トップへ戻る

 ガソリンスタンドの支払いもQRコード決済で! 利用手順やメリットを解説

ガソリンスタンドの支払いもQRコード決済で! 利用手順やメリットを解説

新型コロナウイルス感染症からの回復局面における需要増や円安によって、原油価格が高騰しています。その影響で、ガソリンの値段も2022年以降高値が続いている状況です。 ガソリン車を所有している方にとっては、給油の値段を少しでも節約したいところでしょう。ポイント還元があるQRコード決済は、現金払いよりおトクに給油できる支払い方法になります。 ガソリンスタンドにQRコード決済を導入した場合のメリットも解説するので、経営者の方もぜひ参考にしてみてください。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


ガソリンスタンドでもつかえるQRコード決済

QRコード決済は、コードを読み取るだけで支払いが完了し、スマホやタブレットさえあれば誰でも手軽に利用できる決済方法です。

事前にモバイル端末にアプリをダウンロードして、クレジットカードや銀行口座と紐付けすることで、すぐつかえるようになります。

お店にとってもQRコードを店頭に掲示するだけで始められるので、専用の機器を導入する負担がないメリットがあります。

QRコード決済のやり方ガイド!仕組みや種類を徹底解説

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/1168

すっかり社会に定着したQRコード決済。周りはつかっているけれども今さら聞けない、あるいは店舗にQRコード決済サービスを導入したいという方もいるのではないでしょうか。 そこで、今回は「QRコード決済のやり方ガイド」として、あらためてその仕組みや使い方、導入方法について解説していきます。

QRコード決済が利用できるガソリンスタンド

QRコード決済は日常の支払いのほかに、ネットショッピングやガソリンスタンドなど、利用できる場所が広がっていることをご存知でしょうか。

QRコード決済に対応しているガソリンスタンドには、以下の系列があります。

【QRコード決済が利用できる主なガソリンスタンド】
・JA-SS(店舗検索はこちら
・cosmo/コスモ石油(店舗検索はこちら
・apollostation/出光興産(Drive Onアプリはこちら
・ENEOS(ENEOS公式アプリはこちら
・KYGNUS/キグナス石油(店舗検索はこちら

このほか、au PAYをはじめ複数のQRコード決済に対応したスマホ給油アプリ「Putmenu」も登場しています。スマホアプリで事前に油種や数量の指定をできるため、スムーズな給油が可能です。

JA-SSを例にしたガソリンスタンドでのQRコード決済の利用方法

続いて、ガソリンスタンドでのQRコード決済の利用方法を、JA-SSを例に紹介します。

はじめに、JA-SSに対応しているQRコード決済アプリをスマホにダウンロードしておく必要があります。

JA-SSに対応しているQRコード決済サービスは以下の通りです。

【JA-SSで利用できるQRコード決済サービス】
・au PAY
・PayPay
・楽天ペイ
・メルペイ
・d払い
・Alipay
・WeChatPay

《JA-SSガソリンスタンドでのQRコード決済利用方法》

〈ステップ1〉給油機にあるタッチパネルを操作し、「QRコード決済」を選択。

JA-SSガソリンスタンドのQRコード決済利用方法

〈ステップ2〉利用するQRコード決済サービスを選択する。

JA-SSガソリンスタンドのQRコード決済利用方法

〈ステップ3〉油種(レギュラー/ハイオク/軽油)を選択する。

JA-SSガソリンスタンドのQRコード決済利用方法

〈ステップ4〉給油量または金額を選択する。

JA-SSガソリンスタンドのQRコード決済利用方法

〈ステップ5〉画面に表示されるQRコードをスマホで読み取る。

JA-SSガソリンスタンドのQRコード決済利用方法

〈ステップ6〉スマホの画面で給油内容を確認したらノズルを取って給油を開始する。

〈ステップ7〉給油が終わったらノズルを戻して清算完了。レシートが発行される。

ガソリン代をQRコード決済で支払うメリット

ガソリン代の支払い方法には、現金・クレジットカード払いなどいろいろありますが、QRコード決済にするメリットはなんでしょうか。

手持ちを気にせず簡単に支払える

QRコード決済なら、現金を持ち歩いたり、手持ちを気にせずにガソリン代を支払えます。手持ちが少なくても、車で現金をおろしにどこかへ寄る手間を減らせます。また、小銭を数えたりする手間も省けます。

また、車で移動しているようなときに、財布や現金をなくしても、なかなか探せないものです。QRコード決済なら、手元のスマホだけでお支払いが可能です。

ポイント還元でおトク

ポイント還元が受けられる点も、QRコード決済の大きな魅力です。チャージや支払いごとにポイントが付与され、そのポイントを次回の支払いに利用できる仕組みです。

通常のポイント還元でも現金よりおトクにお支払いできますが、期間限定のキャンペーンを活用すると、さらに還元率がアップすることがあります。

こうしたキャンペーンは不定期におこなわれるため、普段からQRコード決済の利用になれ、またキャンペーンの実施状況をチェックしておくとよいでしょう。

レシートや明細の電子化で管理が楽に

QRコード決済は、決済履歴がデータ化されていて支出管理もしやすい特徴があります。

支払い方法をひとつのQRコード決済で統一すれば、月のガソリン代がどれくらいかかったのかも簡単に振り返れます。

家計簿をつけている方にとっては、「レシートがどんどんたまってしまう」といった面倒事もなくなるでしょう。

ガソリンスタンドでおトクなQRコード決済キャンペーン

ガソリンスタンドでつかえるキャンペーンを知っておくだけで、よりおトクにポイントがたまります。

たとえば、au PAYでは過去に以下のようなキャンペーンを実施しています。

キャンペーンは期間限定で開催されていることが多いので、随時チェックしておきましょう。

〇【JA-SS×au PAY】最大5%割引クーポンをau PAY アプリにてプレゼント
期間:2024年5月1日~5月31日
内容:JA-SSの対象店舗にて 1回100円(税込)以上のau PAY(コード支払い)で つかえる最大5%割引クーポンをau PAY アプリにてプレゼント

ガソリンスタンド事業者向け!QRコード決済導入のメリット


ここまでは消費者側のメリットをご紹介してきました。

QRコード決済は、ガソリンスタンドを経営している事業者にもメリットがあります。

①幅広い決済手段への対応による顧客満足度の向上
②キャッシュレス決済比率アップによる現金管理の手間削減
③キャッシュレス決済サービスに関連したキャンペーン販促


クレジットカードと比べると、QRコード決済の導入率はまだそこまで高くはありません。

だからこそ、幅広い支払い手段をお客さまに提供することで、他店との差別化につながり顧客満足度アップが期待できます。

また、キャッシュレス決済比率が上がれば、現金管理の手間(レジ締め、釣銭用意など)も減り、業務効率改善にもつながります。

さらに、すでにご紹介したような各キャッシュレス決済サービス主催のキャンペーンを、販促手段として活用できるのもメリットです。

たとえば、au PAYでは毎月5の付く日(5日・15日・25日)と8日に「たぬきの抽選会」というキャンペーンを実施しています。

この日にau PAY(コード支払い/ネット支払い/請求書支払い)で200円(税込)以上支払うと抽選で最大3,000Pontaポイントが付与されるおトクなキャンペーンなので、ぜひお店の販促にご活用ください。

ガソリンスタンドでのau PAY グロースパック クーポン導入事例

au PAY グロースパック クーポンは、月額550円(税込)で利用できる加盟店向けの集客支援サービスです。

ここでは、ガソリンスタンドでau PAY グロースパック クーポンを導入している企業事例をご紹介します。

au PAY グロースパック クーポン導入事例「瑞穂石油」様

導入理由新規顧客開拓の起爆剤として導入
施策試験的に1店舗から開始最大3%割引するクーポンキャンペーンを実施反響がよく全店舗へ拡大店内ポスターの掲示、POPの作成やお声がけでPR
結果au PAYでの売上が5~6%アップ

au PAY グロースパック クーポン導入事例「瑞穂石油」様

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/1746

au PAY アプリにクーポンを月額利用料550円(税込)で掲載できるサービス「au PAY グロースパック クーポン」。チラシ配布等の販促方法より安価で、必要な時にすぐ発行できる特徴があります。沖縄県でガソリンスタンド「おながSS」3店舗を経営する瑞穂石油株式会社の取締役部長である棚原成様に「au PAY グロースパック クーポン」の活用方法についてお話をお伺いしました。

au PAY グロースパック クーポン導入事例「かねひでSS」様

導入理由集客効果とお客さまとのコミュニケーション活性化が目的
施策「フルサービス店は最大5%割引」「セルフサービス店は最大3%割引」となるクーポンキャンペーンを毎月継続して実施店内ポスターの掲示、お店の公式LINEで「お友だち」登録者に告知
結果クーポン閲覧者の約7%が利用。利用件数は徐々に右肩上がり

au PAY グロースパック クーポン導入事例「かねひでSS」様

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/1731

au PAY アプリにクーポンを月額利用料550円(税込)で掲載できるサービス「au PAY グロースパック クーポン」。チラシ配布等の販促方法より安価で、必要な時にすぐ発行できる特徴があります。1961年、沖縄県で鋼材を中心とする建築資材販売を開始以来、内外装工事・設備工事など多角的な事業を展開している金秀鋼材株式会社。同社が県内で運営するガソリンスタンド「かねひでSS」の責任者である仲松庸輔様に「au PAY グロースパック クーポン」の活用方法についてお話をお伺いしました。

au PAY グロースパック クーポン導入事例「たなか石油」様

導入理由お客さまのニーズ対応と他店舗との差別化を図る営業施策
施策大型連休などの旅行シーズンに限定し、2,000円(税込)以上のご利用で最大3%割引を実施au PAYアプリ、LINEアカウントでの告知、スタッフによるお声がけを徹底
結果売上向上、新規顧客開拓への実感、リピーターの定着などに寄与

au PAY グロースパック クーポン導入事例「たなか石油」様

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/1656

au PAY アプリにau PAY加盟店様のクーポンを月額利用料550円(税込)で掲載できるサービス「au PAY グロースパック クーポン」。チラシ配布等の販促方法より安価で、必要な時にすぐ発行できる特徴があります。スタッフが給油を行うフルサービスの店舗として地域密着型の営業にこだわる山口県周南市のガソリンスタンド「たなか石油」様に「au PAY グロースパック クーポン」の活用方法についてお話をお伺いしました。

「au PAY グロースパック」とは?au PAYの加盟店向け新サービスを徹底解説

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/713

2022年10月から、au PAYに新たな加盟店向け集客支援サービスが加わりました。その名も「au PAY グロースパック」。加盟店が自由にクーポンの値引き額や利用可能時間を設定し、即座に発行できる新サービスです。

【加盟店向け】au PAY グロースパック クーポンが実現する集客の課題解決

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/1225

「au PAY グロースパック クーポン」は、店舗独自のクーポンを配信できるau PAYの加盟店様向けサービス(有料)です。クーポンによる集客効果に加え、他の販促手段より安価で効果検証も簡単など、au PAY加盟店様の効率よい販促活動に貢献します。

まとめ

ガソリンスタンドでQRコード決済をつかうとスムーズに給油できるだけでなく、おトクなポイントもためられます。

QRコード決済は、スマホさえあれば簡単に利用ができるので、キャッシュレス初心者の方にもおすすめです。

また、事業者にとっても初期導入費用が低いサービスが多く、導入後は会計処理の時間短縮や現金管理のミスを低減できるなどメリットも多いため、まだ導入していない事業者は、安心して始められるキャッシュレス決済といえるでしょう。

まだ導入していない事業者は、ぜひこの機会にQRコード決済を取り入れてみてはいかがでしょうか。



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連するカテゴリ

au PAYの使い方
au PAYの使い方カテゴリでは、このスマホ決済サービスの基本的な利用方法から、ポイント還元率、チャージ方法、クーポンの活用法まで幅広く解説しています。au PAYをより効率的に使いこなすためのヒントが満載です。
ニュース・キャンペーン
割引クーポンやポイント還元、プレゼントキャンペーンなど、au PAYが開催しているおトクなキャンペーン情報を紹介します。
QRコード決済・キャッシュレス
日本の主要な決済方法として定着したQRコード決済・キャッシュレス決済。キャッシュレスの基礎知識から上手な使い方まで、役立つ情報をご紹介します。

関連するキーワード


#QRコード決済 #事例

関連する投稿


2024年に40%を突破!日本のキャッシュレス決済比率

2024年に40%を突破!日本のキャッシュレス決済比率

コンビニでQRコード決済、Amazonでクレジットカード決済など、身近な場面でキャッシュレス決済を使うシーンも一般的になってきました。 実際、経済産業省の集計によると、2024年のキャッシュレス決済比率は42.8%に達し、政府目標の40%を突破。特にQRコード決済の決済金額は、2023年から2024年に約23.9%増と高い成長率を示し、クレジットカード決済に次ぐ第2位の決済手段として定着しています。本記事では、2024年のデータをもとに、キャッシュレス決済比率の高まりと今後の展望について、くわしく解説します。


閑散期でも「au PAY グロースパック クーポン」の実施で、前年度比400%超えの実績を達成! アルトルイズム株式会社

閑散期でも「au PAY グロースパック クーポン」の実施で、前年度比400%超えの実績を達成! アルトルイズム株式会社

au PAY アプリにクーポンを月額利用料550円(税込)で掲載できるサービス「au PAY グロースパック クーポン」。チラシ配布等の販促方法より安価で、必要な時にすぐ発行できる特徴があります。福島県内を中心に、東北地方でラーメンチェーン店「麺家くさび」「一心亭分店」「あぁ博多人情」、お持ち帰り専門店「男餃子虎一」の運営ならびに、ラーメン食材の卸業を展開するアルトルイズム株式会社。同社の管理部経理課の渡邉ひとみさま、「麺家くさび 郡山富田店」店長の橋本友行さまに「au PAY グロースパック クーポン」の活用方法についてお話を伺いました。


 au PAYのクレジットカード連携でPontaポイントの"二重取り"その設定方法は?

au PAYのクレジットカード連携でPontaポイントの"二重取り"その設定方法は?

au PAYはさまざまなチャージ方法に対応していますが、特にメリットが大きいのはクレジットカードです。チャージに対してもポイント還元されるクレジットカードがあり、またオートチャージ設定に対応しているので、残高不足になってレジで困ったというトラブルも回避できます。au PAY向けの特典が豊富なau PAY ゴールドカードの利用がおすすめです。


モバイルオーダーが使えるお店を一挙紹介

モバイルオーダーが使えるお店を一挙紹介

スマートフォン等の端末で事前に注文・決済し、店舗で商品を受け取る「モバイルオーダー」が多くの飲食店で広がっています。デリバリーと異なり自分で店舗に行く必要はありますが、レジに並ばず、出来上がるまで待つ時間を節約できるメリットがあります。 本記事では、モバイルオーダーの基本的な仕組みや使い方、そして利用できる主要チェーン店をご紹介します。忙しい毎日をもっと快適にする、この便利なサービスをぜひ活用してみましょう。


キャシュレス決済の"オートチャージ"とは?残高を自動的にチャージする便利な機能を徹底解説

キャシュレス決済の"オートチャージ"とは?残高を自動的にチャージする便利な機能を徹底解説

「スマホ決済で支払いしようとしたら残高不足…」「改札で引っかかってしまった…」SuicaやPASMO、au PAYなどのチャージ式決済サービスであるあるな悩みです。しかし、オートチャージ機能を設定しておけば、残高が少なくなったら自動的にチャージされるので、こうした困った状況を防げます。本記事では、オートチャージの仕組みやメリット、各サービスの対応状況、おトクに活用するコツを徹底解説します。


最新の投稿


2025年7月から「グリーンライフ・ポイント」対象加盟店を拡充

2025年7月から「グリーンライフ・ポイント」対象加盟店を拡充

KDDIは2025年7月1日から、「グリーンライフ・ポイント」の対象加盟店として、13加盟店を追加します。本取り組みは、環境省が脱炭素型ライフスタイルへの転換を促進するために推進し、KDDIが2023年1月から参画している「グリーンライフ・ポイント」事業の一環として実施するものです。環境配慮に取り組む対象加盟店でau PAYを利用してお買い物いただいたお客さまに、Pontaポイントを通常の最大2倍(2ポイント/200円(税込))還元します。


au PAY、2025年6月の新規加盟店と7月以降の「au PAY Pontaアップ店」について

au PAY、2025年6月の新規加盟店と7月以降の「au PAY Pontaアップ店」について

スマホ決済「au PAY」の2025年6月新規加盟店をお知らせします。また、エントリーやPontaカードの提示は不要で、au PAYにてお支払いいただくだけでPontaポイントが通常0.5%(1ポイント/200円(税込))の2倍から3倍たまる「au PAY Pontaアップ店」について、7月新規加盟店についてもお知らせいたします。


【2025年7月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

【2025年7月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

au PAYでは割引クーポンやポイント還元など、毎月おトクなキャンペーンを開催しています。こちらでは2025年7月開催のキャンペーンをまとめて紹介!新情報は追加・更新していきます。


au PAY、ダイソー、Standard Products、THREEPPYの対象店舗で使える最大5%割引クーポンをプレゼント(2025年7月1日~)

au PAY、ダイソー、Standard Products、THREEPPYの対象店舗で使える最大5%割引クーポンをプレゼント(2025年7月1日~)

2025年7月1日から7月31日まで、ダイソー、Standard Products、THREEPPYの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回800円(税込)以上のお支払いで使える最大5%割引クーポン(上限あり)をプレゼントするキャンペーンを開催します。


200円割引!ドラッグストア セキの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年7月15日まで有効)

200円割引!ドラッグストア セキの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年7月15日まで有効)

ドラッグストア セキの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回1,000円(税込)以上のお支払いで使える200円割引クーポンをau PAY アプリにてプレゼントします。


Pontaパス 特典・利用方法 東京グルメクーポン