トップへ戻る

au PAYのセキュリティは万全? 3つの安全・安心対策

au PAYのセキュリティは万全? 3つの安全・安心対策

各社から参入が相次ぎ、急速に普及が進むQRコード決済。au PAYは、通信大手のKDDIが運営するQR決済サービスです。au PAYでは、加盟店さま向け公式サイトで安全・安心対策として「現金不要」「24時間のサポート」「2段階認証」の3つを掲げています。本記事ではau PAYの安全・安心対策の中身について解説します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


au PAYのセキュリティ対策

強固なセキュリティ

アプリで決済するお客さまと、管理サイトなどを含めた加盟店さまのそれぞれについて、au PAYのセキュリティ対策を見ていきましょう。

通信の暗号化と2段階認証

au PAYアプリや、加盟店さま向けアプリ・サイト「au PAY for BIZ」の通信は、SSL(TSL)による暗号化が施されていますので、通信経路で他者が内容を覗き見できない仕組みになっています。

くわえて、au PAYアプリと、au PAY加盟店さまの管理アプリ・サイト「au PAY for BIZ」は「2段階認証」を必要とします。au PAYアプリの場合はいくつかパターンがあるので、詳しくは公式サイトの「2段階認証とは?」のFAQをご確認ください。

2段階認証では、登録している電話番号のSMSやメールアドレスに認証コードが送信されるため、もしIDとパスワードが何らかの方法で第三者に知られてしまったとしても、ログインできない仕組みになっています。

身に覚えがなく、認証コードの記載されたSMSやメールが送信されてきた場合は、第三者にIDとパスワードが知られてしまった可能性があります。その際は落ち着いてau PAYアプリやau PAY for BIZなどから、安全なパスワードへの変更を行いましょう。

2段階認証は、第三者の不正利用を防ぐだけでなく、IDパスワード流出のアラートとしても機能します。

利用者側でもできるセキュリティ向上策

ここまで説明してきた通り、au PAYにはキャッシュレス決済として十分なセキュリティが施されていますが、利用者側でもIDやパスワードが推測されないよう対策する方法があります。

まず、単純には「わかりやすいIDとパスワードの使用」は推測されやすいため、避けた方が良いでしょう。たとえば、店名や名前のつづりをそのまま使う、誕生日や1111、passなどよく使われるパスワードは攻撃者に突破される要因になります。

また、多少複雑なパスワードだったとしても、複数のサービスで「パスワードの使いまわし」をするのも、避けた方が良いでしょう。1つのサービスから情報漏洩があった際、芋づる式に不正ログインされてしまう恐れがあり、実際漏洩したパスワードが不正ログインに使われた事例も複数出ています。

その他パスワードの取り扱いにつきましては、総務省の「国民のための情報セキュリティサイト」をご確認ください。

au PAY 24時間窓口が、もしもの場合も安心のサポート!

加盟店さま向け管理サイト「au PAY for BIZ」には、24時間対応のメッセージ窓口があります。au PAYの決済で困ったときや、お客さまとのトラブルで困ったときなどの、加盟店さまの心強い味方です。

また、万が一セキュリティで問題が発生してしまったときの第一窓口としての役割も兼ねています。アプリで不審な操作があったとき、登録したメールアドレスにau PAYから身に覚えのない操作通知などのメールが届いたときなど、不安を感じたときは窓口を頼りましょう。

銀行口座への不正出金などのリスクは無い?

au PAY以外のキャッシュレス決済サービスで、不正出金される事例が出ていますが、au PAYではその仕組み上、安心してご利用いただけます。

au PAYにはユーザー間の「送金」と銀行口座への「払出」機能がありますが、送金・払出できるのはau IDと同一名義のauじぶん銀行口座に限定されています。au系サービスで完結しているので、追跡が難しい他者の銀行口座へ不正出金されるリスクがありません。

現金・クレジット払いよりも安心できるau PAY

現金払いやクレジット払いと比べて安心できる決済方法として導入店舗数を増やすQRコード決済。安心できる理由として、「現金の取り扱い機会減少」と「支払い取り消しの容易さ」があります。それぞれ、なぜ安心につながるのでしょうか?

まず、現金の取り扱いが減ることにより、お釣りの計算違いや渡し間違いなどの人為的ミスを減らすことにつながります。決済結果が管理画面にすぐ出るので、その金額に誤りがないか確認することですべての支払い誤差をチェックできます。

また、誤差があった場合の支払い取り消しも管理画面からすぐに行えるため、取り消しの際に繰り返しサインなどが必要になってしまうクレジットカード払いよりもお客さまの拘束時間が短く済み、トラブルになりづらい点も安心につながります。

非接触なキャッシュレス決済は感染症対策にも

非接触なQRコード決済

au PAYをはじめとするQRコード決済は、新型コロナウイルスなどの感染症対策にもつながるとして、注目を集めています。支払い時に現金やカードのやり取りを必要がないため、「3密」の中の密接を回避できるほか、現金を媒介とした接触感染のリスクを下げることにもつながります。

常に感染のリスクがある飲食店において、QRコード決済を導入して感染リスクを下げることは、従業員が安心して働くことができるとともに、お客さまにも「感染症のリスクに理解のあるお店」として認識していただけるきっかけとなります。

まとめ

au PAYのQRコード決済は、現金を取り扱わないことによる安全性と、au PAYの掲げる 安心・安全対策の両面からセキュリティ対策が施されています。

今なら導入費用や手数料がすべて無料で、安全対策もしっかり施されているau PAY。キャッシュレス決済の導入を検討されているオーナーさまに、おすすめできるQRコード決済サービスです。

au PAYのセキュリティ対策に関するFAQ

Q:au PAYの3つのセキュリティ対策とは?

au PAYは、店舗運営にあたり盗難や紛失リスクがある現金を扱わないキャッシュレス決済の一種です。加えてau PAYでは、アプリで決済するお客さま向けアプリと加盟店さま向けの管理サイト・アプリ双方について、「通信の暗号化」「2段階認証」を導入しています。さらに、加盟店向けには24時間対応のサポート窓口も用意されているので安心です。

Q:「2段階認証」はなぜセキュリティの強化になる?

「2段階認証」では、登録している電話番号のSMSやメールアドレスに認証コードが送信されるため、もしIDとパスワードが何らかの方法で第三者に知られてしまったとしても、その認証コードがないとログインできない仕組みになっています。

Q:ほかのQRコード決済と異なるau PAYのセキュリティ対策は?

au PAYでは不正出金対策として、送金・払出できるのはau IDと同一名義のauじぶん銀行口座に限定しています。au系サービスで完結しているので、追跡が難しい他者の銀行口座へ不正出金されるリスクがありません。

Q:au PAY導入が新型コロナウイルス感染症対策になる理由は?

様々な人が触る現金決済と比べ、非接触型のQRコード決済ではソーシャルディスタンスを確保でき、現金の受け渡しも発生しません。そのため、お客さまと従業員両方が安心できる店舗環境の提供に役立ちます。

こちらの記事もあわせてどうぞ



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連するカテゴリ

au PAYの使い方
au PAYの使い方カテゴリでは、このスマホ決済サービスの基本的な利用方法から、ポイント還元率、チャージ方法、クーポンの活用法まで幅広く解説しています。au PAYをより効率的に使いこなすためのヒントが満載です。
ニュース・キャンペーン
割引クーポンやポイント還元、プレゼントキャンペーンなど、au PAYが開催しているおトクなキャンペーン情報を紹介します。
QRコード決済・キャッシュレス
日本の主要な決済方法として定着したQRコード決済・キャッシュレス決済。キャッシュレスの基礎知識から上手な使い方まで、役立つ情報をご紹介します。

関連する投稿


水道光熱費もキャッシュレス!電気・ガス・水道料金の支払い方法を解説

水道光熱費もキャッシュレス!電気・ガス・水道料金の支払い方法を解説

毎月発生する水道光熱費の支払い方法は、従来の現金払いや口座振替に加えて、クレジットカードやQRコード決済など、支払い方法の選択肢が広がっています。本記事では、電気・ガス・水道料金をキャッシュレスで支払うメリットや具体的な方法をくわしく解説。支払い忘れ防止やポイント還元など、キャッシュレス決済ならではのメリットを活用して、便利でおトクな公共料金の支払い方法を見つけましょう。


QRコード決済と電子マネーの違いを徹底解説!仕組みから使い方まで

QRコード決済と電子マネーの違いを徹底解説!仕組みから使い方まで

「QRコード決済って電子マネーの一種なの?それとも別の物?」と違いが気になる方も多いようです。電子化されたお金で決済をおこなうという意味では電子マネーの一部に含まれますが、キャッシュレス決済の分類としては電子マネーとQRコード決済を分けることが一般的です。 この記事では、まずQRコード決済の基本的な仕組みを理解したうえで、従来型の電子マネーとの違いをくわしく解説していきます。


コンビニのQRコード決済対応状況まとめ!便利・おトクな支払い方法も

コンビニのQRコード決済対応状況まとめ!便利・おトクな支払い方法も

QRコード決済が広く普及した結果、コンビニでの利用もよく見かける光景です。この記事では、2024年11月現在、各コンビニチェーンでつかえるQRコード決済を改めて整理しました。便利でおトクなつかい方もくわしく解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。


自動販売機でもQRコード決済がつかえる!支払い方法や自販機アプリの使い方をわかりやすく紹介

自動販売機でもQRコード決済がつかえる!支払い方法や自販機アプリの使い方をわかりやすく紹介

現金を扱わないキャッシュレス決済の波は、自動販売機(以降自販機と表記)にも訪れています。現在普及しつつあるキャッシュレス対応自販機では、小銭がなくてもQRコード決済等で、簡単に飲み物を購入できます。 この記事では、QRコード決済等に対応する自販機のつかい方を解説。おトクなポイント還元やアプリ限定の特典まで、知って得する情報をくわしくご紹介します。


QRコード決済なら割り勘も簡単?!スマートな割り勘術を解説

QRコード決済なら割り勘も簡単?!スマートな割り勘術を解説

QRコード決済で割り勘ができることをご存じでしょうか。 キャッシュレスの普及により現金を持たない人が増え、飲み会の席でもQRコード決済を使った「割り勘機能」が利用され始めています。 この記事では、QRコード決済を活用したスマートな割り勘術をご紹介します。 個人間のお金のやりとりを手間なく簡単にできるため、歓送迎会や忘年会などが控えている方はぜひ参考にしてください。


最新の投稿


最大5%割引!平和台ホテルの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年5月31日まで有効)

最大5%割引!平和台ホテルの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年5月31日まで有効)

平和台ホテルの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回3,000円(税込)以上のお支払いで使える最大5%割引クーポン(割引上限:1,000円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


100円割引!道の駅 たちばなの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年4月30日まで有効)

100円割引!道の駅 たちばなの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年4月30日まで有効)

道の駅 たちばなの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回1,500円(税込)以上のお支払いで使える100円割引クーポンをau PAY アプリにてプレゼントします。


最大10%割引!道の駅 笹川流れの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年5月31日まで有効)

最大10%割引!道の駅 笹川流れの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年5月31日まで有効)

道の駅 笹川流れの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回1,000円(税込)以上のお支払いで使える最大10%割引クーポン(割引上限:500円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


【2025年4月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

【2025年4月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

au PAYでは割引クーポンやポイント還元など、毎月おトクなキャンペーンを開催しています。こちらでは2025年4月開催のキャンペーンをまとめて紹介!新情報は追加・更新していきます。


au PAY、ダスキンの対象店舗でau PAYを使うと1,500Pontaポイントを還元(2025年4月1日~)

au PAY、ダスキンの対象店舗でau PAYを使うと1,500Pontaポイントを還元(2025年4月1日~)

2025年4月1日から11月7日の間、ダスキンの対象店舗にて、エアコンクリーニングなどのキャンペーン対象サービスでau PAY(コード支払い)をご利用いただくと1,500Pontaポイントを還元するキャンペーンを開催します。


Pontaパス 特典・利用方法 東京グルメクーポン