トップへ戻る

具体的にどう対策?キャッシュレス決済のセキュリティ

具体的にどう対策?キャッシュレス決済のセキュリティ

海外のキャッシュレス化の流れに従って、日本でも今後キャッシュレス決済の普及が進んでいくと予想されています。一方で、キャッシュレス決済にはフィッシングやスキミングなど、新たな不正利用の手口が心配な方もいるでしょう。キャッシュレス決済の不正利用の手口やそれに対する対策がどう打たれているか見ていきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


キャッシュレス決済を狙う不正出金や詐欺

自分は被害に合わない!と思っていても「振り込め詐欺」が無くならないように、キャッシュレス決済でも定番の詐欺手法があり、どのような手口があるか知っておくことは、被害の予防や対策に役立ちます。

キャッシュレス決済は現金を使わない決済方法全般を指し、クレジットカード、電子マネー、QRコード決済などが代表的です。

フィッシング詐欺

偽のメールアドレから偽のホームページに接続させ、個人情報を入手する詐欺。銀行やAmazonなどからのメールを装い、本物のサイトそっくりの偽サイトに誘導する。

スキミング

クレジットカードやキャッシュカードそのものは盗まずに、磁気記録情報のみを不正に読み取る手口。海外旅行などでスキミングされ、後ほどクレジットカードが不正利用される事例など。

QRコードを偽装するステッカー詐欺

店頭に掲示されたQRコードを物理的に偽のQRコードに差し替えることで、売り上げを盗む手口。スマホや店舗側端末に都度QRコードを表示するタイプでは、短い有効期限が設定され、悪用できない仕組みになっている。

振り込め詐欺

以前は「オレオレ詐欺」と呼ばれ、現在は「振り込め詐欺」の名称で統一されている。「会社のお金を使い込んでしまった」「還付金の手続きに必要」などさまざまな名義でお金を振り込ませる手口。「未払いの料金がある」と通達し金銭を脅し取るような「架空請求詐欺」もこれに含まれる。

これらのほかにも、お金にまつわる詐欺手口は多く存在します。現金の管理はもちろん、キャッシュレス決済をお店に導入する際には、セキュリティに万全を期する必要があります。

クレジットカードの不正利用は増加傾向

お金にまつわる詐欺手口のなかでも、クレジットカードの不正利用による被害は増加傾向にあります。クレジットカードは日本で最も普及しているキャッシュレス決済で、不正利用の対象になりやすく、被害額も大きくなっています。日本クレジット協会の統計によると、2019年のクレジットカード不正利用の被害金額は273.8億円で、2012年以降増加傾向にあります。

クレジットカードの不正利用と言えば、かつては偽造やスキミングが主な手口でした。しかし、ICチップが導入されたことによりこれらは減少傾向にあり、一方で番号盗用による被害が増加しています。番号盗用はサイトからの情報流出や、フィッシング詐欺によって起こります。番号盗用による被害は、キャッシュレス決済の中でも、番号盗用ができないQRコードなどに比べ、クレジットカード特有の課題といえるでしょう。

また、クレジットカードの場合、引き落としが月ごとの場合が多く、たとえ不正利用されていても、カード所有者がそれに気づくまでに時間がかかってしまう難点があります。

クレジットカード決済は、世界中で普及しているだけに狙われやすく、日々セキュリティとのせめぎあいが起きています。

現金被害額は年700億円とクレジットカード被害額より多い

警察庁の犯罪白書によると、現金被害というと連想される強盗や窃盗の認知件数は年々減っており、日本はどんどん安全な社会になっていると言えるでしょう。一方で、2018年の現金被害額はクレジットカードを大きく上回る約703億円で、そのうち約2/3を詐欺によるものが占めています。

こうして盗まれたり騙されて払ってしまった現金は、犯人が見つからない限り、返ってくることは基本的にありません。また、自分の現金だと証明することは難しい点も、現金の特徴と言えるでしょう。

こうして金額だけ見ると、クレジットカードであれ現金であれ、それぞれ数百億年の被害が毎年発生していることがわかります。よく使われているから、安全とは一概に言えないのです。

QRコード決済のセキュリティのポイントは?

さて最近利用者が急激に伸びている「QRコード決済」のセキュリティはどうでしょうか。
QRコード決済の種類には、消費者が自分のスマートフォンにQRコードを表示し、店舗が端末で読み取る「CPM方式」と、店舗で備え置かれているQRコードを消費者がスマートフォンで読み取る「MPM方式」の2種類があります。それぞれの決済方法でのセキュリティのポイントを解説します。

まずCPM方式の場合、店舗側は消費者が提示したQRコードを読み取ります。この際、本人確認は不要です。そのため、他人になりすました決済などのリスクが考えられます。これは、ユーザー側がスマホやアカウント情報をきちんと管理することが対策になります。

次に店舗提示型のMPM方式では、QRコードステッカーの偽造詐欺が発生しています。店主が売り上げのチェックをしていると、QRコード決済を通じた売り上げがまるまる計上されていないことに気が付きました。不審に思い確認したところ、レジに置いてある決済用のQRコードステッカーの上に、別のQRコードが貼られていたのです。

売上の確認、あるいは決済時に他店が表示されていないかなどの日頃の確認が、対策となります。

最後に店舗からの視点では、QRコード決済では現金やカードを扱わないため、窃盗やスキミングの機会を減らせる点も重要です。また決済履歴はリアルタイムにデータに残るため、不正にも気づきやすくなっています。

繰り返しになりますが、現金でもクレジットカードでも、QRコードでも本質は同じです。お金を扱う際には細心の注意を払い、適切な管理体制が重要になります。

au PAYのセキュリティ対策

QRコード決済を導入するにあたり、セキュリティが安心できるサービスを選ぶことも大切です。「au PAY」ではユーザーを守るため、「2段階認証」「不正出金への対策」などのセキュリティ対策を行っています。

au PAYでは「通信の暗号化」と「2段階認証」を実施

まず「au PAY」のセキュリティ対策として「2段階認証」があります。2段階認証とは、携帯やパソコンなどの端末からアカウントにログインする際に、au IDとパスワードに加え、SMSやメールと組み合わせることで、不正利用を防ぐセキュリティ対策です。

具体的な方法としては、登録されたSMSやメールに、「ワンタイムURL」もしくは「ワンタイムコード」を送り認証を行います。万が一何かしらの方法でID/パスワードが外部に漏れてしまったときも、外部の人はログインできないようになっています。また、「au IDの情報が漏れてしまったかも」というときは、「au PAY」アプリから各種登録情報の変更がいつでも行えます。

au PAYなら銀行口座への不正出金も、対策済

「au PAY」以外のキャッシュレス決済サービスで、不正出金される事例が出ています。金融庁も、不審な取引履歴がないか定期的なチェックを促し、キャッシュレス決済サービスによる不正出金に気を付けるよう呼び掛けています。

その点、「au PAY」では、不正出金が起こりにくい仕組みになっています。「au PAY」の対策としては、ユーザー間の「送金」と銀行口座への「払出」をする場合、au IDと同一名義のauじぶん銀行口座に限定されています。また、口座とau PAYを連携させる際に、口座番号や乱数表など複数の項目を入力しなくてはなりません。

手間は少々かかるかもしれませんが、これらのハードルを設けることで不正利用を防止しています。また、au系サービスで送金と払出が完結するため、たとえ不正利用があったとしても手口やその後のお金の流れを把握しやすくなっています。

au PAYのセキュリティは万全? 3つの安全・安心対策

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/7

各社から参入が相次ぎ、急速に普及が進むQRコード決済。au PAYは、通信大手のKDDIが運営するQR決済サービスです。au PAYでは、加盟店さま向け<a href="https://biz.aupay.wallet.auone.jp/">公式サイト</a>で安全・安心対策として「現金不要」「24時間のサポート」「2段階認証」の3つを掲げています。本記事ではau PAYの安全・安心対策の中身について解説します。

【お店向け】QRコード決済導入時に気を付けるべきポイント

QRコード決済を導入・運用する際に、お店側が気を付けるべきポイントをまとめます。

・掲示したQRコードを定期的にチェックする
・QRコード決済の利用履歴を毎日確認する
・管理者用アプリのパスワードを簡単なものにしない
・Wi-Fiのセキュリティにも気を付ける

主に上記のような注意点が挙げられます。最初に2点は日々のルーティーンに盛り込みましょう。QRコード決済を通じて売り上げが上がった場合、管理サイトで適切な処理がされているかを都度確認します。

また、店頭掲示のQRコードも定期的に確認してみましょう。不安であれば常時張り出しておくのではなく、お客様側から申し出があった時にだけコードを提示するというオペレーションも考えられます。

アプリのパスワードを複雑なものにすることも、基本ですが重要です。ほかのサービスとパスワードを使い回すと、別の所で流出した情報からログインされることがあるので、避けましょう。

au PAYの場合、QRコード決済の取引情報は暗号化されているため、それ自体を読み取られるリスクは高くありません。しかし、Wi-Fiのセキュリティが甘ければ、パソコンやスマホの中身を盗まれる可能性もゼロではありません。Wi-Fiに接続する際のパスワードを複雑にしたり、お店のパソコンやスマホにセキュリティソフトを導入したりするのも、セキュリティ対策の一つです。

au PAYなら24時間のカスタマーサポート!

「au PAY」を導入している店舗では、加盟店向け管理サイト「au PAY for BIZ」を利用します。そして、この管理サイトには、24時間対応のメッセージ窓口が完備されています。「au PAY」のQRコード決済でトラブルがあったときや、わからないことがあるときなどにすぐに質問ができる、便利で安心のサービスです。

お金に関するトラブルが起きたときは、解決のためにも、いかに素早く対応できるかが大切です。そんなときに、キャッシュレス決済事業者とすぐに連絡が取れるのは大きなメリットではないでしょうか。万が一セキュリティ面で問題が発生してしまったときも、「au PAY」では管理サイト窓口に頼ることができ、安心です。

まとめ

現金払いに加え、導入店舗が増えているキャッシュレス決済。現金に比べセキュリティ面が心配と考える方もいるかもしれませんが、実は現金やクレジットカード決済による被害も多く、決して「現金だから安全」「クレジットカード決済だから安全」とは言えません。

au PAYでは、安全なQRコード決済を実現するため、「2段階認証」「24時間のサポート」「不正出金への対策」をメインに、セキュリティ対策を強化しています。他社のキャッシュレス決済で不正出金などが起こるなか、au PAYでは今の所そのような事態にはなっていません。

これからどんどん普及していくと予想されるQRコード決済。導入の際にはぜひセキュリティ面に安心が置けるサービスを選んでみましょう。

こちらの記事もあわせてどうぞ



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

集客力アップが期待できるキャッシュレス決済なら「au PAY」

KDDIが提供するau PAYは、導入費用・入金手数料がすべて無料。導入コストゼロで始められるだけでなく、約3,574万人(2024年10月時点)の会員数を保有し、専用アプリの店舗検索にもお店が表示されるので集客力アップも期待できます。

※コード決済手数料は2.6%です。 決済合計額に、決済手数料率を乗じて計算された手数料の金額に、消費税10%を加算した額をお支払いいただきます。

関連する投稿


何が使える?2025年大阪・関西万博のキャッシュレス事情をくわしく解説

何が使える?2025年大阪・関西万博のキャッシュレス事情をくわしく解説

2025年4月13日~10月13日に、いよいよ2025年大阪・関西万博が開催されます。 2025年大阪・関西万博の注目される点として、現金を利用しないフルキャッシュレスの試みが大きく取り上げられています。 世界中から多くの人々が集まり混雑が予想されるなか、日本円を用意しなくてもよいキャッシュレス決済は、盗難リスクを抑えたりスムーズな会計につながることが期待されます。 今回は、そんな2025年大阪・関西万博のキャッシュレス事情について、くわしく解説していきます。


QRコード改札とは?使い方や各路線での導入状況を紹介

QRコード改札とは?使い方や各路線での導入状況を紹介

QRコードの乗車券に対応した改札が登場。交通系ICカードの普及で利用率が下がった磁気切符を置き換えることが期待されています。 スマートフォンでの購入・利用も容易になり、複雑な条件の乗車券情報も1枚に含められるなど、新しい乗車体験が可能になり、インバウンド対策としても有効と考えられます。 本記事では、QRコード改札の仕組みや利点、各路線での導入状況についてくわしく解説します。


キャリア決済とは?使い方や限度額、トラブル対応まで

キャリア決済とは?使い方や限度額、トラブル対応まで

「キャリア決済」とは、通信事業者が提供している決済サービスのひとつで、ネットショッピングやサブスクなどの代金を、月々の通信料金と合わせて一括で支払える仕組みのことです。 キャリア決済には「支払いが1本化できる」「クレジットカードをもっていなくても後払いができる」などのメリットがあります。 この記事では、そんなキャリア決済の特徴や使い方をわかりやすく解説します。


QRコード決済のセキュリティ対策は?安全に利用するための仕組み

QRコード決済のセキュリティ対策は?安全に利用するための仕組み

キャッシュレス決済の主要な選択肢として社会に定着したQRコード決済ですが、不正利用を防ぐセキュリティ対策はどうなっているでしょうか。二段階認証など、QRコード決済で整備されているセキュリティ対策について解説します。


後払い決済とは?キャッシュレス初心者から事業者まで役立つ基礎知識を紹介

後払い決済とは?キャッシュレス初心者から事業者まで役立つ基礎知識を紹介

オンラインショッピングの普及とともに注目を集める「後払い決済」。NP後払いやコンビニ後払い、クレジットカード決済まで、その種類はさまざまです。 本記事では、後払い決済の仕組みやメリット・デメリット、利用方法、さらには法的側面まで徹底解説。初心者の方から事業者の方まで、後払い決済に関する疑問にお答えします。


最新の投稿


au PAY マーケットとau PAY ふるさと納税、おトクな特典多数の「BLACK FRIDAY」を11月21日から開催

au PAY マーケットとau PAY ふるさと納税、おトクな特典多数の「BLACK FRIDAY」を11月21日から開催

au コマース&ライフは、2024年11月21日から12月2日までの間、運営する総合ショッピングサイト「au PAY マーケット」と「au PAY ふるさと納税」において、おトクな特典を多数ご用意した「BLACK FRIDAY」を開催します。


最大5%割引!京王アートマンの対象店舗で使える au PAY クーポン(2024年12月4日まで有効)

最大5%割引!京王アートマンの対象店舗で使える au PAY クーポン(2024年12月4日まで有効)

京王アートマンの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回2,000円(税込)以上のお支払いで使える最大5%割引クーポン(割引上限:2,000円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


最大5%割引!ユーコープの対象店舗で使える au PAY クーポン(2024年12月3日まで有効)

最大5%割引!ユーコープの対象店舗で使える au PAY クーポン(2024年12月3日まで有効)

ユーコープの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回2,000円(税込)以上のお支払いで使える最大5%割引クーポン(割引上限:1,000円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


最大10%割引!元気くん市場の対象店舗で使える au PAY クーポン(2024年12月25日まで有効)

最大10%割引!元気くん市場の対象店舗で使える au PAY クーポン(2024年12月25日まで有効)

元気くん市場の対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回500円(税込)以上のお支払いで使える最大10%割引クーポン(割引上限:1,000円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


【2024年12月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

【2024年12月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

au PAYでは割引クーポンやポイント還元など、毎月おトクなキャンペーンを開催しています。こちらでは2024年12月開催のキャンペーンをまとめて紹介!新情報は追加・更新していきます。


au PAY 法人さま向けお問い合わせ窓口 導入のご相談・お問い合わせ