トップへ戻る

QRコード決済でも後払い!?チャージ不要で利用できるスマホ決済を紹介

QRコード決済でも後払い!?チャージ不要で利用できるスマホ決済を紹介

現金を持ち歩かなくてもお買い物できるキャッシュレス決済。後払いできる決済方法といえばクレジットカードが代表的でしたが、前払い中心のQRコード決済でも後払いに対応しているのをご存じでしょうか。この記事では、au PAYで後払いする方法をご紹介します。au PAYとau PAYカードを連携させることで、ポイントの還元率も上がります。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


QRコード決済の支払い方法

QRコード決済の支払い方法は、「前払い」「後払い」「即時払い」の3つがあります。前払いを基本とするQRコード決済サービスが多いですが、なかには後払いや即時払いに対応しているサービスもあります。まずはそれぞれの支払い方法の違いをみていきましょう。

前払い(プリペイド)

「プリペイド方式」とも呼ばれる前払いは、QRコード決済で最もメジャーな支払い方法といえます。決済を利用する前に、専用のアプリにチャージし、その残高でお買い物をします。チャージ方法はさまざまで、ATMから現金で入金する方法、銀行口座からチャージする方法、またコンビニのレジでチャージできる決済アプリも少なくありません。さらに事前に銀行口座を登録し、チャージ残高がある一定の金額を下回ると自動でチャージされる「オートチャージ機能」を用意しているQRコード決済サービスもあります。

前払いの場合、残高がなくなる度にチャージしなくてはなりません。残高がないままレジで支払いをすると、「決済ができない」ということも起きえます。ただ逆にいえば、つかいすぎる心配がなく管理がしやすいのが前払い方式のメリットです。

後払い(ポストペイ)

後払い方式は、クレジットカードと同様の支払い方式です。「ポストペイ」とも呼ばれ、QRコード決済アプリ内でお買い物した分の決済を、後からまとめて支払います。QRコード決済を後払いにするためには多くの場合、決済アプリとクレジットカードを紐づける必要があります。支払い日になるとQRコード決済で支払った額が、クレジットカードの支払額に加算されます。

二度手間のように思えるこの方法にもメリットがいくつかあります。例えば、通常クレジットカードによる支払いをすると、暗証番号の入力やサインを書かなくてはなりません。一方QRコード決済ならそれらを行う必要がなく、お店でスムーズに会計を済ませられます。

また、QRコード決済を後払いにするには、クレジットカードと紐づけるほかに「キャリア決済」という方法もあります。キャリア決済とは、毎月の携帯利用料とQRコード決済でのお買い物額を合算し、まとめて支払いをする方法です。キャリア決済ならクレジットカードを所持していない人でも利用でき、毎月の支払いもスマホや携帯代金と一緒に引き落とされるので手間もかかりません。

即時支払い(リアルタイムペイメント)

「リアルタイムペイメント」と呼ばれる即時支払いができるQRコード決済サービスも存在します。デビットカードの支払い方法と同様、即時払いで決済を行うと、その代金が連携している銀行口座からリアルタイムで引き落とされます。即時支払いのメリットは、口座残高の範囲内なら自由にお買い物ができ、何度もチャージする手間がかからない点です。一方で、事前に口座残高を確認しておかないと、残高不足で決済ができないという事態も起こりうるので注意が必要です。

QRコード決済を後払いにするメリットとデメリット

QRコード決済は事前にチャージをして利用する前払い方式が最も主流です。しかし、後払い方式を利用すればチャージが不要で、QRコード決済アプリ内に残高が残っていなくても決済ができます。続いては、QRコード決済を後払いにするメリットとデメリットをもう少し詳しく見ていきましょう。

クレジットカードと紐づければポイントの二重取りが可能

QRコード決済は少額のお買い物でよく利用される決済方法ですが、後払いができるようになれば高額な支払いにも使用しやすくなります。支払額が高くなればなるほど、還元されるポイントも増えるため、QRコード決済を利用するメリットがより大きくなります。

さらに、クレジットカードと紐づけて後払いをすることで、ポイントの二重取りをすることもできます。例えばQRコード決済とクレジットカードの還元率をそれぞれ1%とした場合。10,000円の買い物をQRコード決済かクレジットカードかどちらかで支払えば還元されるのは100円相当のポイントです。これをクレジットカードを紐づけたQRコード決済で支払うと、200円相当のポイントがたまります。

「QRコード決済での支払い」で1%、「クレジットカードの支払い」で1%、合計2%の還元率になるということです。これは支払い方法を後払いにしたときにしか得られないメリットです。

商品を確認してから支払える

商品を確認してから支払いができる点も、後払いのメリットです。特にオンラインショッピングなどでは、直接商品を手に取って確認することができません。そこを後払いにしておくことで、自分が購入した商品に納得したうえで支払いができます。

また、購入した商品が届いた後で「違う商品が届いた」「サイズが合わない」などにより返品する場合、銀行振り込みだと時間がかかったり、手数料がとられたりすることもあります。後払いならその手間も最小限に減らすことができ、安心してお買い物ができます。

利用限度額は低め

後払いQRコード決済は、さまざまなメリットがある一方で、利用限度額が低いというデメリットがあります。後払いの限度額を5万円前後に設定しているQRコード決済サービスもあります。ユーザー保護の観点から、利用者の年齢によっては限度額が1万円以下に定められていることもあります。

au PAYは後払いができる便利なQRコード決済サービス

KDDIが2014年から開始したQRコード決済サービス「au PAY」では、クレジットカードを紐づけることで後払いにすることが可能です。クレジットカードの種類はVISA、Mastercard、JCBなどブランドを問いません。

au PAYの利用ではPontaポイントが還元され、通常のポイント還元率は0.5%。200円に1Pontaポイントがたまります。クレジットカードと紐づけた場合、この0.5%の還元に加え、クレジットカード側にもそれぞれポイントが還元されるのでとてもおトクです。auの各種サービスと相性のよい「au PAYカード」を紐づけると、還元率がさらにアップ。チャージをする度に1%Pontaポイントが加算されるので、au PAY残額で支払えば合計1.5%のPontaポイントがたまります。「au PAYゴールドカード」なら上記にくわえてさらに還元率が1%加算されます。

また、au PAYは「auかんたん決済」と呼ばれるキャリア決済にも対応しています。au PAYアプリ内にチャージをする際に、auかんたん決済を選択すると、月々の通信料金と合算して後から支払いができます。限度額は年齢や回線契約月数によって異なります。

また、「リアルタイムチャージ」に設定しておくことで、支払い時に残高が不足している場合に足りない分だけを自動チャージすることもできます。au PAYカード、auかんたん決済、auじぶん銀行口座のいずれかから設定でき、この場合は「即時払い」方式に近いといえるでしょう。

au PAYなら、後払い可能で還元率も高い

後払いが可能なQRコード決済の中でも、au PAYはユーザーにとってメリットが多いおトクなサービスです。上記で紹介したように前払い・後払い・即時払いに対応しており、ユーザーは自身のライフスタイルに合った支払い方法を選択できます。

Pontaポイントと提携しているのもau PAYの特徴です。au PAYの利用ごとにポイントがたまり、たまったPontaポイントは、日々のお買い物や公共料金の支払いなどに充当できます。そしてPontaポイントは、加算された最後の日、もしくはポイントをつかった日から有効期限が1年間延長されます。そのためPontaポイントは実質永久的に保持でき、定期的につかい続けていれば「せっかくためたポイントが失効してしまった」ということもありません。

さらに、au PAYは様々なキャンペーンを実施しています。例えば2021年7月20日から8月31日に行われた「たぬきの大恩返し夏」では、キャンペーン対象のお店でau PAYをつかい決済をすることで、決済金額200円ごとに40Pontaポイントがもらえました。また、還元率が高いキャンペーンが行われると、ユーザーは積極的に加盟店でお買い物をするようになり、加盟店にも大きな恩恵をもたらします。「還元率が高いときに」と、キャンペーン中にau PAYを高額商材決済に活用するユーザーも多く、加盟店にとっては単価アップが期待できます。

まとめ

後払いができるQRコード決済サービスはユーザーにとって利便性が高く、手持ちのお金がないときでも支払いができます。QRコード決済サービスを選ぶ際には、自分に合った支払い方法ができるかどうかを基準にするのもいいでしょう。

一方、お店にとっても後払いができるQRコード決済サービスは、「チャージ残高がなくて支払いできない」という事態が起きづらいので機会損失をなくすことにもつながります。その点、au PAYは後払いでの支払いができるほか、ユーザーに対するキャンペーンも豊富です。au PAYの加盟店になることで単価アップや売上アップが期待できるでしょう。

なお、au PAYは中小店舗でも導入しやすいよう、手数料無料キャンペーンを行っています。2022年9月末まで導入費用・決済手数料・入金手数料すべて0円で導入可能です。導入がお済みでない事業者様は、これを機にau PAYの導入を検討してみてはいかがでしょうか?

こちらの記事もあわせてどうぞ



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連するカテゴリ

au PAYの使い方
au PAYの使い方カテゴリでは、このスマホ決済サービスの基本的な利用方法から、ポイント還元率、チャージ方法、クーポンの活用法まで幅広く解説しています。au PAYをより効率的に使いこなすためのヒントが満載です。
ニュース・キャンペーン
割引クーポンやポイント還元、プレゼントキャンペーンなど、au PAYが開催しているおトクなキャンペーン情報を紹介します。
QRコード決済・キャッシュレス
日本の主要な決済方法として定着したQRコード決済・キャッシュレス決済。キャッシュレスの基礎知識から上手な使い方まで、役立つ情報をご紹介します。

関連する投稿


au PAYが使える球場・スタジアム一覧!キャッシュレス決済のメリットやおトクなキャンペーンも紹介

au PAYが使える球場・スタジアム一覧!キャッシュレス決済のメリットやおトクなキャンペーンも紹介

QRコード決済が普及し、コンビニや飲食店でも日常的につかわれるようになりました。QRコード決済がつかえる場所には、野球やサッカーが開催される球場・スタジアムもあげられます。 たとえば、au PAYはプロ野球の本拠地12球場のうち、10球場で利用可能です。本記事では、au PAYが使える球場・スタジアムの最新情報と、スポーツ観戦をもっとおトクに楽しむ活用法をご紹介します。


【2025年版】auサービスでたまる「Pontaポイント」のおトクなつかい方

【2025年版】auサービスでたまる「Pontaポイント」のおトクなつかい方

au PAYをはじめとするau経済圏のサービス利用でたまるPontaポイント。 日本最大級の共通ポイントプログラムとして、会員数は1億人以上を誇ります。ためる・つかうの選択肢が多く、利便性が高いポイントです。 しかし、「ポイントはたまっているけれど、どうつかえば一番おトクなのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、Pontaポイントの概要や上手なつかい方をご紹介します。


2024年に40%を突破!日本のキャッシュレス決済比率

2024年に40%を突破!日本のキャッシュレス決済比率

コンビニでQRコード決済、Amazonでクレジットカード決済など、身近な場面でキャッシュレス決済を使うシーンも一般的になってきました。 実際、経済産業省の集計によると、2024年のキャッシュレス決済比率は42.8%に達し、政府目標の40%を突破。特にQRコード決済の決済金額は、2023年から2024年に約23.9%増と高い成長率を示し、クレジットカード決済に次ぐ第2位の決済手段として定着しています。本記事では、2024年のデータをもとに、キャッシュレス決済比率の高まりと今後の展望について、くわしく解説します。


 au PAYのクレジットカード連携でPontaポイントの"二重取り"その設定方法は?

au PAYのクレジットカード連携でPontaポイントの"二重取り"その設定方法は?

au PAYはさまざまなチャージ方法に対応していますが、特にメリットが大きいのはクレジットカードです。チャージに対してもポイント還元されるクレジットカードがあり、またオートチャージ設定に対応しているので、残高不足になってレジで困ったというトラブルも回避できます。au PAY向けの特典が豊富なau PAY ゴールドカードの利用がおすすめです。


モバイルオーダーが使えるお店を一挙紹介

モバイルオーダーが使えるお店を一挙紹介

スマートフォン等の端末で事前に注文・決済し、店舗で商品を受け取る「モバイルオーダー」が多くの飲食店で広がっています。デリバリーと異なり自分で店舗に行く必要はありますが、レジに並ばず、出来上がるまで待つ時間を節約できるメリットがあります。 本記事では、モバイルオーダーの基本的な仕組みや使い方、そして利用できる主要チェーン店をご紹介します。忙しい毎日をもっと快適にする、この便利なサービスをぜひ活用してみましょう。


最新の投稿


au PAY(コード支払い)を導入したキャッシュレス学園祭を7月に、北海道、青森県、茨城県、兵庫県、沖縄県の全9校で実施予定です!

au PAY(コード支払い)を導入したキャッシュレス学園祭を7月に、北海道、青森県、茨城県、兵庫県、沖縄県の全9校で実施予定です!

2025年7月に下記の学校の学園祭にて、出店店舗にau PAY(コード支払い)を導入したキャッシュレス学園祭(文化祭)を開催します。(※一部商品ではご利用いただけない場合があります)


売上につながる動きの流れをつくる!店舗の動線設計アイデア

売上につながる動きの流れをつくる!店舗の動線設計アイデア

店舗の売上を左右するのは、立地や商品だけではありません。お客さまが、どこで立ち止まり、何に目を留め、どんな商品を手にとるか。こうした店内での“動きの流れ”、いわゆる動線設計が売上に直結するカギとなります。本記事では、店舗の動線の基本的な考え方やすぐに実践できるレイアウトの工夫、回遊性を高めるアイデアなどをご紹介します。


お店のエアコン温度が変われば印象も変わる!居心地と売上アップの温度管理術

お店のエアコン温度が変われば印象も変わる!居心地と売上アップの温度管理術

エアコンの設定温度は、実はお客さまの滞在意欲やお店への印象に大きく影響します。特にカフェや美容院のような長時間を過ごす業態では、温度のわずかな違いが快適さを左右し、お店全体の印象にもつながることも。本記事では、季節や業態に応じた温度調整の考え方やポイントを紹介し、空調を“接客の一部”として見直すヒントをお届けします。


完全キャッシュレス、そろそろ本気で考えるべき? 決済方法の動向や移行のポイントを解説

完全キャッシュレス、そろそろ本気で考えるべき? 決済方法の動向や移行のポイントを解説

キャッシュレス後進国と言われてきた日本ですが、経済産業省の発表「2024年のキャッシュレス決済比率を算出しました」によると、2024年のキャッシュレス決済比率は42.8%にまで上昇したことが分かりました。 今後もますます加速しそうな“完全キャッシュレス化”の概要とメリット・デメリット、そして小さなお店でも始めやすい完全キャッシュレス化の手順を紹介します。


セールをする意味はある? 実施すべき条件やあえてしない戦略などケース別に紹介

セールをする意味はある? 実施すべき条件やあえてしない戦略などケース別に紹介

「他のお店と同じようにセールを実施しているのに、思うように集客や売上につながらない…」と悩んでいませんか? 本記事では、今一度セールの定義や目的、メリット・デメリットについて振り返ります。さらに、セールをすべき条件や、あえてセールをしない選択肢まで詳しく解説。セール施策と「au PAY」「au PAY グロースパッククーポン」を組み合わせて、売上・集客をアップさせるヒントもお見逃しなく。


Pontaパス 特典・利用方法 東京グルメクーポン