資料請求資料請求
無料申込無料申込

トップへ戻る

他人でも登録できてしまう?Googleの店舗情報を自社で管理する必要性

他人でも登録できてしまう?Googleの店舗情報を自社で管理する必要性

お店をアピールするとき、検索エンジン対策なしで上位に表示する方法をご存知でしょうか。検索結果のサイドバーに表示されるGoogleの店舗情報を活用しましょう!この店舗情報は目立つ場所にありながら、誰でも登録できます。営業情報などが正しくないと大きな機会損失につながるため、無料のオーナー認証を受けて、自社で管理することをおすすめします。

⏳この記事は約2~3分で読めます。[PR]


検索結果の特等席に表示されるGoogleの店舗情報

Googleの店舗情報とは、Googleでお店の名前を検索したときに、画面の右側に出てくる住所や電話番号のことです。Googleマップでも同様に、名前や住所を入力した際に、お店の位置や口コミ、混雑しやすい時間帯などが表示されます。レストランのメニューや写真が見られることもあるので、ほとんどの方が一度は使ったことがあるのではないでしょうか。

この店舗情報は、画面の一番上という特等席に表示されます。公式ページを持っていても、検索結果の上位に表示されない店舗も多いことを考えれば、Googleの店舗情報がきちんと更新されているかは、公式ページよりも影響力が大きいと言えます。

Googleの店舗情報は誰でも登録できる代わりに、最新情報ではないことがあります。新型コロナウイルス感染症の影響で一時的に営業時間や定休日が変わっている店舗も多いはずです。これらが間違っていると、お客さまが来店したら営業していなかったなどの悪印象をいつの間にか与えているかもしれません。

Googleの店舗情報は無料のオーナー認証を受けることで、自社で管理できます。最低限、住所・連絡先・営業情報は最新の情報に維持することをおすすめします。

Googleの店舗情報はどうやって登録・更新されているか

これらのGoogleの店舗情報は、次に紹介する2つの方法によって掲載されます。

「Googleローカルガイド」と呼ばれるGoogleのユーザーが登録・更新する方法

Googleは店舗情報を充実させるため、店舗情報の登録や更新機能を一般ユーザーに開放しています。口コミを投稿するだけでなく、Googleユーザーの誰でも店舗情報を登録したり、更新したりできるのです。

登録できる情報には、お店の名前、住所、営業時間、電話番号などが含まれています。そのため、Googleユーザーが善意で登録したものの、情報が間違っていたり、古かったりする可能性があります。また、第三者が意図的に間違った情報を書いてしまうことも考えられます。

「Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)」で管理する方法

Googleの店舗情報を管理するもうひとつの方法は、オーナー認証を受けて「Googleビジネスプロフィール」で自社管理する方法です。「Googleビジネスプロフィール」とは、Googleが無料で提供している店舗情報の管理サービスです。以前は「Googleマイビジネス」という名称でしたが、2021年に「Googleビジネスプロフィール」にサービス名称が変更されました。

店舗オーナーや事業者自身が、Googleビジネスプロフィールで店舗情報を登録すると、営業時間や電話番号などの各種情報を優先的に管理できます。

住所や電話番号といった基本的な情報はもちろん、さらに詳しいお店の情報を掲載できるようになります。具体的には、お店のプロフィール、メニューやサービス内容、ホテルなどの宿泊施設の場合はチェックイン・チェックアウトの時間も載せられます。

Googleの店舗情報を自社管理できているかの確認方法

Googleの店舗情報は、一般ユーザーでも登録できてしまいます。現在の登録状況を確認するには、Google Mapsを店舗名で検索してみましょう。検索結果に店舗情報が表示された場合、既に店舗が登録されています。

さらに、店舗情報の中に「ビジネスオーナーですか?」というメッセージが表示されている場合、この店舗にはまだオーナーがいない状態なので、オーナー認証を受けて自社管理しましょう。「ビジネスオーナーですか?」の表示がない場合、既にオーナー認証済です。

「ビジネスオーナーですか?」のリンクをクリックすると、オーナー認証の申請に進みます。万が一、店舗が第三者によってオーナー登録されてしまっている場合は、訂正申告できます。

登録状況を確認するには店舗情報に「ビジネスオーナーですか?」があるかを確認する

オーナー自身が必ず管理すべき店舗情報!まずはこの3つを押さえよう

店舗情報のうち「住所」「電話番号」「営業時間・休日」は最新に維持しましょう。住所と電話番号はあまり変わらないので、営業時間と休日の管理が重要です。

特にここ数年は、新型コロナウイルス感染症や緊急事態宣言等の影響で、営業時間や休日が一時的に変わっている店舗も多いのではないでしょうか。Googleの検索結果を見て行ってみたら「お店がやっていなかった」となれば、口コミに低評価がつけられてしまう可能性もあります。

Googleの店舗情報では決済方法もアピールできる

Googleビジネスプロフィールでは、その店舗で扱っている決済方法も掲載可能です。最近ではクレジットカードやQRコード決済など、キャッシュレス決済を利用する人が増えています。

ホットペッパーグルメ外食総研の調査によれば、「飲食店でキャッシュレス決済を使いたい」と回答したユーザーは52.9%と現金派を上回っています。

店頭で決済方法をアピールする光景はよく見かけますが、お客さまの立場からはお店に行く前に決済方法を知りたいはずです。

Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)の使い方

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/304

Googleの検索結果に表示される店舗情報は自社で管理しましょう!店舗情報は第三者でも登録できるため、不正確な情報で機会損失になっている場合があります。「オーナー確認」を受け自社で管理する方法と、Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)の使い方について。

こちらの記事もあわせてどうぞ

集客力アップが期待できるキャッシュレス決済なら「au PAY」

KDDIが提供するau PAYは、導入費用・入金手数料がすべて無料。導入コストゼロでリスクなく始められるだけでなく、3,000万人を超える業界最大級の会員数を保有し、専用アプリの店舗検索にもお店が表示されるので集客力アップも期待できます。

※決済手数料率は2.6%です。 決済合計額に、決済手数料率を乗じて計算された手数料の金額に、消費税10%を加算した額をお支払いいただきます。

関連する投稿


外食では7割がクーポン利用経験あり!クーポン利用率調査

外食では7割がクーポン利用経験あり!クーポン利用率調査

外食でクーポンはどれだけ利用されているでしょうか?「ぐるなび」が行った調査によると、なんと全体の7割以上がクーポンを利用。本稿ではクーポン利用の傾向、集客への影響、そして人気のクーポンタイプについてくわしく見ていきます。


【2023年最新版】au PAYが使えるスーパー・食品店一覧!

【2023年最新版】au PAYが使えるスーパー・食品店一覧!

QRコード決済大手のau PAY。この記事では全国の大手スーパーを中心にau PAYが使える食品店を一覧でご紹介します。 さらに、au PAYの加盟店を簡単に検索する方法や、スーパーでau PAYをさらにおトクにつかうコツなども解説します。


【目的別販促】 集客に効果的な販促手法をフェーズ別にまとめて解説

【目的別販促】 集客に効果的な販促手法をフェーズ別にまとめて解説

ビジネスの成長には集客力の向上が不可欠であり、そのために行われるのが「販促」です。ただ、どのような販促手法が効果的か、どのタイミングで実施すべきかという疑問は、多くの事業者が抱える共通の課題です。 そこでこの記事では、具体的な販促手法を「新規顧客獲得」「リピーター育成」「客単価アップ」の目的別に解説していきます。紹介する内容を参考に、ご自身の状況に適した販促戦略を立案しましょう。


au PAY マーケットとは?特徴とおすすめの利用方法

au PAY マーケットとは?特徴とおすすめの利用方法

「au PAY マーケット」は、通信大手KDDIグループが運営する通販サイトで、日用品からグルメ・ファッション・インテリア・家電まで、さまざまな商品やお店が集まる総合ショッピングモールです。かつては「Wowma!」「au Wowma!」というサービス名称でしたが、2020年5月に「au PAY マーケット」としてリニューアルされ近年急速に成長を遂げています。この記事では、au PAY マーケットの特徴やおすすめの利用方法をご紹介します。


雨の日もお客さまが増える!悪天候時の集客・販促アイデアまとめ

雨の日もお客さまが増える!悪天候時の集客・販促アイデアまとめ

「雨で客足が悪い」、お店を経営している事業者であれば誰しも一度は感じたことがある悩みではないでしょうか。この記事は、そんな事業者さまのお悩みを解決するために、雨の日でも来店客数を増やし、売上をアップさせるための集客・販促アイデアを紹介します。業態を問わず実践できる販促策も掲載しているので、ぜひ最後までご覧ください。


最新の投稿


【重要】au PAY アプリ プライバシーポリシー更新のお知らせ

【重要】au PAY アプリ プライバシーポリシー更新のお知らせ

2023年6月12日以降、au PAY アプリのプライバシーポリシーの改訂を予定しております。対象のアプリバージョンをお使いのお客さまにおかれましては、アプリを事前にバージョンアップいただくことをおすすめします。


au PAY、「HOKKAIDO BALLPARK F VILLAGE」、「ES CON FIELD HOKKAIDO」でのお買い物でPontaポイントを最大5%還元

au PAY、「HOKKAIDO BALLPARK F VILLAGE」、「ES CON FIELD HOKKAIDO」でのお買い物でPontaポイントを最大5%還元

2023年6月6日から6月11日の間、「HOKKAIDO BALLPARK F VILLAGE」、「ES CON FIELD HOKKAIDO」の飲食対象店舗にて1回200円(税込)以上をau PAY(コード支払い)でお支払いいただくと、Pontaポイントを最大5%還元するキャンペーンを開催します。


au PAY、「京セラドーム大阪内テナント」でのお買い物でPontaポイントを最大10倍還元

au PAY、「京セラドーム大阪内テナント」でのお買い物でPontaポイントを最大10倍還元

2023年6月6日から6月11日の間、京セラドーム大阪内テナントにて1回800円(税込)以上をau PAY(コード支払い)でお支払いいただくと、Pontaポイントを最大10倍還元するキャンペーンを開催します。


au PAY マーケット 3周年キャンペーン開催、第1弾は最大3,333ポイントがあたる「買い得ルーレット増量版」

au PAY マーケット 3周年キャンペーン開催、第1弾は最大3,333ポイントがあたる「買い得ルーレット増量版」

KDDI株式会社とauコマース&ライフ株式会社は2023年6月1日から、総合ショッピングサイト「au PAY マーケット」の名称を変更して3周年を迎えたことを記念し、「au PAY マーケット 3周年キャンペーン」を順次開催します。


au PAY、「mandai」でのお買い物でPontaポイントを最大3倍還元

au PAY、「mandai」でのお買い物でPontaポイントを最大3倍還元

2023年6月1日から6月30日の間、「mandai」にて1回3,000円(税込)以上をau PAY(コード支払い)でお支払いいただくと、Pontaポイントを最大3倍還元するキャンペーンを開催します。(要エントリー)


資料請求 au PAYグロースパッククーポン