銀行窓口やコンビニでの現金払いが主流だった税金の支払いも、今ではキャッシュレス決済の利用が可能です。

【対応している主な税金】
国税:所得税、消費税、法人税など
地方税:住民税、自動車税、固定資産税、個人事業税など

地方税統一QRコード(eL-QR)の導入により、全国の地方税統一QRコード対応金融機関などの窓口やATMでの納税も可能になりました。

地方税統一QRコード(eL-QR)は、ひとつのQRコードでスマホ決済やクレジットカードなど複数の決済手段に対応できます。

以前は自治体ごとに納税方法が異なっていましたが、この仕組みによりどの地域の税金でも同じ手順で支払えるようになっています。

個人が支払う税金の種類は?支払い方法や納付時期も一覧で紹介

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/2519

自動車税や固定資産税、市民税、住民税など、個人が支払う各種税金の支払方法と納付時期について、くわしく解説します。スマホ決済を活用した便利な支払い方法やau PAYを使ったおトクなポイント還元情報も紹介。とくに初めて税金を納付する方や、便利な支払い方法を探している個人事業主に役立つ内容となっています。各種税金の納付方法を一目で比較し、ご自分にあった支払い方法を見つけてください。

au PAY(請求書支払い)が「eL-QR」に対応

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/883

2023年4月1日より、au PAY(請求書支払い)にて、地方税の納付書に印字された地方税統一QRコード「eL-QR(エル キューアール)」から自動車税・軽自動車税、固定資産税などの地方税の納付が可能になります。

au PAYで自動車税が支払える!ポイント加算や納税証明書についても解説

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/485

例年5月になると自宅に届く「自動車税の納税通知書」。最近では現金以外の手段でも、納税ができます。そのなかでもQRコード決済の「au PAY」は、自動車税の支払いでもポイントがもらえる数少ない決済手段。この記事では、au PAYを使って自動車税を納税する方法や気になる納税証明書についても解説していきます。(2023年4月28日更新)

公共料金・社会保険料

電気、ガス、水道、通信料金といった公共料金の支払いも、多くの事業者でキャッシュレス決済に対応しています。

公共料金:電気料金、ガス料金、水道料金など
通信料金:携帯電話料金、インターネット料金、固定電話料金など
社会保険料:国民健康保険料、国民年金保険料、介護保険料など

現金払いと異なり、キャッシュレス決済なら24時間いつでも支払いでき、大きな金額を持ち歩く必要もありません。

ポイントが還元されるケースもあるので、節約効果も期待できます。

【新生活を始める方必見】公共料金には何がある?支払い方法や平均金額も解説

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/1648

春は就職や進学で一人暮らしをはじめる方も多い季節。その新生活をスタートするにあたり、気になるのが「公共料金の支払い」です。 電気・ガス・水道など、公共料金は毎月発生するため、どのような料金がいくら必要になるのかを把握することが大切です。 また、公共料金の支払い方法も近年多様化しています。従来の現金払いや口座振替以外にも、クレジットカードやQRコード決済などのキャッシュレス決済を利用する方も増えています。 本記事では、新生活で発生する公共料金の種類や金額、au PAYなどキャッシュレス決済によるおトクな支払い方法について、わかりやすく解説していきます。

au PAYで国民年金保険料を支払う方法

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/867

au PAYでは2023年2月20日から、国民年金保険料の支払いに対応しました。au PAYの請求書支払い機能を使って、納付書のコードを読み取りましょう。今回はポイントがたまるau PAYから国民年金保険料を納付する方法について解説します。

交通機関の利用料金

交通機関・交通サービスのキャッシュレス決済は、現金の手持ちや小銭の両替などを気にせず乗れるのが便利です。

・電車料金
・バス料金
・タクシー料金
・カーシェア
・レンタカー
・配車アプリ
・高速道路料金
・シェアサイクル
・電動キックボードシェア など

年末年始の帰省や旅行にau PAY!移動から買い物までスマートにお支払い

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/1301

帰省や旅行など、移動が増える年末年始。au PAYはお買い物やグルメ、ふるさと納税、公共料金のお支払いなどさまざまなシーンで利用できますが、移動や旅行関連のお支払いにも使えることはご存知でしょうか。 この記事では、年末年始にお出かけを予定している方に、au PAYでおトクにお出かけを楽しむ方法をご紹介します。

エンターテイメント・レジャー

娯楽・レジャー施設でのキャッシュレス決済対応も進んでいます。

・映画館
・テーマパーク
・スポーツ観戦(プロ野球場、サッカースタジアム、コンサート会場など)
・宿泊施設
・旅行関連サービス(航空券予約サービス、観光施設入場料など)

こうした施設では決済のキャッシュレス化と同時に、チケットのデジタル化も進んでいます。

紙のチケットに代わってスマートフォンの画面でQRコードやバーコードを表示するデジタルチケットが登場し、事前購入から入場まで完全にペーパーレスで完結できるようになりました。

2025年の大阪・関西万博では、国際博覧会初の試みとなる全面的キャッシュレス化が実現し、エンターテイメント分野でのデジタル化の最先端を体験できます。

au PAYが使える球場・スタジアム一覧!キャッシュレス決済のメリットやおトクなキャンペーンも紹介

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/4295

QRコード決済が普及し、コンビニや飲食店でも日常的につかわれるようになりました。QRコード決済がつかえる場所には、野球やサッカーが開催される球場・スタジアムもあげられます。 たとえば、au PAYはプロ野球の本拠地12球場のうち、10球場で利用可能です。本記事では、au PAYが使える球場・スタジアムの最新情報と、スポーツ観戦をもっとおトクに楽しむ活用法をご紹介します。

現金は使えない?2025年大阪・関西万博のキャッシュレス事情をくわしく解説

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/3773

2025年4月から2025年大阪・関西万博が開催されています。今回の万博で特に注目されているのが、国際博覧会史上初となる「キャッシュレス決済」の全面導入です。世界中から多くの人々が集まり混雑が予想されるなか、日本円を用意しなくてもよいキャッシュレス決済は、盗難リスクを抑えたりスムーズな会計につながることが期待されます。今回は、そんな2025年大阪・関西万博のキャッシュレス事情について、くわしく解説していきます。

生活サービス

日常生活に密着したサービスでもキャッシュレス決済が普及しています。

・オンラインショッピング
・フードデリバリー
・美容・エステ
・習い事 など

とくにフードデリバリーでは、アプリ内での事前決済が主流で、配達時の現金のやり取りが不要です。

たとえば、フードデリバリーサービス「menu」では、au PAY アプリ内から直接注文・決済が可能になっています。

わざわざ別のアプリをダウンロードする必要がなく、普段つかっているau PAY アプリひとつで注文から支払いまで完結できるため、より手軽にデリバリーサービスを利用できます。

「au PAY(ネット支払い)」が使えるオンラインショップまとめ!おトクな活用法も解説

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/2520

「au PAY(ネット支払い)」は、au PAYでオンライン上のショッピングやサービスの支払いができる仕組みのこと。本記事では、「au PAY(ネット支払い)」が使えるお店を一覧で紹介。決済方法や利用のメリットも詳しく解説していきます。

【最新】au PAYがつかえるデリバリーサービスまとめ!

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/1083

QRコードなどの決済に対応しているau PAYは、610万カ所のポイント・決済加盟店で利用可能なスマホ決済サービスです。店舗決済に加え、デリバリーサービスでもau PAYは利用可能。飲食店だけでなく、コンビニやスーパーの配達サービスでもau PAYはつかえます。今回は、au PAYを利用できる主要なデリバリーサービスをまとめてご紹介します。

医療・介護サービス

医療・介護分野でも徐々にキャッシュレス決済の導入が進んでいます。

・病院(診察料、薬代、検査費用)
・薬局
・ドラッグストア
・介護サービス
・健康診断・人間ドック
・歯科治療 など

医療費は高額になることも多いため、ポイント還元やキャッシュレス決済による分割払いのメリットもそのぶん大きくなります。

au PAYがつかえるドラッグストア一覧!知らなきゃ損なポイ活術を紹介

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/3389

医薬品を中心に、食料品、日用品、化粧品などを豊富に取り揃えているドラッグストア。この記事では、au PAYがつかえるドラッグストアを一覧でご紹介します。 知っているとおトクなau PAYのポイントのため方も解説しているので、ドラッグストアの利用頻度が高い方はぜひ参考にしてみてください。

さまざまな支払いに対応するau PAY

au PAYをつかえば、普段の買い物から税金・公共料金まで、生活のさまざま支払いをひとつのアプリで完結できます。

全国約753万か所もの加盟店(2025年8月時点)に対応し、請求書のQRコードを読み取るだけで住民税や電気料金などもかんたんに支払い可能です。

毎月5の付く日と8日の「たぬきの抽選会」では最大3,000Pontaポイントが当たるチャンスもあります。

au PAYの特徴は以下の記事で詳しく紹介しているので、あわせてご覧ください。

【2025年最新】au PAYをおトクにつかう・ためる方法を徹底解説

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/1829

au PAYをすでに利用している方も、これから使い始めたいと考えている方も、「どうすればもっとおトクにポイントをためられる?」「たまったポイントは何に使うのが良いの?」といった疑問をお持ちではないでしょうか。この記事では、知っておくと役立つおトクなau PAYの活用術を紹介します。ポイントの二重取りテクニック、たまったポイントのおすすめの使い方も解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

幅広い分野でキャッシュレス決済を活用しよう

キャッシュレス決済で支払えるものは、コンビニでの買い物から税金・公共料金、交通機関、エンターテイメントまで多岐にわたります。

日本のキャッシュレス化は急速に進展しており、現金を持ち歩かなくてもいい場面が増えてきました。

ポイント還元、支払い履歴の自動記録、家計管理の簡素化など、キャッシュレス決済には多くのメリットがあります。

まだ活用しきれていない方は、普段の買い物から始めて、徐々に税金や公共料金の支払いにも利用範囲を広げてみましょう。



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連するカテゴリ

au PAYの使い方
au PAYの使い方カテゴリでは、このスマホ決済サービスの基本的な利用方法から、ポイント還元率、チャージ方法、クーポンの活用法まで幅広く解説しています。au PAYをより効率的に使いこなすためのヒントが満載です。
ニュース・キャンペーン
割引クーポンやポイント還元、プレゼントキャンペーンなど、au PAYが開催しているおトクなキャンペーン情報を紹介します。
QRコード決済・キャッシュレス
日本の主要な決済方法として定着したQRコード決済・キャッシュレス決済。キャッシュレスの基礎知識から上手な使い方まで、役立つ情報をご紹介します。

関連する投稿


ポイントの多重取りとは?仕組みをしって上手に活用しよう

ポイントの多重取りとは?仕組みをしって上手に活用しよう

キャッシュレス決済で「お買い物でもっとポイントをためたい」そんな方におすすめなのが、ポイントの多重取りです。クレジットカードやQRコード決済の利用にあたって、たとえばポイントカード提示やキャンペーンなどと組み合わせることで、ポイント還元率が倍以上になることもあります。本記事では、ポイント多重取りの仕組みから、au PAYやローソンでの活用例まで、わかりやすく解説します。


【2025年10月最新】大阪・関西万博の人気パビリオンおすすめ15選!予約状況と当日のモデルプラン

【2025年10月最新】大阪・関西万博の人気パビリオンおすすめ15選!予約状況と当日のモデルプラン

2025年日本国際博覧会(以下、大阪・関西万博)も会期は残りわずか。来場者数も愛知万博を超えるなど盛況です。混む終盤、これから行くけれど「情報が多すぎて、どのパビリオンがおすすめかわからない」「人気パビリオンの混雑や予約方法が知りたい」そんな声にお応えします。本記事では、訪問者からの評価が高いおすすめのパビリオンを15個厳選。予約状況や待ち時間、当日でも楽しめる攻略法まで、万博を120%楽しむための実践的な情報をお届けします。


住民税を払い忘れたらどうなる?ペナルティと今すぐできる対処法

住民税を払い忘れたらどうなる?ペナルティと今すぐできる対処法

住民税の払い忘れに気づいたら焦ってしまいますよね!でも大丈夫。今からでも間に合います。 期限が過ぎていても一定期間はお手元の納付書で金融機関やQRコード決済から支払えることがあります。納付書をなくしてしまったり期限を大幅に超過している方は、市区町村の税務課に相談しましょう。 本記事では、住民税を支払い忘れた場合の状況別の対処法や延滞金の仕組み、払い忘れないための工夫について解説します。


固定資産税の支払い方法は?便利でおトクなキャッシュレス決済も紹介

固定資産税の支払い方法は?便利でおトクなキャッシュレス決済も紹介

固定資産税の支払いに、まだ現金や口座振替を使っていませんか。実は2023年4月から、納付書のQRコードを読み取ってスマホ決済で支払えるようになっています。本記事では、固定資産税の基本的な仕組みと計算方法、支払い方法の選択肢、2023年から使えるようになったスマホ決済による支払いの具体的な手順まで、わかりやすく解説します。au PAYで固定資産税を支払えば、いつでも支払えて手数料無料、ポイント還元のチャンスがあります。


 固定資産税を払い忘れるとどうなる?延滞金の仕組みと対処法を解説

固定資産税を払い忘れるとどうなる?延滞金の仕組みと対処法を解説

固定資産税は年に数回しか支払いのタイミングがないため、うっかり払い忘れてしまうこともあります。「納付期限を過ぎてしまったけど、どうすればいい?」「延滞金はいくらかかるの?」そのような不安を抱えている方に向けて、本記事では固定資産税の払い忘れに関する疑問をわかりやすく解説します。払い忘れを防ぐ対策も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。


最新の投稿


au PAY(コード支払い)を導入したキャッシュレス学園祭を、10月に1府10県の全21校で実施予定です!

au PAY(コード支払い)を導入したキャッシュレス学園祭を、10月に1府10県の全21校で実施予定です!

2025年10月に下記の学校にて、出店店舗にau PAY(コード支払い)を導入したキャッシュレス学園祭(文化祭)を開催します。(※一部商品ではご利用いただけない場合があります。)


初心者でもできる!売れるPOPの作り方。5つのコツや役立つツールも紹介

初心者でもできる!売れるPOPの作り方。5つのコツや役立つツールも紹介

「売上アップのためにPOPを導入したいけれど、作り方が分からない」。そんな悩みを抱える店舗オーナーの方に向けて、初心者でも分かりやすいPOPの作成方法を解説します。併せて、POPが販促にどんな効果をもたらすのか、作り方のコツ、さらに役立つ作成ツールもご紹介。今日から実践できる「売れるPOP」づくりのヒントをお伝えします。


QRコード決済は危険?セキュリティへの不安を解消する安全な使い方

QRコード決済は危険?セキュリティへの不安を解消する安全な使い方

2025年は証券口座の乗っ取り被害が多発し、また2024年にはクレジットカードの不正利用額が過去最高になったと報じられています。このような状況を受けて「QRコード決済も危険では?」と不安に思う方もいるかもしれません。しかしQRコード決済には2段階認証など、さまざまなセキュリティ対策が施されています。適切な設定と利用方法を知ることで、より安全・安心に使えるのです。本記事では、具体的なQRコード決済のセキュリティ対策と安全な利用のポイントを解説します。


キャッシュレスで支払えるものには何がある?キャッシュレス決済で支払える場所・サービスをまとめて紹介

キャッシュレスで支払えるものには何がある?キャッシュレス決済で支払える場所・サービスをまとめて紹介

キャッシュレス決済の支払いに対応した場所・サービスが広がっています。コンビニやスーパーでの買い物はもちろん、住民税や電気料金といった公共料金、映画館やタクシーなどのサービス利用料まで、現金を使わずに支払えるようになりました。いつでも支払いできてポイントもたまることもあるため、現金払いよりも便利でおトクな支払い方法です。本記事では、キャッシュレス決済で支払える場所・サービスを分野別にくわしくご紹介します。


【2025年10月最新】大阪・関西万博の人気パビリオンおすすめ15選!予約状況と当日のモデルプラン

【2025年10月最新】大阪・関西万博の人気パビリオンおすすめ15選!予約状況と当日のモデルプラン

2025年日本国際博覧会(以下、大阪・関西万博)も会期は残りわずか。来場者数も愛知万博を超えるなど盛況です。混む終盤、これから行くけれど「情報が多すぎて、どのパビリオンがおすすめかわからない」「人気パビリオンの混雑や予約方法が知りたい」そんな声にお応えします。本記事では、訪問者からの評価が高いおすすめのパビリオンを15個厳選。予約状況や待ち時間、当日でも楽しめる攻略法まで、万博を120%楽しむための実践的な情報をお届けします。


Pontaパス 特典・利用方法 東京グルメクーポン