トップへ戻る

2024年に40%を突破!日本のキャッシュレス決済比率

2024年に40%を突破!日本のキャッシュレス決済比率

コンビニでQRコード決済、Amazonでクレジットカード決済など、身近な場面でキャッシュレス決済を使うシーンも一般的になってきました。 実際、経済産業省の集計によると、2024年のキャッシュレス決済比率は42.8%に達し、政府目標の40%を突破。特にQRコード決済の決済金額は、2023年から2024年に約23.9%増と高い成長率を示し、クレジットカード決済に次ぐ第2位の決済手段として定着しています。本記事では、2024年のデータをもとに、キャッシュレス決済比率の高まりと今後の展望について、くわしく解説します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


日本と世界のキャッシュレス決済比率

韓国99%、中国83%、日本42.8%。これらは、各国のキャッシュレス決済比率です。日本のキャッシュレス決済比率は海外より低いものの、わずか4年で29.7%から42.8%と急速に高まっています。

2024年の日本のキャッシュレス決済比率は42.8%

経済産業省の集計によると、2024年の日本のキャッシュレス決済比率は42.8%。政府が掲げる「2025年までに4割程度にする」という目標を前倒しで達成しました。

【キャッシュレス決済比率の推移】

キャッシュレス決済比率(決済額)
2020年29.7%(85.8兆円)
2022年32.5%(95.0兆円)
2023年36.0%(111.0兆円)
2024年42.8%(141.0兆円)

キャッシュレス決済の決済額は141.0兆円に達し、これは2023年12月末時点での現金発行残高(約127.5兆円)に匹敵します。単純比較はできないものの、指標によっては現金と同規模になってきたことがわかります。

世界と比べてどう?海外のキャッシュレス決済比率

世界各国のキャッシュレス決済比率と比較すると、日本の42.8%は韓国の99%、中国の83.5%より低い状況です。

一方キャッシュレス推進協議会の「キャッシュレス・ロードマップ 2024」によれば、キャッシュレス決済比率が40%を超えるとその後さらに比率が高まっていく事例は多く、たとえばフランスとアメリカは両国とも40%到達から約6年で50%に達しています。

日本も同様の成長軌道をたどれば、2030年ごろには50%に到達すると予想されています。

決済手段別シェアの変化と特徴

キャッシュレス決済にはクレジットカード、QRコード決済、電子マネー、デビットカードなど、さまざまな種類があります。

近年急成長したQRコード決済は、電子マネーを抜きクレジットカードに次ぐ主要なキャッシュレス決済として定着した点に注目されます。

ここでは、決済手段ごとの強みと市場での位置づけをご紹介します。

クレジットカード決済

キャッシュレス決済額のうちクレジットカード決済が占める割合は82.9%と、圧倒的シェアを維持しています。

利用金額は116.9兆円(前年比10.6%増)と堅調な成長を続けており、キャッシュレス推進協議会の「キャッシュレス・ロードマップ 2024」によれば平均利用金額は約5,000円(2023年)。

ほかの決済手段と比べると、高額利用が中心となっています。

シェア自体は微減傾向にあるものの、利用額は増加しており、キャッシュレス市場全体の拡大をけん引する中核的存在といえるでしょう。

QRコード決済(コード決済)

QRコード決済は、急成長を遂げている決済方法です。技術的にはQRコードとバーコード両方に対応していることから、「コード決済」の表記も使われます。

QRコード決済の2024年の利用金額は13.5兆円(前年比23.9%増)となり、全体シェアは9.6%に拡大しました。

2023年のデータでは、平均利用金額は約1,600円と少額決済を強みとしていることがわかります。

また、年間の決済回数は100億回を超えており、ユーザー数もQRコード決済が登場した2018~2019年頃より一貫して右肩上がりです。

電子マネー決済

電子マネー決済の決済額は、6.2兆円(前年比3.1%減)となり、シェアも2023年の5.1%から4.4%に縮小しました。

QRコード決済と対照的ですが、一方で近年は非接触IC型決済アプリとの連携も盛んです。

代表的なサービスとしては、モバイルSuicaやApple Pay、Google Payなどが挙げられます。

デビットカード決済

デビットカード決済は4.4兆円(前年比18.9%増)と安定成長を続け、シェアは3.1%です。

2023年の平均利用金額は約4,200円で、クレジットカードに次ぐ高い単価になっています。

クレジットカードと異なり、基本的に与信審査がなく、高校生や大学生など若い世代でも利用しやすい特徴があります。また、銀行口座から即座に引き落とされるため、使いすぎを防げるのも安心なポイントです。

キャッシュレス決済比率が伸びている3つの理由

キャッシュレス決済が急成長している背景には、クレジットカード決済がタッチ決済の普及で便利になったこと、コンビニなど少額決済の場面ではQRコード決済が定着したこと、国・地方自治体もキャッシュレス決済化を推進していることなどにあります。

ここでは、キャッシュレス決済の利用が増えている理由を見ていきましょう。

クレジットカードのタッチ決済が普及

従来クレジットカード決済では暗証番号の入力やサインが必要でした。

近年はタッチ決済対応カードが増え、暗証番号入力やサインなしで決済が完了。レジでの決済がスムーズになったことで、店頭やより少額決済でも使いやすくなっています。

QRコード決済が中小店舗に浸透

キャッシュレスの普及には、「使える場所」と「使える人」の両方が欠かせません。

従来、中小店舗や少額決済が中心の業態では、導入費用や決済手数料の負担が大きく、キャッシュレス決済対応が困難でした。この課題を解決したのがQRコード決済です。

QRコード決済では、多くのサービスが導入費用0円、決済手数料も期間限定で無料や低率に設定。店舗は印刷したQRコードを掲示するだけで、キャッシュレス決済を始められます。

その結果、QRコード決済はコンビニから個人商店まで幅広く普及し、キャッシュレスの裾野を大きく広げたのです。

国・地方自治体もキャッシュレス決済化を推進

政府や自治体も、キャッシュレス化の推進に積極的に取り組んでいます。

政府のマイナポイント事業では、消費者へのポイント還元に加え、中小店舗向けの決済端末導入支援も実施。キャッシュレス決済の「使える場所」と「使える人」の両面から普及を後押ししました。

また、2023年4月からは地方税統一QRコード(eL-QR)が導入され、全国の自治体が対応。固定資産税や自動車税などの地方税を、スマートフォンやクレジットカードから納付できるようになりました。

また、自治体マイナポイントや、自治体主催のキャッシュレス・ポイント還元キャンペーンも各地で実施されています。これらの地域独自の取り組みも、キャッシュレス決済の普及を後押ししています。

キャッシュレス決済でも住民税が払える!ポイント還元や手数料はどうなる?

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/1772

普及が進むキャッシュレス決済ですが、近年では住民税もキャッシュレス決済で支払えるようになったことをご存知でしょうか。キャッシュレス決済ならいつでも支払えて、ポイント還元があれば現金で支払うよりおトクになるメリットがあります。この記事では、住民税の基本的な知識から、キャッシュレスでの支払い方法、メリット・デメリット、そして特におすすめの支払い方法まで詳しく解説します。毎月・毎年の納税負担を少しでも軽くしたいと考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。

【2025年版】自動車税の支払い方法!納付期限やお得な支払い方法まで徹底解説

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/4111

今年も自動車税の支払い時期が近づいてきました。気になる納付方法や期限、より手軽に支払う方法をご存知でしょうか。この記事では、自動車税の納付期限や各支払い方法のメリット・デメリット、さらに手数料なしでポイントが貯まるお得な支払い方法まで徹底解説します。納付書紛失時の対応方法も紹介しているので、自動車税の支払いをスムーズに済ませましょう。

自治体マイナポイントとは?仕組みから受け取りまでまとめて解説

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/1391

自治体マイナポイントは、マイナンバーカードの普及を促進するとともに、地域独自のポイント給付施策をオンラインで迅速かつ効果的に実施可能にする仕組みです。 自治体マイナポイントは2022年度から始まった制度で、マイナンバーカード保有やキャッシュレス決済の登録などの条件を満たすことで、自治体からポイントが付与されます。 ただ、知名度はまだまだ低く、「これまでのマイナポイントとどう違うの?」という人も少なくありません。 この記事では、自治体マイナポイントの仕組み、受け取り方法、実際に行われている施策内容をまとめて紹介します。

2025年以降もキャッシュレス決済比率は伸びていく?

日本のキャッシュレス決済比率は、今後も持続的な成長が見込まれています。

野村総研の市場規模予測では、成長を支える要因として、B2B決済のデジタル化加速、生体認証決済や中央銀行デジタル通貨などの新技術実用化、完全キャッシュレス店舗の拡大などを挙げています。

また、日本のキャッシュレス決済市場は単なる支払い手段の変化ではなく、「データがシームレスに連携されるデジタル社会」の実現を目指しています。

それにより事業者側ではデータ利活用によるイノベーション創出、行政にとっては効率的な政策立案・実行につながります。

ただ一方で、地域格差や高齢者層のデジタルデバイドなどの課題も残されており、それらの解消が今後の成長を左右する重要な要素となるでしょう。

au PAYなら導入コスト0円でキャッシュレス化を始められる

キャッシュレス化を検討している事業者さまは、「au PAY」の導入をご検討ください。

初期費用・月額費用0円でスタートでき、au経済圏の多くのユーザーにアプローチできます。
※ 決済手数料率は2.6%です。決済合計額に2.6%を乗じて計算された手数料の金額に、消費税10%を加算した額をお支払いいただきます(1円未満の端数は切り捨て)

また、au PAYは集客支援、豊富なキャンペーン、充実したサポート体制も整っています。

au PAYで導入リスクを最小限に抑えながら、事業のキャッシュレス化を進めましょう。



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連するカテゴリ

au PAYの使い方
au PAYの使い方カテゴリでは、このスマホ決済サービスの基本的な利用方法から、ポイント還元率、チャージ方法、クーポンの活用法まで幅広く解説しています。au PAYをより効率的に使いこなすためのヒントが満載です。
ニュース・キャンペーン
割引クーポンやポイント還元、プレゼントキャンペーンなど、au PAYが開催しているおトクなキャンペーン情報を紹介します。
QRコード決済・キャッシュレス
日本の主要な決済方法として定着したQRコード決済・キャッシュレス決済。キャッシュレスの基礎知識から上手な使い方まで、役立つ情報をご紹介します。

関連する投稿


住民税を払い忘れたらどうなる?ペナルティと今すぐできる対処法

住民税を払い忘れたらどうなる?ペナルティと今すぐできる対処法

住民税の払い忘れに気づいたら焦ってしまいますよね!でも大丈夫。今からでも間に合います。 期限が過ぎていても一定期間はお手元の納付書で金融機関やQRコード決済から支払えることがあります。納付書をなくしてしまったり期限を大幅に超過している方は、市区町村の税務課に相談しましょう。 本記事では、住民税を支払い忘れた場合の状況別の対処法や延滞金の仕組み、払い忘れないための工夫について解説します。


 固定資産税を払い忘れるとどうなる?延滞金の仕組みと対処法を解説

固定資産税を払い忘れるとどうなる?延滞金の仕組みと対処法を解説

固定資産税は年に数回しか支払いのタイミングがないため、うっかり払い忘れてしまうこともあります。「納付期限を過ぎてしまったけど、どうすればいい?」「延滞金はいくらかかるの?」そのような不安を抱えている方に向けて、本記事では固定資産税の払い忘れに関する疑問をわかりやすく解説します。払い忘れを防ぐ対策も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。


固定資産税の支払い方法は?便利でおトクなキャッシュレス決済も紹介

固定資産税の支払い方法は?便利でおトクなキャッシュレス決済も紹介

固定資産税の支払いに、まだ現金や口座振替を使っていませんか。実は2023年4月から、納付書のQRコードを読み取ってスマホ決済で支払えるようになっています。本記事では、固定資産税の基本的な仕組みと計算方法、支払い方法の選択肢、2023年から使えるようになったスマホ決済による支払いの具体的な手順まで、わかりやすく解説します。au PAYで固定資産税を支払えば、いつでも支払えて手数料無料、ポイント還元のチャンスがあります。


完全キャッシュレス、そろそろ本気で考えるべき? 決済方法の動向や移行のポイントを解説

完全キャッシュレス、そろそろ本気で考えるべき? 決済方法の動向や移行のポイントを解説

キャッシュレス後進国と言われてきた日本ですが、経済産業省の発表「2024年のキャッシュレス決済比率を算出しました」によると、2024年のキャッシュレス決済比率は42.8%にまで上昇したことが分かりました。 今後もますます加速しそうな“完全キャッシュレス化”の概要とメリット・デメリット、そして小さなお店でも始めやすい完全キャッシュレス化の手順を紹介します。


【2025年6月最新】大阪万博の人気パビリオン攻略法!混雑状況と予約のコツを現地レポート

【2025年6月最新】大阪万博の人気パビリオン攻略法!混雑状況と予約のコツを現地レポート

開幕から2か月が経過した大阪万博(正式名称:2025年日本国際博覧会)。イタリア館など評判のパビリオンは一瞬で予約が埋まるほどの人気を見せています。 そこで本記事では、現地レポートも交えながら、最新の混雑状況から人気パビリオンの予約のコツ、そして混雑を避ける攻略法まで徹底解説。完全キャッシュレスの会場で使えるau PAYなどの決済情報もお見逃しなく!


最新の投稿


マネするだけでOKなクーポンの作り方! 配信タイミングや割引率などおすすめの設定を紹介

マネするだけでOKなクーポンの作り方! 配信タイミングや割引率などおすすめの設定を紹介

「au PAY グロースパッククーポンで集客を始めたいが、どうやってどんなクーポンを作ればいいのか分からない」とお悩みではありませんか? 本記事では、au PAY グロースパッククーポンの入門ガイドとして、デジタルクーポンの基本的な作り方や、おすすめの設定方法などを分かりやすく解説します。


クーポンは配信後が勝負! 使ってもらう工夫を実例とともに紹介

クーポンは配信後が勝負! 使ってもらう工夫を実例とともに紹介

集客・売上アップのためにクーポンを配信しているけど、なかなか利用してもらえない……」とお悩みではありませんか? 本記事では、au PAY グロースパッククーポン(有料) の利用率を上げるための実践的なテクニックを分かりやすく解説します。さらに、実際にau PAY グロースパッククーポンによって集客・販促効果がアップしたお店の具体例もご紹介。クーポンを配信するだけで終わりにせず、来店につなげるコツを学びましょう。


50円割引!道の駅 清流の里ひじかわで使える au PAY クーポン(2025年9月30日まで有効)

50円割引!道の駅 清流の里ひじかわで使える au PAY クーポン(2025年9月30日まで有効)

道の駅 清流の里ひじかわにてau PAY(コード支払い)で1回1,000円(税込)以上のお支払いで使える50円割引クーポンをau PAY アプリにてプレゼントします。


最大10%割引!食品館アプロ 古川橋店で使える au PAY クーポン(2025年8月31日まで有効)

最大10%割引!食品館アプロ 古川橋店で使える au PAY クーポン(2025年8月31日まで有効)

食品館アプロ 古川橋店にてau PAY(コード支払い)で1回2,000円(税込)以上のお支払いで使える最大10%割引クーポン(割引上限:1,000円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


【2025年8月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

【2025年8月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

au PAYでは割引クーポンやポイント還元など、毎月おトクなキャンペーンを開催しています。こちらでは2025年8月開催のキャンペーンをまとめて紹介!新情報は追加・更新していきます。


Pontaパス 特典・利用方法 東京グルメクーポン