資料請求資料請求
無料申込無料申込

トップへ戻る

他人でも登録できてしまう?Googleの店舗情報を自社で管理する必要性

他人でも登録できてしまう?Googleの店舗情報を自社で管理する必要性

お店をアピールするとき、検索エンジン対策なしで上位に表示する方法をご存知でしょうか。検索結果のサイドバーに表示されるGoogleの店舗情報を活用しましょう!この店舗情報は目立つ場所にありながら、誰でも登録できます。営業情報などが正しくないと大きな機会損失につながるため、無料のオーナー認証を受けて、自社で管理することをおすすめします。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


検索結果の特等席に表示されるGoogleの店舗情報

Googleの店舗情報とは、Googleでお店の名前を検索したときに、画面の右側に出てくる住所や電話番号のことです。Googleマップでも同様に、名前や住所を入力した際に、お店の位置や口コミ、混雑しやすい時間帯などが表示されます。レストランのメニューや写真が見られることもあるので、ほとんどの方が一度は使ったことがあるのではないでしょうか。

この店舗情報は、画面の一番上という特等席に表示されます。公式ページを持っていても、検索結果の上位に表示されない店舗も多いことを考えれば、Googleの店舗情報がきちんと更新されているかは、公式ページよりも影響力が大きいと言えます。

Googleの店舗情報は誰でも登録できる代わりに、最新情報ではないことがあります。新型コロナウイルス感染症の影響で一時的に営業時間や定休日が変わっている店舗も多いはずです。これらが間違っていると、お客さまが来店したら営業していなかったなどの悪印象をいつの間にか与えているかもしれません。

Googleの店舗情報は無料のオーナー認証を受けることで、自社で管理できます。最低限、住所・連絡先・営業情報は最新の情報に維持することをおすすめします。

Googleの店舗情報はどうやって登録・更新されているか

これらのGoogleの店舗情報は、次に紹介する2つの方法によって掲載されます。

「Googleローカルガイド」と呼ばれるGoogleのユーザーが登録・更新する方法

Googleは店舗情報を充実させるため、店舗情報の登録や更新機能を一般ユーザーに開放しています。口コミを投稿するだけでなく、Googleユーザーの誰でも店舗情報を登録したり、更新したりできるのです。

登録できる情報には、お店の名前、住所、営業時間、電話番号などが含まれています。そのため、Googleユーザーが善意で登録したものの、情報が間違っていたり、古かったりする可能性があります。また、第三者が意図的に間違った情報を書いてしまうことも考えられます。

「Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)」で管理する方法

Googleの店舗情報を管理するもうひとつの方法は、オーナー認証を受けて「Googleビジネスプロフィール」で自社管理する方法です。「Googleビジネスプロフィール」とは、Googleが無料で提供している店舗情報の管理サービスです。以前は「Googleマイビジネス」という名称でしたが、2021年に「Googleビジネスプロフィール」にサービス名称が変更されました。

店舗オーナーや事業者自身が、Googleビジネスプロフィールで店舗情報を登録すると、営業時間や電話番号などの各種情報を優先的に管理できます。

住所や電話番号といった基本的な情報はもちろん、さらに詳しいお店の情報を掲載できるようになります。具体的には、お店のプロフィール、メニューやサービス内容、ホテルなどの宿泊施設の場合はチェックイン・チェックアウトの時間も載せられます。

Googleの店舗情報を自社管理できているかの確認方法

Googleの店舗情報は、一般ユーザーでも登録できてしまいます。現在の登録状況を確認するには、Google Mapsを店舗名で検索してみましょう。検索結果に店舗情報が表示された場合、既に店舗が登録されています。

さらに、店舗情報の中に「ビジネスオーナーですか?」というメッセージが表示されている場合、この店舗にはまだオーナーがいない状態なので、オーナー認証を受けて自社管理しましょう。「ビジネスオーナーですか?」の表示がない場合、既にオーナー認証済です。

「ビジネスオーナーですか?」のリンクをクリックすると、オーナー認証の申請に進みます。万が一、店舗が第三者によってオーナー登録されてしまっている場合は、訂正申告できます。

登録状況を確認するには店舗情報に「ビジネスオーナーですか?」があるかを確認する

オーナー自身が必ず管理すべき店舗情報!まずはこの3つを押さえよう

店舗情報のうち「住所」「電話番号」「営業時間・休日」は最新に維持しましょう。住所と電話番号はあまり変わらないので、営業時間と休日の管理が重要です。

特にここ数年は、新型コロナウイルス感染症や緊急事態宣言等の影響で、営業時間や休日が一時的に変わっている店舗も多いのではないでしょうか。Googleの検索結果を見て行ってみたら「お店がやっていなかった」となれば、口コミに低評価がつけられてしまう可能性もあります。

Googleの店舗情報では決済方法もアピールできる

Googleビジネスプロフィールでは、その店舗で扱っている決済方法も掲載可能です。最近ではクレジットカードやQRコード決済など、キャッシュレス決済を利用する人が増えています。

ホットペッパーグルメ外食総研の調査によれば、「飲食店でキャッシュレス決済を使いたい」と回答したユーザーは52.9%と現金派を上回っています。

店頭で決済方法をアピールする光景はよく見かけますが、お客さまの立場からはお店に行く前に決済方法を知りたいはずです。

Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)の使い方

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/304

Googleの検索結果に表示される店舗情報は自社で管理しましょう!店舗情報は第三者でも登録できるため、不正確な情報で機会損失になっている場合があります。「オーナー確認」を受け自社で管理する方法と、Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)の使い方について。

こちらの記事もあわせてどうぞ

集客力アップが期待できるキャッシュレス決済なら「au PAY」

KDDIが提供するau PAYは、導入費用・入金手数料がすべて無料。導入コストゼロでリスクなく始められるだけでなく、3,000万人を超える業界最大級の会員数を保有し、専用アプリの店舗検索にもお店が表示されるので集客力アップも期待できます。

※決済手数料率は2.6%です。 決済合計額に、決済手数料率を乗じて計算された手数料の金額に、消費税10%を加算した額をお支払いいただきます。

関連する投稿


コスプレだけじゃない?秋の販促イベントとして定着した「ハロウィン」の活用方法

コスプレだけじゃない?秋の販促イベントとして定着した「ハロウィン」の活用方法

ハロウィンはコスプレやお菓子だけのイベントと思っていませんか。実はコロナ禍前の2019年市場規模は驚異の約1155億円と、バレンタイン並み!!年末商戦前の一大イベントに成長したハロウィンを、自社の集客・販促にも取り入れてみませんか。


au PAY グロースパック クーポン導入事例「レストランRyu」様

au PAY グロースパック クーポン導入事例「レストランRyu」様

au PAY アプリにau PAY加盟店様のクーポンを掲載できる新サービス「au PAY グロースパック クーポン」。チラシ配布等の販促方法より安価で、必要な時にすぐ発行できる特徴があります。1979年から営業している、老舗の洋食店「レストランRyu」様に「au PAYグロースパック クーポン」の活用方法についてお話をお伺いしました。


【最新】au PAYがつかえるデリバリーサービスまとめ!

【最新】au PAYがつかえるデリバリーサービスまとめ!

QRコードなどの決済に対応しているau PAYは、610万カ所のポイント・決済加盟店で利用可能なスマホ決済サービスです。店舗決済に加え、デリバリーサービスでもau PAYは利用可能。飲食店だけでなく、コンビニやスーパーの配達サービスでもau PAYはつかえます。今回は、au PAYを利用できる主要なデリバリーサービスをまとめてご紹介します。


クーポンが初来店のきっかけに!63%が経験あり、顧客獲得に有効なクーポン利用動向調査

クーポンが初来店のきっかけに!63%が経験あり、顧客獲得に有効なクーポン利用動向調査

クーポンは店舗の販促手段として広く用いられ、消費者の新規店舗への訪問を促進します。au PAY magazineではクーポン利用動向を探るため独自にアンケート調査を実施。その結果、63%がクーポンをきっかけに新店舗に訪問。また、クーポンをどこで入手し、どのタイミングで利用意識が高まるかといった情報も明らかになりました。クーポンの効果を最大限に活かすための参考資料として、ご活用ください。


外食では7割がクーポン利用経験あり!クーポン利用率調査

外食では7割がクーポン利用経験あり!クーポン利用率調査

外食でクーポンはどれだけ利用されているでしょうか?「ぐるなび」が行った調査によると、なんと全体の7割以上がクーポンを利用。本稿ではクーポン利用の傾向、集客への影響、そして人気のクーポンタイプについてくわしく見ていきます。


最新の投稿


QRコード決済アプリのおすすめは?人気サービスを比較してみよう

QRコード決済アプリのおすすめは?人気サービスを比較してみよう

QRコードを読み取って決済するQRコード決済は、すでに利用率50%を超えるなど、日本の主要なキャッシュレス決済として定着したと言えます。当初乱立していた「◯◯PAY」も、現在では大手数社に集約されました。これからQRコード決済アプを利用するなら、利用しているスマホのキャリアやポイント、経済圏などを基準に選ぶことがおすすめです。


au PAY ふるさと納税ガイド!2023年10月におこなわれた制度変更のポイントは?

au PAY ふるさと納税ガイド!2023年10月におこなわれた制度変更のポイントは?

年々利用が増えているふるさと納税ですが、毎年年末12月31日がその年の申込期限。地方ふるさと納税では、自治体に寄付すると税金が控除される上、食料品など返礼品がもらえたり、寄付金の使い方が指定できることが魅力です。 au PAYでもふるさと納税に対応していて、「au PAY ふるさと納税」のサイトから申し込んだり、ふるさとチョイスの支払いにau PAYがつかえたりします。 au PAYの利用額に応じてポイントが還元されるので、返礼品とポイントが両方もらえておトクです。2023年10月に実施されたふるさと納税のルール改訂も解説します。


年末年始の帰省や旅行にau PAY!移動から買い物までスマートにお支払い

年末年始の帰省や旅行にau PAY!移動から買い物までスマートにお支払い

帰省や旅行など、移動が増える年末年始。au PAYはお買い物やグルメ、ふるさと納税、公共料金のお支払いなどさまざまなシーンで利用できますが、移動や旅行関連のお支払いにも使えることはご存知でしょうか。 この記事では、年末年始にお出かけを予定している方に、au PAYでおトクにお出かけを楽しむ方法をご紹介します。


au PAY、「服のタカハシ」の対象店舗で使える最大8%割引クーポンをプレゼント(2023年12月10日まで)

au PAY、「服のタカハシ」の対象店舗で使える最大8%割引クーポンをプレゼント(2023年12月10日まで)

服のタカハシ(関東・中部)の対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回1,000円(税込)以上のお支払いで使える最大8%割引クーポン(割引上限:10,000円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


au PAY、茨城県久慈郡大子町の対象店舗でのお買い物で抽選で200名様に1,000Pontaポイントをプレゼント(2023年12月11日~)

au PAY、茨城県久慈郡大子町の対象店舗でのお買い物で抽選で200名様に1,000Pontaポイントをプレゼント(2023年12月11日~)

2023年12月11日から12月25日の間、茨城県久慈郡大子町の対象店舗にてau PAY(コード支払い)を利用して1回500円(税込)以上お支払いいただくと抽選で200名様に1,000Pontaポイントをプレゼントするキャンペーンを開催します。


キャッシュレス決済 | QRコード決済 | マイナポイント | au PAY(ネット支払い)