トップへ戻る

自分のお店でau PAYが使えることをアピールするには?店頭シールやPOPだけじゃない告知方法まとめ

自分のお店でau PAYが使えることをアピールするには?店頭シールやPOPだけじゃない告知方法まとめ

QRコード決済はポイント還元もあり、キャンペーンも充実しています。お客さまにおトクにお買い物や食事を楽しんでもらうためにも、お店側が積極的に「キャッシュレス決済が使えること」をアピールすることはとても重要です。今回はau PAYを例に、キャッシュレス決済対応店舗であることを効果的にアピールする方法をご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


au PAYが使えることをお客さまに知らせる4つの方法

au PAYを利用するユーザーは、専用アプリ上で加盟店を検索できます。それに加えて、お店側からお客さまに対して、au PAYが使えることを積極的に告知すれば、さらなる新規顧客の獲得が期待できます。au PAY加盟店であることを認知させる方法は、大きく次の4つがあります。

店頭・店内シールやPOPを活用する

au PAYに申し込みをすると、はじめにau PAY「導入ツール」が送られてきます。導入ツールには販促用マルチステッカーなどの資材が同梱されています。まずは、これらの提供されるシールやPOPを活用し、お客さまにau PAYが利用可能だということを伝えましょう。

【導入ツールの内容一例】
・決済用QRコード
・スタートガイド
・QRコードスタンド
・マルチステッカー
・自立式スタンド など

特に窓や入口ドアなどに掲示しておけば、外からでも「au PAYが使えるお店」ということがわかります。事前にau PAYが使えることを知ってもらえれば、手持ちの現金が少ない場合でもお客さまは安心して入店できます。

そのため、ステッカーやPOPは、お客さまの目に留まりやすい位置に設置することが重要です。ただ一方で、店舗のイメージにも配慮し、店内の雰囲気を大きく損なう位置に設置されていないかも確認しましょう。

インスタグラム・フェイスブックなどお店のSNSアカウントに盛り込む

インスタグラムやフェイスブックは、今やビジネスには欠かせないマーケティングツールです。無料で活用でき、不特定多数の人とつながることができるのが最大のメリットです。

お店のインスタグラムやフェイスブックに「au PAYが使えます」と投稿すれば、フォロワーへのアピールにつながります。また、アカウントのプロフィール文章や固定投稿に、キャッシュレス決済に対応している旨を記載するのも有効です。

公式サイトやメルマガを活用する

SNSの他に、メルマガやお店のウェブサイトで宣伝をするのもおすすめです。メルマガやウェブサイトでは、長文を入力でき写真や動画も入れられます。au PAYを導入していることだけでなく、「au PAYで支払いをするとポイントが還元される」など、お得な情報を網羅することでより有益な情報発信ができるでしょう。もしかすると、今までQRコード決済を使っていなかった方が使い始めるきっかけにもなるかもしれません。

なお、ウェブサイトに関しては検索エンジンからの流入も期待できます。利用客層や新たに狙いたい客層が検索しそうなキーワードを含めながら、サイトのコンテンツを充実させましょう。

Googleビジネスプロフィールにお店の情報を追加する

お客さまにau PAYが利用できると知らせる4つ目の方法は、検索結果やGoogle Mapsの検索結果に表示されるスポット情報を活用する方法です。

元々「Google マイビジネス」というサービスでしたが、2021年11月に「Googleビジネスプロフィール」へとリニューアルされました。このサービスを利用することで、Googleマップ上にお店を表示できるようになります。さらに、営業時間やサービス内容などの自店舗情報を記載すれば、高い集客効果が期待できるでしょう。Googleビジネスプロフィールは、飲食店、小売店、美容関連、医療、レジャー施設など、業種を問わず活用したいサービスのひとつです。

もしまだ使っていないのであれば、さっそく登録してみましょう。Googleマップのウェブサイトもしくはスマホアプリ上から登録が可能です。店内や商品の写真も投稿でき、お客さまが書いたGoogleマップの口コミにも返信できます。

インスタグラム・フェイスブックで告知する際のコツ

続いては、これまでご紹介した各方法について、もう少し詳しく告知のコツをお伝えしていきます。

インスタグラムやフェイスブックなどのSNSでは、次から次へと新しい情報が投稿されます。自店舗の投稿がタイムライン上で埋もれてしまわないよう、キャッチーな写真や画像を活用することが大切です。パッと目に付くデザインにすることで、投稿内容やアカウントプロフィールにも目を通してもらえます。

また、インスタグラムやフェイスブック上で、au PAYに関しての告知する場合、加盟店であることだけでなく、au PAYのキャンペーンも活用しましょう。au PAYがポイント還元キャンペーンを行う期間には、ユーザーは積極的にau PAYで支払いをするようになります。キャンペーンをフックにコツコツと販促を続けることで、お客さまの来店機会を増やすことにもつながります。ただし、SNS運用はすぐに効果が出るものではありません。1日1投稿でもいいので、根気強く情報発信をするのがコツです。

メルマガ・ウェブサイト向けキャッシュレス決済告知文例

メルマガやHPではよりお店の情報を詳細に発信できます。そのため、au PAY利用開始時期や対象店舗などを詳しく記載すると、見る側にとっても親切です。また、文章だけでなく、箇条書きや表なども含めながら、伝わりやすいよう最大限の工夫をしましょう。

QRコード決済「au PAY」が使えるようになりした!

日頃より●●をご利用いただき、誠にありがとうございます。
●●では、2022年〇月〇日より、キャッシュレス決済「au PAY」でのお支払いが可能になりました。au PAYで支払いをすると、Pontaポイントがたまります。これまでよりも一層、お得にお買い物をしていただけますので、ぜひご利用ください。
今後とも●●をご愛顧くださいますよう、何卒宜しくお願い致します。

◆キャッシュレス決済「au PAY」導入詳細
導入内容:au PAY
導入日:2021年12月1日
対象店舗:全店舗
支払い対象:全品

さらに、2022年〇月〇日~〇月〇日の期間、au PAYでは「たぬきの大恩返しキャンペーン」を開催しています。最大20%還元のポイント還元が受けられますので、こちらもぜひご活用ください。 もちろん、●●もキャンペーンの対象店舗となっております。皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております。

◆たぬきの大恩返しキャンペーン詳細
開催期間:〇月〇日(〇曜日)〜〇月〇日(〇曜日)
対象商品:全商品(一部商品を除く)
ポイント還元:au PAY利用額に対して最大20%相当のPontaポイントを付与
※キャンペーン内容の詳細は「au PAYキャンペーン一覧」をご確認ください。
https://aupay.wallet.auone.jp/campaign/

Googleビジネスプロフィールで決済手段を登録する方法

Googleビジネスプロフィールでは、決済手段やサービス内容などの「属性」を登録することもできます。その方法は以下の通りです。

1. Googleビジネスプロフィールにログイン後、左上のメニュー内にある「情報」をクリック
2. 「ビジネス所有者提供情報(属性を追加)」をクリック 
3. お店に適したサービスを追加して、「適用」をクリック

「ビジネス所有者提供情報」では、「クレジットカードが使える」「バリアフリー」「ベジタリアン対応可」などの各種情報を登録できます。「スタッフの検温あり」や「レジカウンターでの飛沫防止措置」といった、感染症対策のオプションも用意されているので必要に応じて登録しておきましょう。

Google ビジネス プロフィールで登録できる決済手段の属性

Googleビジネスプロフィールで登録できる決済手段の属性は、「NFCモバイル決済」「クレジットカード可」「現金のみ」などとなっています。クレジットカードに関しては、「VISA」や「Mastercard」など国際ブランドの登録も可能です。なお、NFCモバイル決済は、「Suica」などの電子マネーのことを指します。残念ながら、「QRコード決済」という選択肢はありません(2021年12月22日時点)。

お店紹介文にも活用しよう!

上で紹介したように、au PAYなどのQRコード決済は、Googleビジネスプロフィールの属性としては登録できません。そのため、ビジネスのお店紹介文(ビジネスの説明)に「QRコード決済のau PAYをご利用いただけます。」など一言入れておくと伝わりやすいでしょう。お店紹介文には文字制限(750文字)が設定されているので、シンプルに簡潔にまとめましょう。

まとめ

au PAY加盟店であることをお客さまに告知する方法をご紹介してきました。au PAY導入後だけでなく、その後も定期的に情報発信を心がけることが大切です。

また、今回紹介した方法のほとんどは無料で利用可能です。小規模店舗でも無理なく集客効果を生み出せるので、積極的に活用してみてはいかがでしょうか。さらにau PAYでは大小さまざまなキャンペーンを実施しています。それらもお店の情報発信や販促にぜひご活用ください。

こちらの記事もあわせてどうぞ



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

集客力アップが期待できるキャッシュレス決済なら「au PAY」

KDDIが提供するau PAYは、導入費用・入金手数料がすべて無料。導入コストゼロで始められるだけでなく、約3,840万人(2025年9月時点)の会員数を保有し、専用アプリの店舗検索にもお店が表示されるので集客力アップも期待できます。

※コード決済手数料は2.6%です。 決済合計額に、決済手数料率を乗じて計算された手数料の金額に、消費税10%を加算した額をお支払いいただきます。

関連するキーワード


#QRコード決済

関連する投稿


電子マネーの種類一覧!選び方もわかりやすく解説

電子マネーの種類一覧!選び方もわかりやすく解説

電子マネーの種類はたくさんありますが、大きく交通系、流通系、クレジットカード系、QRコード系の4種類に分けられます。それぞれ特徴やつかえる場所がちがうため、よく利用する店舗やポイント還元率を比較して、自分のライフスタイルにあったサービスを選びましょう。支払い方式にも、事前チャージが必要なプリペイド型、後払いのポストペイ型、即時引き落としのデビット型があり、お金の管理方法によって選ぶ方法もあります。


QRコード決済は危険?セキュリティへの不安を解消する安全な使い方

QRコード決済は危険?セキュリティへの不安を解消する安全な使い方

2025年は証券口座の乗っ取り被害が多発し、また2024年にはクレジットカードの不正利用額が過去最高になったと報じられています。このような状況を受けて「QRコード決済も危険では?」と不安に思う方もいるかもしれません。しかしQRコード決済には2段階認証など、さまざまなセキュリティ対策が施されています。適切な設定と利用方法を知ることで、より安全・安心に使えるのです。本記事では、具体的なQRコード決済のセキュリティ対策と安全な利用のポイントを解説します。


au PAYが使える球場・スタジアム一覧!キャッシュレス決済のメリットやおトクなキャンペーンも紹介

au PAYが使える球場・スタジアム一覧!キャッシュレス決済のメリットやおトクなキャンペーンも紹介

QRコード決済が普及し、コンビニや飲食店でも日常的につかわれるようになりました。QRコード決済がつかえる場所には、野球やサッカーが開催される球場・スタジアムもあげられます。 たとえば、au PAYはプロ野球の本拠地12球場のうち、10球場で利用可能です。本記事では、au PAYが使える球場・スタジアムの最新情報と、スポーツ観戦をもっとおトクに楽しむ活用法をご紹介します。


【2025年版】auサービスでたまる「Pontaポイント」のおトクなつかい方

【2025年版】auサービスでたまる「Pontaポイント」のおトクなつかい方

au PAYをはじめとするau経済圏のサービス利用でたまるPontaポイント。 日本最大級の共通ポイントプログラムとして、会員数は1億人以上を誇ります。ためる・つかうの選択肢が多く、利便性が高いポイントです。 しかし、「ポイントはたまっているけれど、どうつかえば一番おトクなのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、Pontaポイントの概要や上手なつかい方をご紹介します。


2024年に40%を突破!日本のキャッシュレス決済比率

2024年に40%を突破!日本のキャッシュレス決済比率

コンビニでQRコード決済、Amazonでクレジットカード決済など、身近な場面でキャッシュレス決済を使うシーンも一般的になってきました。 実際、経済産業省の集計によると、2024年のキャッシュレス決済比率は42.8%に達し、政府目標の40%を突破。特にQRコード決済の決済金額は、2023年から2024年に約23.9%増と高い成長率を示し、クレジットカード決済に次ぐ第2位の決済手段として定着しています。本記事では、2024年のデータをもとに、キャッシュレス決済比率の高まりと今後の展望について、くわしく解説します。


最新の投稿


【2025年11月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

【2025年11月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

au PAYでは割引クーポンやポイント還元など、毎月おトクなキャンペーンを開催しています。こちらでは2025年11月開催のキャンペーンをまとめて紹介!新情報は追加・更新していきます。


au PAY、ミスターマックスの対象店舗でのお買い物で抽選で100名様にPontaポイント最大100%還元(2025年11月1日~)

au PAY、ミスターマックスの対象店舗でのお買い物で抽選で100名様にPontaポイント最大100%還元(2025年11月1日~)

2025年11月1日から12月31日の間、ミスターマックスの対象店舗にてau PAY(コード支払い)をご利用いただくと抽選で100名様にPontaポイントを最大100%還元するキャンペーンを開催します。


au PAY、東京都 杉並区 久我山エリア商店街の対象店舗で使える最大40%割引クーポンをプレゼント(2025年11月1日~)

au PAY、東京都 杉並区 久我山エリア商店街の対象店舗で使える最大40%割引クーポンをプレゼント(2025年11月1日~)

2025年11月1日から11月30日まで、東京都 杉並区 久我山エリア商店街の対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回200円(税込)以上のお支払いで使える最大40%割引クーポン(上限あり)をプレゼントするキャンペーンを開催します。


【自治体キャンペーン】千葉県 君津市の対象店舗でau PAYを使うとお支払いの最大10%が戻ってくる(2025年11月1日~)

【自治体キャンペーン】千葉県 君津市の対象店舗でau PAYを使うとお支払いの最大10%が戻ってくる(2025年11月1日~)

千葉県 君津市にて2025年11月1日から12月31日の間、対象店舗にてau PAY(コード支払い)を利用すると、au PAY 残高に決済額の最大10%を還元する「君津市応援キャンペーン キャッシュレス決済で最大10%が戻ってくる!第4弾」を開催します。


【自治体キャンペーン】千葉県 茂原市の対象店舗でau PAYを使うとお支払いの最大30%が戻ってくる(2025年11月1日~)

【自治体キャンペーン】千葉県 茂原市の対象店舗でau PAYを使うとお支払いの最大30%が戻ってくる(2025年11月1日~)

千葉県 茂原市にて2025年11月1日から11月30日の間、対象店舗にてau PAY(コード支払い)を利用すると、au PAY 残高に決済額の最大30%を還元する「秋は茂原で買い尽くせ!!最大30%戻ってくる!秋のキャッシュレスキャンペーン」を開催します。


au PAY 法人さま向けお問い合わせ窓口 導入のご相談・お問い合わせ KDDI クレーム対応研修