資料請求資料請求
無料申込無料申込

トップへ戻る

au PAYも対象!マイナポイント第二弾は消費者にも加盟店にもメリット

au PAYも対象!マイナポイント第二弾は消費者にも加盟店にもメリット

マイナンバーカードやキャッシュレス決済の普及を目的に実施されるマイナポイント事業。2022年1月から、マイナポイント第二弾が始まっています。au PAYも対象なので、お客さまにおトクにお買いものをしていただくチャンスです。

⏳この記事は約2~3分で読めます。[PR]


マイナンバーカードを取得した人がキャッシュレス決済を利用すると、ポイントが付与される「マイナポイント事業」。第1弾は2021年12月31日をもって終了しましたが、2022年1月から第2弾が始まっていることをご存知でしょうか。

最大5,000円だった第1弾と比べ、第2弾は最大2万円が還元されます。この記事では、マイナポイント第2弾の詳細を詳しく紹介していきます。au PAYもマイナポイント対象のキャッシュレス決済サービスに選ばれています。

マイナポイントとは?第1弾の詳細をおさらい

総務省によって実施された「マイナポイント事業」第1弾では、マイナンバーカードの交付申請を行った人を対象に、上限5,000円相当のマイナポイントを付与する内容でした。具体的には、マイナンバーカードを使ってマイナポイントの予約・申込を行い、選択したキャッシュレス決済サービスでチャージやお買い物をすると、利用金額の25%(最大5,000円)が還元されました。

ちなみに事業名はマイナポイントですが、マイナポイントという名前のポイントがあるわけではなく、還元されるポイントは「選択したキャッシュレス決済サービスに準ずるポイント」が付与されます。紐づけられるキャッシュレス決済サービスは一つだけで、au PAYを選択した場合は「au PAY残高」が付与されます。

第1弾については、以下の記事をご確認ください。

au PAYも対象!「マイナポイント」のメリットを確認

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/11

KDDIの「au PAY」は、スマホだけで支払いができるキャッシュレス決済サービス。au PAYユーザーにとって一番の魅力はPontaポイントでお買い物できたり、提携社でお買い物をするとPontaポイントがたまる点ではないでしょうか。さらに「三太郎の日」などのキャンペーンを利用すれば、お得にお買い物や食事ができます。 さらにau PAYは、2020年9月から始まる政府の「マイナポイント事業」にも対応しています。au PAYでの利用を申し込めば、独自の1,000ポイントにくわえて最大5,000円分のポイントが還元されます。この記事では、マイナポイント事業の概要や申し込み方法、キャッシュレス決済の種類、利用時の注意点などを紹介します。

マイナポイント第1弾で対象になったキャッシュレス決済サービス

マイナポイントを利用するには、マイナンバーカードの取得と対象となるキャッシュレス決済サービスが必要でした。どのキャッシュレス決済サービスでもいいわけではなく、対象となったキャッシュレス決済サービスを選択しなくてはなりません。マイナポイント第1弾対象のキャッシュレス決済サービスの一例は以下の通りです。

【クレジットカード】
・au PAYカード
・三井住友カード
・楽天カード
・りそなカード など

【電子マネー】
・ICOCA(イコカ)
・nanaco(ナナコ)
・WAON(ワオン)
・PASMO(パスモ)  など

【QRコード】
・au PAY
・楽天ペイ
・ファミペイ
・メルペイ など

マイナポイントの第2弾の事業概要

マイナポイント第2弾の内容は、第1弾のものとは異なり、3つの要件すべてを満たすことで、最大2万円相当のポイント還元が受けられます。

①マイナンバーカードを取得し、登録した対象のキャッシュレス決済サービスでチャージやお買い物をする
→25%の還元。上限は一人あたり最大5,000円

②マイナンバーカードを健康保険証として利用する申し込みをする
→7,500円相当のポイント還元

③公金受取口座の登録を行う
→7,500円相当のポイント還元

①のマイナンバーカード取得による還元のみ、2022年1月1日から開始されています。ポイント第1弾に申し込みをした方は①は利用不可ですが、たとえ申し込み済みでも上限額までポイント付与を受けていない場合は引き続き上限の5000円相当までポイントが付与されます。

また、②の健康保険証と③の公金受取口座登録のポイント付与は「2022年6月ごろ」から開始予定です。こちらはマイナポイント第1弾を利用した方でも申し込みができます(申込期限は2023年2月末まで)。

「マイナンバーカードを健康保険証として利用するための申し込み」はすでに始まっているので、出来るだけ早くポイント還元を受けたい人は、今のうちに準備を進めておくといいでしょう。一方、公金受取口座の登録開始は2022年春ごろに予定されています。

健康保険証利用と公金受取口座の登録の方法

マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、マイナンバーカードの取得申請とは別に手続きが必要です。健康保険証利用の申込は、「マイナポータル」もしくは「セブン銀行ATM」からできます。具体的な方法は総務省のウェブサイトをチェックしましょう。

なお、公的受取口座の登録方法はまだ公表されていません。

第1弾とは対象のキャッシュレス決済サービスが異なることに注意

マイナポイント第2弾では、対象のキャッシュレス決済サービスが第1弾と異なる点にも注意しましょう。例えば、第1弾ではPASMOやメルペイ、FamiPayは対象でしたが、2022年1月26日時点では第2弾の対象サービスには含まれていません。

キャッシュレス決済の選び方

マイナポイント事業でポイント還元を受けるためには、原則一人ひとつのキャッシュレス決済サービスを選択する必要があります。

事業の対象となっているキャッシュレス決済を選ぶのはもちろんですが、その他に抑えておきたい3つのポイントを紹介します。これからキャッシュレス決済を使い始める方は参考にしてみてください。

1.今後使い続けて「おトク」なキャッシュレス決済サービスか

キャッシュレス決済は、マイナポイント事業終了後にも使い続けられるサービスを選びましょう。マイナポイント事業に登録した際に、ポイントを上乗せするキャッシュレス決済サービスも少なくありません。

ただ、それにつられて1回限定でお得なサービスを使い始めるよりも、「基本のポイント還元率が高い」「キャンペーンが頻繁に実施されている」などの基準で利用するキャッシュレス決済サービスを選んだほうがトータルで多くのポイントが還元されておトクです。

2.自分がよく利用するお店で使えるキャッシュレス決済サービスか

2つ目にチェックしたいポイントは、加盟店についてです。せっかくマイナポイント事業でポイントが付与されても、そのポイントを利用できるお店が近くになければ意味がありません。

特定の系列店でしか使えない決済サービスよりも、幅広く使えるキャッシュレス決済を選ぶとポイントの使い道が広がります。また、行きつけのお店がある場合、その店舗で利用できるキャッシュレス決済サービスを選ぶのもおすすめです。

3.ポイントの有効期限が短くないキャッシュレス決済サービスか

最後に確認したい点は、付与されるポイントの有効期限です。キャッシュレス決済サービスの中には、ポイントの有効期限を「付与日から1年」と定めているところもあります。

逆に「ポイントの有効期限がない」「ポイントが加算されるごとに有効期限が更新される」キャッシュレス決済サービスもあります。せっかくためたポイントを無駄にしないためにも、有効期限は確認しておきましょう。

au PAYは全国で利用できる場所が多い

au PAYは、全国453万ヵ所のポイント・決済加盟店で利用可能です。ローソン、セブンイレブン、ファミリーマートの大手コンビニはもちろんのこと、スーパーや百貨店、飲食店など使えるお店のジャンルも多彩です。

さらに、au PAYは店舗以外にも、オンラインショッピングや公共料金の支払いにも使うことができます。さまざまなシーンで利用できるため、ポイントをためられるチャンスが広がります。

au PAYの利用でPontaポイントがたまる

マイナポイント事業で還元されるのはau PAY残高ですが、通常利用でたまるのは「Pontaポイント」です。au PAYアプリでお買い物をすると、200円利用ごとに1Pontaポイントが付与されます。

また、au PAYでの支払いに加えてPontaカードを提示すると、さらにPontaポイントが加算されます(Ponta提携店舗かつau PAY加盟店の場合)。

マイナポイント第2弾は事業者にとってもビジネスチャンス

すでに紹介したように、マイナポイント第2弾では、最大2万円分のポイントが付与されます。これは一人あたりの還元額なので、家族4人なら最大8万円もの還元が受けられます。

そして、飲食店などの事業者にとっても、マイナポイントはビジネスチャンスです。対象のキャッシュレス決済サービスでチャージやお買い物をした場合、25%最大5,000ポイントが還元されます。これは第1弾と同じですから、2万円相当の消費が発生することになります。特に2万円前後の商品・サービスをお持ちのお店では、切りよく一回で使い切ろうという需要が発生することが考えられます。

また、キャッシュレス決済をまだ導入していない場合は、これを機にお店のキャッシュレス化を進めてみてはいかがでしょうか。マイナポイント対象のキャッシュレス決済サービスを導入することで、新たな客層やリピーター客の獲得が期待できます。

お店に導入するキャッシュレス決済は、マイナポイントの対象かどうかで選ぼう

マイナポイントは、利用者側は申し込みをしなくてはいけませんが、お店側は特別な手続きは必要ありません。お店で準備するのは、マイナポイントに対応したキャッシュレス決済を導入するだけ。

キャッシュレス決済の導入が完了したら、ポスターやロゴシールを店頭に貼ったり、SNS上で情報発信するなど、マイナポイント対応店であることをアピールしましょう。

自分のお店でau PAYが使えることをアピールするには?店頭シールやPOPだけじゃない告知方法まとめ

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/105

QRコード決済はポイント還元もあり、キャンペーンも充実しています。お客さまにおトクにお買い物や食事を楽しんでもらうためにも、お店側が積極的に「キャッシュレス決済が使えること」をアピールすることはとても重要です。今回はau PAYを例に、キャッシュレス決済対応店舗であることを効果的にアピールする方法をご紹介します。

まとめ

マイナポイント第2弾は、最大2万円分のポイントが付与される利用者にとってとてもおトクな制度です。手続きが複数回に分かれていますが、第1弾が5,000円相当のポイントだったことを考えれば、規模が大きくなっています。

また、マイナポイント対象のキャッシュレス決済サービスにはさまざまありますが、これから登録を考えている方には「au PAY」がおすすめです。加盟店数も業界トップクラスで、au PAYの利用でたまる「Pontaポイント」は使い道の選択肢も豊富です。

一方、事業者にとっては、マイナポイント第2弾はビジネスチャンスになります。マイナポイントによる需要を取り込むべく、お客さまにアピールしましょう。

こちらの記事もあわせてどうぞ

集客力アップが期待できるキャッシュレス決済なら「au PAY」

KDDIが提供するau PAYは、導入費用・入金手数料がすべて無料。導入コストゼロでリスクなく始められるだけでなく、3,000万人を超える業界最大級の会員数を保有し、専用アプリの店舗検索にもお店が表示されるので集客力アップも期待できます。

※決済手数料率は2.6%です。 決済合計額に、決済手数料率を乗じて計算された手数料の金額に、消費税10%を加算した額をお支払いいただきます。

関連するキーワード


マイナポイント事業

関連する投稿


キャッシュレス決済普及に大きな効果があった「キャッシュレス・消費者還元事業」とは

キャッシュレス決済普及に大きな効果があった「キャッシュレス・消費者還元事業」とは

2019年から実施された「キャッシュレス・消費者還元事業(キャッシュレス・ポイント還元事業)」は、キャッシュレス決済の普及に大きな効果がありました。この記事では、国の方針や「キャッシュレス・消費者還元事業」の概要と成果について、わかりやすく紹介します。また、2020年9月から始まった「マイナポイント事業」や、Go Toキャンペーンなど、キャッシュレス決済のトレンドについても解説していきます。


「au PAY」とは?その特徴とメリット

「au PAY」とは?その特徴とメリット

au PAYは、通信大手のKDDIが提供するスマホ決済サービス。QRコードをスマホで読み取るだけで決済できる手軽さが特徴です。初期費用・決済手数料・入金手数料すべて0円と導入しやすく、好感度が高いauのTV CMを始め、さまざまなキャンペーンを通じて集客に役立ち、スムーズな決済で効率化・人手不足の対策にもなります。この記事では、au PAYの特徴とメリットについて解説します。


キャッシュレス決済の「ポイント」還元とは?おトクな「マイナポイント」でさらなる利用に期待!

キャッシュレス決済の「ポイント」還元とは?おトクな「マイナポイント」でさらなる利用に期待!

クレジットカード決済やQRコード決済など、現金を取り扱わない決済方法を「キャッシュレス決済」と呼びます。 なかでも、キャッシュレス決済を利用することで還元される「ポイント」は、大きなメリットの一つです。Pontaポイントなどの各サービスが独自に提供するポイントに加えて、「キャッシュレス・ポイント還元」や「マイナポイント」など、政府が推進する事業も存在します。 今回の記事では、ポイントの仕組みやおトクな貯め方・使い方についてご説明します。キャッシュレス決済を利用する方も、それを導入するお店も、正しい知識を身につけて便利でおトクにキャッシュレス決済サービスを利用しましょう。


ますます拡大、使えるお店!au PAYの導入実績

ますます拡大、使えるお店!au PAYの導入実績

KDDIの「au PAY」は大手通信会社の運営という安心感と、積極的なCMやキャンペーンを通じて着々と会員数と使えるお店を増やし続けています。お店には「どのくらい使われているサービスか」、利用者には「どれだけ身近に使えるお店があるか」が気になるところです。この記事では、au PAYの導入実績と、使えるお店が増えている背景について説明します。


集客に役立つ?決済手数料は安い?au PAY加盟店の利益を考える

集客に役立つ?決済手数料は安い?au PAY加盟店の利益を考える

「キャッシュレス元年」と言われた2019年、各社の参入が相次ぎ、認知度や普及率も高まっています。なかでもau PAYなどのQRコード決済は大きな成長を見せ、2020年には電子マネーの決済額を上回るとの予測も出ています。2020年には「マイナポイント事業」も始まり、さらに盛り上がりを見せるQRコード決済を導入する意義と、au PAYなら集客や利益にどう貢献してくれるのか、加盟店さまの利益についてご紹介します。


最新の投稿


au PAY、「京セラドーム大阪内テナント」でのお買い物でPontaポイントを最大10倍還元

au PAY、「京セラドーム大阪内テナント」でのお買い物でPontaポイントを最大10倍還元

2023年6月6日から6月11日の間、京セラドーム大阪内テナントにて1回800円(税込)以上をau PAY(コード支払い)でお支払いいただくと、Pontaポイントを最大10倍還元するキャンペーンを開催します。


au PAY マーケット 3周年キャンペーン開催、第1弾は最大3,333ポイントがあたる「買い得ルーレット増量版」

au PAY マーケット 3周年キャンペーン開催、第1弾は最大3,333ポイントがあたる「買い得ルーレット増量版」

KDDI株式会社とauコマース&ライフ株式会社は2023年6月1日から、総合ショッピングサイト「au PAY マーケット」の名称を変更して3周年を迎えたことを記念し、「au PAY マーケット 3周年キャンペーン」を順次開催します。


au PAY、「mandai」でのお買い物でPontaポイントを最大3倍還元

au PAY、「mandai」でのお買い物でPontaポイントを最大3倍還元

2023年6月1日から6月30日の間、「mandai」にて1回3,000円(税込)以上をau PAY(コード支払い)でお支払いいただくと、Pontaポイントを最大3倍還元するキャンペーンを開催します。(要エントリー)


au PAY、「スーパー山田屋 京田辺店」でのお買い物でPontaポイントを最大10倍還元

au PAY、「スーパー山田屋 京田辺店」でのお買い物でPontaポイントを最大10倍還元

2023年6月1日から6月30日の間、スーパー山田屋 京田辺店にて1回2,000円(税込)以上をau PAY(コード支払い)でお支払いいただくと、Pontaポイントを最大10倍還元するキャンペーンを開催します。


au PAY、2023年5月新規加盟店の追加について

au PAY、2023年5月新規加盟店の追加について

スマホ決済「au PAY」の2023年5月新規加盟店の追加をお知らせします。


資料請求 au PAYグロースパッククーポン