トップへ戻る

au PAYと楽天ペイの特徴と基本情報を比較!意外と知られていない両者の違い

au PAYと楽天ペイの特徴と基本情報を比較!意外と知られていない両者の違い

au PAYと楽天ペイはどちらも高い人気を誇るQRコード決済サービスです。au PAYはauやUQ mobileのスマホユーザーに、一方楽天ペイは楽天経済圏のユーザーによく利用されています。この記事ではau PAYと楽天ペイの特徴と基本情報をわかりやすく解説します。「どちらのサービスをつかおうか迷っている方」「サービスの特徴を知ったうえでQRコード決済を導入したい事業者」は参考にしてみてください。​​

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


au PAYの特徴と基本情報

項目内容
ユーザー数3,080万人(2023年1月時点) 、Ponta会員と合わせ1億超
導入費用無料
決済手数料2.6%
月額利用料無料
還元ポイントの種類Pontaポイント

通信大手のKDDIが運営する「au PAY」は、会員数3,000万人超を誇るQRコード決済サービス。auのスマホユーザーはもちろんのこと、au スマホをつかっていない方にも広く利用され、加盟店も増加しています。

知名度が高いPontaポイントがたまるのも、au PAYの特徴のひとつ。Pontaポイントは1億を超える会員基盤を有するポイントサービスです。

au PAYの加盟店になると、au PAYやPontaポイントのユーザーが潜在顧客となり、売上アップやリピーター獲得につながります。さらに加盟店向け販促ツール「au PAY グロースパック クーポン」はお店独自のクーポンを即時発行でき、その日の売上づくりに役立ちます。

「au PAY グロースパック」とは?au PAYの加盟店向け新サービスを徹底解説

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/713

2022年10月から、au PAYに新たな加盟店向け集客支援サービスが加わりました。その名も「au PAY グロースパック」。加盟店が自由にクーポンの値引き額や利用可能時間を設定し、即座に発行できる新サービスです。

【お店向け】QRコード決済サービス大手4社を徹底比較!導入時のポイントを解説

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/634

利用率が50%を超えるなど社会に定着したQRコード決済。導入を検討しているお店の方向けに、「au PAY」「PayPay」「d払い」「楽天ペイ」の主要4社について、特徴や導入費用などを確認してきます。それぞれ異なるユーザーを持っているので、複数社導入する方法もおすすめです。

それでは、au PAYのポイント制度や加盟店にかかる費用などについて以降でもう少し詳しく見ていきましょう。

au PAYのポイント制度

au PAYでは、支払い200円(税込)ごとに1Pontaポイント(還元率:0.5%)がたまります。 さらに、「au PAY加盟店かつPonta提携社」であればPontaカードの提示により還元率が0.5%~1%上乗せされます。つまり、au PAYでの支払いに加えて、ダブルでポイントがたまります。

また、たまったポイントを実質永久的に保有できるのもPontaポイントの魅力です。有効期限は、最後にポイント加算、またはポイント利用がされた日から1年間となっています。

日常的にPontaポイントをためたりつかったりすれば、ポイント期限に達することは少ないでしょう。

有効期限やたまったポイント数、利用可能場所は「au Ponta ポータル」でいつでも確認可能。ためたポイント数に応じてレベルが上がっていくレベル制度「au Ponta レベル」も設けられ、ポイ活をゲーム感覚で楽しめます。

au経済圏の攻略法!対象サービスやおトクに利用する方法を解説

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/602

au PAYとau PAY カードのように、関連するサービスを使っているとポイント還元率が高まるケースがあります。利用しているサービスをau関連にまとめていくことで、効率的にポイントを集められるメリットがあります。この記事ではauスマホやau PAYをはじめとする「au経済圏」について、サービスの種類、特徴、利用する際のポイントを一挙に紹介していきます。

au PAYのポイント還元キャンペーン

au PAYのポイント還元キャンペーンは大小様々なものが行われていて、これまでには「誰でも!毎週10億円!もらえるキャンペーン​​」「たぬきの大恩返し」といった大規模な企画が実施されてきました。

最近では自治体とコラボしたキャンペーンも全国各地で行われており、たとえば2023年2月には30以上の市区町村でau PAYの自治体キャンペーンが実施されています。

また、毎月決まった日に行われる「たぬきの抽選会」やCMでおなじみの「三太郎の日」などは、ポイントがたまる絶好の機会となるので必ずチェックしておきましょう。

■たぬきの抽選会
毎月5が付く日と8日に、au PAY(コード支払い)200円(税込)以上の決済でPontaポイントが必ず当たります。

■三太郎の日
毎月3が付く日は、通常よりもポイント還元率が高くなったり、お得なクーポンが配布されるなど特典が満載。auスマートパスプレミアム会員であれば、さらにお得になります。

■たぬきの吉日(au/UQ mobileスマホユーザー特典)
毎月エントリーで5が付く日とPontaの日(8日)に、ポイント還元率が最大5%となります。

au PAYキャンペーン実績まとめ!金額・利用者ともに業界最大級

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/601

キャッシュレス決済のなかでも、QRコード決済サービスは還元率が高いキャンペーンが行われることで有名です。大規模なキャンペーンでは、利用者はおトクにお買い物でき、事業者にとっては売上アップにつながる機会となります。 この記事では、主に全国対象など規模が大きいキャンペーンや自治体キャンペーンを中心に紹介しています。

au PAYの加盟店にかかる費用

au PAYをお店に導入する場合、読み取り端末や専用機材を購入する必要はありません。スマホやタブレットがあれば導入できるため、導入費用をかけずにはじめられます。

au PAYの加盟店にかかる主な費用は「決済手数料」です。手数料率は2.6%で、売上から決済手数料を引いた額が毎月振り込まれます。

入金サイクルは店舗の事情にあわせて、以下の3パターンから選べます。

なお、最短2営業日で振り込みが行われる早期振込サービスも、2023年2月現在で事務手数料が無料となっています(事務手数料有料化の開始については、開始の6カ月前より告知)。

【入金サイクル】
・月1回(末日締め→翌月末日払い)
・月2回(15日締め→翌月15日払い、末日締め→翌月末日払い)
・早期振込サービス(申請から最短2営業日で入金)


また、お店独自のクーポンを発行できるサービス「au PAY グロースパック クーポン」は月額利用料は500円(任意加入)。新規の申込みなら月額利用料が初月無料です。店舗数が増えても月額利用料は据え置きなので、多店舗経営をされている事業者にとっては費用を抑えながら売上アップを図れます。

楽天ペイの特徴と基本情報

項目内容
ユーザー数非公開
導入費用無料
決済手数料3.24%~
月額利用料無料
還元ポイントの種類楽天ポイント

「楽天ペイ」は楽天グループが提供するQRコード決済サービス。基本的な使い方はau PAYと同じで、楽天ペイアプリでQRコードを提示・読み取ることで決済ができます。

さらに、楽天ペイアプリの特徴として、ひとつのアプリ内で複数の決済手段を管理できることが挙げられます。対応している決済には、コード決済や楽天ポイントカード、楽天Edy、Suicaなどがあります。

加盟店側の初期費用・月額費用は無料で、振込口座を楽天銀行にすれば売り上げを自動で翌日入金します(その他の金融機関の場合、入金依頼や振込手数料が発生)。

楽天ペイのポイント制度

楽天ペイの利用でたまる「楽天ポイント」は、楽天のECサービス決済などに使えるポイントシステム。

楽天ペイの利用では「100円の支払いごとに楽天ポイントが1ポイント」たまり、さらに楽天カードからのチャージ、楽天ポイントカードの提示により還元率が最大1.5%上乗せされます。

楽天カードから楽天キャッシュへチャージ0.5%
楽天ペイアプリで楽天ポイントカードを提示最大1.0%
楽天ペイアプリのコード・QR払いで支払い1.0%
合計最大2.5%

たまった楽天ポイントは買い物や食事につかえるだけでなく、ポイント投資ができたり、仮想通貨に交換できたりとユニークな使い道が用意されています。

楽天ポイント(通常ポイント)の有効期限は「最後にポイントを獲得した月を含めた1年間」。Pontaポイントと同じく、利用するごとに有効期限がその都度延長されていきます。

楽天ペイのポイント還元キャンペーン

楽天ペイでも、ポイント還元キャペーンとして、お店によってポイントが倍になったり、ポイントの山分けされる企画などが用意されています。以下にその一例をご紹介します。

■楽天ペイの日
キャンペーンにエントリーの上、日曜日・月曜日に対象サイトで楽天ペイを利用すると楽天ポイントを最大3%還元されます。

■楽天ペイチャンス
対象店舗で楽天ペイを利用すると、その場で抽選に参加可能。1等は支払い金額の全額がポイントとして還元されます。

楽天ペイの加盟店にかかる費用

楽天ペイを導入する場合、QRコード決済(アプリ決済)のみの導入であれば専用端末の準備は不要です。

決済手数料は決済サービスごとに以下のように定められています。

〇アプリ決済
楽天ペイ:決済手数料3.24%

〇クレジットカード決済
・Visa、Mastercard、American Express、楽天カードは3.24%
・JCB、Diners Club、Discoverは3.74% ※ 2016年6月30日23時59分までにお申し込みいただいた方は一律3.24%です。

〇電子マネー決済
・楽天Edy、交通系電子マネー(Suica・PASMO・Kitaca・TOICA・manaca・ICOCA・SUGOCA・nimoca・はやかけん)、nanaco、WAONは3.24%
・QUICPay、iDは3.74%

※数字等、最新情報は楽天ペイの公式サイトにてご確認ください。

まとめ

au PAYと楽天ペイはどちらも人気のQRコード決済サービスです。いずれも初期費用無料で導入でき、決済のための専用機器も不要です。

また、複数のQRコード決済サービスをつかいわけているユーザーも少なくありません。そのためお店側としては、つかえるキャッシュレス決済サービスを増やすと、顧客満足度の向上を図れるでしょう。

導入を検討している事業者様は、この機会に「au PAY」をはじめとしたキャッシュレス決済をはじめてみてはいかがでしょうか。



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連するカテゴリ

au PAYの使い方
au PAYの使い方カテゴリでは、このスマホ決済サービスの基本的な利用方法から、ポイント還元率、チャージ方法、クーポンの活用法まで幅広く解説しています。au PAYをより効率的に使いこなすためのヒントが満載です。
ニュース・キャンペーン
割引クーポンやポイント還元、プレゼントキャンペーンなど、au PAYが開催しているおトクなキャンペーン情報を紹介します。
QRコード決済・キャッシュレス
日本の主要な決済方法として定着したQRコード決済・キャッシュレス決済。キャッシュレスの基礎知識から上手な使い方まで、役立つ情報をご紹介します。

関連するキーワード


#auPAY #比較

関連する投稿


 東京都公式アプリとは?使い方からポイント獲得・活用法までをわかりやすく解説

東京都公式アプリとは?使い方からポイント獲得・活用法までをわかりやすく解説

2025年2月17日にリリースされた「東京都公式アプリ」。イベント参加やボランティア活動により「東京ポイント」が獲得でき、たまったポイントはau PAYをはじめとする民間サービスのポイントに交換できます。 2025年秋には、<strong>普及のため7,000円分のポイントを付与するキャンペーンも実施予定</strong>です。 本記事では、「東京都公式アプリ」の基本情報から使い方、ポイントのため方・つかい方までをわかりやすく解説します。


"推し活"のトレンドを押さえて集客アップ! au PAYの活用であなたの店を人気スポットに

"推し活"のトレンドを押さえて集客アップ! au PAYの活用であなたの店を人気スポットに

近年、若者を中心に大きな盛り上がりを見せる「推し活」。店舗オーナーにとって、この熱狂的なファン層を取り込むことは、新たな顧客獲得のチャンスになり得ます。今回は、推し活の現状からau PAYを活用した効果的な集客術まで、店舗オーナー必見の情報を徹底解説。あなたのお店も推し活ファンでにぎわう人気店にしてみませんか。


au PAY活用のポイント! あなたのお店に最適な方法が分かる記事まとめ

au PAY活用のポイント! あなたのお店に最適な方法が分かる記事まとめ

「au PAYに興味はあるけれど、導入の仕方が分からない」「すでにau PAYを導入しているものの、機能やサービスが多くて活用しきれていない」そんなお悩みを抱えている店舗の方へ。本記事では、au PAYの申し込み手順をはじめ、便利なクーポン機能が使えるオプションサービス、au PAYユーザーの認知を高める「使えるお店」機能の活用法、さらにはインバウンド集客やデリバリー&テイクアウト施策まで、今すぐ知りたい情報をまとめてご紹介します。


たまったPontaポイント、何につかう?

たまったPontaポイント、何につかう?

au PAYやローソンでのお買い物でたまる「Pontaポイント」。「たまったポイントを有効活用したい」「お買い物以外のつかい方も知りたい」という疑問をお持ちの方もいるでしょう。 この記事では、Pontaポイントの基本情報から効果的な活用方法までを徹底解説します。


あなたがキャッシュレス決済を使わない理由は?au PAYではどう?

あなたがキャッシュレス決済を使わない理由は?au PAYではどう?

クレジットカードやスマホ決済など、物理的な現金を使わない「キャッシュレス決済」。便利だとは聞くけれども「現金で困っていない」「種類が多くてわからない」「使い方がわからない」など、最初の一歩が踏み出せない方もいるのではないでしょうか。 本記事では、キャッシュレス決済の利用に躊躇する理由と、au PAYならそれらの不安を解消できるのかについて、解説します。 今まで現金派だった方も、この記事を読めばキャッシュレス決済への不安が解消され、au PAYなら思ったよりかんたんに始められることがわかるでしょう。おトクなポイント還元等、今すぐ得られるメリットもご紹介します。


最新の投稿


300円割引!ウジエスーパーの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年6月2日まで有効)

300円割引!ウジエスーパーの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年6月2日まで有効)

ウジエスーパーの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回3,000円(税込)以上のお支払いで使える300円割引クーポンをau PAY アプリにてプレゼントします。


最大10%割引!丸亀町グリーンの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年6月15日まで有効)

最大10%割引!丸亀町グリーンの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年6月15日まで有効)

丸亀町グリーンの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回500円(税込)以上のお支払いで使える最大10%割引クーポン(割引上限:1,000円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


最大5%割引!リブレ京成、リブレキッチンの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年5月31日まで有効)

最大5%割引!リブレ京成、リブレキッチンの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年5月31日まで有効)

リブレ京成、リブレキッチンの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回1,000円(税込)以上のお支払いで使える最大5%割引クーポン(割引上限:1,000円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


最大8%割引!服のタカハシの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年5月18日まで有効)

最大8%割引!服のタカハシの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年5月18日まで有効)

服のタカハシの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回1,000円(税込)以上のお支払いで使える最大8%割引クーポン(割引上限:10,000円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


Pontaパス会員なら、au PAY マーケットでのお買い物がさらにおトク!3,980円以上購入で最大10%還元する「サンキュー配送キャンペーン」を5月15日から5月22日まで開催

Pontaパス会員なら、au PAY マーケットでのお買い物がさらにおトク!3,980円以上購入で最大10%還元する「サンキュー配送キャンペーン」を5月15日から5月22日まで開催

auコマース&ライフは、2025年5月15日から5月22日までの期間、総合ショッピングサイト「au PAY マーケット」において、「サンキュー配送キャンペーン」を開催します。本キャンペーンは、Pontaパス(有料)会員を対象に期間中にキャンペーンページからエントリーのうえ、対象商品を3,980円(税込)以上お買い上げいただくと、ご購入金額の最大10%のPontaポイント(au PAY マーケット限定)を還元します。


Pontaパス 特典・利用方法 東京グルメクーポン