資料請求資料請求
無料申込無料申込

トップへ戻る

QRコード決済とクレジットカード決済の特徴と比較

QRコード決済とクレジットカード決済の特徴と比較

2017年から2018年にかけ、大企業各社がスマホを使ったQRコード決済に参入し、さまざまなキャンペーンを通じて急速に普及が進んでいます。2018年では24.1%だったキャッシュレス比率ですが、政府が従来の計画を先倒しして「キャッシュレス比率を2025年末までに40%に高める」 との目標を立てるなど、今後もキャッシュレス化が進むと見られます。クレジットカード決済とQRコード決済それぞれの特徴と違い、au PAYならではのメリットについて解説します。

⏳この記事は約2~3分で読めます。[PR]


クレジットカード決済の特徴とメリット・デメリット

クレジットカード決済の利用

クレジットカードは、保有率が80%以上と日本でも普及率が高い決済手段です。クレジットカードの特徴やメリットとしては、分割払いなどの複数の支払い方法に対応し高額商品での利用が多い、ネットサービスなど毎月の継続課金に適している、海外でも使えるなどの点が挙げられます。

デメリットとしては、導入コストや決済手数料が高い点や、QRコード決済などと比べサインや暗証番号の入力など手間がかかる点が挙げられます。

メリット1:普及度が高く、世界中で使える決済手段

JCBの2019年の調査では、日本人のクレジットカード保有率は85%に達し、ほとんどの大人が使える決済手段と言えるでしょう。また、日本よりキャッシュレス決済比率が高い国も多く、海外旅行の現地での支払いでクレジットカードを使ったことがある方も多いはずです。

店舗やサービス提供社の目線では、利用者と使える場所が多いということは、同業他社が導入しているのに自社が導入していないと、お客さまの不便につながり、選択肢から外されてしまう要因になります。

メリット2:高額商品の決済に向いている

クレジットカードの特徴として、一括払いのほかに分割払いやボーナス払い、リボ払いなど総額が大きくても毎月の負担を軽くできる支払い方法が用意されています。

手元に大きな金額がなくても、大きな買い物ができるため、単価が高くなる傾向があります。

メリット3:事前決済や継続課金に向いている

飛行機代や旅館など、高額でありながら離れた場所で予約するタイプの事前決済にも、クレジットカードは使われています。事業者目線では、当日現場での現金決済と比べ確実な入金が期待できると共に、既存のパッケージ導入などで導入費用を抑えることができます。 また、クレジットカード決済は、ジムの月額料金や動画配信サービスの課金など、毎月支払いが発生するようなタイプの支払いにも、使われています。事業者目線では、都度払いの手間を避けられるメリットがあります。

デメリット1:導入コストが高い

クレジットカード決済のデメリットとしては、導入コストが高いことが挙げられます。専用のレジやカードの読み取り端末など10万円以上の出費が生じます。

また、クレジットカードは決済手数料の高さも気になるところです。クレジットカードの決済手数料の相場は3%から10%となっています。年間1,000万円売上げた場合、決済手数料が10%だと100万円も徴収されることになります。

したがって、少額決済や利益率が低い業態では、クレジットカード決済を避ける傾向があります。

個人事業主でも導入できる?普及がすすむキャッシュレス決済

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/5

個人事業主の場合、新しい決済方法のために大きな投資が難しかったり、新型コロナ感染症の影響下でリスクを取りづらいもの。利用金額が大きい見込みがないと、なかなかクレジットカードは導入できません。QRコード決済のau PAYでは、初期費用・決済手数料(決済手数料無料は2022年9月30日まで)とも無料なので、とりあえず導入して効果を見る利用方法も可能です。

デメリット2:会計時の手間やトラブル

クレジットカードはキャッシュレス決済に分類されますが、サインの記入や暗証番号の入力などの作業や上限越えで利用できないカードを出されて手間取ることもあります。少額決済では現金の方が早い、という場面がでてきます。

QRコード決済の特徴とメリットとデメリット

キャッシュレス決済の利用

QRコード決済は、中国を中心に急速に広まり、日本でも通信会社系、銀行系、IT系など各社が◯◯Payに参入し、政府の「キャッシュレス・ポイント還元事業」などを通じて、急速に普及が進んでいます。

メリット1:事業者側の導入コストと決済手数料が安い

事業者から見て、QRコード決済はほかのキャッシュレス決済と比べてかなりお得です。普及期にあるQRコード決済は、多くのサービスで導入コスト、決済手数料とも無料に設定されています。

決済手数料は将来的に有料になる会社が多いものの、クレジットカードと比べると1〜数%と安いため、少額決済にも向いています。

メリット2:消費者側は、審査不要で始められ、キャンペーンの恩恵を受けられる

クレジットカードの場合は収入などで審査がありますが、QRコード決済は審査がなく、アプリをダウンロードして設定とチャージをするだけで使用開始できる手軽さが魅力です。

また、普及期にあるQRコード決済は、各社が頻繁にキャンペーンを開催したり、政府が「キャッシュレス・ポイント還元事業」や「マイナポイント」事業を行うなど、還元率が落ち着いているクレジットカードよりお得な場面が増えています。ポイントが多くもらえるのをきっかけに大きな買い物をしたり、利用可能な店舗を積極的に利用するようになるなどお客さまの消費行動の動機づけにも役立ちます。

さらに、QRコード決済のチャージをクレジットカードで行うことで、QRコード決済のポイントとクレジットカードのポイントの2重取りできる場合もあり、トータルの還元率で魅力的な決済方法となっています。

メリット3:現金やクレジットカード決済と比べスムーズな会計

QRコード決済は、現金を取り扱わない点ではクレジットカードと同じですが、クレジットカード決済のようにサインや暗証番号の入力は不要で、スマホでQRコードを提示、もしくは読み取るだけで決済ができます。使うのはスマホだけで、財布を取り出す必要もありません。

また、会計がスムーズなので個別会計がしやすいというメリットがあります。一人一人QRコードを読み取るだけなので、お客さま同士で現金のやりとりをしたりする必要がありません。会計の際に必要なものも端末とQRコードのみなので、座席会計を導入してレジスペースを簡略化することでスペースの有効活用にもつながります。

メリット4:利用者が増加中

現在のところキャッシュレス決済のなかではクレジットカードが主流です。しかし、QRコード決済の利用金額は年々増加傾向で、キャッシュレス推進協議会の集計 によれば、QRコード決済の利用金額は、2018年から2019年にかけて約6倍と大幅に成長しています。

デメリット1:会計時に起きうるトラブル

QRコード決済は会計が楽というメリットがありますが、それでもトラブルが起きないわけではありません。例えば、お客さまのスマホが充電切れ でQRコード決済アプリが利用できなかったり、チャージを忘れていて残高が不足する場合などです。

しかし、このような場合の対策はそれほど難しくはありません。その場でチャージすれば良いなど、クレジットカードで起こりうるヒューマンエラーのように防ぎようがない、といったものではなく、リカバリーが可能です。

また、「Charge SPOT」という株式会社INFORICHが提供する日本初の持ち運び可能なスマホ充電器のシェアリングサービスがあります。「どこでも借りられて、どこでも返せる」をコンセプトに2018年4月からサービスを開始し、全国の駅、空港、商業施設や飲食店、コンビニエンスストア、公共施設などを中心に設置場所を拡大しています。導入費用(設置費用)は電気代のみで0円となっており集客力アップや顧客満足度向上の効果が期待できます。

デメリット2:サービスごとに準備が必要

○○PAYといったサービスが沢山あり、どれが良いのか分からないといった悩みをよく聞きます。確かに現在多くの企業がQRコード決済のサービスを提供しています。数あるうちから1つを選ぶのか、それとも全部に申し込みをして利用できるようにするべきか迷っている事業者の方も多いでしょう。

結論から言うと、大手のQRコード決済は一通り対応するのが良いでしょう。お客さまごとに使いたいサービスが違うので、1つのサービスだけだと機会損失になってしまいます。

また、開催されるキャンペーンなどもサービスによって内容もタイミングも違うので、1社のみ契約していると、その1社のキャンペーン期間だけ繁盛してそれ以外の期間はイマイチということも考えられます。複数のサービスと契約して、常にどこかがキャンペーンを行っているという状態が理想です。

つまり、多くの会社で導入コストが無料な現在の状況を生かして複数のサービスを導入すれば、QRコード決済のメリットを存分に生かせるのです。

気がかりな点としては、申し込みの手間や実際の店舗での運用の煩雑化が考えられます。この対策として、国のプロジェクトとして、統一QRコードを実現する「JPQR」が始まっています。

JPQRを利用すると加盟しているQRコード決済を提供する会社への申し込みを一括ですることできます。それによって申し込みの手間が省けるので簡単に複数のサービスを導入することが可能です。

また、統一QRコードといって利用する全てのサービスのQRコードを1つにまとめて利用することが出来るサービスも行っています。それによって、サービスごとにQRコードを用意する必要がなくなり、運用の手間がかなり省けます。

PayPayなど一部のサービスはJPQR経由で申し込んだ場合に決済手数料が0円でなくなるケースがあるので事前の確認が必要です。

au PAYならではのメリット

QRコード決済のひとつであるKDDIの「au PAY」が他社と異なる点について見ていきましょう。

第一にキャンペーンの豊富さです。「3のつく日は三太郎の日」でおなじみのキャンペーンのほかにも、多くのキャンペーンを行っています。キャンペーンが多いということはそれだけ日常使い するタイミングが多く、au PAYをメインの決済手段にする人が増えていくことが見込まれます。また、CMなどを通じてキャンペーンの認知度は高く、キャンペーンをきっかけに来店するお客さまが増えることが期待できます。

また、au PAYを利用するとPontaポイントがたまります。Pontaポイントは飲食店や美容関連サービスの予約サイトであるホットペッパー(ホットペッパーグルメ、ホットペッパービューティー)でも利用できるので、飲食店や美容関連の店舗との相性が良く、リピーターを増やすのに役立ちます。また、Pontaポイントはコンビニやスーパー、ガソリンスタンドでも使えるので日常使いのバリエーションが多く、お客さまの立場からもためておいて損はないポイントです。

さらに、auのスマホ以外の方も使えるようになり、利用者数がどんどん増えていることもポイントです。今後も利用者数の増加が見込まれます。

現在、普及しつつあるQRコード決済を、この機会に導入を検討してみてはいかがでしょうか。

au PAYのメリット・デメリット(店舗向け)

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/15

au PAYをはじめ、ここ数年で急速に普及したキャッシュレス決済。キャッシュレス決済は、店舗にも消費者にも多くのメリットをもたらします。この記事ではau PAYの特徴と、導入した店舗にとってのメリット・デメリットについて説明します。

こちらの記事もあわせてどうぞ

集客力アップが期待できるキャッシュレス決済なら「au PAY」

KDDIが提供するau PAYは、導入費用・入金手数料がすべて無料。導入コストゼロでリスクなく始められるだけでなく、3,000万人を超える業界最大級の会員数を保有し、専用アプリの店舗検索にもお店が表示されるので集客力アップも期待できます。

※決済手数料率は2.6%です。 決済合計額に、決済手数料率を乗じて計算された手数料の金額に、消費税10%を加算した額をお支払いいただきます。

関連する投稿


キャッシュレス決済とは?種類や特徴をわかりやすく解説

キャッシュレス決済とは?種類や特徴をわかりやすく解説

現金を使わずにお支払いできる「キャッシュレス決済サービス」。クレジットカードやQRコード決済などさまざまな種類があります。年々拡大しているキャッシュレス決済サービスの種類や特徴について解説します。


自動車税のクレジットカード払いは正解?ポイント付与や納税証明書についても解説

自動車税のクレジットカード払いは正解?ポイント付与や納税証明書についても解説

自動車税のクレジットカード払いは、ポイント獲得の機会として人気。本記事では、自動車税の排気量・新車登録時期別の税額や、クレジットカード払いのメリット・デメリットを詳しく解説。さらに、スマートフォン決済やQRコード決済も紹介し、最適な自動車税支払方法を見つけるお手伝いをします。期限内にスムーズでおトクな自動車税の納付を実現しましょう!


電子マネーとは?主な種類と利用するメリット

電子マネーとは?主な種類と利用するメリット

電車やコンビニなど、現金ではなくカードやスマホアプリで支払うシーンが増えています。電子マネーは、支払いタイミングによって前払いのプリペイド型、後払いのポストペイ型、即時払いのデビット型の3種類、また発行主体によってコード決済系・交通系・流通系・クレジットカード系の4種類に分類されます。電子マネーの種類とそれぞれの特徴など、電子マネーとはなにかご説明します。


有料化後どうなった?QRコード決済各社の決済手数料

有料化後どうなった?QRコード決済各社の決済手数料

2人に1人が使っているといわれる「QRコード決済サービス」。ユーザーだけでなく加盟店も年々増えており、2022年には電子マネーの利用率を超えたという調査も発表されました。 これまで「決済手数料無料」キャンペーンで加盟店拡大を進めてきたQRコード決済サービス各社ですが、すでに有料化が進められています。この記事では、大手QRコード決済サービス各社の有料化後の対応を解説します。


au PAYとPayPayの特徴と基本情報を比較!意外と知られていない両者の違い

au PAYとPayPayの特徴と基本情報を比較!意外と知られていない両者の違い

au PAYとPayPayはどちらも高い人気を誇るQRコード決済サービスです。au PAYはauやUQ mobileのスマホユーザーに、一方PayPayはソフトバンクやY!mobileのスマホユーザーによく利用されています。 ただ、違いはそれ以外にもたくさんあり、この記事ではau PAYとPayPay の特徴をわかりやすく解説します。「どちらのサービスをつかおうか迷っている方」「サービスの特徴を知ったうえでQRコード決済を導入したい事業者」は参考にしてみてください。


最新の投稿


【重要】au PAY アプリ プライバシーポリシー更新のお知らせ

【重要】au PAY アプリ プライバシーポリシー更新のお知らせ

2023年6月12日以降、au PAY アプリのプライバシーポリシーの改訂を予定しております。対象のアプリバージョンをお使いのお客さまにおかれましては、アプリを事前にバージョンアップいただくことをおすすめします。


au PAY、「HOKKAIDO BALLPARK F VILLAGE」、「ES CON FIELD HOKKAIDO」でのお買い物でPontaポイントを最大5%還元

au PAY、「HOKKAIDO BALLPARK F VILLAGE」、「ES CON FIELD HOKKAIDO」でのお買い物でPontaポイントを最大5%還元

2023年6月6日から6月11日の間、「HOKKAIDO BALLPARK F VILLAGE」、「ES CON FIELD HOKKAIDO」の飲食対象店舗にて1回200円(税込)以上をau PAY(コード支払い)でお支払いいただくと、Pontaポイントを最大5%還元するキャンペーンを開催します。


au PAY、「京セラドーム大阪内テナント」でのお買い物でPontaポイントを最大10倍還元

au PAY、「京セラドーム大阪内テナント」でのお買い物でPontaポイントを最大10倍還元

2023年6月6日から6月11日の間、京セラドーム大阪内テナントにて1回800円(税込)以上をau PAY(コード支払い)でお支払いいただくと、Pontaポイントを最大10倍還元するキャンペーンを開催します。


au PAY マーケット 3周年キャンペーン開催、第1弾は最大3,333ポイントがあたる「買い得ルーレット増量版」

au PAY マーケット 3周年キャンペーン開催、第1弾は最大3,333ポイントがあたる「買い得ルーレット増量版」

KDDI株式会社とauコマース&ライフ株式会社は2023年6月1日から、総合ショッピングサイト「au PAY マーケット」の名称を変更して3周年を迎えたことを記念し、「au PAY マーケット 3周年キャンペーン」を順次開催します。


au PAY、「mandai」でのお買い物でPontaポイントを最大3倍還元

au PAY、「mandai」でのお買い物でPontaポイントを最大3倍還元

2023年6月1日から6月30日の間、「mandai」にて1回3,000円(税込)以上をau PAY(コード支払い)でお支払いいただくと、Pontaポイントを最大3倍還元するキャンペーンを開催します。(要エントリー)


資料請求 au PAYグロースパッククーポン