トップへ戻る

キャッシュレス決済の仕組みを解説!種類ごとの特徴や違いを理解しよう

キャッシュレス決済の仕組みを解説!種類ごとの特徴や違いを理解しよう

「キャッシュレス決済」は新しい仕組みではなく、クレジットカード、電子マネー、QRコード決済など、すでにさまざまな種類が使われています。政府もキャッシュレス化を推進する方向性を打ち出し、民間でも完全キャッシュレス店舗が現れるなど、キャッシュレス化の流れは今後もすすんでいくと予想されます。 ただ、キャッシュレス決済にも種類が多く、それぞれの仕組みや違いを理解している方は多くありません。そこで、この記事ではキャッシュレス決済の種類ごとの仕組みをわかりやすく解説します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


【種類別】キャッシュレス決済の仕組みを解説

キャッシュレス決済は、発行主体や決済タイミングでいくつかの種類に分類できます。店舗がキャッシュレス決済を導入するにあたっては、お金の流れや手続きを理解することが重要です。キャッシュレス決済の仕組みについて、まず解説していきます。

クレジットカード決済の仕組み

クレジットカードは後払いの決済システムで、消費者・お店・カード会社の三者間で決済が行われます。

大まかな流れとしては、消費者がクレジットカードで商品を購入しますが、この時点ではお金のやり取りは発生していません。そのクレジットカードの利用情報は、お店の決済端末からカード会社に送られ、その取引情報をもとに、カード会社からお店に対して代金の立て替えが行われます。この際、購入代金から手数料を引いた額が入金されます。

最後にカード会社から消費者に対して請求書が届き、口座引き落としなどにより支払いが行われる仕組みです。つまり、お金の流れとしては①カード会社→お店、②消費者→カード会社の順となります。

なお、決済代行会社が入る四者間の取り引きの場合もあります。その場合は、決済代行会社がお店に対して立て替え払いを行い、決済代行会社とカード会社の間では代理契約がなされます。消費者とお店の間にカード会社が仲介する仕組みによって、分割払いやリボ払いなども利用できるのです。

デビットカード決済の仕組み

デビットカードとは、決済と同時に銀行口座から購入代金が引き落とされるカードです。そのため「後払い型」のクレジットカードに対して、デビットカードは「即時払い型」のキャッシュレス決済と呼ばれます。

また、デビットカードには大きく「J-Debit(ジェイ・デビット)」と「ブランドデビット(国際デビット)」の2種類があります。

J-Debitは、主に銀行などの金融機関が発行するキャッシュカードに、デビットカードの機能が付帯されたものです。J-Debitの加盟店のみで利用でき、加盟店は日本国内に限られます。

一方、ブランドデビットはVISAやJCBなどの国際ブランドと連携したデビットカードです。各ブランドの加盟店であれば国内外問わず使用可能で、海外旅行の際にもカードを使ってお買い物ができます。

電子マネー決済・スマホ決済(ICチップ)の仕組み

電子マネーやスマホ決済は、手軽な決済サービスとして普及が進んでいます。交通系の「Suica」や「PASMO」、流通系の「WAON」などが代表的な例です。ICチップを利用したスマホ決済は、NFC決済(Near Field Communication)と呼ばれ、「FeliCa」という規格が広く使われています。電子マネー、スマホ決済ともに、カードやスマホを決済端末にかざすタイプの決済システムです。

電子マネーやスマホ決済では、基本的に利用前に現金などをカードやアプリにチャージする必要がある前払い方式です。なお、クレジットカードと紐付けできるサービスも多く、その場合事前チャージは不要です。

チャージしたら消費者は電子マネーを利用してお買い物をします。その際、内臓のICチップに取引データが書き込まれ、チャージした電子マネーから購入代金が引かれます。

お店側のお金の流れはクレジットカードなどと同様、加盟店・決済代行会社・電子マネー決済期間の間でやり取りが行われるのが一般的です。電子マネー・スマホ決済でお買い物が行われると、店舗側では読み取り端末から決済データが電子マネー決済機関へ送付されます。

決済代行会社を利用しているケースでは、店舗側から送られた決済データが決済代行会社を経由し、電子マネー決済機関へ送信されます。その後、決済処理が行われて決済手数料を差し引いた売り上げが後日入金される仕組みとなっています。

QRコード決済/バーコード決済の仕組み

QRコード決済はau PAYに代表される、QRコードを利用した決済方法です。2018年ごろから「○○PAY」と冠したさまざまなサービスが登場し、利用者の数も増えています。

もともと「QRコード」は、1994年に株式会社デンソーウェーブによって開発されたバーコード規格です。従来の一次元バーコードは最大20文字ほどの情報しか記録できませんでしたが、QRコードでは情報を縦と横の2方向に記録できることから「二次元コード」と呼ばれます。

二次元に記録できるQRコードであれば、一次元バーコードの最大数百倍もの情報を格納できます。今では、名刺や広告だけでなく、工場での在庫管理やチケットの発券などにも利用されています。高速で読み取ることができて破損や汚れに強く、スマートフォンなどのカメラでも手軽に読み取れるため、広く普及しています。

QRコード決済ではこのQRコードを利用し、支払いを行います。また、コードの読み取り方法には大きく2種類あり、店舗がQRコードを提示する「MPM方式(店舗提示型)」と、消費者のスマホに表示されたQRコードを店舗側が読み取る「CPM方式(顧客提示型)」があります。

支払い方法は電子マネーと同様、事前にチャージする前払い方式か、クレジットカードと紐付けて利用する後払い方式です。店舗がQRコード決済サービスを導入するにあたっては、事前に加盟店登録を行って入金用の銀行口座を用意します。

au PAYの決済の流れを解説!使い方と注意点

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/14

KDDIのQRコード決済「au PAY」 の決済の流れと、加盟店さま・お客さまそれぞれの使い方と注意点についてご説明します。 au PAYのQRコード決済には、顧客提示型と店舗提示型の2種類があります。au PAYは店頭の商品・サービス以外にバーコード付きの公共料金や払込票の支払いにも使えます。 au PAYの支払いには残高が必要ですが、現金やクレジットカードによるチャージのほかに、提携サービス利用やポイント還元によってたまるPontaポイントもつかえる点は、au PAYならではの特徴です。 au PAYの導入を検討されている方は、決済の流れを把握したり、返金のオペレーションをイメージしてみましょう。

QRコード決済とクレジットカード・電子マネー決済との違い

最近利用者が増えているQRコード決済は、既存のクレジットカードや電子マネー決済とどう異なるのでしょうか。

ICチップではなくQRコードで取引情報を読み取る

クレジットカードや電子マネーの場合、原則カードを用いて決済を行います。以前のクレジットカードは磁気情報によって決済を行っていましたが、最近ではICチップが内蔵されたものが主流です。これによりスキミングがされにくくなり、故障にも強くなりました。電子マネーも同様で、カードに組み込まれたICチップに取引情報が書き込まれます。

QRコード決済では、QRコードを使うという読み取り方式の違いがあります。

QRコード決済とクレジットカード決済の特徴と比較

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/8

2017年から2018年にかけ、大企業各社がスマホを使ったQRコード決済に参入し、さまざまなキャンペーンを通じて急速に普及が進んでいます。2018年では24.1%だったキャッシュレス比率ですが、政府が従来の計画を先倒しして「キャッシュレス比率を2025年末までに40%に高める」 との目標を立てるなど、今後もキャッシュレス化が進むと見られます。クレジットカード決済とQRコード決済それぞれの特徴と違い、au PAYならではのメリットについて解説します。

QRコード決済では専用端末が不要

クレジットカードをお店に導入する場合、まずは法人名、取扱商材、導入時期などのお店の情報に加えて、課金方式、売り上げ方式、決済システムなどを申込書に記載して申し込みます。その後、所定の審査を受けて、通過すれば利用開始できます。

ただ、それだけでは利用できず、事前にカードを読み取るカードリーダーも用意しなくてはなりません。電子マネーやICチップを通じたスマホ決済でも、専用の読み取り端末が必要です。

読み取り端末の導入費用はピンキリですが、多い場合は数万円ということも珍しくありません。これに対しQRコード決済の場合は、専用端末は不要です。MPM方式(店舗提示型)であれば、店頭にそのお店専用のQRコードを掲示するだけで導入可能です。なお、この際使われるQRコードは、加盟店登録時にサービス提供会社から送られます。

また、CPM方式(顧客提示型)の場合も、お手持ちのスマホやタブレットがQRコードを読み取れるデバイスであれば、それを活用できます。このように、専用端末が特段不要で導入コストがかからないという点は、QRコード決済の大きなメリットです。

au PAYの費用と入金サイクルは?今なら導入費用・手数料ともすべて無料

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/2

au PAYなどのQRコード決済を導入すると、新しい顧客層を取り込めたり、現金の管理が不要で感染症対策になるなど、多くのメリットが存在します。導入コストに懸念のある方や、複数のキャッシュレス決済サービスと比較したい方向けに、au PAYを導入した際の費用や入金サイクルについて解説します。

QRコード決済の高い還元率

QRコード決済がこれだけ普及した理由のひとつに、還元率の高さがあります。利用者は決済するたびに、利用金額に応じてポイントなどのキャッシュバックを受けられます。もちろん、ポイント付与の仕組みは、クレジットカードや一部の電子マネーでもあります。

一般的なクレジットカードの還元率は、0.5~1%が相場です。これに対してQRコード決済の還元率は特に高く、たとえばau PAYの場合、利用ごとにPontaポイントが付与されます。

Pontaポイントの提携社でPontaカードを提示すると通常100円または200円に対して1ポイントたまりますが、さらにau PAYで支払えば200円(税込)につき1ポイントがそこに加算されます。このようにQRコード決済では、通常のポイント還元の率が高く、それだけ利用者にとってはメリットになります。

キャッシュレス決済の「ポイント」還元とは?おトクな「マイナポイント」でさらなる利用に期待!

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/20

クレジットカード決済やQRコード決済など、現金を取り扱わない決済方法を「キャッシュレス決済」と呼びます。 なかでも、キャッシュレス決済を利用することで還元される「ポイント」は、大きなメリットの一つです。Pontaポイントなどの各サービスが独自に提供するポイントに加えて、「キャッシュレス・ポイント還元」や「マイナポイント」など、政府が推進する事業も存在します。 今回の記事では、ポイントの仕組みやおトクな貯め方・使い方についてご説明します。キャッシュレス決済を利用する方も、それを導入するお店も、正しい知識を身につけて便利でおトクにキャッシュレス決済サービスを利用しましょう。

QRコード決済の豊富なキャンペーン

高い還元率に加え、QRコード決済サービスでは頻繁にキャンペーンを開催しています。

例えば、au PAYでは2020年12月~2021年3月には「たぬきの大恩返し」として、「マツモトキヨシ」や「ほっともっと」などでコード決済を利用すれば、最大20%のポイント還元が受けられるキャンペーンを実施しています。そのほかにも、毎月3・13・23日は「三太郎の日」として、au PAYやau PAYマーケットの利用者に対してさまざまなキャンペーンも随時開催しています。

これらのキャンペーンはPontaポイントがたまる消費者側だけでなく、導入店舗側にもメリットがあります。なぜなら、ユーザーには「キャンペーンが使えるお店を使おう」という心理が働くからです。

キャンペーン時にはCMやWeb広告なども行われ、露出が増えます。お店側としてもキャッシュレス対応をしておくと、その需要の受け皿となれます。もちろん、キャンペーンで利用者に付与されるポイントについては、店舗側の負担はありません。コストを負担することなく売り上げを伸ばすチャンスがあるので、QRコード決済の導入は店舗経営にとって大きなメリットがあります。

最大20%還元も!au PAYのさまざまなキャンペーン【2020-2021】

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/31

携帯大手のKDDIが提供するQRコード決済サービス「au PAY」。スマートフォンだけで支払いができるキャッシュレス決済のひとつで、使い方も簡単。au PAY アプリをダウンロードして、登録・設定をするだけで誰でも利用できます。 経営母体が大きいメリットとして、au PAYの豊富なキャンペーンが挙げられます。「三太郎の日」をはじめ、「たぬきの大恩返し」など、個性的で還元率も高いキャンペーンを随時実施しています。ここでは、そんなau PAYの最新キャンペーン情報をまとめてお伝えします。

QRコード決済は非接触で衛生的!新型コロナウイルス対策にも

新型コロナウィルス感染が収束せず、マスクの着用やこまめなアルコール消毒など、すでに新しい生活様式が日常となっています。お店の営業でも、手袋をしてレジ業務にあたったり、仕切りを付けて感染防止をしたりと、さまざまな対策を講じているかと思います。

新型コロナウイルスは感染力が強いといわれ、たとえ間接的であってもウイルスが付着した物に触れれば感染リスクはゼロではありません。クレジットカード決済の場合、お客さまからクレジットカードを手渡され、それを受け取ってカードリーダーに差さなくてはいけません。お店によってはお客さま自身がカードリーダーにクレジットカードを差して決済するケースもありますが、それでも物理的なやり取りは生じます。

QRコード決済の場合非接触で決済できるので、衛生的にもより安心です。

新型コロナウイルスが飲食店に与える影響とキャッシュレス決済が衛生対策になる理由

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/1

現在も続く新型コロナウイルス感染症対策で、一時は全国に緊急事態宣言が発令されるなど、飲食業界や観光業界は特に大きなダメージを受けました。各店では、こまめな消毒や衝立の設置、営業時間や滞在時間の短縮など、安全・安心な営業継続のため努力を続けています。au PAYなどのキャッシュレス決済は、不衛生な現金を取り扱わないため、店員・お客さま双方の新型コロナウイルス感染症の予防に役立つ対策の一つです。本記事ではキャッシュレス決済のひとつであるQRコード決済を中心にコロナウイルス感染症対策としてご紹介していきます。

まとめ

キャッシュレス決済では「カード会社」や「決済代行会社」などが商流に加わります。それによりお金の流れも見えづらく、売り上げが手元に入るタイミングも現金決済とは異なります。仕組みをよく知らないと「お金の流れが見えなくて不安」と感じてしまうかもしれません。しかし、キャッシュレス決済の中身を理解してしまえばそんなに複雑ではありません。

また、キャッシュレス決済にまつわる犯罪や詐欺は、度々ニュースなどで報道されます。「セキュリティ面が不安」という声も聞かれます。そんな中、例えばau PAYでは、通信の暗号化や二段階承認などセキュリティへの具体策も講じているため、そのような事態にはなっていません。さらにau PAYに紐づける口座もau系サービスに限定しているので、万が一トラブルが生じても問題の早期発見につながりやすくなっています。

au PAYのセキュリティは万全? 3つの安全・安心対策

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/7

各社から参入が相次ぎ、急速に普及が進むQRコード決済。au PAYは、通信大手のKDDIが運営するQR決済サービスです。au PAYでは、加盟店さま向け<a href="https://biz.aupay.wallet.auone.jp/">公式サイト</a>で安全・安心対策として「現金不要」「24時間のサポート」「2段階認証」の3つを掲げています。本記事ではau PAYの安全・安心対策の中身について解説します。

キャッシュレス決済の利用者は年々増えており、お店側としてもキャッシュレス対応に踏み切ることで新規顧客獲得にもつながります。キャッシュレス決済の導入を検討されているお店は、ぜひこの機会にはじめてみてはいかがでしょうか。

こちらの記事もあわせてどうぞ



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

集客力アップが期待できるキャッシュレス決済なら「au PAY」

KDDIが提供するau PAYは、導入費用・入金手数料がすべて無料。導入コストゼロで始められるだけでなく、約3,700万人(2025年2月時点)の会員数を保有し、専用アプリの店舗検索にもお店が表示されるので集客力アップも期待できます。

※コード決済手数料は2.6%です。 決済合計額に、決済手数料率を乗じて計算された手数料の金額に、消費税10%を加算した額をお支払いいただきます。

関連するキーワード


#キャッシュレス決済

関連する投稿


Google Payとは?基本的な使い方からつかえるお店までをわかりやすく解説

Google Payとは?基本的な使い方からつかえるお店までをわかりやすく解説

Google Payは、Googleが提供するキャッシュレス決済システムです。 Google Payでは、スマホアプリからの決済が非接触のタッチ型で可能なので、スピーディーに会計が済ませられます。また、ゲーム等の各種アプリやWeb サイトでのお支払いにも対応しています。 今回は、そんなGoogle Payの基本的な仕組みから使い方まで詳しく解説していきます。利用可能な店舗もご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。


【2025年確定申告】キャッシュレス納税ガイド!決済の種類と手順を解説

【2025年確定申告】キャッシュレス納税ガイド!決済の種類と手順を解説

今年も確定申告の季節がやってきました。毎年のことながら、やり方がわからなくなってしまったり、おトクで便利な納税方法を確認したい方も多いのではないでしょうか。個人事業主やフリーランスの方々の所得税、消費税などの納付方法は、窓口での現金納付以外にも、クレジットカード、スマホ決済、口座振替など、多様な納税方法が利用できます。本記事では、2025年2月時点での最新情報をもとに、キャッシュレス納税の種類や具体的な手順をわかりやすく解説。決済方法ごとの手数料の違いや利用時の注意点をお伝えします。


ガソリン代を安くする方法8選!燃費のいい走り方のコツも紹介

ガソリン代を安くする方法8選!燃費のいい走り方のコツも紹介

ガソリン価格の高騰が続いています。円安や世界情勢の変化の影響によるもので、家計に占めるガソリン代の負担は年々増加傾向にあります。本記事では、ガソリン代を節約する方法や燃費を改善する運転のコツをご紹介します。アプリの活用から支払い方法の工夫まで、すぐに実践できる対策を見ていきましょう。


【2025年】Apple Payとは?!仕組みや使い方をわかりやすく解説

【2025年】Apple Payとは?!仕組みや使い方をわかりやすく解説

iPhoneやApple Watchでお買い物ができる「Apple Pay」。 決済方法としてクレジットカードはもちろん、交通系ICカードやプリペイドカードも登録できるので、通勤や買い物が便利になります。 この記事では、Apple Payの基本的な仕組みから使い方、登録すべきおすすめのキャッシュレス決済まで、わかりやすく解説していきます。


水道光熱費もキャッシュレス!電気・ガス・水道料金の支払い方法を解説

水道光熱費もキャッシュレス!電気・ガス・水道料金の支払い方法を解説

毎月発生する水道光熱費の支払い方法は、従来の現金払いや口座振替に加えて、クレジットカードやQRコード決済など、支払い方法の選択肢が広がっています。本記事では、電気・ガス・水道料金をキャッシュレスで支払うメリットや具体的な方法をくわしく解説。支払い忘れ防止やポイント還元など、キャッシュレス決済ならではのメリットを活用して、便利でおトクな公共料金の支払い方法を見つけましょう。


最新の投稿


au PAY ふるさと納税、最大40%のポイント還元のキャンペーン「春の大感謝祭」を開催

au PAY ふるさと納税、最大40%のポイント還元のキャンペーン「春の大感謝祭」を開催

auコマース&ライフは、KDDIが運営する「au PAY ふるさと納税」において、2025年4月1日から5月1日までの期間、最大40%のポイントを還元する「春の大感謝祭(以下、本キャンペーン)」を開催します。


【2025年4月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

【2025年4月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

au PAYでは割引クーポンやポイント還元など、毎月おトクなキャンペーンを開催しています。こちらでは2025年4月開催のキャンペーンをまとめて紹介!新情報は追加・更新していきます。


au PAY、ONWARD CROSSETでau PAYを使うと最大10%のPontaポイントを還元(2025年4月3日~)

au PAY、ONWARD CROSSETでau PAYを使うと最大10%のPontaポイントを還元(2025年4月3日~)

2025年4月3日から4月30日の間、ONWARD CROSSETにてau PAY(ネット支払い)をご利用いただくとPontaポイントを最大10%(上限あり)還元するキャンペーンを開催します。


試行錯誤を繰り返し「au PAY グロースパック クーポン」で利用金額・来客数アップを達成! 株式会社伸和ホールディングス

試行錯誤を繰り返し「au PAY グロースパック クーポン」で利用金額・来客数アップを達成! 株式会社伸和ホールディングス

au PAY アプリにクーポンを月額利用料550円(税込)で掲載できるサービス「au PAY グロースパック クーポン」。チラシ配布等の販促方法より安価で、必要な時にすぐ発行できる特徴があります。北海道札幌市に本社を構え、道内及び首都圏にて「炭火居酒屋 炎」をはじめとする飲食事業に加え、「第7回からあげグランプリ」にて金賞を受賞した塩ザンギや焼き鳥などの惣菜を販売する「持ち帰り専門店 炎」などの物販事業を展開する株式会社伸和ホールディングス 営業本部次長の馬場博之さまに「au PAYグロースパック クーポン」の活用方法についてお話を伺いました。


最大5%割引!平和台ホテルの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年5月31日まで有効)

最大5%割引!平和台ホテルの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年5月31日まで有効)

平和台ホテルの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回3,000円(税込)以上のお支払いで使える最大5%割引クーポン(割引上限:1,000円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


au PAY 法人さま向けお問い合わせ窓口 導入のご相談・お問い合わせ