トップへ戻る

【新生活を始める方必見】公共料金には何がある?支払い方法や平均金額も解説

【新生活を始める方必見】公共料金には何がある?支払い方法や平均金額も解説

春は就職や進学で一人暮らしをはじめる方も多い季節。その新生活をスタートするにあたり、気になるのが「公共料金の支払い」です。 電気・ガス・水道など、公共料金は毎月発生するため、どのような料金がいくら必要になるのかを把握することが大切です。 また、公共料金の支払い方法も近年多様化しています。従来の現金払いや口座振替以外にも、クレジットカードやQRコード決済などのキャッシュレス決済を利用する方も増えています。 本記事では、新生活で発生する公共料金の種類や金額、au PAYなどキャッシュレス決済によるおトクな支払い方法について、わかりやすく解説していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


公共料金には何がある?

公共料金とは一般的に、国や地方自治体、もしくはそれに準ずる公共団体が提供するサービスに対して支払う料金を指します。

■公共料金の例
・電気料金:家庭で使用する電気の料金
・ガス料金:都市ガスやプロパンガスなど、調理や給湯、暖房に使用するガスの料金
・水道料金:料理やお風呂、トイレなどでつかう水の料金
・NHK受信料: NHKの放送を受信するための料金

公共料金の種類はさまざまですが、新生活をスタートする際には、どのような料金が毎月発生するのかを把握しておくことが大切です。

【費目別】単身世帯の公共料金平均額!みんないくら支払っている?

それでは、主な公共料金は一般にどれくらいかかるのでしょうか。

全国の平均金額は総務省の「家計調査年報」で公開されています。

2022年の家計調査年報で単身世帯の統計を見ると、それぞれの公共料金のひと月あたり平均額は以下のように発表されています。

 単身世帯(円)
電気代6,808
ガス代3,331
上下水道料2,116
通信費7,008

家計調査年報からは、単身世帯では水道光熱費と通信費で毎月2万円弱を家計から確保しておく必要があることがわかりました。

ただし、「家計調査年報」の数字は全国平均のため、電気代や水道代は地域によっても異なります。

実際の公共料金は、数カ月間の生活を通して、家計に占める予算感を把握していくとよいでしょう。

公共料金の支払い方法

公共料金の支払い方法は、大きく分けて現金払い、口座振替、クレジットカード払い、QRコード決済の4つがあります。それぞれの特徴やメリット・デメリットを見ていきましょう。

「現金」での支払い

公共料金の現金払いでは、コンビニエンスストアや銀行、郵便局などに納付書をもっていき、現金で支払います。

営業時間内に窓口のある場所へ行く手間がかかりますが、クレジットカードを持っていない人や、支払いを直接確認したい人には便利です。

自治体や事業者によって、現金支払いに対応している窓口は異なります。たとえば、NHK受信料の場合は、金融機関、郵便局、コンビニエンスストアでの現金支払いに対応しています。

「口座振替」での支払い

口座振替は、指定した銀行口座から、料金が自動的に引き落とされる方法です。

初回に手続きを済ませれば、都度支払う手間や、支払い忘れがなくなることがメリットです。ただし、口座に残高がなければ引き落としに失敗してしまう点には注意しましょう。

公共料金の口座振替は、手数料が無料だったり、割引があったりする点もメリットです。

たとえば、東京電力の電気料金(参照)や、東京ガスの「ガスと電気セット」または「ガスのみ」料金(参照)を、口座振替で支払うと55円(税込)/月の口座振替割引を受けられます(2024年3月時点)。

また、東京都水道局では水道料金・下水道料金の口座振替(参照)でも55円(税込)/月の割引サービスが受けられます(2024年3月時点)。

「クレジットカード」での支払い

クレジットカードは、公共料金の支払いにも広く利用されています。窓口での支払いだけでなく自動支払いの設定もできます。

クレジットカードはアプリやWebサイトで利用履歴を確認できるため、支出管理がしやすのもメリットの一つです。

また、公共料金の支払いでポイントがたまるのも大きなメリットです。

■例えば、au PAY カードの場合
au PAY カードでは、公共料金の支払金額に対して、100円(税込)ごとに1Ponta ポイント(1%)が還元されます(参照、2024年3月時点)。毎月2万円(税込)の公共料金を現金からクレジットカード払いに変更すると、毎月200Pontaポイント×12ヵ月で年間2,400 Pontaポイントもたまります。

「QRコード決済サービス」での支払い

QRコード決済サービスは、納付書/請求書のQRコードをアプリで読み取るだけで、いつでもどこでも簡単に支払いができます。

これはつまり、支払期限が迫っていても気づき次第支払うような使い方も可能ということで、時間や場所の制約がなくなる分便利になりました。

au PAYの場合、公共料金以外にも、自動車税や年金、固定資産税の支払いにも対応しています。具体的な対応状況はau PAY 公式サイトや以下記事をご確認ください。

公式サイトの「au PAYの使えるお店」ページで「請求書支払い」のメニューをクリックすると、対応する支払先が表示されます。

au PAYの「請求書支払い」とは?公共料金やショッピングの請求書をau PAY 残高で支払おう

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/854

自宅に届く請求書や納付書、あなたはどのように支払っていますか? これまで請求書の支払いは、コンビニや金融機関に足を運んで現金で払うのが一般的でした。ただ、最近ではキャッシュレス決済を利用して支払いを済ませる方が増えています。 この記事ではau PAYで請求書の支払いを行う方法を紹介します。au PAY(請求書支払い)なら現金よりも簡単かつおトクに各種料金の支払いができるので、「損したくない…」という方はぜひ参考にしてみてください。

au PAYで国民年金保険料を支払う方法

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/867

au PAYでは2023年2月20日から、国民年金保険料の支払いに対応しました。au PAYの請求書支払い機能を使って、納付書のコードを読み取りましょう。今回はポイントがたまるau PAYから国民年金保険料を納付する方法について解説します。

公共料金の支払いに関する注意点

ここからは、公共料金の支払いに関する注意点を確認しておきましょう。

現金や口座振替ではポイント還元が受けられない

現金や口座振替で公共料金を支払う場合、原則としてポイント還元の恩恵を受けられません。

一方、クレジットカードやQRコード決済サービスであれば、ポイントがたまるケースがあるため、「できるだけおトクに支払いたい」という方は、キャッシュレス決済の利用を検討しましょう。

どのようなケースでポイント還元が得られるかは、個別に利用条件の確認が必要です。また、通常のポイント還元に加えて、キャンペーンの有無も確認するのがおすすめです。

たとえば、au PAYでは毎月5日・8日・15日・25日にau PAY(コード支払い/請求書支払い)で200円(税込)以上の決済をすると、Pontaポイントが当たる「たぬきの抽選会」に参加できます。
※au PAY(ネット支払い)は対象外

その場で抽選結果がすぐわかり、最大3,000ポイントがすぐに加算されるイベントです。

公共料金の支払いも対象なので、たぬきの抽選会に挑戦してみましょう。

au PAYのキャンペーン「たぬきの抽選会」でPontaポイントをゲットしよう!

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/946

「たぬきの抽選会」は、au PAYの人気キャンペーン。au PAYでの決済に対して抽選でPontaポイントが当たります。抽選の特典や参加条件、開催期間などのほか、さらにパワーアップした「たぬきの大抽選会」についても紹介していきます。本記事をチェックして、キャンペーンをフル活用してください。

支払期限を過ぎてしまったら、支払先に相談する

納付書に記載されている支払期限が過ぎてしまった場合、まず公式サイトの案内を確認したり、支払先に相談しましょう。その結果、期限切れの納付書で支払える場合もあります。

未払いのままにしておくと、遅延金の発生やサービス停止などのペナルティを受けてしまうので、気付き次第支払いの手続きをすすめることをおすすめします。

支払い方法の変更はインターネットや電話で申し込む

公共料金の支払い方法を変更したい場合、多くのサービス提供者はインターネットや電話での手続きを受け付けています。

「口座振替からQRコード決済へ支払い方法を変更したい」「クレジットカードの情報を更新したい」といった手続きも行えます。

ただし、変更には数日から数週間かかる場合があります。次回の支払いに間に合うよう、早めに手続きをすることが大切です。

公共料金はQRコード決済の「請求書支払い」がおすすめ

公共料金は年々、支払い手段が多様化し、どんどん便利になっています。

現金や口座振替以外にも、手軽なキャッシュレス決済が利用できるシーンも増えています。

クレジットカードやQRコード決済は、現金払いと異なりポイント還元やキャンペーン参加などの特典を受けられるメリットがあります。

「現金でしか支払ったことがない」「口座振替で支払っている」という方は、これを機にキャッシュレス決済での支払いにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

特にQRコード決済であれば、納付書のQRコードを読み取るだけでアプリからかんたんに支払いが完了します。

KDDIが提供する「au PAY(請求書支払い)」は、電気やガス、水道など幅広い自治体・サービス事業者に対応しているので、ぜひご利用ください。

※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連するカテゴリ

au PAYの使い方
au PAYの使い方カテゴリでは、このスマホ決済サービスの基本的な利用方法から、ポイント還元率、チャージ方法、クーポンの活用法まで幅広く解説しています。au PAYをより効率的に使いこなすためのヒントが満載です。
ニュース・キャンペーン
割引クーポンやポイント還元、プレゼントキャンペーンなど、au PAYが開催しているおトクなキャンペーン情報を紹介します。
QRコード決済・キャッシュレス
日本の主要な決済方法として定着したQRコード決済・キャッシュレス決済。キャッシュレスの基礎知識から上手な使い方まで、役立つ情報をご紹介します。

関連する投稿


住民税を払い忘れたらどうなる?ペナルティと今すぐできる対処法

住民税を払い忘れたらどうなる?ペナルティと今すぐできる対処法

住民税の払い忘れに気づいたら焦ってしまいますよね!でも大丈夫。今からでも間に合います。 期限が過ぎていても一定期間はお手元の納付書で金融機関やQRコード決済から支払えることがあります。納付書をなくしてしまったり期限を大幅に超過している方は、市区町村の税務課に相談しましょう。 本記事では、住民税を支払い忘れた場合の状況別の対処法や延滞金の仕組み、払い忘れないための工夫について解説します。


 au PAYが2025年6月19日にリニューアル!auかんたん決済統合でネット決済がもっと便利に

au PAYが2025年6月19日にリニューアル!auかんたん決済統合でネット決済がもっと便利に

2025年6月19日から、au PAYがリニューアル。従来「auかんたん決済」として提供していたキャリア決済機能が「au PAY(auかんたん決済)」として統合され、au PAY アプリで一元管理できるようになりました。 au PAYの利用履歴やクーポンがアプリひとつで完結し、従来対象外だった「たぬきの抽選会」などの特典にも対応するため、より便利でおトクになります。


おさまらない米高騰!それでもおトクにお米を手に入れるには?

おさまらない米高騰!それでもおトクにお米を手に入れるには?

毎日の食卓に欠かせないお米。しかし、2024年からの米価格の高騰が大きな話題となり、家計を圧迫しています。本記事では、米価格高騰の現状と背景を整理しながら、それでもおトクにお米を手に入れる方法をご紹介します。たとえば、各地の特産品を扱う「ふるさと納税」にあらかじめ申し込んでおく方法などがあります。


固定資産税の支払い方法は?便利でおトクなキャッシュレス決済も紹介

固定資産税の支払い方法は?便利でおトクなキャッシュレス決済も紹介

固定資産税の支払いに、まだ現金や口座振替を使っていませんか。実は2023年4月から、納付書のQRコードを読み取ってスマホ決済で支払えるようになっています。本記事では、固定資産税の基本的な仕組みと計算方法、支払い方法の選択肢、2023年から使えるようになったスマホ決済による支払いの具体的な手順まで、わかりやすく解説します。au PAYで固定資産税を支払えば、いつでも支払えて手数料無料、ポイント還元のチャンスがあります。


 固定資産税を払い忘れるとどうなる?延滞金の仕組みと対処法を解説

固定資産税を払い忘れるとどうなる?延滞金の仕組みと対処法を解説

固定資産税は年に数回しか支払いのタイミングがないため、うっかり払い忘れてしまうこともあります。「納付期限を過ぎてしまったけど、どうすればいい?」「延滞金はいくらかかるの?」そのような不安を抱えている方に向けて、本記事では固定資産税の払い忘れに関する疑問をわかりやすく解説します。払い忘れを防ぐ対策も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。


最新の投稿


au PAY ふるさと納税、最大42%ポイント還元のチャンス!「真夏の大還元フェス」を開催

au PAY ふるさと納税、最大42%ポイント還元のチャンス!「真夏の大還元フェス」を開催

auコマース&ライフは、2025年8月4日から9月1日までの期間、KDDIが運営する「au PAY ふるさと納税」において、最大42%を還元する「真夏の大還元フェス」を開催。実施中のキャンペーンや特典とあわせると合計最大59%還元となります。


マネするだけでOKなクーポンの作り方! 配信タイミングや割引率などおすすめの設定を紹介

マネするだけでOKなクーポンの作り方! 配信タイミングや割引率などおすすめの設定を紹介

「au PAY グロースパッククーポンで集客を始めたいが、どうやってどんなクーポンを作ればいいのか分からない」とお悩みではありませんか? 本記事では、au PAY グロースパッククーポンの入門ガイドとして、デジタルクーポンの基本的な作り方や、おすすめの設定方法などを分かりやすく解説します。


クーポンは配信後が勝負! 使ってもらう工夫を実例とともに紹介

クーポンは配信後が勝負! 使ってもらう工夫を実例とともに紹介

集客・売上アップのためにクーポンを配信しているけど、なかなか利用してもらえない……」とお悩みではありませんか? 本記事では、au PAY グロースパッククーポン(有料) の利用率を上げるための実践的なテクニックを分かりやすく解説します。さらに、実際にau PAY グロースパッククーポンによって集客・販促効果がアップしたお店の具体例もご紹介。クーポンを配信するだけで終わりにせず、来店につなげるコツを学びましょう。


50円割引!道の駅 清流の里ひじかわで使える au PAY クーポン(2025年9月30日まで有効)

50円割引!道の駅 清流の里ひじかわで使える au PAY クーポン(2025年9月30日まで有効)

道の駅 清流の里ひじかわにてau PAY(コード支払い)で1回1,000円(税込)以上のお支払いで使える50円割引クーポンをau PAY アプリにてプレゼントします。


最大10%割引!食品館アプロ 古川橋店で使える au PAY クーポン(2025年8月31日まで有効)

最大10%割引!食品館アプロ 古川橋店で使える au PAY クーポン(2025年8月31日まで有効)

食品館アプロ 古川橋店にてau PAY(コード支払い)で1回2,000円(税込)以上のお支払いで使える最大10%割引クーポン(割引上限:1,000円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


Pontaパス 特典・利用方法 東京グルメクーポン