資料請求資料請求
無料申込無料申込

トップへ戻る

au PAY導入店舗 飲食店のテイクアウト強化施策事例「名店館日本橋本店」様

au PAY導入店舗 飲食店のテイクアウト強化施策事例「名店館日本橋本店」様

飲食店にとって、新型コロナウイルス感染症の影響による稼働率の低下は大きな問題です。au PAYを導入いただいている東京・馬喰町のハンバーガー「MONKEY TREE(モンキーツリー)」様では、「名店館」ブランドで、既存店舗のキッチンを活用してハンバーガーやカレーなどのテイクアウトやデリバリーを提供する「バーチャルレストラン」に取り組んでいます。

⏳この記事は約2~3分で読めます。[PR]


非接触型決済のau PAYは、会計時にソーシャルディスタンスの確保に役立ち、お客さまと従業員双方が安心できる店舗環境の構築に貢献します。導入費用・決済手数料・入金手数料すべて無料なので、取り組んで試して見やすいのがポイント!

「名店館日本橋店」は、“街の名店を集めた専門店”をコンセプトに、藤沢・鎌倉名物「里のうどん」、横浜のハワイアンレストラン「サンアロハ」、グルメハンバーガーの「MONKEY TREE(モンキーツリー)」などのブランドを展開するバーチャルレストラン。

「MONKEY TREE(モンキーツリー)」の実店舗のキッチンを、複数ブランドのテイクアウトやデリバリーに活用することで、コストを抑えつつ売上拡大できる施策です。

飲食店がテイクアウトやデリバリーに取り組むには?

新型コロナウイルス感染症の影響が長期化するなか、飲食店でも席数を減らしたり、滞在時間を制限するなど、従来の来客や売上を見込めない状況が続いています。その売上を補う手段として多くの店が取り組んでいるのが、持ち帰りのテイクアウトや、お客さまの所に宅配するデリバリーです。

デリバリーの場合は、大手の「出前館」や「Uber Eats」などを活用することで、集客と配送を任せることができるのがメリットです。

既存のメニューをテイクアウトしたりデリバリーする場合は大丈夫ですが、営業形態や品目によっては、保健所から新たな営業許可を得る必要があります。詳しくは、以下の記事をご覧ください。

飲食店がテイクアウトやデリバリーを始めるには?必要な準備と注意点

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/9

コロナ対策が長期化し、飲食店でも売上を増やすため、テイクアウトやデリバリーを強化する流れが出ています。テイクアウトやデリバリーを行うには、包装容器や配送システム、衛生管理など固有の準備や注意事項があります。また、au PAYなどのキャッシュレス決済は、現金を取り扱わず衛生的なので、これらのテイクアウトやデリバリーの決済方法に適しています。

「名店館日本橋本店」に見る複数ブランドの飲食店展開

「名店館日本橋本店」は、“街の名店を集めた専門店”をコンセプトに、藤沢・鎌倉名物「里のうどん」、横浜のハワイアンレストラン「サンアロハ」、グルメハンバーガーの「MONKEY TREE(モンキーツリー)」などのブランドを展開するバーチャルレストラン。

「里のうどん」は食べログで3.4点台を獲得している人気店で、メディアでも何度も取り上げられています。名物は、迫力ある豚バラを使った「バラ丼」。

「里のうどん」バラ丼セット(実店舗メニュー)

ハワイアンレストラン「サンアロハ」の名物は、150gのサーロインをガッツリ味わえる「ビーフステーキカレー」。オリジナルのカレーは、水を一切使用せず、玉ネギの甘みと幾種類ものスパイスを効かせたコク深い味わいの逸品です。

「サンアロハ」の「ビーフステーキカレー」(デリバリーメニュー)

日本橋馬喰町にある「MONKEY TREE(モンキーツリー)」は、潮見の有名ハンバーガー店がプロデュースしたグルメハンバーガー店。

ステーキ肉の牛ミンチとロースを使った自家製パテやフカフカのバンズを使用し、昆布や椎茸出汁をブレンドした玉ねぎ醤油ソースなど自家製ソースも絶品!

MONKEY TREEの「ハニーマスタードベーコンチーズバーガー」

日本橋馬喰町にある「MONKEY TREE(モンキーツリー)」では、ハンバーガーに加え、「里のうどん」「サンアロハ」メニューのデリバリーも準備中です。

またランチでは、アプリで注文して店頭で受け取るTOKYO MIX CURRYのカレーテイクアウトにも対応するなど、様々な施策を行っています。

au PAYならコロナ対策アピールにもなり、入金手数料も無料

--au PAYを導入してみていかがでしたか?
新型コロナウイルス感染症の影響が長引く中、飲食店としては新たな売上を模索していかなければなりません。

ハンバーガーやカレーなどテイクアウトに適したメニューを導入するとともに、au PAYでスムーズな決済を実現し、ランチの会計待ちが発生しないようにしています。

テイクアウトを選ぶお客様は忙しく、また衛生意識が高いと考えられます。au PAYのようなQRコード決済は、クレジットカードのように物理的なやりとりが不要。衛生面でのアピールにもなります。

また、いろいろなサービスがある中でau PAYはどの金融機関でも入金手数料が無料なのでありがたいです。

au PAYの導入で飲食店の集客が期待できる理由

日本も最近ではキャッシュレス化が進みつつありますが、従来のクレジットカード決済は、決済手数料の負担感から、導入をためらうお店も多い状況でした。

これに対しau PAYをはじめとするQRコード決済では、決済手数料が無料またはクレジットカードより抑えられているため、コンビニや飲食店など少額決済が中心のお店でも導入されていることが特徴です。

QRコード決済は「○○PAY」として一般に認知されていますが、各社が参入し普及段階にあることから、各社がキャンペーン合戦を繰り広げています。キャンペーンでは20%等のポイント還元が行なわれることがあり、現金よりおトクにお買い物ができることから、お店にとっては大きな集客チャンスです。

こうしたキャンペーンの原資はQRコード決済運営会社が負担しているので、加盟店にとっては無料の販促になりますが、au PAYなら通信大手のKDDIが運営しているので経営体力的にも安心です。

また、加盟店は公式サイトやau PAYアプリ内の「使えるお店」に掲載されるため、新しいお客さまが来訪する機会になります。

最大20%還元も!au PAYのさまざまなキャンペーン【2020-2021】

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/31

携帯大手のKDDIが提供するQRコード決済サービス「au PAY」。スマートフォンだけで支払いができるキャッシュレス決済のひとつで、使い方も簡単。au PAY アプリをダウンロードして、登録・設定をするだけで誰でも利用できます。 経営母体が大きいメリットとして、au PAYの豊富なキャンペーンが挙げられます。「三太郎の日」をはじめ、「たぬきの大恩返し」など、個性的で還元率も高いキャンペーンを随時実施しています。ここでは、そんなau PAYの最新キャンペーン情報をまとめてお伝えします。

au PAYの導入について

au PAYは、携帯大手のKDDIが運営しているので、ユーザー数が多く安心できる上、au以外のお客さまも利用できます。また、豊富なキャンペーンは、効果的な集客に役立ちます。

コスト面では、導入費用・初期費用とも無料に加え、どの銀行からでも入金手数料無料と、初めてでも取り組みやすい環境をご提供しています。

スムーズな会計による省力化や、レジ締め工数の削減、非接触決済による新型コロナウイルス感染症の対策になる点もメリットです。

気になった方は、資料も用意していますので、併せてご確認の上、ぜひau PAYの導入をご検討ください。

こちらの記事もあわせてどうぞ

集客力アップが期待できるキャッシュレス決済なら「au PAY」

KDDIが提供するau PAYは、導入費用・入金手数料がすべて無料。導入コストゼロでリスクなく始められるだけでなく、3,000万人を超える業界最大級の会員数を保有し、専用アプリの店舗検索にもお店が表示されるので集客力アップも期待できます。

※決済手数料率は2.6%です。 決済合計額に、決済手数料率を乗じて計算された手数料の金額に、消費税10%を加算した額をお支払いいただきます。

関連するキーワード


事例 飲食 QRコード決済

関連する投稿


QRコード決済のやり方ガイド!仕組みや種類を徹底解説

QRコード決済のやり方ガイド!仕組みや種類を徹底解説

すっかり社会に定着したQRコード決済。周りは使っているけれども今さら聞けない、あるいは店舗にQRコード決済サービスを導入したいという方もいるのではないでしょうか。 そこで、今回は「QRコード決済のやり方ガイド」として、あらためてその仕組みや使い方、導入方法について解説していきます。


キャッシュレス決済がメインな国も!外国人観光客が日本で使えるキャッシュレス決済は?

キャッシュレス決済がメインな国も!外国人観光客が日本で使えるキャッシュレス決済は?

政府が観光立国を掲げ、外国人観光客が急増した結果、「インバウンド」という言葉はすでに多くの人に知られるようになりました。今回は、そんなインバウンドのためのキャッシュレス決済、いわゆる「インバウンド決済」について解説します。 海外では日本よりもキャッシュレス決済の普及が進んでいる国が多く、日本で快適に買い物や食事を楽しんでもらうためには、QRコード決済などインバウンド決済サービスの対応が欠かせません。 訪日外国人に求められるキャッシュレス決済とは、いったい何なのでしょうか。インバウンド対応のヒントを紹介してきます。


au PAY グロースパック クーポン導入事例「レストランRyu」様

au PAY グロースパック クーポン導入事例「レストランRyu」様

au PAY アプリにau PAY加盟店様のクーポンを掲載できる新サービス「au PAY グロースパック クーポン」。チラシ配布等の販促方法より安価で、必要な時にすぐ発行できる特徴があります。1979年から営業している、老舗の洋食店「レストランRyu」様に「au PAYグロースパック クーポン」の活用方法についてお話をお伺いしました。


au PAY グロースパック クーポン導入事例「J-PICモバイルステーション福島希望ヶ丘」様

au PAY グロースパック クーポン導入事例「J-PICモバイルステーション福島希望ヶ丘」様

au PAY アプリにau PAY加盟店様のクーポンを掲載できる新サービス「au PAY グロースパック クーポン」。チラシ配布等の販促方法より安価で、必要な時にすぐ発行できる特徴があります。豊富な知識でお客さまをサポートするモバイルショップ「J-PICモバイルステーション福島希望ヶ丘」様に「au PAYグロースパック クーポン」の活用方法についてお話をお伺いしました。


【最新】au PAYがつかえるデリバリーサービスまとめ!

【最新】au PAYがつかえるデリバリーサービスまとめ!

QRコードなどの決済に対応しているau PAYは、610万カ所のポイント・決済加盟店で利用可能なスマホ決済サービスです。店舗決済に加え、デリバリーサービスでもau PAYは利用可能。飲食店だけでなく、コンビニやスーパーの配達サービスでもau PAYはつかえます。今回は、au PAYを利用できる主要なデリバリーサービスをまとめてご紹介します。


最新の投稿


au PAYクーポンまとめ!つかい方や利用のコツをわかりやすく解説

au PAYクーポンまとめ!つかい方や利用のコツをわかりやすく解説

au PAYクーポンの種類や使い方、活用のコツをわかりやすく解説します。実際のクーポン事例もご紹介。クーポンを上手に活用しておトクなキャッシュレス生活を楽しみましょう。


2023年現在は何%?au PAYのポイント還元率

2023年現在は何%?au PAYのポイント還元率

つかえる場所・たまる場所が多いau PAY。ポイント還元で現金よりおトクにお買い物でき、「たぬきの大恩返し」など豊富なキャンペーンも魅力です。2023年現在のau PAYの還元率の基本と、よりポイント還元率が高い使い方やキャンペーンについて解説します。


QRコード決済のやり方ガイド!仕組みや種類を徹底解説

QRコード決済のやり方ガイド!仕組みや種類を徹底解説

すっかり社会に定着したQRコード決済。周りは使っているけれども今さら聞けない、あるいは店舗にQRコード決済サービスを導入したいという方もいるのではないでしょうか。 そこで、今回は「QRコード決済のやり方ガイド」として、あらためてその仕組みや使い方、導入方法について解説していきます。


キャッシュレス決済がメインな国も!外国人観光客が日本で使えるキャッシュレス決済は?

キャッシュレス決済がメインな国も!外国人観光客が日本で使えるキャッシュレス決済は?

政府が観光立国を掲げ、外国人観光客が急増した結果、「インバウンド」という言葉はすでに多くの人に知られるようになりました。今回は、そんなインバウンドのためのキャッシュレス決済、いわゆる「インバウンド決済」について解説します。 海外では日本よりもキャッシュレス決済の普及が進んでいる国が多く、日本で快適に買い物や食事を楽しんでもらうためには、QRコード決済などインバウンド決済サービスの対応が欠かせません。 訪日外国人に求められるキャッシュレス決済とは、いったい何なのでしょうか。インバウンド対応のヒントを紹介してきます。


au PAY、2023年9月新規加盟店の追加について

au PAY、2023年9月新規加盟店の追加について

スマホ決済「au PAY」の2023年9月新規加盟店の追加をお知らせします。