トップへ戻る

QRコード決済は危険?セキュリティへの不安を解消する安全な使い方

QRコード決済は危険?セキュリティへの不安を解消する安全な使い方

2025年は証券口座の乗っ取り被害が多発し、また2024年にはクレジットカードの不正利用額が過去最高になったと報じられています。このような状況を受けて「QRコード決済も危険では?」と不安に思う方もいるかもしれません。しかしQRコード決済には2段階認証など、さまざまなセキュリティ対策が施されています。適切な設定と利用方法を知ることで、より安全・安心に使えるのです。本記事では、具体的なQRコード決済のセキュリティ対策と安全な利用のポイントを解説します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


クレジットカードでは昨年過去最悪の被害!QRコード決済は大丈夫?

日本でもキャッシュレス決済比率が2024年に40%を突破し、現金以外での支払いが急速に普及しています。

代表的なキャッシュレス決済にはクレジットカード、QRコード決済、電子マネーがあり、もっとも利用されているのはクレジットカードです。

そのクレジットカードでは、2024年の不正利用被害額が過去最悪の555億円に達しました。

偽サイトに誘導してカード番号をだまし取る「フィッシング詐欺」が横行しているのが大きな原因とされています。

今の所、QRコード決済では同様の大規模な被害は報告されていませんが、それではどのようにセキュリティを担保しているのでしょうか。

QRコード決済に導入されているセキュリティ対策

QRコード決済では、不正利用を防ぐために技術面と運用面の両方からセキュリティ対策を実施しています。

■技術的な対策
・暗号化技術による決済データの保護
・2段階認証による不正利用防止
・不正検知システムによる監視

■運用的な対策
・利用上限額の設定による被害額の限定
・送金可能な金融機関の制限
・本人確認による不正アカウント防止

QRコード決済では、これらの複合的な対策により、被害を防いでいます。まずは、技術的な対策について見ていきましょう。

暗号化技術による決済データの保護

QRコード決済では一般に、決済に関するやり取りがSSL通信などで暗号化されて送信されます。これにより、通信経路で情報が漏れることを防ぎます。

また、端末に表示されるQRコードは有効期限が数分程度と短いため、使いまわして悪用できないように考えられています。

2段階認証による不正利用防止

多くのQRコード決済サービスでは、ログイン時や重要な操作時に2段階認証が求められます。

これは、ID・パスワードに加えて、スマートフォンに送信される認証コードの入力を求める仕組みです。

仮にID・パスワードが盗まれても、認証コードがなければアカウントにアクセスできないため、不正利用のリスクを大幅に減らせます。

本人認証と取引検証システム

QRコード決済では認証コード以外にも、以下のような多段階の認証・検証が行われています。

基礎認証:利用者のスマートフォンとアプリを紐づけて管理
利用時認証:決済時のPIN入力、指紋認証、顔認証など
取引検証:決済要求が正当な利用者から送信されたものかを確認
不正検知:24時間体制等で異常な取引パターンを監視

これらの仕組みを組み合わせることで、複合的なセキュリティを実現しています。

たとえば、不正検知システムが稼働している場合は、普段とは大きく異なる金額での決済や、短時間での連続決済、海外からのアクセスなどが検知されると一時的に取引を停止し、本人確認を求める仕組みになっています。

セキュリティ重視でQRコード決済を選ぶポイント

一般的なセキュリティ対策が導入されていても、サービスによって安全性のレベルには差があります。

セキュリティを重視してQRコード決済を選ぶ際は、まず以下のポイントを確認しましょう。

本人確認機能を搭載している

本人確認機能があるサービスは、「犯罪による収益の移転防止に関する法律」に基づく厳格な本人確認を実施しているため、より高いセキュリティレベルを確保できます。

本人確認を完了することで、不正アクセスや第三者による悪用を防ぐことができ、万が一のトラブル時にもサポートを受けやすくなります。

たとえば、au PAYでは、マイナンバーカード、運転免許証、在留カードなどによる本人確認の仕組みを導入しています。

au PAYの本人確認サービス

https://aupay.auone.jp/contents/lp/security/ekyc/

au PAYでは本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード)の情報とau IDの登録情報が一致しているかを確認させていただいております。

セキュリティ認証の仕組みが導入されている

QRコード決済を選ぶ際は、複数の認証方法を組み合わせてセキュリティを強化しているサービスを利用しましょう。

たとえば、au PAYでは以下のようなセキュリティの仕組みを導入しています。

2段階認証:au IDとパスワードに加えて、SMS(Cメール)で確認コードを送信。または登録メールアドレスにワンタイムURLを送信し、スマートフォンを持っていなければアクセス不可。

アプリロック機能:アプリ起動時に指紋認証やFace IDで認証。端末を紛失しても第三者による不正利用を防止。

不正出金対策:QRコード決済に紐づける口座をau IDと同一名義のauじぶん銀行口座に限定。au系サービス内で決済手続きが完結するため追跡困難な不正出金を防ぐ。

これらの仕組みにより、たとえひとつのセキュリティが突破されても、次の防御ラインが不正利用を阻止できます。

補償制度が充実している

万が一、不正利用の被害に遭った場合の補償制度が充実しているかどうかも重要なポイントです。

au PAYでは、パスワードの盗取や詐取、端末の紛失・盗難、プリペイドカードの紛失・盗難による不正利用について補償制度を設けています。

QRコード決済サービスを利用する際は、このような補償制度の内容を事前に確認しておくことで、より安心して利用できるでしょう。

運営会社の信頼性と実績がある

QRコード決済運営会社の信頼性も重要な判断材料です。

通信キャリアや金融機関が運営するサービスは、長年の事業実績とノウハウがあり、セキュリティ体制も充実している傾向にあります。

au PAYの場合、KDDI株式会社が運営していて、通信事業で培った高度なセキュリティ技術と、24時間365日のサポート体制を提供しています。
※電話の問い合わせは営業時間あり、利用停止のお手続きのみ24時間対応

【キャンペーン中】本人確認で2,000円相当(不課税)のau PAY 残高をプレゼント

au PAYでは、2025年9月1日~12月26日の期間、新規で本人確認登録をされた方を対象に抽選で2,000円相当(不課税)のau PAY 残高をプレゼントするキャンペーンを実施しています。

本人確認を完了することで、セキュリティが大幅に向上するだけでなく、送金・出金サービスなどの便利な機能も利用できるようになるのでこの機会にぜひ登録をお済ませください。

【キャンペーン概要】
キャンペーン期間:
第1弾:2025年9月1日(月)~10月7日(火)
第2弾:2025年10月8日(水)~11月13日(木)
第3弾:2025年11月14日(金)~12月26日(金)

当選人数:
各期間中15,000名、合計45,000名の方に当選のチャンスがあります(重複当選はなし)。

参加条件:
キャンペーンに参加するには、各期間内にau PAY アプリで本人確認登録を行い、審査が完了している必要があります。

詳しい登録方法は以下のキャンペーンページをご覧ください。

au PAY 本人確認登録キャンペーン

https://media.aupay.wallet.auone.jp/lp/campaign/202509_ekyc/

新規でau PAYの本人確認登録をされた方に、抽選で2,000円相当(不課税)のau PAY 残高を還元するキャンペーンを実施!キャンペーン期間:2025年9月1日~12月26日

QRコード決済はセキュリティ対策を理解すれば安心して利用できる

お金を扱うサービスとして、QRコード決済でもセキュリティを重視しています。暗号化技術や2段階認証などの技術的対策と、利用上限や本人確認などの運用的対策を組み合わせた、複合的なセキュリティ体制を構築しています。

現在、キャンペーンを実施中ですので、本人確認登録をして、より安全・安心にau PAYをご利用ください。



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連するカテゴリ

au PAYの使い方
au PAYの使い方カテゴリでは、このスマホ決済サービスの基本的な利用方法から、ポイント還元率、チャージ方法、クーポンの活用法まで幅広く解説しています。au PAYをより効率的に使いこなすためのヒントが満載です。
ニュース・キャンペーン
割引クーポンやポイント還元、プレゼントキャンペーンなど、au PAYが開催しているおトクなキャンペーン情報を紹介します。
QRコード決済・キャッシュレス
日本の主要な決済方法として定着したQRコード決済・キャッシュレス決済。キャッシュレスの基礎知識から上手な使い方まで、役立つ情報をご紹介します。

関連する投稿


au PAYが使える球場・スタジアム一覧!キャッシュレス決済のメリットやおトクなキャンペーンも紹介

au PAYが使える球場・スタジアム一覧!キャッシュレス決済のメリットやおトクなキャンペーンも紹介

QRコード決済が普及し、コンビニや飲食店でも日常的につかわれるようになりました。QRコード決済がつかえる場所には、野球やサッカーが開催される球場・スタジアムもあげられます。 たとえば、au PAYはプロ野球の本拠地12球場のうち、10球場で利用可能です。本記事では、au PAYが使える球場・スタジアムの最新情報と、スポーツ観戦をもっとおトクに楽しむ活用法をご紹介します。


【2025年版】auサービスでたまる「Pontaポイント」のおトクなつかい方

【2025年版】auサービスでたまる「Pontaポイント」のおトクなつかい方

au PAYをはじめとするau経済圏のサービス利用でたまるPontaポイント。 日本最大級の共通ポイントプログラムとして、会員数は1億人以上を誇ります。ためる・つかうの選択肢が多く、利便性が高いポイントです。 しかし、「ポイントはたまっているけれど、どうつかえば一番おトクなのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、Pontaポイントの概要や上手なつかい方をご紹介します。


2024年に40%を突破!日本のキャッシュレス決済比率

2024年に40%を突破!日本のキャッシュレス決済比率

コンビニでQRコード決済、Amazonでクレジットカード決済など、身近な場面でキャッシュレス決済を使うシーンも一般的になってきました。 実際、経済産業省の集計によると、2024年のキャッシュレス決済比率は42.8%に達し、政府目標の40%を突破。特にQRコード決済の決済金額は、2023年から2024年に約23.9%増と高い成長率を示し、クレジットカード決済に次ぐ第2位の決済手段として定着しています。本記事では、2024年のデータをもとに、キャッシュレス決済比率の高まりと今後の展望について、くわしく解説します。


 au PAYのクレジットカード連携でPontaポイントの"二重取り"その設定方法は?

au PAYのクレジットカード連携でPontaポイントの"二重取り"その設定方法は?

au PAYはさまざまなチャージ方法に対応していますが、特にメリットが大きいのはクレジットカードです。チャージに対してもポイント還元されるクレジットカードがあり、またオートチャージ設定に対応しているので、残高不足になってレジで困ったというトラブルも回避できます。au PAY向けの特典が豊富なau PAY ゴールドカードの利用がおすすめです。


モバイルオーダーが使えるお店を一挙紹介

モバイルオーダーが使えるお店を一挙紹介

スマートフォン等の端末で事前に注文・決済し、店舗で商品を受け取る「モバイルオーダー」が多くの飲食店で広がっています。デリバリーと異なり自分で店舗に行く必要はありますが、レジに並ばず、出来上がるまで待つ時間を節約できるメリットがあります。 本記事では、モバイルオーダーの基本的な仕組みや使い方、そして利用できる主要チェーン店をご紹介します。忙しい毎日をもっと快適にする、この便利なサービスをぜひ活用してみましょう。


最新の投稿


au PAY(コード支払い)を導入したキャッシュレス学園祭を、10月に1府10県の全21校で実施予定です!

au PAY(コード支払い)を導入したキャッシュレス学園祭を、10月に1府10県の全21校で実施予定です!

2025年10月に下記の学校にて、出店店舗にau PAY(コード支払い)を導入したキャッシュレス学園祭(文化祭)を開催します。(※一部商品ではご利用いただけない場合があります。)


初心者でもできる!売れるPOPの作り方。5つのコツや役立つツールも紹介

初心者でもできる!売れるPOPの作り方。5つのコツや役立つツールも紹介

「売上アップのためにPOPを導入したいけれど、作り方が分からない」。そんな悩みを抱える店舗オーナーの方に向けて、初心者でも分かりやすいPOPの作成方法を解説します。併せて、POPが販促にどんな効果をもたらすのか、作り方のコツ、さらに役立つ作成ツールもご紹介。今日から実践できる「売れるPOP」づくりのヒントをお伝えします。


QRコード決済は危険?セキュリティへの不安を解消する安全な使い方

QRコード決済は危険?セキュリティへの不安を解消する安全な使い方

2025年は証券口座の乗っ取り被害が多発し、また2024年にはクレジットカードの不正利用額が過去最高になったと報じられています。このような状況を受けて「QRコード決済も危険では?」と不安に思う方もいるかもしれません。しかしQRコード決済には2段階認証など、さまざまなセキュリティ対策が施されています。適切な設定と利用方法を知ることで、より安全・安心に使えるのです。本記事では、具体的なQRコード決済のセキュリティ対策と安全な利用のポイントを解説します。


キャッシュレスで支払えるものには何がある?キャッシュレス決済で支払える場所・サービスをまとめて紹介

キャッシュレスで支払えるものには何がある?キャッシュレス決済で支払える場所・サービスをまとめて紹介

キャッシュレス決済の支払いに対応した場所・サービスが広がっています。コンビニやスーパーでの買い物はもちろん、住民税や電気料金といった公共料金、映画館やタクシーなどのサービス利用料まで、現金を使わずに支払えるようになりました。いつでも支払いできてポイントもたまることもあるため、現金払いよりも便利でおトクな支払い方法です。本記事では、キャッシュレス決済で支払える場所・サービスを分野別にくわしくご紹介します。


【2025年10月最新】大阪・関西万博の人気パビリオンおすすめ15選!予約状況と当日のモデルプラン

【2025年10月最新】大阪・関西万博の人気パビリオンおすすめ15選!予約状況と当日のモデルプラン

2025年日本国際博覧会(以下、大阪・関西万博)も会期は残りわずか。来場者数も愛知万博を超えるなど盛況です。混む終盤、これから行くけれど「情報が多すぎて、どのパビリオンがおすすめかわからない」「人気パビリオンの混雑や予約方法が知りたい」そんな声にお応えします。本記事では、訪問者からの評価が高いおすすめのパビリオンを15個厳選。予約状況や待ち時間、当日でも楽しめる攻略法まで、万博を120%楽しむための実践的な情報をお届けします。


Pontaパス 特典・利用方法 東京グルメクーポン