トップへ戻る

au PAYとPayPayの特徴と基本情報を比較!意外と知られていない両者の違い

au PAYとPayPayの特徴と基本情報を比較!意外と知られていない両者の違い

au PAYとPayPayはどちらも高い人気を誇るQRコード決済サービスです。au PAYはauやUQ mobileのスマホユーザーに、一方PayPayはソフトバンクやY!mobileのスマホユーザーによく利用されています。 ただ、違いはそれ以外にもたくさんあり、この記事ではau PAYとPayPay の特徴をわかりやすく解説します。「どちらのサービスをつかおうか迷っている方」「サービスの特徴を知ったうえでQRコード決済を導入したい事業者」は参考にしてみてください。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


au PAYの特徴と基本情報

項目内容
ユーザー数3,010万人(2022年10月時点) 、Ponta会員と合わせ1億超
導入費用無料
決済手数料2.6%
月額利用料無料
還元ポイントの種類Pontaポイント

「au PAY」は通信大手KDDIが運営するQRコード決済サービス。3,000万を超える会員数を抱え、ポイント還元キャンペーンも豊富に行っているのが特徴です。豊富なキャンペーンは消費者にとってはおトクに支払いができ、加盟店にとってはau PAYユーザーの集客につながります。

加盟店向けには、クーポンを発行できる販促支援サービス「au PAY グロースパッククーポン」がはじまったことに注目。

アプリのGPS・基地局・契約住所などの会員情報をもとに、お店オリジナルのクーポンを配信できます。加盟店は、クーポンの利用状況などのデータも閲覧できるので、集客戦略の参考になるでしょう。

「au PAY グロースパック」とは?au PAYの加盟店向け新サービスを徹底解説

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/713

2022年10月から、au PAYに新たな加盟店向け集客支援サービスが加わりました。その名も「au PAY グロースパック」。加盟店が自由にクーポンの値引き額や利用可能時間を設定し、即座に発行できる新サービスです。

【お店向け】QRコード決済サービス大手4社を徹底比較!導入時のポイントを解説

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/634

利用率が50%を超えるなど社会に定着したQRコード決済。導入を検討しているお店の方向けに、「au PAY」「PayPay」「d払い」「楽天ペイ」の主要4社について、特徴や導入費用などを確認してきます。それぞれ異なるユーザーを持っているので、複数社導入する方法もおすすめです。

それでは、ポイント制度や加盟店にかかる費用など、au PAYの基本情報について、さらに解説していきます。

au PAYのポイント制度

au PAYの利用でたまる「Pontaポイント」。Pontaポイントとはタヌキのイメージキャラクター「ポンタ」で知られる共通ポイントサービスで、au PAYの決済200円ごとに1ポイント(還元率:0.5%)がたまります。

また、au PAYは「au PAY加盟店」と「Ponta提携社」の両方でつかえますが、Ponta提携社で「Pontaカードを提示してかつau PAYで決済する」と、ダブルでポイントがたまる特徴があります。

Pontaカードの提示でたまるのは、100円もしくは200円ごとに1Pontaポイント。つまり、基本のポイント還元に加えて、さらに0.5~1%還元率が上乗せされるというわけです。

なお、Pontaカードは、プラスチックカードとデジタルカードの2種類あります。au PAY アプリ内ではデジタルPontaカードを発行できるので、アプリを提示するだけでポイントの二重取りができておトクです。

また、Pontaポイントの加算数に応じて、Pontaのレベルが変化する「au Ponta レベル」という制度もあります。auサービス利用によってたまった直近3ヵ月のPontaポイント累計数に応じてレベルが決まり、レベルが上がればボーナスとしてau PAY クーポンなどをもらえます。

au PAYのポイント還元キャンペーン

au PAYのキャンペーンは、エリア別のものから全国のものまでさまざまです。近年は自治体キャンペーンが充実しており、全国各地で独自の消費者還元キャンペーンが行われています。

例えば、2023年1月には以下の自治体でおトクなキャンペーンを実施しています。

● 静岡県 三島市
● 愛知県 一宮市
● 愛知県 江南市
● 北海道 上富良野町
● 京都府 京田辺市
● 長崎県 対馬市
● 福岡県 田川市
● 熊本県 水俣市
● 大阪府 富田林市
● 秋田県 横手市
● 埼玉県 新座市
● 東京都 小平市
● 宮崎県 国富町

その他にも次のようなキャンペーンが常時実施されています。

■たぬきの抽選会
毎月5の付く日と8日に、au PAY(コード支払い)200円(税込)以上の決済で、Pontaポイントが必ず当たる。

■三太郎の日
毎月3の付く日はau PAYやau PAY カードなどに関連するおトクなキャンペーンが実施される。

■たぬきの吉日(au/UQ mobileスマホユーザー特典)
毎月エントリーで5がつく日(5、15、25日)とPontaの日(8日)はau PAYのお買い物がもっとおトクになる。

過去に行われたキャンペーンは以下のページでも紹介していますので、こちらもチェックしてみてください。

最大20%還元も!au PAYのさまざまなキャンペーン【2020-2021】

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/31

携帯大手のKDDIが提供するQRコード決済サービス「au PAY」。スマートフォンだけで支払いができるキャッシュレス決済のひとつで、使い方も簡単。au PAY アプリをダウンロードして、登録・設定をするだけで誰でも利用できます。 経営母体が大きいメリットとして、au PAYの豊富なキャンペーンが挙げられます。「三太郎の日」をはじめ、「たぬきの大恩返し」など、個性的で還元率も高いキャンペーンを随時実施しています。ここでは、そんなau PAYの最新キャンペーン情報をまとめてお伝えします。

au PAYの加盟店にかかる費用

au PAYは加盟店になるための費用は無料です。導入費用、入金手数料はゼロで、お手持ちのスマホがあれば機材購入の必要もないので、初期費用なしに導入可能です。

決済手数料は決済金額の2.6%。売上から決済手数料を引いた額が、毎月振り込まれる仕組みです。入金サイクルは「月1回(末日締め⇒翌月末日払い)」「月2回(15日締め/翌月15日払い、末日締め/翌月末日払い)」「早期振込サービス」の3パターン。

早期振込サービスは、申し込み後最短2営業日で振り込みが行われるサービス。通常1回につき210円の事務手数料が発生しますが、こちらも2022年12月現在は無料となっています。
※事務手数料の有料化の開始については、開始の6ヵ月前より告知予定。

また、前述のau PAY グロースパック クーポンは、月額利用料500円が、新規の申込みなら初月無料。店舗数にかかわらず一律500円なので、複数店舗を経営しているお店も、固定費を抑えながら販促を行えます。

PayPayの特徴と基本情報

項目内容
ユーザー数5,300万人以上(2022年12月時点)
導入費用無料
決済手数料PayPayマイストア ライトプランの加入の場合は1.60%、未加入の場合は1.98%
月額利用料PayPayマイストア ライトプラン加入の場合は1,980円/店舗
※PayPayマイストアの初期費用1,980円/店舗、トライアルキャンペーンにより現在無料、PayPayマイストアの月額利用料はトライアルキャンペーンにより加入月とその翌月は無料
還元ポイントの種類PayPayポイント

「PayPay」は、2018年にソフトバンクとヤフーが共同でリリースしたQRコード決済サービス。au PAY同様、スマホにアプリをダウンロードするだけでお店でのQRコード決済できます。また、割り勘や個人間送金、請求書払いにも対応しています。

会員数は2022年12月時点で5,300万以上。全国のコンビニや飲食店などさまざまなお店でつかえます。

また、PayPayはソフトバンク・Y!mobileのスマホユーザー向けのキャンペーンやサービスが充実しているのも特徴です。

例えば、ソフトバンクユーザーなら、Yahoo!ショッピングでの買い物でPayPayをつかうと最大17%のポイント還元を受けられます。

PayPayのポイント制度

PayPayでたまるのは「PayPayポイント」と呼ばれる独自のポイントで、通常の還元率は0.5%です。さらに、カウント期間中(およそ1ヵ月間)に以下の2つの条件を達成すると、基本還元率が1%にアップします。

1.PayPay・PayPayカードの支払い回数が30回以上
2.PayPay・PayPayカードの支払い合計金額が10万円以上

また、チャージ不要の「PayPayあと払い」で支払うと、基本のポイント還元率が1%となり、さらに上記2条件をクリアすることで合計最大1.5%になります。

PayPayのポイント還元キャンペーン

PayPayのキャンペーンでは、「超PayPay祭」や「ペイペイジャンボ」などが有名です。例えば2022年12月の超PayPay祭では、セブン-イレブンやIKEAなどで買い物をすると5%や10%などのポイント還元を受けられます。

ペイペイジャンボは、対象店舗でPayPayをつかうと、抽選で支払金額が戻ってくるキャンペーンです。1等に当選すると、支払金額の全額が戻ってきます。

PayPayの加盟店にかかる費用

PayPayはau PAY同様、導入に初期費用はかかりません。コードを読み取る専用の機器なども不要で、お手持ちのスマホやタブレットなどで決済を行えます。

PayPayの導入によるかかる主な費用は「決済システム利用料(決済手数料)」と「月額利用料」です。決済システム利用料の料率は、月額利用料にあたる「PayPayマイストア ライトプラン」の加入有無によって異なり、加入すると1.60%、未加入の場合は1.98%です。

なお、「PayPayマイストア ライトプラン」に加入すると、PayPayクーポンやPayPayスタンプカードなどの付帯サービスを利用できます。

プラン加入のための初期費用は0円(トライアルキャンペーン適用)となっており、月額利用料は1店舗当たり1,980円です。こちらも、最初の2ヵ月間は無料になるキャンペーンが行われています。

QRコード決済を併用している人は意外と多い

株式会社インフキュリオンの「決済動向2022年4月調査」」によれば、QRコード決済の利用率は57%と発表されており、すでに日本人の2人に1人はQRコード決済をつかっています。

そして、QRコード決済サービス各社のユーザー数を合計すると、1億7,000万近くになります。
つまり、クレジットカード同様、複数のQRコード決済が利用されつつあるのです。

複数のキャッシュレス決済サービスを導入すると、それぞれのユーザーを取り込める

キャッシュレス決済を導入するなら複数のサービスを導入するのがおすすめです。上記の通り、複数のサービスを併用しているユーザーも一定数いるため、お店でつかえる決済方法が多いにこしたことはありません。

もちろん、はじめてキャッシュレス決済を導入するお店が、いきなりたくさんの決済システムを開始するのは難しいでしょう。その際には、はじめの一歩として「au PAY」をつかってみてはいかがでしょうか。

au PAYは加盟店さま向けのサポート体制が充実しており、セキュリティ対策にも力を入れているので安心です。

【お店向け】au PAYの使い方を導入から活用方法まで全部まとめました

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/10

KDDIの「au PAY」は、会員数2,300万人の大手決済サービスで、今なら導入コスト・決済手数料・振込手数料すべて無料と、加盟店さま側の負担が少ない特徴があります。 「キャッシュレス決済への対応を始めたい」 「できるだけ導入コストを抑えたい」 「集客に役立つか知りたい」 という方向けに、au PAYを導入した場合の運用方法やそのメリットについて詳しくご紹介します。

まとめ

au PAYとPayPayはどちらも人気のQRコード決済サービスです。いずれも初期費用無料で導入でき、決済のための専用機器も不要です。

複数のキャッシュレス決済を導入することは、新規顧客獲得になるだけでなく、機会損失を減らすことにもつながります。積極的にお店のキャッシュレス化を進めて、お客さまにとって快適な店づくりを進めましょう。



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連するカテゴリ

au PAYの使い方
au PAYの使い方カテゴリでは、このスマホ決済サービスの基本的な利用方法から、ポイント還元率、チャージ方法、クーポンの活用法まで幅広く解説しています。au PAYをより効率的に使いこなすためのヒントが満載です。
ニュース・キャンペーン
割引クーポンやポイント還元、プレゼントキャンペーンなど、au PAYが開催しているおトクなキャンペーン情報を紹介します。
QRコード決済・キャッシュレス
日本の主要な決済方法として定着したQRコード決済・キャッシュレス決済。キャッシュレスの基礎知識から上手な使い方まで、役立つ情報をご紹介します。

関連するキーワード


#auPAY #QRコード決済

関連する投稿


キャッシュレス学園祭・文化祭とは?導入のメリットと成功事例3選を紹介

キャッシュレス学園祭・文化祭とは?導入のメリットと成功事例3選を紹介

生徒たちの実践的な金融教育につながるキャッシュレス学園祭・文化祭が全国の学校で注目を集めています。2022年度から高等学校で金融教育が必修化されるなか、学園祭・文化祭のキャッシュレス化は運営効率の向上と教育効果の両立を実現する取り組みとなっています。本記事では、キャッシュレス学園祭・文化祭の概要から具体的な導入メリット、全国の成功事例まで詳しく解説します。


【2025年9月最新】大阪・関西万博の人気パビリオンおすすめ15選!予約状況と当日のモデルプラン

【2025年9月最新】大阪・関西万博の人気パビリオンおすすめ15選!予約状況と当日のモデルプラン

2025年日本国際博覧会(以下、大阪・関西万博)も会期は残り2カ月弱。来場者数も1,500万人を突破し盛況です。混む終盤をさけて今のうちにいきたいけれど「情報が多すぎて、どのパビリオンがおすすめかわからない」「人気パビリオンの混雑や予約方法が知りたい」そんな声にお応えします。本記事では、訪問者からの評価が高いおすすめのパビリオンを15個厳選。予約状況や待ち時間、当日でも楽しめる攻略法まで、万博を120%楽しむための実践的な情報をお届けします。


ポイントの多重取りとは?仕組みをしって上手に活用しよう

ポイントの多重取りとは?仕組みをしって上手に活用しよう

キャッシュレス決済で「お買い物でもっとポイントをためたい」そんな方におすすめなのが、ポイントの多重取りです。クレジットカードやQRコード決済の利用にあたって、たとえばポイントカード提示やキャンペーンなどと組み合わせることで、ポイント還元率が倍以上になることもあります。本記事では、ポイント多重取りの仕組みから、au PAYやローソンでの活用例まで、わかりやすく解説します。


 au PAYが2025年6月19日にリニューアル!auかんたん決済統合でネット決済がもっと便利に

au PAYが2025年6月19日にリニューアル!auかんたん決済統合でネット決済がもっと便利に

2025年6月19日から、au PAYがリニューアル。従来「auかんたん決済」として提供していたキャリア決済機能が「au PAY(auかんたん決済)」として統合され、au PAY アプリで一元管理できるようになりました。 au PAYの利用履歴やクーポンがアプリひとつで完結し、従来対象外だった「たぬきの抽選会」などの特典にも対応するため、より便利でおトクになります。


おさまらない米高騰!それでもおトクにお米を手に入れるには?

おさまらない米高騰!それでもおトクにお米を手に入れるには?

毎日の食卓に欠かせないお米。しかし、2024年からの米価格の高騰が大きな話題となり、家計を圧迫しています。本記事では、米価格高騰の現状と背景を整理しながら、それでもおトクにお米を手に入れる方法をご紹介します。たとえば、各地の特産品を扱う「ふるさと納税」にあらかじめ申し込んでおく方法などがあります。


最新の投稿


最大10%割引!松尾ジンギスカンの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年10月31日まで有効)

最大10%割引!松尾ジンギスカンの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年10月31日まで有効)

松尾ジンギスカンの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回3,000円(税込)以上のお支払いで使える最大10%割引クーポン(割引上限:1,000円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


最大10%割引!珈琲屋OBの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年10月31日まで有効)

最大10%割引!珈琲屋OBの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年10月31日まで有効)

珈琲屋OBの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回500円(税込)以上のお支払いで使える最大10%割引クーポン(割引上限:500円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


最大20%割引!サンユーストアーの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年10月31日まで有効)

最大20%割引!サンユーストアーの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年10月31日まで有効)

サンユーストアーの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回2,000円(税込)以上のお支払いで使える最大20%割引クーポン(割引上限:500円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


最大10%割引!こったま〜や、ふれあい逢菜館、よれっしゃ・こいっちゃで使える au PAY クーポン(2025年10月31日まで有効)

最大10%割引!こったま〜や、ふれあい逢菜館、よれっしゃ・こいっちゃで使える au PAY クーポン(2025年10月31日まで有効)

こったま〜や、ふれあい逢菜館、よれっしゃ・こいっちゃにてau PAY(コード支払い)で1回1,000円(税込)以上のお支払いで使える最大10%割引クーポン(割引上限:500円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


最大10%割引!道の駅 南ふらの 物産センターで使える au PAY クーポン(2025年11月30日まで有効)

最大10%割引!道の駅 南ふらの 物産センターで使える au PAY クーポン(2025年11月30日まで有効)

道の駅 南ふらの 物産センターにてau PAY(コード支払い)で1回1,000円(税込)以上のお支払いで使える最大10%割引クーポン(割引上限:500円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


Pontaパス 特典・利用方法 東京グルメクーポン