トップへ戻る

準備で差が出る!飲食店のイベントを成功させるための方法

準備で差が出る!飲食店のイベントを成功させるための方法

記念イベントやワークショップなど、集客のためのイベントを開催している飲食店は数多くあります。しかし、実際にイベントを開催したものの思うようにいかなかった経験のある飲食店経営者も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、飲食店でのイベントの成功確率があがる準備や企画方法を詳しくご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


記念イベントやワークショップなど、集客のためのイベントを開催している飲食店は数多くあります。しかし、チェーン店や大手と比べ、個店の場合は企画・運営のノウハウがたまりにくい側面があるかもしれません。

・なんとなく思いつきで開催している
・告知が不十分で集客が伸びなかった
・当日の段取りが悪く、お客さまに満足いただけなかった

など、実際にイベントを開催したものの思うようにいかなかった経験のある飲食店経営者も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、飲食店でのイベントの成功確率があがる準備や企画方法を詳しくご紹介します。

飲食店イベントでありがちな落とし穴

期間限定メニューの提供や料理教室など、飲食店がおこなうイベントはさまざまですが、企画・準備・当日の運営の流れそれぞれのフェーズで、不十分な要素があるとイベントは成功しません。

たとえば企画はよくても告知が不十分なケースでは集客が不十分になり、企画・告知が十分でも当日の運営が拙いと不満を持たれてしまうでしょう。

こうした機会損失は表に現れないことがあり気づくのが遅れがちですが、逆に言えば、意識的に改善することで差が出る部分でもあります。

イベント企画の進め方と注意点

イベントの成功を判断するには、目的や目標が必要です。それによって、必要な予算や工数、準備が明確になり、効果的なイベント企画が実現します。

ここでは、イベントの目的設定から、具体的な目標の設定、そして顧客視点での企画立案まで、企画段階での重要なポイントについて解説します。

実施目的を一言で答えられるようにする

イベントの目的を明確にしましょう。売上アップ、新規客獲得、常連客への還元など、一言で答えられるように設定します。

【具体例】
企画目的
オープン記念イベントお店の存在をできるだけ多くの人に認知してもらうため
周年イベント常連さんに日々の感謝を伝えて、お店に対するカスタマーロイヤリティを高めるため
体験型イベントお店の魅力を最大限に伝え、お客さま同士の交流を深めるため

目的が曖昧だと、イベントの魅力が伝わりません。明確な目的を設定することで、方向性がはっきりします。

目的に応じた目標値を設定する

売上アップ、新規客獲得、常連客への還元など、目的に応じて対応する目標の指標が決まります。

具体例:
・目標来客数:100人
・目標売上:20万円

目標が決まれば、そこから逆算してイベント規模や告知方法が導き出せます。これにより、必要な予算や準備内容が明確になります。

顧客視点で企画を考える

イベントを企画する際、つい自分たちの「できること」「やりたいこと」「慣れていること」で実施内容を決めてしまいがちです。

お客さんが満足する企画になっているかという視点でチェックしてみると良いでしょう。

飲食店イベントは準備をしっかりできるかがカギ

企画内容が決まったら、人材の確保や食材の手配、告知活動などの準備を進めていきます。

イベント規模にもよりますが、2~3ヶ月ぐらい前から準備を始められるといいでしょう。

以下の例のように、いつまでに何の準備が必要か書き出してみると、意外とやることが多いことに気づくのではないでしょうか。

【3ヶ月前】
・イベントの企画(日時、目的、ターゲット、予算等)を決定
・必要スタッフ数の見積もり→既存スタッフの稼働状況確認、ヘルプスタッフの手配
・店内レイアウトの検討
・必要備品(機材、消耗品等)のリストアップ
・使用する食材の概算発注量の算出
・通常営業とは違う料理を提供する場合は新しい仕入れ先の選定
・告知計画(SNS、チラシ、店頭ポップなど)の立案

【1~2ヶ月前】
・事前の計画に沿って告知を開始
・スタッフへの事前打ち合わせ

【2週間前】
・最終的な来場者数の予測
・スタッフシフトの最終調整
・会場レイアウトの最終確認
・必要備品の最終確認
・食材の最終発注量の確認

【1週間前~直前】
・会場設営
・食材の最終発注、手配
・当日の流れや役割分担など、スタッフとの最終確認

もちろんお店の規模や集客する人数などによっても、準備のプロセスは違います。

ただ、どんなイベントにおいてもスムーズな運営のためには、余裕をもって準備を進めていくことが大切です。

告知・宣伝はやってやりすぎることはない

準備段階のなかでも特に重要なのが告知・宣伝活動です。

たとえ小さなイベントでも、告知はしっかりおこないましょう。

告知期間が長ければ長いだけ多くのお客さまにリーチできるため、遅くとも1ヶ月前には告知を始めておくべきです。

【宣伝媒体の一例】
・店頭告知(口頭やPOPなど)
・SNS投稿
・SNSダイレクトメッセージ
・LINE/メルマガ
・メディア(地方新聞、地元フリーペーパー、地域ウェブメディアなど)

無料で利用できる媒体も多いので、積極的に活用しましょう。

告知のひな型を一度つくってしまえば、さまざまなシーンで利用できるので手間もそこまでかかりません。

繰り返しになりますが、複数の手法で宣伝をするためにも、早い段階でイベントの詳細を決めることが大切です。

やりっぱなしにせず、次につながるアクションを必ずする

イベントやセール、キャンペーンを実施した経験がある方は、どれくらい振り返りをおこなっているでしょうか?

例年おこなうようなイベントであれば、良かった点悪かった点など振り返って、来年に活かしましょう。

また、イベント時にアンケートを実施するのも効果的です。

何をきっかけに参加したか、どの媒体でイベントを知ったか、どんなところがよかったのかなどを聞けば、それがイベントのノウハウとして着実に蓄積されていきます。

飲食店のイベントアイデア集

最後に、飲食店イベントを考える際のヒントになる、アイデア集をご紹介します。

オープンして間もないなら「おトク感」で勝負

おトク感を全面に出したイベントは、新規客の獲得につながりやすい手法です。

「人気看板メニューが○○円引き」「○名さま以上のディナー利用で○%オフ」等で、訴求したいメニューや集客を伸ばしたい時間帯に合わせたイベントを実施しましょう。

特にオープンして日の浅いお店は、まずは多くのお客さまに来店してもらうためにも価格訴求は有効です。

たとえイベント単体で赤字でも、それをきっかけにお店を認知しリピーターになってもらうことで、長期的には十分メリットを出せるとも考えられます。

インパクト重視のあるイベントを企画して、初来店のきっかけをつくりましょう。

ファンづくりのための「体験型イベント」

料理教室や試飲会、ワークショップといった体験型イベントは、お店とお客さまの関係を深め、ファンづくりにつながります。

・ファミリー層をターゲットにしたお寿司のにぎり方教室
・地酒の試飲会や日本酒の利き酒大会
・各国の文化や料理を体験できる世界旅行気分を味わえるイベント
・映画や本、ゲームなどの作品とタイアップしたコンセプトイベント
・お笑いイベントや寄席と飲食のコラボイベント

さらに、お客さま同士のコミュニケーション活性化につながりやすいのも体験型イベントのメリットです。

お店の認知度を上げるなら「SNS連動型イベント」

SNSと連動させたイベントは、お店の認知度アップに有効です。

たとえば、店名のハッシュタグをつけた料理写真を投稿してくれた方のなかから抽選でクーポンやプレゼントを進呈するといった具合です。

また、お店や料理にまるわるクイズを出題し、来店時に正解するとお会計から割引をするなどのアイデアも考えられます。

SNS連動型イベントは労力や費用が比較的かからないため、気軽に実施しやすいのもメリットといえるでしょう。

既存客のお店愛を育てるなら「周年イベント」が定石

周年イベントは飲食店イベントの代表格です。

お客さまに価値を還元し、お店へのロイヤリティを高めることが主な目的です。

過去の人気メニューを復刻する、元祖メニューを特別価格で提供する方法もあります。

日ごろの感謝を伝えるため、お客さまへのオリジナルノベルティを用意するのも喜ばれるでしょう。

売上平準化なら「限定イベント」が効く

立地などの影響から日によって集客にばらつきがあるお店は、曜日・時間限定のイベントで、売上の平準化を図りましょう。

「○曜日限定!ドリンク一杯無料」や「○〜○時はハッピアワー!ドリンク8%オフ」といったイベントで、集客が鈍る曜日や時間に限定開催します。

イベント開催は飲食店の売上・客数アップにつながる

イベント開催は、飲食店の活性化に有効な施策です。

企画するうえでのポイントは、企画・準備・当日の運営の大きく3点です。

日ごろの営業で忙しいなかでも、このポイントを抑えて効果的なイベント運営を心がけましょう。

なお、QRコード決済のau PAYでは、加盟店向けサービス「au PAY グロースパック クーポン」を提供しています。

月額550円(税込)で、全国のau PAYユーザーにお店独自のデジタルクーポンを配信できます。もちろん、お店周辺のみに配信するといったターゲティングも可能です。

「集客力向上や売上アップを図りたい」というお店は、ぜひau PAY グロースパック クーポンをご検討ください。

「au PAY グロースパック」とは?au PAYの加盟店向け新サービスを徹底解説

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/713

2022年10月から、au PAYに新たな加盟店向け集客支援サービスが加わりました。その名も「au PAY グロースパック」。加盟店が自由にクーポンの値引き額や利用可能時間を設定し、即座に発行できる新サービスです。



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

集客力アップが期待できるキャッシュレス決済なら「au PAY」

KDDIが提供するau PAYは、導入費用・入金手数料がすべて無料。導入コストゼロで始められるだけでなく、約3,700万人(2025年2月時点)の会員数を保有し、専用アプリの店舗検索にもお店が表示されるので集客力アップも期待できます。

※コード決済手数料は2.6%です。 決済合計額に、決済手数料率を乗じて計算された手数料の金額に、消費税10%を加算した額をお支払いいただきます。

関連するキーワード


#販促・集客 #飲食

関連する投稿


観光客に選ばれるお店になる!国内旅行の最新動向と対応ポイント

観光客に選ばれるお店になる!国内旅行の最新動向と対応ポイント

日本人の国内旅行のスタイルは年々変化しています。特に、観光客を受け入れる店舗にとっては、人気のスポットや注目の体験などの最新トレンドを把握することが、集客につながる重要なポイントです。本記事では、今、日本人観光客がどのような体験を求めているのか、また、快適な旅行を支えるキャッシュレス対応の重要性についても詳しく解説しています。本格的な旅行シーズンを前に、国内旅行の最新動向をチェックしておきましょう。


学生の心を掴む集客術!若者を引きつける店舗のポイントとは?

学生の心を掴む集客術!若者を引きつける店舗のポイントとは?

学生をターゲットにした集客は、店舗の魅力を広げる大きなチャンスになります。特に、高校生や大学生は、学割やSNS、コラボ企画などに関心が高く、アイデア次第で高い集客効果が期待できます。さらに、情報の拡散力もあるため、施策が広がりやすいのも特徴です。本記事では、SNSを活用したプロモーションや学生限定キャンペーンなど、若者の心を動かす具体的な集客アイデアについてご紹介します。


"推し活"のトレンドを押さえて集客アップ! au PAYの活用であなたの店を人気スポットに

"推し活"のトレンドを押さえて集客アップ! au PAYの活用であなたの店を人気スポットに

近年、若者を中心に大きな盛り上がりを見せる「推し活」。店舗オーナーにとって、この熱狂的なファン層を取り込むことは、新たな顧客獲得のチャンスになり得ます。今回は、推し活の現状からau PAYを活用した効果的な集客術まで、店舗オーナー必見の情報を徹底解説。あなたのお店も推し活ファンでにぎわう人気店にしてみませんか。


au PAY活用のポイント! あなたのお店に最適な方法が分かる記事まとめ

au PAY活用のポイント! あなたのお店に最適な方法が分かる記事まとめ

「au PAYに興味はあるけれど、導入の仕方が分からない」「すでにau PAYを導入しているものの、機能やサービスが多くて活用しきれていない」そんなお悩みを抱えている店舗の方へ。本記事では、au PAYの申し込み手順をはじめ、便利なクーポン機能が使えるオプションサービス、au PAYユーザーの認知を高める「使えるお店」機能の活用法、さらにはインバウンド集客やデリバリー&テイクアウト施策まで、今すぐ知りたい情報をまとめてご紹介します。


小規模店舗必見!動画マーケティングで売上アップを目指す方法を紹介

小規模店舗必見!動画マーケティングで売上アップを目指す方法を紹介

動画は現代のマーケティングにおいて、多くの人の関心を引きつける最も効果的なツールの1つです。スマートフォンやSNSの普及によって、誰でも作成・発信できるようになり、大企業だけでなく小規模の店舗でも活用しやすくなっています。本記事では、動画マーケティングの重要性や動画制作のポイント、SNSごとのプロモーション戦略などを詳しく解説します。


最新の投稿


【2025年5月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

【2025年5月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

au PAYでは割引クーポンやポイント還元など、毎月おトクなキャンペーンを開催しています。こちらでは2025年5月開催のキャンペーンをまとめて紹介!新情報は追加・更新していきます。


【2025年4月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

【2025年4月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

au PAYでは割引クーポンやポイント還元など、毎月おトクなキャンペーンを開催しています。こちらでは2025年4月開催のキャンペーンをまとめて紹介!新情報は追加・更新していきます。


au PAY、高輪・品川・田町エリアの対象店舗でのお買い物で抽選で最大10,000Pontaポイントをプレゼント(2025年4月25日~)

au PAY、高輪・品川・田町エリアの対象店舗でのお買い物で抽選で最大10,000Pontaポイントをプレゼント(2025年4月25日~)

2025年4月25日から7月24日の間、高輪2,3,4丁目、港南1,2丁目、三田3,4丁目、芝5丁目、芝浦3丁目の対象店舗にてau PAY(コード支払い)をご利用いただくと抽選で最大10,000Pontaポイントをプレゼントするキャンペーンを開催します。


最大5%割引!道の駅通潤橋で使える au PAY クーポン(2025年5月18日まで有効)

最大5%割引!道の駅通潤橋で使える au PAY クーポン(2025年5月18日まで有効)

道の駅通潤橋にてau PAY(コード支払い)で1回1,000円(税込)以上のお支払いで使える最大5%割引クーポン(割引上限:500円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


最大5%割引!道の駅鹿島の対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年5月18日まで有効)

最大5%割引!道の駅鹿島の対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年5月18日まで有効)

道の駅鹿島の対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回2,000円(税込)以上のお支払いで使える最大5%割引クーポン(割引上限:500円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


au PAY 法人さま向けお問い合わせ窓口 導入のご相談・お問い合わせ