資料請求資料請求
無料申込無料申込

トップへ戻る

マイナポイント第2弾の申込期限は2023年9月末まで!10月以降に始まる自治体マイナポイントとは?

マイナポイント第2弾の申込期限は2023年9月末まで!10月以降に始まる自治体マイナポイントとは?

「マイナポイント第2弾」の申込期限はもともと2023年5月までの予定でしたが、延長され9月末が締め切りとなっています。今回は、締め切り目前に差し迫ったマイナポイント第2弾について、あらためてその概要と申し込み方法をご紹介します。 さらに、2022年10月から始まった新たな施策「自治体マイナポイント事業」についても解説していきます。 「マイナポイントの申込期限に間に合わせたい」「マイナポイント第2弾について知りたい」という方はぜひ参考にしてみてください。

⏳この記事は約2~3分で読めます。[PR]


マイナポイント第2弾とは?

マイナポイント事業は、マイナンバーカードの普及やキャッシュレス決済の利用拡大を図りつつ消費を喚起し、さらに健康保険証利用や公金受取口座の登録も促進することでデジタル社会の実現を図ることを目的とした事業です。

現在行われているマイナポイント第2弾では、条件を満たせば最大2万円相当のポイントを受け取ることができます。

当初、マイナポイント第2弾の申込期限は2023年5月末まででしたが、マイナカード申請件数の急増やそれに伴う発行業務の遅れなどの影響から、4ヵ月延ばした9月末まで延長されています。

なお、マイナポイント第2弾の対象となるのは、2023年2月末までにマイナンバーカードの取得申請をしている方に限られます。

政府はこれ以上の延長はしないとしているため、マイナポイントの利用を考えている方は早めに申し込みを済ませましょう。

マイナポイント第2弾の対象者と利用条件

マイナポイント第2弾は、マイナンバーカードを取得された方のうち、マイナポイント第1弾に申込んでいない方(マイナンバーカードをこれから取得される方も含む)が対象です。

マイナポイント第2弾で付与されるポイントは、最大で2万ポイント。最大のポイントを受け取るには、以下の3つの条件を満たす必要があります。

・施策①マイナンバーカードにキャッシュレス決済サービスを紐付けし利用する(最大5,000マイナポイント)
・施策②マイナンバーカードに健康保険証を紐付けする(7,500マイナポイント)
・施策③マイナンバーカードに公金受取口座を登録する(7,500マイナポイント)

施策②・施策③はマイナポイント第1弾に申し込み済みの方も申請できるので、まだ受け取っていない方は、早めに手続きを済ませましょう。

施策①マイナンバーカードにキャッシュレス決済サービスを紐付けし利用する

マイナンバーカードを取得後、対象のキャッシュレス決済サービスを紐付けし、2万円までの購入及びチャージに対して、25%還元で最大5,000ポイントがもらえます。

第1弾と同様の内容で、「マイナンバーカードをもっていて、第1弾でポイントを受け取っていない方」もポイント付与の対象となります。

施策②マイナンバーカードに健康保険証を紐付けする

マイナンバーカードを健康保険証として使用できるようにすると7,500ポイントがもらえます。

健康保険証として使用するためには、行政のオンライン窓口「マイナポータル」から登録手続きが必要です。

手続きを完了した一定期間後にポイントが付与されます。

施策③マイナンバーカードに公金受取口座を登録する

国からの公金を受け取るための口座を登録することで、7,500ポイントがもらえます。

事前に登録を済ませておくことで、災害時や経済悪化時に国からの給付金をスムーズに受け取れます。登録は、行政のオンライン窓口「マイナポータル」から手続きが可能です。

手続きを完了した一定期間後にポイントが付与されます。

締め切り間近!マイナポイント第2弾の申し込み方法

マイナポイント第2弾に申し込む前に、次の2点を準備しておきましょう。

【準備する物】
①マイナンバーカードと4桁の暗証番号
②キャッシュレス決済サービスのIDとセキュリティコード

①の暗証番号は、マイナンバーカードの申請時に設定した番号です。②は、キャッシュレス決済サービスごとによって異なります。

au PAYであれば、決済サービスIDは「au PAY会員ナンバー」、セキュリティコードは「生年月日」となります。

上記2点が準備できたら、申し込みを行いましょう。

その方法には「自分のスマホやパソコンで行う」「支援端末で行う」の2通りあります。

手持ちの端末で申し込む場合は、マイナンバーカード対応のスマホもしくはカードリーダーが必要となります。

一方支援端末で申し込む場合は、全国約7万箇所に設置された支援端末「マイナポイント手続スポット」から申し込みが可能です。

なお、支援端末では公金受取口座の登録ができないため、自身の端末から手続きをする必要があります。注意ください(一部の地域を除く)。

支援端末があるスポットは以下のページから検索できます。

マイナポイント手続スポット | マイナポイント事業

https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/reserve_search/

マイナポイント事業サイトの「マイナポイント手続スポット」のページです。

申し込み方法一例(スマホから申し込む場合)

ステップ1〉 「マイナポイント」アプリ・ソフトをダウンロードする。
〈ステップ2〉 TOP画面より「申込む」を選択する。
〈ステップ3〉 4桁の暗証番号を入力する。
〈ステップ4〉 マイナンバーカードを読み取る。
〈ステップ5〉 キャッシュレス決済サービスを選んで決定する。
〈ステップ6〉 ID/セキュリティコード/ご自身の電話番号(下4桁)を入力する。
〈ステップ7〉 利用規約を確認し、申し込み完了。

マイナポイントの申込み方法 | マイナポイントの取得・利用まで | マイナポイント事業

https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/flow/mykey-get/

マイナポイント事業サイトの「マイナポイントの申込み方法」のページです。マイナポイントの予約(マイキ-IDの登録)をするにあたって必要な情報をご案内します。

自治体マイナポイント事業なら9月以降も利用できるかも⁉

マイナポイント第2弾は9月末で終了しますが、「自治体マイナポイント事業」であれば10月以降も利用できるかもしれません。

自治体マイナポイント事業にはすでに全国の自治体が続々と参画しており、マイナポイントが終了する今その内容に注目が高まっています。

自治体マイナポイント事業とは?

自治体マイナポイント事業はマイナンバーカードの普及強化を目的に、地方自治体が決済サービス事業者と連携してポイントを付与する施策です。

具体的な施策の内容は自治体によって異なり、例えば長野県松本市では2022年11月~2023年2月にかけて「まつもとマイナポイント事業」が実施されました。

条件マイナンバーカードを所有する松本市民
期間2022年11月15日~2023年2月15日
付与ポイント5,000ポイント
内容期間中に申し込むだけで5,000ポイントを付与。さらに平成9年4月2日~平成16年4月1日生まれの人には、「まつもっとマイナポイント+」としてさらに1万ポイントが付与される。

また、兵庫県姫路市で行われた自治体マイナポイント事業(ひめじポイント)では、出産や婚活サポートへの登録などに対してポイントが付与されています。

条件マイナンバーカードを所有する姫路市民
期間2022年11月15日~2023年1月23日
付与ポイント条件による
内容期間中に、条件を満たした方にポイントを付与。条件には「出生届出と同時に姫路市に住民登録すること」「「ひょうご出会いサポートセンターへの会員登録」「姫路市国民健康保険の特定保健指導を終了する」などがある。

マイナポイントの付与タイプは「一定額付与」と「購入に応じて付与」の2種類

KDDIが運営するQRコード決済サービス「au PAY」は、マイナポイント事業や自治体マイナポイント事業に参画しています。

マイナンバーカードに紐づけるキャッシュレス決済を「au PAY」にすると、ポイントがau PAY 残高として付与されます。

au PAYも対象!マイナポイント第2弾は消費者にも加盟店にもメリット

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/238

マイナンバーカードやキャッシュレス決済の普及を目的に実施されるマイナポイント事業。2022年1月から、マイナポイント第2弾が始まっています。au PAYも対象なので、お客さまにおトクにお買いものをしていただくチャンスです。

また、自治体マイナポイント事業の付与方法は大きく「一定額付与」と「購入に応じて付与」に分かれます。

・一定額付与付・・・一定額がポイントとして付与されるタイプ
・購入に応じて付与・・・au PAYで支払った購入金額に対して自治体で設定された還元率をもとに付与されるタイプ

au PAYでポイントを受け取る場合、「マイナポイントアプリ」から登録ができます。

くわしくは、こちらの記事を参考にしてください。

au PAY 自治体マイナポイントモデル事業|au PAY

https://aupay.auone.jp/contents/lp/jichitai_mynapoint/description.html

【あなたの街のau PAY × 自治体マイナポイント】マイナンバーカードをお持ちのお客さまが対象です。au PAY で自治体マイナポイントを受け取ろう!

マイナンバーカード保険証は2024年に原則義務化

従来型の紙の健康保険証は2024年秋に原則廃止する予定となっており、以降はマイナンバーカードを活用した「マイナ保険証」へと移行される方針です。

さらに、「マイナンバーカードを通じた年金受給」「免許証との一体化」といった計画も進められ、より生活に密着したサービスになっていきます。

取得するならマイナポイントを利用するのがおトク

マイナ保険証が原則義務化予定となったことで、今後さらにマイナカードの普及率は上がっていく見込みです。

いずれ作ることになるのであれば、ポイントが付与されるうちに申し込むことで、おトクにマイナンバーカードを取得できます。

マイナポイント第2弾は2023年2月までにマイナンバーカードの申し込みを終えている人が対象ですが、自治体マイナポイントであれば「これからカードを発行する」という方も対象になりえます。

これまでは「手続きが面倒…」「メリットがないのでは…」と敬遠してきた方も、これを機にマイナンバーカードを発行してみてはいかがでしょうか。

まとめ

マイナンバーカードが普及していくことで、社会全体のデジタル化が着々と広がっています。

マイナポイントの施策はそれを後押しする大きなきっかけとなっています。

今後、健康保険証や運転免許証と一本化される可能性もあり、マイナンバーカードは実質義務化される見込みです。

ポイントが付与される今だからこそ、マイナポイント第2弾や自治体マイナポイントを活用しておトクにマイナンバーカードの取得・利用を行いましょう。au PAYもマイナポイント対象のキャッシュレス決済サービスに選ばれています。

「QRコード決済サービスをまだつかったことがない」という方は、au PAYもつかってみてください。

集客力アップが期待できるキャッシュレス決済なら「au PAY」

KDDIが提供するau PAYは、導入費用・入金手数料がすべて無料。導入コストゼロでリスクなく始められるだけでなく、3,000万人を超える業界最大級の会員数を保有し、専用アプリの店舗検索にもお店が表示されるので集客力アップも期待できます。

※決済手数料率は2.6%です。 決済合計額に、決済手数料率を乗じて計算された手数料の金額に、消費税10%を加算した額をお支払いいただきます。

関連する投稿


au PAYクーポンまとめ!つかい方や利用のコツをわかりやすく解説

au PAYクーポンまとめ!つかい方や利用のコツをわかりやすく解説

au PAYクーポンの種類や使い方、活用のコツをわかりやすく解説します。実際のクーポン事例もご紹介。クーポンを上手に活用しておトクなキャッシュレス生活を楽しみましょう。


キャッシュレス決済がメインな国も!外国人観光客が日本で使えるキャッシュレス決済は?

キャッシュレス決済がメインな国も!外国人観光客が日本で使えるキャッシュレス決済は?

政府が観光立国を掲げ、外国人観光客が急増した結果、「インバウンド」という言葉はすでに多くの人に知られるようになりました。今回は、そんなインバウンドのためのキャッシュレス決済、いわゆる「インバウンド決済」について解説します。 海外では日本よりもキャッシュレス決済の普及が進んでいる国が多く、日本で快適に買い物や食事を楽しんでもらうためには、QRコード決済などインバウンド決済サービスの対応が欠かせません。 訪日外国人に求められるキャッシュレス決済とは、いったい何なのでしょうか。インバウンド対応のヒントを紹介してきます。


au PAY グロースパック クーポン導入事例「J-PICモバイルステーション福島希望ヶ丘」様

au PAY グロースパック クーポン導入事例「J-PICモバイルステーション福島希望ヶ丘」様

au PAY アプリにau PAY加盟店様のクーポンを掲載できる新サービス「au PAY グロースパック クーポン」。チラシ配布等の販促方法より安価で、必要な時にすぐ発行できる特徴があります。豊富な知識でお客さまをサポートするモバイルショップ「J-PICモバイルステーション福島希望ヶ丘」様に「au PAYグロースパック クーポン」の活用方法についてお話をお伺いしました。


au PAYがつかえるホームセンターはココ!おトクな利用方法も解説

au PAYがつかえるホームセンターはココ!おトクな利用方法も解説

日用品からDIYまで、ホームセンターは私たちの生活に欠かせない存在。店頭でのQRコード決済・バーコード決済「au PAY(コード支払い)」がつかえるお店も多く、現金払いよりもおトクにお買い物を楽しめます。 この記事ではau PAYがつかえるホームセンターを、まとめて紹介します。全国展開する大手ホームセンターから、地域密着型のローカルホームセンターまで網羅しているので、「au PAYがつかえるホームセンターを知りたい」という方は、ぜひチェックしてください。


【最新】au PAYがつかえるデリバリーサービスまとめ!

【最新】au PAYがつかえるデリバリーサービスまとめ!

QRコードなどの決済に対応しているau PAYは、610万カ所のポイント・決済加盟店で利用可能なスマホ決済サービスです。店舗決済に加え、デリバリーサービスでもau PAYは利用可能。飲食店だけでなく、コンビニやスーパーの配達サービスでもau PAYはつかえます。今回は、au PAYを利用できる主要なデリバリーサービスをまとめてご紹介します。


最新の投稿


au PAYクーポンまとめ!つかい方や利用のコツをわかりやすく解説

au PAYクーポンまとめ!つかい方や利用のコツをわかりやすく解説

au PAYクーポンの種類や使い方、活用のコツをわかりやすく解説します。実際のクーポン事例もご紹介。クーポンを上手に活用しておトクなキャッシュレス生活を楽しみましょう。


2023年現在は何%?au PAYのポイント還元率

2023年現在は何%?au PAYのポイント還元率

つかえる場所・たまる場所が多いau PAY。ポイント還元で現金よりおトクにお買い物でき、「たぬきの大恩返し」など豊富なキャンペーンも魅力です。2023年現在のau PAYの還元率の基本と、よりポイント還元率が高い使い方やキャンペーンについて解説します。


QRコード決済のやり方ガイド!仕組みや種類を徹底解説

QRコード決済のやり方ガイド!仕組みや種類を徹底解説

すっかり社会に定着したQRコード決済。周りは使っているけれども今さら聞けない、あるいは店舗にQRコード決済サービスを導入したいという方もいるのではないでしょうか。 そこで、今回は「QRコード決済のやり方ガイド」として、あらためてその仕組みや使い方、導入方法について解説していきます。


キャッシュレス決済がメインな国も!外国人観光客が日本で使えるキャッシュレス決済は?

キャッシュレス決済がメインな国も!外国人観光客が日本で使えるキャッシュレス決済は?

政府が観光立国を掲げ、外国人観光客が急増した結果、「インバウンド」という言葉はすでに多くの人に知られるようになりました。今回は、そんなインバウンドのためのキャッシュレス決済、いわゆる「インバウンド決済」について解説します。 海外では日本よりもキャッシュレス決済の普及が進んでいる国が多く、日本で快適に買い物や食事を楽しんでもらうためには、QRコード決済などインバウンド決済サービスの対応が欠かせません。 訪日外国人に求められるキャッシュレス決済とは、いったい何なのでしょうか。インバウンド対応のヒントを紹介してきます。


au PAY、2023年9月新規加盟店の追加について

au PAY、2023年9月新規加盟店の追加について

スマホ決済「au PAY」の2023年9月新規加盟店の追加をお知らせします。