トップへ戻る

競合店舗が現れたらどうすればいい? 今すぐ取り組める対処法を分かりやすく紹介

競合店舗が現れたらどうすればいい? 今すぐ取り組める対処法を分かりやすく紹介

「近所に自店舗とよく似たお店がオープンした……」というとき、経営に不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、冷静に対応し、適切な対策を講じれば、お客さまに選ばれ続けるお店に成長できる新たなチャンスに。本記事では、競合店舗が現れたときに、小規模なお店でも実践できる対処法を4つのステップに分けて解説します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


ステップ①まずは冷静に相手を知ることから始めよう

ステップ①まずは冷静に相手を知ることから始めよう

近くに競合店舗が出現した際、動揺してしまうのは自然なこと。しかし、まずは冷静に相手を知ることから始めましょう。すぐにできる競合店舗の調査方法と、注目すべきチェックポイントを解説します。

競合店舗の調査方法

競合店舗を知るためにはさまざまなアプローチが考えられますが、個人経営の店舗でも手軽にできる調査方法は主に以下の3つです。

実際にお店を見に行く

まずは店舗の周辺を見に行き、現地の人通りや競合店舗の客層を観察します。また、できれば客として訪れてみましょう。お店の雰囲気や内装、スタッフの対応のほか、提供している商品やサービス、価格帯、どんな商品が人気なのかといった情報も収集できます。

競合店舗のホームページやSNSなどをチェックする

ウェブやSNS上で競合店舗が発信している公式情報も要チェックです。ホームページやSNSアカウントなどからは、お店のメニューやこだわり、ターゲット層などの把握が可能。特にSNSでは、お店のリアルタイムな情報や、お客さまとのコミュニケーションの様子もうかがえます。また、自店舗の参考にできる点がないかも探してみましょう。

お客さまの口コミを参考にする

検索エンジンやGoogleマップ上で「地域の名前 業種(レストランや美容室など)」のワードで検索すると、お客さまの口コミから競合店舗のリアルな評価を知ることができます。評価されている点や不満点を分析すれば、競合店舗の強みと弱みが見えてくるはずです。また、自店舗へのレビューと比較することで、改善点や新たなアピールポイントを発見できるでしょう。

ステップ②自分のお店を見直そう

ステップ②自分のお店を見直そう

競合店舗の情報を収集したら、自店舗の現状を見つめ直しましょう。競合店の良い点を取り入れるだけでなく、自店舗ならではの強みを再認識し、磨き上げることが大切。自店舗の特徴を客観的に分析するためのヒントと、役立つフレームワークをご紹介します。

自店舗の強み・弱みは?

競合店舗と比較することで、今まで気づかなかった自店舗の強みと弱みが見えてくることがあります。例えば、以下のようなポイントを発見できるかもしれません。
・競合店よりも落ち着いた空間でゆっくり過ごせる
・素材や作り方にこだわった品質の良い商品がそろっている
・競合店よりも長く地域の人々に親しまれ続けている老舗である

一方で、以下のような弱みが見えてくるかもしれません。
・メニューや商品の種類が少ない
・競合店店舗よりも外観や内装が古い
・ホームページやSNSでの情報発信が不足している

強みは、今後さらに伸ばしていくべきアピールポイント、そして弱みは改善することで競争力を高めることができる部分といえます。客観的な視点を持つため、従業員や親しいお客さまに意見を聞いてみるのも良いかもしれません。

自店舗を客観的に分析できるフレームワーク

見つかった強み・弱みをもとに、ご自身のお店を客観的に分析してみましょう。代表的なマーケティング手法である「STP分析」「3C分析」について分かりやすくご紹介します。

「STP分析」はお店が狙うべきポジションの分析、「3C分析」はお店の現状と課題の把握、というように、それぞれに分析の目的や視点が異なります。状況に応じて使い分けたり、組み合わせたりすることで、より深く自店舗を理解できるでしょう。ここでは、2つのフレームワークの概要と、小規模店舗での活用アイデアを解説します。

STP分析

STP分析

STP分析は、「セグメンテーション」「ターゲティング」「ポジショニング」の3つで構成された分析方法です。小規模店舗では、まず近隣の競合店舗がどのような層をターゲットにしているかを調査し、その店舗がカバーできていない層や、自店舗の強みが生かせる層を見つけ出し、その層に向けて独自の価値を提供していく、という流れで活用できます。

・セグメンテーション
お客さまを年齢・性別・価値観などの特性やニーズに基づいてグループ分けします。小規模店舗なら「ファミリー層」「仕事帰りの単身者」「健康志向の高い女性」といったシンプルな分け方で十分です。

・ターゲティング
分類したグループの中から最適なターゲットを絞り込みます。自店舗のコンセプトにマッチし、最も強みを生かせる層をチョイスすることが大切です。

・ポジショニング
最後に、ターゲティングした層に対して「自店舗がどのような独自の価値を提供できるか」という立ち位置を明確にします。「地域で一番の老舗パン屋」「仕事帰りにふらっと立ち寄れるアットホームな居酒屋」など、差別化ポイントを分かりやすく書き出してみると良いでしょう。

3C分析

3C分析

3C分析は「Customer(顧客)」「Competitor(競合)」「Company(自社)」の3つの視点から、お店の現状・課題を分析する方法です。競合店舗と自店舗の顧客層を比べて、重複している部分とそうでない部分を把握し、競合店舗にない価値を自店舗で提供できないか検討します。

・Customer(顧客)
まずは、自店舗および競合店舗が属する市場の規模や動向、顧客のニーズ、購買プロセスなど、ターゲットとする市場や顧客について分析します。

・Competitor(競合)
続いて、競合店舗について分析します。近隣でのシェアや規模、顧客数、商品の特徴などを調査し、どのような顧客層に支持されているのか、どのようなプロモーションを行っているのかなどを把握しましょう。

・Company(自社)
上記2つの外部要因を分析できたら、最後に自店舗を分析します。お店のシェアとその推移、リソースや経営の状況、商品の特徴、将来のビジョンなどを深掘りし、強みと弱みを可視化。弱みを克服し、強みを発揮するための戦略立案に生かしていきましょう。

ステップ③差別化する戦略を立てる

ステップ③差別化する戦略を立てる

競合店舗について理解し、自店舗の現状を分析したら、いよいよ競合店舗に負けないための「差別化戦略」を立てていきましょう。

価格で勝負せず、付加価値をつける

値下げは一時的には集客効果があるかもしれませんが、長期的に見るとお店の利益を圧迫するリスクがあります。お客さまが「このお店だから選びたい」と感じるような、価格以外の付加価値の提供を目指しましょう。例えば、以下のようなアプローチが考えられます。

ドリンクや声がけなどの何気ないサービス

食事の提供に加えて、温かいお茶をサービスしたり、気の利いたタイミングで替えのおしぼりを提供したり、またはお客さまに合わせてちょっとした会話をするだけでも、お客さまの満足度は向上するでしょう。

季節感を取り入れた、飽きの来ない装飾

店内の装飾を季節に合わせて変えて、常連さんがいつ訪れても新鮮な気持ちで過ごせるように演出するのもひとつの手です。例えば、春には桜の飾り、秋には紅葉のディスプレイなど、細やかな演出がお客さまの心をつかみます。

キャッシュレス決済の導入

近年、日本でもキャッシュレス決済が広く普及しつつあり、多様な決済方法を導入して利便性を高めることで、より多くの顧客の集客につなげられます。特に「au PAY」は、auユーザーを中心に、2025年4月現在約3,700万人の会員数を誇る大手決済サービスです。導入することで新規顧客の獲得や売上向上につなげられます。より詳しい手順や導入準備のポイントを知りたい方は、こちらの記事をチェックしてみてください。

au PAY契約後の店頭準備は?QRコードの設置方法や設置場所の工夫

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/12

au PAYに加盟する手続きをした店舗で、お客さまに※QRコード決済が使えることを告知するために必要な店頭準備について説明します。au PAYに申し込んで審査が通ると、販促用のステッカーやQRコードのスタンドなどの一式が入った「導入ツール」が送られてきます。同梱されたスタートガイドにしたがってこれらを設置して、決済の練習をしたら、au PAYの導入準備が完了です。

特定の客層にしっかり満足してもらう

お店のファンを増やすためには、すべてのお客さまに均一なサービスを提供しようとするのではなく、特定の客層に焦点を当て、その層が本当に求めるものを提供することが大切です。具体的には、以下のような工夫が考えられます。

常連さん向けのメニューやプラン

いつも来てくれるお客さまのために特別メニューを用意したり、好みに合わせたカスタマイズに対応したりすることで、特別感を演出し、ロイヤルティーを高めることができます。

お子さま連れでも来店しやすい席

小さなお子さま連れのお客さまのために、座敷の個室席を用意したり、ベビー用椅子や絵本、おもちゃを置いたりすることで「子連れでも気兼ねなく行けるお店」という優位性を獲得できます。

ステップ④お客さまとの関係性を強化する

ステップ④お客さまとの関係性を強化する

新規顧客や既存顧客との良好な関係を維持し、リピーターになってもらうことは、安定した経営の基盤になります。お客さまとの関係性を強化し、リピートにつながる仕組みをつくるための効果的な方法をご紹介します。

リピートにつながる仕組みをつくる

一度来店してくれたお客さまに、再びお店を訪れてもらうためには、何らかの動機づけが必要です。一般的な手法としては、以下のようなものがあります。

スタンプカード

来店回数に応じて特典を提供するスタンプカードは、リピーター育成の王道手段。何度も来店することで特別感を味わえる特典やサービスを提供しましょう。

新商品や限定メニューの開発

来店するたびに新しい商品や期間限定のメニューを楽しめることは、再来店の大きな動機づけに。定期的な商品・メニュー開発も有効な手段です。それらをSNSで発信するのも良いでしょう。

メールマガジンやDMでの情報発信

既存顧客に向けてメールマガジンやDMを送り、店舗のリマインドと来店訴求を行いましょう。

便利なクーポン活用

より手軽で柔軟に再来店を促すなら、「au PAY グロースパッククーポン」がおすすめです。au PAY グロースパッククーポンは、au PAYユーザーに対してお店独自のクーポンを配信できるサービス。お店の状況に合わせてリアルタイムに配信でき、配信後の効果検証まで簡単に行えるので、紙のスタンプカードやクーポンよりも効率的・戦略的にリピーター獲得の施策を実施できます。

具体的には、「2度目の来店で◯円OFF」といった再来店訴求や、特別感を演出する「お誕生月は◯%OFF」、おトク感を訴求する「まとめ買いで◯円OFF」「お友だち紹介クーポン」といった活用方法があります。

「au PAY グロースパック」とは?au PAYの加盟店向け新サービスを徹底解説

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/713

2022年10月から、au PAYに新たな加盟店向け集客支援サービスが加わりました。その名も「au PAY グロースパック」。加盟店が自由にクーポンの値引き額や利用可能時間を設定し、即座に発行できる新サービスです。

競合店舗が現れても、お客さまに選ばれるお店はつくれる

店舗オーナーにとって競合店舗の出現はマイナスな出来事かもしれません。しかし、冷静に相手を知り、自店舗の強みから差別化を図り、お客さまとの関係を深めていけば、より選ばれ続けるお店へ成長できるチャンスにも成り得ます。今回ご紹介した4ステップや便利なクーポンをうまく取り入れ、競合店舗が現れても揺るがない魅力的な店舗づくりを目指しましょう。



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

集客力アップが期待できるキャッシュレス決済なら「au PAY」

KDDIが提供するau PAYは、導入費用・入金手数料がすべて無料。導入コストゼロで始められるだけでなく、約3,700万人(2025年6月時点)の会員数を保有し、専用アプリの店舗検索にもお店が表示されるので集客力アップも期待できます。

※コード決済手数料は2.6%です。 決済合計額に、決済手数料率を乗じて計算された手数料の金額に、消費税10%を加算した額をお支払いいただきます。

関連するキーワード


#販促・集客

関連する投稿


売上につながる動きの流れをつくる!店舗の動線設計アイデア

売上につながる動きの流れをつくる!店舗の動線設計アイデア

店舗の売上を左右するのは、立地や商品だけではありません。お客さまが、どこで立ち止まり、何に目を留め、どんな商品を手にとるか。こうした店内での“動きの流れ”、いわゆる動線設計が売上に直結するカギとなります。本記事では、店舗の動線の基本的な考え方やすぐに実践できるレイアウトの工夫、回遊性を高めるアイデアなどをご紹介します。


お店のエアコン温度が変われば印象も変わる!居心地と売上アップの温度管理術

お店のエアコン温度が変われば印象も変わる!居心地と売上アップの温度管理術

エアコンの設定温度は、実はお客さまの滞在意欲やお店への印象に大きく影響します。特にカフェや美容院のような長時間を過ごす業態では、温度のわずかな違いが快適さを左右し、お店全体の印象にもつながることも。本記事では、季節や業態に応じた温度調整の考え方やポイントを紹介し、空調を“接客の一部”として見直すヒントをお届けします。


セールをする意味はある? 実施すべき条件やあえてしない戦略などケース別に紹介

セールをする意味はある? 実施すべき条件やあえてしない戦略などケース別に紹介

「他のお店と同じようにセールを実施しているのに、思うように集客や売上につながらない…」と悩んでいませんか? 本記事では、今一度セールの定義や目的、メリット・デメリットについて振り返ります。さらに、セールをすべき条件や、あえてセールをしない選択肢まで詳しく解説。セール施策と「au PAY」「au PAY グロースパッククーポン」を組み合わせて、売上・集客をアップさせるヒントもお見逃しなく。


長居するお客さまへのスマートな対応とは?快適さと回転率を両立するヒントをご紹介

長居するお客さまへのスマートな対応とは?快適さと回転率を両立するヒントをご紹介

カフェや雑貨店などでは、お客さまが居心地のよさからつい長居してしまい、気づけば店内が混み合い、新たなお客さまを迎えられない……というジレンマを感じたことはありませんか? 居心地のよさは、顧客満足度やリピートにつながる重要な要素ですが、その一方で、長時間の滞在が混雑や回転率の低下を招くこともあります。本記事では、こうした悩みを解消しながら、居心地のよさや満足感も保てる工夫をご紹介。お客さまもスタッフもストレスなく、心地よく過ごせる店舗運営のヒントをお届けします。


個人店舗向けのマルシェ出店ガイド! 準備・手続き・キャッシュレス決済活用のコツも

個人店舗向けのマルシェ出店ガイド! 準備・手続き・キャッシュレス決済活用のコツも

新鮮な食品やハンドメイド雑貨などが集まる「マルシェ」。多くの来場者でにぎわう様子を見て、参加を検討されている店舗経営者もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、マルシェの概要や出店方法などを解説。さらに、マルシェ出店時のおすすめ決済方法や、便利な電子クーポンもご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。


最新の投稿


au PAY(コード支払い)を導入したキャッシュレス学園祭を7月に、北海道、青森県、茨城県、兵庫県、沖縄県の全9校で実施予定です!

au PAY(コード支払い)を導入したキャッシュレス学園祭を7月に、北海道、青森県、茨城県、兵庫県、沖縄県の全9校で実施予定です!

2025年7月に下記の学校の学園祭にて、出店店舗にau PAY(コード支払い)を導入したキャッシュレス学園祭(文化祭)を開催します。(※一部商品ではご利用いただけない場合があります)


売上につながる動きの流れをつくる!店舗の動線設計アイデア

売上につながる動きの流れをつくる!店舗の動線設計アイデア

店舗の売上を左右するのは、立地や商品だけではありません。お客さまが、どこで立ち止まり、何に目を留め、どんな商品を手にとるか。こうした店内での“動きの流れ”、いわゆる動線設計が売上に直結するカギとなります。本記事では、店舗の動線の基本的な考え方やすぐに実践できるレイアウトの工夫、回遊性を高めるアイデアなどをご紹介します。


お店のエアコン温度が変われば印象も変わる!居心地と売上アップの温度管理術

お店のエアコン温度が変われば印象も変わる!居心地と売上アップの温度管理術

エアコンの設定温度は、実はお客さまの滞在意欲やお店への印象に大きく影響します。特にカフェや美容院のような長時間を過ごす業態では、温度のわずかな違いが快適さを左右し、お店全体の印象にもつながることも。本記事では、季節や業態に応じた温度調整の考え方やポイントを紹介し、空調を“接客の一部”として見直すヒントをお届けします。


完全キャッシュレス、そろそろ本気で考えるべき? 決済方法の動向や移行のポイントを解説

完全キャッシュレス、そろそろ本気で考えるべき? 決済方法の動向や移行のポイントを解説

キャッシュレス後進国と言われてきた日本ですが、経済産業省の発表「2024年のキャッシュレス決済比率を算出しました」によると、2024年のキャッシュレス決済比率は42.8%にまで上昇したことが分かりました。 今後もますます加速しそうな“完全キャッシュレス化”の概要とメリット・デメリット、そして小さなお店でも始めやすい完全キャッシュレス化の手順を紹介します。


セールをする意味はある? 実施すべき条件やあえてしない戦略などケース別に紹介

セールをする意味はある? 実施すべき条件やあえてしない戦略などケース別に紹介

「他のお店と同じようにセールを実施しているのに、思うように集客や売上につながらない…」と悩んでいませんか? 本記事では、今一度セールの定義や目的、メリット・デメリットについて振り返ります。さらに、セールをすべき条件や、あえてセールをしない選択肢まで詳しく解説。セール施策と「au PAY」「au PAY グロースパッククーポン」を組み合わせて、売上・集客をアップさせるヒントもお見逃しなく。


au PAY 法人さま向けお問い合わせ窓口 導入のご相談・お問い合わせ