トップへ戻る

マイナポイント第2弾の申込期限は2023年9月末まで!10月以降に始まる自治体マイナポイントとは?

マイナポイント第2弾の申込期限は2023年9月末まで!10月以降に始まる自治体マイナポイントとは?

「マイナポイント第2弾」の申込期限はもともと2023年5月までの予定でしたが、延長され9月末が締め切りとなっています。今回は、締め切り目前に差し迫ったマイナポイント第2弾について、あらためてその概要と申し込み方法をご紹介します。 さらに、2022年10月から始まった新たな施策「自治体マイナポイント事業」についても解説していきます。 「マイナポイントの申込期限に間に合わせたい」「マイナポイント第2弾について知りたい」という方はぜひ参考にしてみてください。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


マイナポイント第2弾とは?

マイナポイント事業は、マイナンバーカードの普及やキャッシュレス決済の利用拡大を図りつつ消費を喚起し、さらに健康保険証利用や公金受取口座の登録も促進することでデジタル社会の実現を図ることを目的とした事業です。

現在行われているマイナポイント第2弾では、条件を満たせば最大2万円相当のポイントを受け取ることができます。

当初、マイナポイント第2弾の申込期限は2023年5月末まででしたが、マイナカード申請件数の急増やそれに伴う発行業務の遅れなどの影響から、4ヵ月延ばした9月末まで延長されています。

なお、マイナポイント第2弾の対象となるのは、2023年2月末までにマイナンバーカードの取得申請をしている方に限られます。

政府はこれ以上の延長はしないとしているため、マイナポイントの利用を考えている方は早めに申し込みを済ませましょう。

マイナポイント第2弾の対象者と利用条件

マイナポイント第2弾は、マイナンバーカードを取得された方のうち、マイナポイント第1弾に申込んでいない方(マイナンバーカードをこれから取得される方も含む)が対象です。

マイナポイント第2弾で付与されるポイントは、最大で2万ポイント。最大のポイントを受け取るには、以下の3つの条件を満たす必要があります。

・施策①マイナンバーカードにキャッシュレス決済サービスを紐付けし利用する(最大5,000マイナポイント)
・施策②マイナンバーカードに健康保険証を紐付けする(7,500マイナポイント)
・施策③マイナンバーカードに公金受取口座を登録する(7,500マイナポイント)

施策②・施策③はマイナポイント第1弾に申し込み済みの方も申請できるので、まだ受け取っていない方は、早めに手続きを済ませましょう。

施策①マイナンバーカードにキャッシュレス決済サービスを紐付けし利用する

マイナンバーカードを取得後、対象のキャッシュレス決済サービスを紐付けし、2万円までの購入及びチャージに対して、25%還元で最大5,000ポイントがもらえます。

第1弾と同様の内容で、「マイナンバーカードをもっていて、第1弾でポイントを受け取っていない方」もポイント付与の対象となります。

施策②マイナンバーカードに健康保険証を紐付けする

マイナンバーカードを健康保険証として使用できるようにすると7,500ポイントがもらえます。

健康保険証として使用するためには、行政のオンライン窓口「マイナポータル」から登録手続きが必要です。

手続きを完了した一定期間後にポイントが付与されます。

施策③マイナンバーカードに公金受取口座を登録する

国からの公金を受け取るための口座を登録することで、7,500ポイントがもらえます。

事前に登録を済ませておくことで、災害時や経済悪化時に国からの給付金をスムーズに受け取れます。登録は、行政のオンライン窓口「マイナポータル」から手続きが可能です。

手続きを完了した一定期間後にポイントが付与されます。

締め切り間近!マイナポイント第2弾の申し込み方法

マイナポイント第2弾に申し込む前に、次の2点を準備しておきましょう。

【準備する物】
①マイナンバーカードと4桁の暗証番号
②キャッシュレス決済サービスのIDとセキュリティコード

①の暗証番号は、マイナンバーカードの申請時に設定した番号です。②は、キャッシュレス決済サービスごとによって異なります。

au PAYであれば、決済サービスIDは「au PAY会員ナンバー」、セキュリティコードは「生年月日」となります。

上記2点が準備できたら、申し込みを行いましょう。

その方法には「自分のスマホやパソコンで行う」「支援端末で行う」の2通りあります。

手持ちの端末で申し込む場合は、マイナンバーカード対応のスマホもしくはカードリーダーが必要となります。

一方支援端末で申し込む場合は、全国約7万箇所に設置された支援端末「マイナポイント手続スポット」から申し込みが可能です。

なお、支援端末では公金受取口座の登録ができないため、自身の端末から手続きをする必要があります。注意ください(一部の地域を除く)。

支援端末があるスポットは以下のページから検索できます。

マイナポイント手続スポット | マイナポイント事業

https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/reserve_search/

マイナポイント事業サイトの「マイナポイント手続スポット」のページです。

申し込み方法一例(スマホから申し込む場合)

ステップ1〉 「マイナポイント」アプリ・ソフトをダウンロードする。
〈ステップ2〉 TOP画面より「申込む」を選択する。
〈ステップ3〉 4桁の暗証番号を入力する。
〈ステップ4〉 マイナンバーカードを読み取る。
〈ステップ5〉 キャッシュレス決済サービスを選んで決定する。
〈ステップ6〉 ID/セキュリティコード/ご自身の電話番号(下4桁)を入力する。
〈ステップ7〉 利用規約を確認し、申し込み完了。

マイナポイントの申込み方法 | マイナポイントの取得・利用まで | マイナポイント事業

https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/flow/mykey-get/

マイナポイント事業サイトの「マイナポイントの申込み方法」のページです。マイナポイントの予約(マイキ-IDの登録)をするにあたって必要な情報をご案内します。

自治体マイナポイント事業なら9月以降も利用できる⁉

マイナポイント第2弾は9月末で終了しますが、「自治体マイナポイント事業」であれば10月以降も利用できるかもしれません。

自治体マイナポイント事業にはすでに全国の自治体が続々と参画しており、マイナポイントが終了する今その内容に注目が高まっています。

自治体マイナポイント事業とは?

自治体マイナポイント事業はマイナンバーカードの普及強化を目的に、地方自治体が決済サービス事業者と連携してポイントを付与する施策です。

具体的な施策の内容は自治体によって異なり、例えば長野県立科町では2023年12月~2024年1月にかけて「立科町自治体マイナポイント」が実施されます。

条件マイナンバーカードを所有する立科町民の方
期間2023年11月17日~2024年1月31日
付与ポイント5,000ポイント
内容期間中に申し込むだけで5,000ポイントを付与。定員は200名様までとなり、定員になり次第、終了となります。

立科町×au PAY 自治体マイナポイントがもらえる!立科町自治体マイナポイント給付額 5,000円相当(不課税)【2024年1月31日 23:59まで】

https://media.aupay.wallet.auone.jp/dominant/lp/202311_tateshina/

【立科町×au PAY】2023年3月以降にマイナンバーカードを申請し、2024年1月20日までにマイナンバーカードを保有している立科町民の方を対象に5,000円相当(不課税)の自治体マイナポイントをau PAY 残高へプレゼントします。

また、石川県小松市で2023年11月~12月にかけて実施される「小松市子育て応援 自治体マイナポイント」では、マイナンバーカードを保有する18歳以下の方に対してポイントが付与されます。

条件マイナンバーカードをお持ちで、石川県小松市に住民登録のある18歳以下の方
期間2023年11月17日~12月25日
付与ポイント5,000ポイント
内容条件を満たした方が、期間中に申し込むだけで5,000ポイントを付与。

小松市×au PAY 自治体マイナポイントがもらえる!小松市子育て応援 自治体マイナポイント給付額 5,000円相当(不課税)【2023年12月25日 23:59まで】

https://media.aupay.wallet.auone.jp/dominant/lp/202311_komatsu/

【小松市×au PAY】マイナンバーカードをお持ちで、石川県小松市に住民登録のある18歳以下の方へ5,000円相当(不課税)の自治体マイナポイントをau PAY 残高へプレゼントします。

マイナポイントの付与タイプは「一定額付与」と「購入に応じて付与」の2種類

KDDIが運営するQRコード決済サービス「au PAY」は、マイナポイント事業や自治体マイナポイント事業に参画しています。

マイナンバーカードに紐づけるキャッシュレス決済を「au PAY」にすると、ポイントがau PAY 残高として付与されます。

au PAYも対象!マイナポイント第2弾は消費者にも加盟店にもメリット

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/238

マイナンバーカードやキャッシュレス決済の普及を目的に実施されるマイナポイント事業。2022年1月から、マイナポイント第2弾が始まっています。au PAYも対象なので、お客さまにおトクにお買いものをしていただくチャンスです。

また、自治体マイナポイント事業の付与方法は大きく「一定額付与」と「購入に応じて付与」に分かれます。

・一定額付与付・・・一定額がポイントとして付与されるタイプ
・購入に応じて付与・・・au PAYで支払った購入金額に対して自治体で設定された還元率をもとに付与されるタイプ

au PAYでポイントを受け取る場合、「マイナポイントアプリ」から登録ができます。

くわしくは、こちらの記事を参考にしてください。

au PAY 自治体マイナポイントモデル事業|au PAY

https://aupay.auone.jp/contents/lp/jichitai_mynapoint/description.html

【あなたの街のau PAY × 自治体マイナポイント】マイナンバーカードをお持ちのお客さまが対象です。au PAY で自治体マイナポイントを受け取ろう!

マイナンバーカード保険証は2024年に原則義務化

従来型の紙の健康保険証は2024年秋に原則廃止する予定となっており、以降はマイナンバーカードを活用した「マイナ保険証」へと移行される方針です。

さらに、「マイナンバーカードを通じた年金受給」「免許証との一体化」といった計画も進められ、より生活に密着したサービスになっていきます。

取得するならマイナポイントを利用するのがおトク

マイナ保険証が原則義務化予定となったことで、今後さらにマイナカードの普及率は上がっていく見込みです。

いずれ作ることになるのであれば、ポイントが付与されるうちに申し込むことで、おトクにマイナンバーカードを取得できます。

マイナポイント第2弾は2023年2月までにマイナンバーカードの申し込みを終えている人が対象ですが、自治体マイナポイントであれば「これからカードを発行する」という方も対象になりえます。

これまでは「手続きが面倒…」「メリットがないのでは…」と敬遠してきた方も、これを機にマイナンバーカードを発行してみてはいかがでしょうか。

まとめ

マイナンバーカードが普及していくことで、社会全体のデジタル化が着々と広がっています。

マイナポイントの施策はそれを後押しする大きなきっかけとなっています。

今後、健康保険証や運転免許証と一本化される可能性もあり、マイナンバーカードは実質義務化される見込みです。

ポイントが付与される今だからこそ、マイナポイント第2弾や自治体マイナポイントを活用しておトクにマイナンバーカードの取得・利用を行いましょう。au PAYもマイナポイント対象のキャッシュレス決済サービスに選ばれています。

「QRコード決済サービスをまだつかったことがない」という方は、au PAYもつかってみてください。



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連するカテゴリ

au PAYの使い方
au PAYの使い方カテゴリでは、このスマホ決済サービスの基本的な利用方法から、ポイント還元率、チャージ方法、クーポンの活用法まで幅広く解説しています。au PAYをより効率的に使いこなすためのヒントが満載です。
ニュース・キャンペーン
割引クーポンやポイント還元、プレゼントキャンペーンなど、au PAYが開催しているおトクなキャンペーン情報を紹介します。
QRコード決済・キャッシュレス
日本の主要な決済方法として定着したQRコード決済・キャッシュレス決済。キャッシュレスの基礎知識から上手な使い方まで、役立つ情報をご紹介します。

関連する投稿


完全キャッシュレス、そろそろ本気で考えるべき? 決済方法の動向や移行のポイントを解説

完全キャッシュレス、そろそろ本気で考えるべき? 決済方法の動向や移行のポイントを解説

キャッシュレス後進国と言われてきた日本ですが、経済産業省の発表「2024年のキャッシュレス決済比率を算出しました」によると、2024年のキャッシュレス決済比率は42.8%にまで上昇したことが分かりました。 今後もますます加速しそうな“完全キャッシュレス化”の概要とメリット・デメリット、そして小さなお店でも始めやすい完全キャッシュレス化の手順を紹介します。


【2025年6月最新】大阪万博の人気パビリオン攻略法!混雑状況と予約のコツを現地レポート

【2025年6月最新】大阪万博の人気パビリオン攻略法!混雑状況と予約のコツを現地レポート

開幕から2か月が経過した大阪万博(正式名称:2025年日本国際博覧会)。イタリア館など評判のパビリオンは一瞬で予約が埋まるほどの人気を見せています。 そこで本記事では、現地レポートも交えながら、最新の混雑状況から人気パビリオンの予約のコツ、そして混雑を避ける攻略法まで徹底解説。完全キャッシュレスの会場で使えるau PAYなどの決済情報もお見逃しなく!


【2025年版】auサービスでたまる「Pontaポイント」のおトクなつかい方

【2025年版】auサービスでたまる「Pontaポイント」のおトクなつかい方

au PAYをはじめとするau経済圏のサービス利用でたまるPontaポイント。 日本最大級の共通ポイントプログラムとして、会員数は1億人以上を誇ります。ためる・つかうの選択肢が多く、利便性が高いポイントです。 しかし、「ポイントはたまっているけれど、どうつかえば一番おトクなのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、Pontaポイントの概要や上手なつかい方をご紹介します。


2024年に40%を突破!日本のキャッシュレス決済比率

2024年に40%を突破!日本のキャッシュレス決済比率

コンビニでQRコード決済、Amazonでクレジットカード決済など、身近な場面でキャッシュレス決済を使うシーンも一般的になってきました。 実際、経済産業省の集計によると、2024年のキャッシュレス決済比率は42.8%に達し、政府目標の40%を突破。特にQRコード決済の決済金額は、2023年から2024年に約23.9%増と高い成長率を示し、クレジットカード決済に次ぐ第2位の決済手段として定着しています。本記事では、2024年のデータをもとに、キャッシュレス決済比率の高まりと今後の展望について、くわしく解説します。


警察手数料もキャッシュレス化!現金の扱いや使える決済手段について解説

警察手数料もキャッシュレス化!現金の扱いや使える決済手段について解説

「現金使えないんですか!?」埼玉県の運転免許センターで、現金払いできず困惑する人が続出。2024年から始まった警察手数料のキャッシュレス化により、「収入証紙を現金で買う」従来の支払方法が使えなくなったためです。 神奈川県も2025年から同様の取り組みを開始。全国への波及も予想されます。本記事では、警察手数料キャッシュレス化の現状と、使える決済手段、現金しか持っていない場合の対処法を解説します。


最新の投稿


au PAY(コード支払い)を導入したキャッシュレス学園祭を7月に、北海道、青森県、茨城県、兵庫県、沖縄県の全9校で実施予定です!

au PAY(コード支払い)を導入したキャッシュレス学園祭を7月に、北海道、青森県、茨城県、兵庫県、沖縄県の全9校で実施予定です!

2025年7月に下記の学校の学園祭にて、出店店舗にau PAY(コード支払い)を導入したキャッシュレス学園祭(文化祭)を開催します。(※一部商品ではご利用いただけない場合があります)


売上につながる動きの流れをつくる!店舗の動線設計アイデア

売上につながる動きの流れをつくる!店舗の動線設計アイデア

店舗の売上を左右するのは、立地や商品だけではありません。お客さまが、どこで立ち止まり、何に目を留め、どんな商品を手にとるか。こうした店内での“動きの流れ”、いわゆる動線設計が売上に直結するカギとなります。本記事では、店舗の動線の基本的な考え方やすぐに実践できるレイアウトの工夫、回遊性を高めるアイデアなどをご紹介します。


お店のエアコン温度が変われば印象も変わる!居心地と売上アップの温度管理術

お店のエアコン温度が変われば印象も変わる!居心地と売上アップの温度管理術

エアコンの設定温度は、実はお客さまの滞在意欲やお店への印象に大きく影響します。特にカフェや美容院のような長時間を過ごす業態では、温度のわずかな違いが快適さを左右し、お店全体の印象にもつながることも。本記事では、季節や業態に応じた温度調整の考え方やポイントを紹介し、空調を“接客の一部”として見直すヒントをお届けします。


完全キャッシュレス、そろそろ本気で考えるべき? 決済方法の動向や移行のポイントを解説

完全キャッシュレス、そろそろ本気で考えるべき? 決済方法の動向や移行のポイントを解説

キャッシュレス後進国と言われてきた日本ですが、経済産業省の発表「2024年のキャッシュレス決済比率を算出しました」によると、2024年のキャッシュレス決済比率は42.8%にまで上昇したことが分かりました。 今後もますます加速しそうな“完全キャッシュレス化”の概要とメリット・デメリット、そして小さなお店でも始めやすい完全キャッシュレス化の手順を紹介します。


セールをする意味はある? 実施すべき条件やあえてしない戦略などケース別に紹介

セールをする意味はある? 実施すべき条件やあえてしない戦略などケース別に紹介

「他のお店と同じようにセールを実施しているのに、思うように集客や売上につながらない…」と悩んでいませんか? 本記事では、今一度セールの定義や目的、メリット・デメリットについて振り返ります。さらに、セールをすべき条件や、あえてセールをしない選択肢まで詳しく解説。セール施策と「au PAY」「au PAY グロースパッククーポン」を組み合わせて、売上・集客をアップさせるヒントもお見逃しなく。


Pontaパス 特典・利用方法 東京グルメクーポン