資料請求資料請求
無料申込無料申込

トップへ戻る

QRコード決済でも後払い!?チャージ不要で利用できるスマホ決済を紹介

QRコード決済でも後払い!?チャージ不要で利用できるスマホ決済を紹介

現金を持ち歩かなくてもお買い物できるキャッシュレス決済。後払いできる決済方法といえばクレジットカードが代表的でしたが、前払い中心のQRコード決済でも後払いに対応しているのをご存じでしょうか。この記事では、au PAYで後払いする方法をご紹介します。au PAYとau PAYカードを連携させることで、ポイントの還元率も上がります。

⏳この記事は約2~3分で読めます。[PR]


QRコード決済の支払い方法

QRコード決済の支払い方法は、「前払い」「後払い」「即時払い」の3つがあります。前払いを基本とするQRコード決済サービスが多いですが、なかには後払いや即時払いに対応しているサービスもあります。まずはそれぞれの支払い方法の違いをみていきましょう。

前払い(プリペイド)

「プリペイド方式」とも呼ばれる前払いは、QRコード決済で最もメジャーな支払い方法といえます。決済を利用する前に、専用のアプリにチャージし、その残高でお買い物をします。チャージ方法はさまざまで、ATMから現金で入金する方法、銀行口座からチャージする方法、またコンビニのレジでチャージできる決済アプリも少なくありません。さらに事前に銀行口座を登録し、チャージ残高がある一定の金額を下回ると自動でチャージされる「オートチャージ機能」を用意しているQRコード決済サービスもあります。

前払いの場合、残高がなくなる度にチャージしなくてはなりません。残高がないままレジで支払いをすると、「決済ができない」ということも起きえます。ただ逆にいえば、つかいすぎる心配がなく管理がしやすいのが前払い方式のメリットです。

後払い(ポストペイ)

後払い方式は、クレジットカードと同様の支払い方式です。「ポストペイ」とも呼ばれ、QRコード決済アプリ内でお買い物した分の決済を、後からまとめて支払います。QRコード決済を後払いにするためには多くの場合、決済アプリとクレジットカードを紐づける必要があります。支払い日になるとQRコード決済で支払った額が、クレジットカードの支払額に加算されます。

二度手間のように思えるこの方法にもメリットがいくつかあります。例えば、通常クレジットカードによる支払いをすると、暗証番号の入力やサインを書かなくてはなりません。一方QRコード決済ならそれらを行う必要がなく、お店でスムーズに会計を済ませられます。

また、QRコード決済を後払いにするには、クレジットカードと紐づけるほかに「キャリア決済」という方法もあります。キャリア決済とは、毎月の携帯利用料とQRコード決済でのお買い物額を合算し、まとめて支払いをする方法です。キャリア決済ならクレジットカードを所持していない人でも利用でき、毎月の支払いもスマホや携帯代金と一緒に引き落とされるので手間もかかりません。

即時支払い(リアルタイムペイメント)

「リアルタイムペイメント」と呼ばれる即時支払いができるQRコード決済サービスも存在します。デビットカードの支払い方法と同様、即時払いで決済を行うと、その代金が連携している銀行口座からリアルタイムで引き落とされます。即時支払いのメリットは、口座残高の範囲内なら自由にお買い物ができ、何度もチャージする手間がかからない点です。一方で、事前に口座残高を確認しておかないと、残高不足で決済ができないという事態も起こりうるので注意が必要です。

QRコード決済を後払いにするメリットとデメリット

QRコード決済は事前にチャージをして利用する前払い方式が最も主流です。しかし、後払い方式を利用すればチャージが不要で、QRコード決済アプリ内に残高が残っていなくても決済ができます。続いては、QRコード決済を後払いにするメリットとデメリットをもう少し詳しく見ていきましょう。

クレジットカードと紐づければポイントの二重取りが可能

QRコード決済は少額のお買い物でよく利用される決済方法ですが、後払いができるようになれば高額な支払いにも使用しやすくなります。支払額が高くなればなるほど、還元されるポイントも増えるため、QRコード決済を利用するメリットがより大きくなります。

さらに、クレジットカードと紐づけて後払いをすることで、ポイントの二重取りをすることもできます。例えばQRコード決済とクレジットカードの還元率をそれぞれ1%とした場合。10,000円の買い物をQRコード決済かクレジットカードかどちらかで支払えば還元されるのは100円相当のポイントです。これをクレジットカードを紐づけたQRコード決済で支払うと、200円相当のポイントがたまります。

「QRコード決済での支払い」で1%、「クレジットカードの支払い」で1%、合計2%の還元率になるということです。これは支払い方法を後払いにしたときにしか得られないメリットです。

商品を確認してから支払える

商品を確認してから支払いができる点も、後払いのメリットです。特にオンラインショッピングなどでは、直接商品を手に取って確認することができません。そこを後払いにしておくことで、自分が購入した商品に納得したうえで支払いができます。

また、購入した商品が届いた後で「違う商品が届いた」「サイズが合わない」などにより返品する場合、銀行振り込みだと時間がかかったり、手数料がとられたりすることもあります。後払いならその手間も最小限に減らすことができ、安心してお買い物ができます。

利用限度額は低め

後払いQRコード決済は、さまざまなメリットがある一方で、利用限度額が低いというデメリットがあります。後払いの限度額を5万円前後に設定しているQRコード決済サービスもあります。ユーザー保護の観点から、利用者の年齢によっては限度額が1万円以下に定められていることもあります。

au PAYは後払いができる便利なQRコード決済サービス

KDDIが2014年から開始したQRコード決済サービス「au PAY」では、クレジットカードを紐づけることで後払いにすることが可能です。クレジットカードの種類はVISA、Mastercard、JCBなどブランドを問いません。

au PAYの利用ではPontaポイントが還元され、通常のポイント還元率は0.5%。200円に1Pontaポイントがたまります。クレジットカードと紐づけた場合、この0.5%の還元に加え、クレジットカード側にもそれぞれポイントが還元されるのでとてもおトクです。auの各種サービスと相性のよい「au PAYカード」を紐づけると、還元率がさらにアップ。チャージをする度に1%Pontaポイントが加算されるので、au PAY残額で支払えば合計1.5%のPontaポイントがたまります。「au PAYゴールドカード」なら上記にくわえてさらに還元率が1%加算されます。

また、au PAYは「auかんたん決済」と呼ばれるキャリア決済にも対応しています。au PAYアプリ内にチャージをする際に、auかんたん決済を選択すると、月々の通信料金と合算して後から支払いができます。限度額は年齢や回線契約月数によって異なります。

また、「リアルタイムチャージ」に設定しておくことで、支払い時に残高が不足している場合に足りない分だけを自動チャージすることもできます。au PAYカード、auかんたん決済、auじぶん銀行口座のいずれかから設定でき、この場合は「即時払い」方式に近いといえるでしょう。

au PAYなら、後払い可能で還元率も高い

後払いが可能なQRコード決済の中でも、au PAYはユーザーにとってメリットが多いおトクなサービスです。上記で紹介したように前払い・後払い・即時払いに対応しており、ユーザーは自身のライフスタイルに合った支払い方法を選択できます。その利便性の高さから、2021年に行われた「QRコード・バーコード決済満足度調査」ではau PAYが顧客満足度1位を獲得しました。

国内最大級の会員規模を誇るPontaポイントと提携しているのもau PAYの特徴です。au PAYの利用ごとにポイントがたまり、たまったPontaポイントは、日々のお買い物や公共料金の支払いなどに充当できます。そしてPontaポイントは、加算された最後の日、もしくはポイントをつかった日から有効期限が1年間延長されます。そのためPontaポイントは実質永久的に保持でき、定期的につかい続けていれば「せっかくためたポイントが失効してしまった」ということもありません。

さらに、au PAYはQRコード決済サービス各社の中でもトップクラスのキャンペーン数を誇ります。例えば2021年7月20日から8月31日に行われた「たぬきの大恩返し夏」では、キャンペーン対象のお店でau PAYをつかい決済をすることで、決済金額200円ごとに40Pontaポイントがもらえました。また、還元率が高いキャンペーンが行われると、ユーザーは積極的に加盟店でお買い物をするようになり、加盟店にも大きな恩恵をもたらします。「還元率が高いときに」と、キャンペーン中にau PAYを高額商材決済に活用するユーザーも多く、加盟店にとっては単価アップが期待できます。

まとめ

後払いができるQRコード決済サービスはユーザーにとって利便性が高く、手持ちのお金がないときでも支払いができます。QRコード決済サービスを選ぶ際には、自分に合った支払い方法ができるかどうかを基準にするのもいいでしょう。

一方、お店にとっても後払いができるQRコード決済サービスは、「チャージ残高がなくて支払いできない」という事態が起きづらいので機会損失をなくすことにもつながります。その点、au PAYは後払いでの支払いができるほか、ユーザーに対するキャンペーンも豊富です。au PAYの加盟店になることで単価アップや売上アップが期待できるでしょう。

なお、au PAYは中小店舗でも導入しやすいよう、手数料無料キャンペーンを行っています。2022年9月末まで導入費用・決済手数料・入金手数料すべて0円で導入可能です。導入がお済みでない事業者様は、これを機にau PAYの導入を検討してみてはいかがでしょうか?

こちらの記事もあわせてどうぞ

集客力アップが期待できるキャッシュレス決済なら「au PAY」

KDDIが提供するau PAYは、導入費用・入金手数料がすべて無料。導入コストゼロでリスクなく始められるだけでなく、3,000万人を超える業界最大級の会員数を保有し、専用アプリの店舗検索にもお店が表示されるので集客力アップも期待できます。

※決済手数料率は2.6%です。 決済合計額に、決済手数料率を乗じて計算された手数料の金額に、消費税10%を加算した額をお支払いいただきます。

関連する投稿


電子マネーとは?主な種類と利用するメリット

電子マネーとは?主な種類と利用するメリット

電車やコンビニなど、現金ではなくカードやスマホアプリで支払うシーンが増えています。電子マネーは、支払いタイミングによって前払いのプリペイド型、後払いのポストペイ型、即時払いのデビット型の3種類、また発行主体によってコード決済系・交通系・流通系・クレジットカード系の4種類に分類されます。電子マネーの種類とそれぞれの特徴など、電子マネーとはなにかご説明します。


有料化後どうなった?QRコード決済各社の決済手数料

有料化後どうなった?QRコード決済各社の決済手数料

2人に1人が使っているといわれる「QRコード決済サービス」。ユーザーだけでなく加盟店も年々増えており、2022年には電子マネーの利用率を超えたという調査も発表されました。 これまで「決済手数料無料」キャンペーンで加盟店拡大を進めてきたQRコード決済サービス各社ですが、すでに有料化が進められています。この記事では、大手QRコード決済サービス各社の有料化後の対応を解説します。


au PAYとPayPayの特徴と基本情報を比較!意外と知られていない両者の違い

au PAYとPayPayの特徴と基本情報を比較!意外と知られていない両者の違い

au PAYとPayPayはどちらも高い人気を誇るQRコード決済サービスです。au PAYはauやUQ mobileのスマホユーザーに、一方PayPayはソフトバンクやY!mobileのスマホユーザーによく利用されています。 ただ、違いはそれ以外にもたくさんあり、この記事ではau PAYとPayPay の特徴をわかりやすく解説します。「どちらのサービスをつかおうか迷っている方」「サービスの特徴を知ったうえでQRコード決済を導入したい事業者」は参考にしてみてください。


【2023年版】auサービスでたまる「Pontaポイント」のおトクなつかい方

【2023年版】auサービスでたまる「Pontaポイント」のおトクなつかい方

QRコード決済サービス「au PAY」では、決済ごとにPontaポイントがたまります。Pontaポイントは、1億人以上の会員を誇る日本最大級のポイントサービス。ためる・つかうの選択肢が多く、利便性が高いポイントといえるでしょう。この記事では、Pontaポイントの概要や上手なつかい方を紹介します。


キャッシュレス決済サービスの種類や特徴は?QRコード決済が主要サービスとして定着

キャッシュレス決済サービスの種類や特徴は?QRコード決済が主要サービスとして定着

現金を使わずにお支払いできる「キャッシュレス決済サービス」。クレジットカードやQRコード決済などさまざまな種類があります。年々拡大しているキャッシュレス決済サービスの種類や特徴について解説します。


最新の投稿


au PAY、「セカンドストリートオンラインストア」でau PAYを使うと最大10%のPontaポイントを還元(2023年4月1日~)

au PAY、「セカンドストリートオンラインストア」でau PAYを使うと最大10%のPontaポイントを還元(2023年4月1日~)

2023年4月1日から5月1日の間、「セカンドストリートオンラインストア」にてau PAY(ネット支払い)を利用してお支払いいただくと最大10%のPontaポイントを還元するキャンペーンを開催します。


GW販促!今日からできるゴールデンウィークの集客アイディア10選

GW販促!今日からできるゴールデンウィークの集客アイディア10選

ゴールデンウィークといえば、夏休みや年末年始と並ぶ大型連休。家族や友人でお出かけを計画している方も多いのではないでしょうか。また、4月から新生活をスタートさせた方にとってゴールデンウィークはひと時の安息。勉強や仕事のことを忘れて、羽を伸ばせる絶好の機会です。 そして、お店を営んでいる事業者の方にとっては、大事な書き入れ時。そこで今回は、ゴールデンウィークで実践したい販促アイディアを紹介していきます。期間中により多くのお客さまに来店してもらえるよう、早めに集客のための仕掛けをしていきましょう。


クーポンのデジタル化とは?中小規模でも簡単にデジタルクーポンを発行する方法

クーポンのデジタル化とは?中小規模でも簡単にデジタルクーポンを発行する方法

「デジタルクーポン」とはその名の通り、デジタル化されたクーポンのこと。これまでクーポンといえば紙で配布されるのが一般的でしたが、ペーパーレスの時代に突入し、効率化・コスト削減・環境保護の観点からデジタルクーポンが主流になりつつあります。 スマホひとつで何でもできる昨今、クーポンの在り方も変わってきています。特に店舗を運営している事業者にとって、デジタルクーポンは営業の強い味方になってくれるでしょう。 この記事では、デジタルクーポンのメリットやデメリット、中小店舗でもできるデジタルクーポンの発行方法などを紹介していきます。


ここでも使える!?キャッシュレスの最新事例を紹介

ここでも使える!?キャッシュレスの最新事例を紹介

クレジットカードや電子マネー、スマホ決済など、いたるところで使えるようになっているキャッシュレス決済。自動販売機やコインロッカー、タクシーなど、以前は現金が必要だったシーンでもキャッシュレス決済がどんどん導入されています。この記事ではそんなキャッシュレス決済の最新事情を紹介していきます。


電子マネーとは?主な種類と利用するメリット

電子マネーとは?主な種類と利用するメリット

電車やコンビニなど、現金ではなくカードやスマホアプリで支払うシーンが増えています。電子マネーは、支払いタイミングによって前払いのプリペイド型、後払いのポストペイ型、即時払いのデビット型の3種類、また発行主体によってコード決済系・交通系・流通系・クレジットカード系の4種類に分類されます。電子マネーの種類とそれぞれの特徴など、電子マネーとはなにかご説明します。


au PAYグロースパッククーポン au PAYクーポン
au PAY無料申し込み 資料請求 自治体キャンペーン実施中!

無料相談
自治体相談窓口
受付:平日/10:00〜18:00(12月29日〜1月3日を除く)