東京都公式アプリとは?
東京都公式アプリの画面イメージ
東京都公式アプリ(通称:東京アプリ)は、東京都が2025年2月17日にリリースしたスマホアプリです。
社会的意義のある活動への参加促進や地域振興を目的として開発され、iOS端末とAndroid端末の両方に対応しています。
【東京都公式アプリでできること】
・イベントやボランティア参加で東京ポイントを獲得できる
・たまったポイントをau PAYやdポイントなどに交換可能
・アプリ内でイベント・キャンペーン情報を確認できる
・たまったポイントを都立施設チケットにも交換できる
東京都民だけでなく、観光客や通勤・通学者など誰でも利用可能で、今後も機能が順次拡充されていきます。
2035年度を目途に、すべての局・区市町村が活用する「スーパーアプリ」へと進化していく予定で、手続きやサービス申請などさまざまな行政サービスが一元化されることが期待されています。

開催している対象のキャンペーンに参加することで、東京ポイントを取得することができます。 東京ポイントは、日常のお買い物でいつもどおり使えるポイントなどと交換できます。 今後も順次、新しい機能を追加していく予定です。

東京都公式アプリ - Apps on Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.lg.tokyo.metro.appThis is an official app provided by the Tokyo Metropolitan Government. We will start with a service that allows you to accumulate Tokyo Points and exchange them for points that can be used at stores.
東京公式アプリの登録方法とアカウント作成の手順

東京都公式アプリの登録は簡単で、数分で完了します。以下の手順で新規登録を行いましょう。
1. アプリで新規登録を選択。
2. メールアドレスと任意のパスワードを入力し、規約に同意して送信。
3. 受信した認証メールのURLを開くか、認証番号を入力。
4. SMS認証のため携帯電話番号を入力し、認証コードを送信。
5. SMSの認証コードを入力して認証。
6. 「アカウント登録完了」と表示されれば完了。
参考:東京都公式アプリはじめ方ガイド
東京ポイントとは?仕組みとメリットを解説

東京都公式アプリには、イベント参加などでポイントを獲得し、それをau PAYのPontaポイントに交換してお買い物などに当てられる仕組みが用意されています。
また、2025年秋には、普及のため7,000円分のポイントを付与するキャンペーンも実施予定です。
■東京ポイントの基本的な仕組み
東京ポイントは、都が指定する対象イベントやボランティアに参加すると、イベントごとに設定された一定数のポイントがもらえる仕組みです。
イベントの規模や内容によって獲得ポイント数は異なり、小規模なものでは100ポイント程度、大規模なイベントでは1,000ポイント以上が付与されることもあります。
東京ポイントの獲得方法はいたってシンプル。対象イベントに参加した後、会場に設置されたQRコードをアプリで読み取るだけです。
獲得した東京ポイントには有効期限があるため、有効活用する機会を逃さないよう注意しましょう。
■東京ポイントの主なメリットと活用法
東京ポイントの最大の魅力は、社会貢献活動へ参加しながら、経済的なメリットを得られる点です。
健康づくりや環境保全、地域振興など、社会的意義のある活動に参加することで、自己成長や地域への貢献を果たしつつ、ポイントという形で還元を受けられます。
獲得したポイントは、au PAYをはじめとした民間ポイントサービスに交換できるため、日常のお買い物やサービス利用で実質的な割引として活用できます。
たとえば、1,000東京ポイントを獲得すれば、1,000円分のau PAY 残高(1P=1円相当)として利用可能です。
さらに、都立施設の入場チケットや特別イベントの参加券など、都が提供するサービスにも直接交換できる選択肢があり、東京の文化や観光を楽しむ機会にもつながるでしょう。
東京ポイントのため方と対象キャンペーン
東京ポイントは、社会的意義のあるイベントやキャンペーンに参加することでためられます。
アプリ内の「キャンペーン情報」から最新の対象イベントを確認し、参加申し込みを行います。
東京ポイントがもらえる対象キャンペーン・イベントには以下のようなものがあります(過去開催分を含む)。
2024年度ポイント対象キャンペーン・イベント(令和6年度)
事業名等 | 取得対象 | ポイント数 |
---|---|---|
とうきょうこどもクリエイティブラボ(くりらぼベース) | 保護者アンケート回答者 | 100 |
わが家の環境局長サミット2025春(仮) | 参加者 | 500 |
保全地域体験プログラム(里山へGO!) | 参加者 | 1,000 |
東京ボランティアレガシーネットワーク意見交換会(出張!VLNカフェ) | 参加者 | 200 |
高齢者向けスマートフォン体験会 | 参加者 | 500 |
とうきょう林業サポート隊 | 参加者 | 1,000 |
保活ワンストッププロジェクト | アンケート回答者 | 100 |
TOKYOスマホサポーター | 登録後の指定講習受講者 | 500 |
北区「桜ウォーク2025」 | 参加者 | 500 |
わが家の環境局長事業(エコアクション「かんきょうマンダラート」提案者から抽選) | 参加者 | 500 |
※今後の状況により内容等が変更となる可能性があります。
対象キャンペーンは季節やテーマに合わせて定期的に更新されるため、アプリ内の最新情報を定期的にチェックしましょう。
東京都公式アプリの今後の展開!ポイント還元キャンペーンも実施予定
東京都公式アプリは、2025年秋頃に大きな機能拡充を予定しています。
具体的には、マイナンバーカードによる本人確認機能が実装される計画で、より高度なセキュリティが求められる行政サービスにもアプリからアクセスできるようになります。
この機能実装にあわせて、東京都は「つながるキャンペーン」と題した大型ポイント還元キャンペーンを計画しています。
このキャンペーンでは、アプリでマイナンバーカード連携を行った利用者に対して、1人あたり7,000円相当のポイントが付与される予定です。
将来的には住民票の取得申請や各種証明書の発行申請なども可能になり、最終的には2035年度には区市町村サービスとも連携した「スーパーアプリ」への進化が構想されています。
東京都公式アプリが目指す将来の姿
東京都公式アプリとあわせて活用!「au PAY」の特徴
東京ポイントの交換先である「au PAY」は、KDDIが提供するQRコード決済サービスです。
コンビニやスーパー、飲食店など日常的な買い物・食事に幅広く活用でき、東京ポイントからau PAY残高への交換は100ポイントから可能です。
交換レートは1ポイント=1円で、交換手数料は無料。
さらに、au PAYでは「たぬきの吉日」など独自のポイント還元施策を頻繁に実施しているため、ポイントがどんどんたまります。
東京都公式アプリとあわせてau PAYをつかえば、より便利でおトクにポイ活を楽しめるでしょう。

au PAYの「たぬきの抽選会」でPontaポイントをゲットしよう!
https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/946「たぬきの抽選会」は、au PAYの人気キャンペーン。au PAYでの決済に対して抽選でPontaポイントが当たります。抽選の特典や参加条件、開催期間などのほか、さらにパワーアップした「たぬきの大抽選会」についても紹介していきます。本記事をチェックして、キャンペーンをフル活用してください。

【2024年最新】au PAYをおトクにつかう・ためる方法を徹底解説
https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/1829キャッシュレス決済の「au PAY」では随時キャンペーンがおこなわれており、Pontaポイントをためながらお買い物やお食事ができます。 知っておくと役立つおトクなau PAYの活用術を紹介します。
まとめ
東京都公式アプリは、2025年2月に正式リリースされたばかりですが、都民以外も利用可能な開かれたシステムとなっています。
イベント参加という手軽な方法でポイントがたまり、社会参加と経済的メリットを両立させた画期的な取り組みといえるでしょう。
2025年秋にはマイナンバーカード連携や7,000ポイント付与キャンペーンも予定されており、将来的には行政手続きができる「ポケットの中の都庁」を目指しています。
この機会にぜひダウンロードして活用してみてください。