トップへ戻る

2021年最新版 QRコード決済各社還元率を比較!おトクなキャンペーン情報も

2021年最新版 QRコード決済各社還元率を比較!おトクなキャンペーン情報も

主要なキャッシュレス決済として定着してきたQRコード決済。暗証番号やサインなども不要で、ポイント還元を通じて現金よりオトクにお買い物できます。利用者もどのQRコード決済サービスがおすすめなのか知りたい所でしょう。また、QRコード決済の導入を検討しているお店にとっても、よく使われているサービスを選ぶことが大事です。今回は、2021年8月時点の、QRコード決済サービス各社の還元率とキャンペーンを比較していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


QRコード決済のポイント還元率の仕組み

QRコード決済で現金よりオトクにお買い物できるのは、ポイント還元の仕組みがあるからです。通常時のポイント還元に加え、利用条件やキャンペーンによってポイント還元率が上がっていきます。

キャンペーンによるポイントの還元率は、QRコード決済サービスによって異なります。各社の還元率を比較する前に、今さら聞けないQRコード決済の還元率の仕組みをおさらいしましょう。

QRコード決済では、お買い物の決済金額に応じて、ポイントまたは電子マネーが還元されることがあります。このときに支払金額に対して還元される割合を「還元率」といいます。例えば5%の還元率の場合、1,000円のお買い物をQRコード決済で支払うと、ユーザーには50円相当のポイントが還元されます。還元率の相場は通常時で1~2%前後、キャンペーン時には10%を超えることも珍しくありません。

QRコード決済を通じてたまったポイントは、お買い物の支払いにあてたり、他社ポイントに交換したりできるのが一般的です。QRコード決済では、現金決済よりも実質的にオトクにお買い物や食事・サービスが楽しめるということです。

QRコード決済各社独自のキャンペーンにも注目

QRコード決済サービス各社の還元率を比較する前に、キャンペーンについても確認しましょう。キャンペーンとは、期間限定で行われるポイント還元やクーポン配布などを指します。「指定のお店でQRコード決済をすると20%還元」「チャージ金額に対して5%還元」など、その内容はさまざまです。

キャンペーン期間中、ユーザーはQRコード決済が使えるお店で積極的にお買い物や食事をすることになります。そのため、お店側としてはキャンペーンが盛んに開催されるQRコード決済サービスを導入するといいでしょう。キャンペーン中は広告活動が積極的に行われるので、集客効果や売り上げUP、来店頻度の向上が期待できます。

QRコード決済各社の還元率とキャンペーンを比較

それでは、QRコード決済サービス各社の還元率と実際に行われているキャンペーンの一例を見ていきましょう。今回は、主要QRコード決済サービスの「au PAY」「PayPay」「楽天ペイ」「LINE Pay」「d払い」の還元率とキャンペーンを解説します。

au PAY

「au PAY」は、KDDIが提供しているQRコード決済サービスです。au PAYという名前からauユーザー専用のQRコード決済サービスと誤解されがちですが、auの携帯やスマホをつかっていなくても利用できます。

au PAYの利用でたまるのは「Pontaポイント」。

通常決済の還元率は0.5%で、200円ごとにPontaポイントが1ポイント還元されます。さらに、Pontaカードを提示すると100円もしくは200円ごとに1Pontaポイントが加算されます。au PAY アプリでPontaカードを連携(au IDとPonta会員IDを連携)させることで、auのサービスに加え、Ponta提携社でもポイントをためたりつかう事ができます。

また、au PAYではauのクレジットカードからチャージすることでもポイントがたまります。例えば、「au PAYカード」からau PAY残高にチャージする場合は、100円につき1Pontaポイントが加算されます。au PAYゴールドカードなら還元率が2%になります。

「au PAY カード」とは? au PAYの残高チャージに使うとおトク!

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/22

au PAY カードは年会費無料で、auユーザーならさらにポイントがたまるクレジットカード。au PAYの残高チャージに使うと、ダブルでポイントがたまるメリットがあります。ポイントをためる方法と使い方、au PAY プリペイドカードとの違いについてご説明します。もちろんau PAY カードは、auユーザーでなくてもご利用できます。

ここまでの話を整理すると、au PAYゴールドカードのチャージで2%、Pontaカードの提示(0.5% or 1%)を合わせれば、通常のau PAY決済で最大3%のポイント還元が受けられるということです。

さらにau PAYは、業界トップクラスのキャンペーン数を誇ります。過去に行われた「誰でも!毎週10億円!もらえるキャンペーン」では、最大20%のポイント還元が実施されました。ほかにも商店街や自治体ごとのキャンペーンも数多く開催されており、お店の大小問わず、さまざまなジャンルのお店がau PAYのキャンペーンの対象となります。

最大20%還元も!au PAYのさまざまなキャンペーン【2020-2021】

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/31

携帯大手のKDDIが提供するQRコード決済サービス「au PAY」。スマートフォンだけで支払いができるキャッシュレス決済のひとつで、使い方も簡単。au PAY アプリをダウンロードして、登録・設定をするだけで誰でも利用できます。 経営母体が大きいメリットとして、au PAYの豊富なキャンペーンが挙げられます。「三太郎の日」をはじめ、「たぬきの大恩返し」など、個性的で還元率も高いキャンペーンを随時実施しています。ここでは、そんなau PAYの最新キャンペーン情報をまとめてお伝えします。

PayPay

「PayPay」は、コンビニやスーパーをはじめ、さまざまなところでつかえるRコード決済サービスです。オンラインショッピングや公共料金の支払いにも利用できます。

PayPayでは、支払いごとに「PayPayボーナス」というポイントが付与されます。通常決済の還元率は0.5%。そしてそれに加えて「PayPayステップ」というランク制度が設けられているのも特徴です。例えば「300円以上の決済を30回以上かつ5万円以上」の条件を達成すると、達成した翌月の付与率が0.5%上がります。PayPay加盟店のPayPay決済なら、最大1.5%まで付与率がアップします。

PayPayはさまざまなキャンペーンも行っています。一例を挙げると、2021年8月1日~31日までの決済を対象に、「対象の飲食ネット注文で当たる!ペイペイジャンボ」を開催しています。対象の飲食ネット注文をすると、抽選で当たったユーザーに支払額の全額がポイントで戻ってくるというキャンペーンです。

楽天ペイ

「楽天ペイ」は、2016年10月にスタートしたQRコード決済サービス。すでに楽天会員の人は、アプリに楽天IDとパスワードを登録するだけで利用開始できるのが特徴です。

楽天ペイの決済でたまるポイントは「楽天ポイント」。楽天ペイで決済をすることでポイントが付与されるのに加え、楽天カードから楽天ペイにチャージすることでもポイントを獲得できます。

楽天ペイによる決済の還元率は通常1%で、楽天カードから楽天ペイにチャージをすると0.5%還元。さらに楽天ポイントカード加盟店の場合、楽天ポイントカードの提示でさらに1%還元がされます。つまり、楽天ポイントカード加盟店なら、チャージ・支払い・ポイントカードの提示でトータル最大2.5%還元されるということです。

LINE Pay

「LINE Pay」は、LINE Pay株式会社が運営するQRコード決済サービスです。メッセージアプリ「LINE」に決済機能が組み込まれているので、新たにアプリをダウンロードする必要はありません。

なお、2021年5月1日よりポイント還元のシステムが変更になっています。クレジットカード「LINEクレカ」からチャージし、LINE Payで支払う「チャージ&ペイ」の場合のみ、ポイント還元がされ、還元率は0.5%。銀行口座からチャージをし、残高から支払う場合、ポイント還元の対象外となります。

また、2021年3月1日にLINEと「PayPay」を運営するZホールディングスの経営統合が完了しました。これにより2021年4月以降、PayPay加盟店でもLINE Payでの支払いができるようになっています(一部店舗除く)。そのほかにも、LINEポイントがPayPayボーナスに交換できるなど、サービスの共通化が進んでいます。

d払い

2018年4月にスタートしたNTTドコモのスマホ決済サービス「d払い」。dアカウントを取得すれば、ドコモのスマホユーザーでなくてもQRコード決済ができます。

d払いでたまるポイントは「dポイント」。通常の還元率は200円ごとに1ポイントで、0.5%の還元率。ネットショップでの利用の場合は100円ごとに1ポイントたまるので、還元率1%となります。これに加えて、d払いの支払いにクレジットカードの「dカード」を設定すると、還元率が1%アップ。さらにd払いかつdポイント対応のお店なら、dポイントカードの提示で1%加算されます。

これらをすべて満たせば、通常のd払いの決済で最大2.5%の還元を受け取ることができます。

QRコード決済の還元率の高さは店舗にとってもメリット!

ポイント還元率の高さは、ユーザーだけでなくQRコード決済サービス加盟店にもメリットがあります。なぜなら、ポイント還元の高いサービスは、それだけユーザーの消費行動を促し、結果として加盟店の売り上げアップにつながるからです。

独自にキャンペーンを実施したり、周知するのが難しい中小店舗でも、キャンペーンを通じて来客が期待できます。また、au PAYのように、キャンペーン原資がサービス運営元負担の場合、お店側の負担がなしにキャンペーンに参加できます。

アプリや公式サイト上で加盟店を検索できるサービスも多く、これまでお店を知らなかった人へのアピールにもなるでしょう。

au PAYはキャンペーンの種類が豊富

au PAYは、キャンペーンの数、還元率ともに、QRコード決済サービスの中でもトップクラスを誇ります。さまざまなQRコード決済サービスが進出する今、さらなる認知度向上とユーザー数の獲得を目指し、ユーザーに魅力的なキャンペーンを数多く打ち出しています。

例えば、au PAYでは2021年7月から8月にかけ「たぬきの大恩返し 夏」を実施しました。このキャンペーンでは、対象店舗でau PAYをつかって決済をすると、決済金額200円ごとに20Pontaポイントがたまります。さらに、auスマートパスプレミアムユーザーなら、還元率は最大20%と高還元。

実店舗だけでなく、デリバリー&テイクアウトアプリ「menu」やネットショッピングサイト「au PAYマーケット」も対象で、au PAYで決済をすれば、こちらも最大10%の還元が受けられます。

まとめ

QRコード決済は、高い還元率と豊富なキャンペーンが魅力です。今回ご紹介したサービスはそれぞれに特徴があるので、自分に合ったものを選ぶことが大切です。また、還元率のよしあしだけでなく、「普段よく利用するお店でつかえるかどうか」も重要な判断基準になります。例えば、au PAYはローソンでのキャンペーンを数多く実施しています。自宅の近くにあるコンビニから、自分に合ったQRコード決済を選ぶのもいいかもしれません。

また、事業者の方にとっても還元率の高いQRコード決済サービスは多くのメリットがあるといえます。QRコード決済サービスの中でも、au PAYはオトクなキャンペーンが豊富で、CMにも力を入れているので集客効果も期待できるはずです。

さらにau PAYは、今なら導入費用・決済手数料・入金手数料が無料です。キャッシュレス決済の導入がまだという事業者の方は、お買い物にでかける人が増える夏休みの今、au PAYの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

こちらの記事もあわせてどうぞ



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

集客力アップが期待できるキャッシュレス決済なら「au PAY」

KDDIが提供するau PAYは、導入費用・入金手数料がすべて無料。導入コストゼロで始められるだけでなく、約3,700万人(2025年4月時点)の会員数を保有し、専用アプリの店舗検索にもお店が表示されるので集客力アップも期待できます。

※コード決済手数料は2.6%です。 決済合計額に、決済手数料率を乗じて計算された手数料の金額に、消費税10%を加算した額をお支払いいただきます。

関連するキーワード


#QRコード決済

関連する投稿


キャッシュレス決済でも住民税が払える!ポイント還元や手数料はどうなる?

キャッシュレス決済でも住民税が払える!ポイント還元や手数料はどうなる?

普及が進むキャッシュレス決済ですが、近年では住民税もキャッシュレス決済で支払えるようになったことをご存知でしょうか。キャッシュレス決済ならいつでも支払えて、ポイント還元があれば現金で支払うよりおトクになるメリットがあります。この記事では、住民税の基本的な知識から、キャッシュレスでの支払い方法、メリット・デメリット、そして特におすすめの支払い方法まで詳しく解説します。毎月・毎年の納税負担を少しでも軽くしたいと考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。


現金は使えない?2025年大阪・関西万博のキャッシュレス事情をくわしく解説

現金は使えない?2025年大阪・関西万博のキャッシュレス事情をくわしく解説

2025年4月から2025年大阪・関西万博が開催されています。今回の万博で特に注目されているのが、国際博覧会史上初となる「キャッシュレス決済」の全面導入です。世界中から多くの人々が集まり混雑が予想されるなか、日本円を用意しなくてもよいキャッシュレス決済は、盗難リスクを抑えたりスムーズな会計につながることが期待されます。今回は、そんな2025年大阪・関西万博のキャッシュレス事情について、くわしく解説していきます。


水道光熱費もキャッシュレス!電気・ガス・水道料金の支払い方法を解説

水道光熱費もキャッシュレス!電気・ガス・水道料金の支払い方法を解説

毎月発生する水道光熱費の支払い方法は、従来の現金払いや口座振替に加えて、クレジットカードやQRコード決済など、支払い方法の選択肢が広がっています。本記事では、電気・ガス・水道料金をキャッシュレスで支払うメリットや具体的な方法をくわしく解説。支払い忘れ防止やポイント還元など、キャッシュレス決済ならではのメリットを活用して、便利でおトクな公共料金の支払い方法を見つけましょう。


QRコード決済と電子マネーの違いを徹底解説!仕組みから使い方まで

QRコード決済と電子マネーの違いを徹底解説!仕組みから使い方まで

「QRコード決済って電子マネーの一種なの?それとも別の物?」と違いが気になる方も多いようです。電子化されたお金で決済をおこなうという意味では電子マネーの一部に含まれますが、キャッシュレス決済の分類としては電子マネーとQRコード決済を分けることが一般的です。 この記事では、まずQRコード決済の基本的な仕組みを理解したうえで、従来型の電子マネーとの違いをくわしく解説していきます。


コンビニのQRコード決済対応状況まとめ!便利・おトクな支払い方法も

コンビニのQRコード決済対応状況まとめ!便利・おトクな支払い方法も

QRコード決済が広く普及した結果、コンビニでの利用もよく見かける光景です。この記事では、2024年11月現在、各コンビニチェーンでつかえるQRコード決済を改めて整理しました。便利でおトクなつかい方もくわしく解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。


最新の投稿


300円割引!ウジエスーパーの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年6月2日まで有効)

300円割引!ウジエスーパーの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年6月2日まで有効)

ウジエスーパーの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回3,000円(税込)以上のお支払いで使える300円割引クーポンをau PAY アプリにてプレゼントします。


最大10%割引!丸亀町グリーンの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年6月15日まで有効)

最大10%割引!丸亀町グリーンの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年6月15日まで有効)

丸亀町グリーンの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回500円(税込)以上のお支払いで使える最大10%割引クーポン(割引上限:1,000円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


最大5%割引!リブレ京成、リブレキッチンの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年5月31日まで有効)

最大5%割引!リブレ京成、リブレキッチンの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年5月31日まで有効)

リブレ京成、リブレキッチンの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回1,000円(税込)以上のお支払いで使える最大5%割引クーポン(割引上限:1,000円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


最大8%割引!服のタカハシの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年5月18日まで有効)

最大8%割引!服のタカハシの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年5月18日まで有効)

服のタカハシの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回1,000円(税込)以上のお支払いで使える最大8%割引クーポン(割引上限:10,000円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


Pontaパス会員なら、au PAY マーケットでのお買い物がさらにおトク!3,980円以上購入で最大10%還元する「サンキュー配送キャンペーン」を5月15日から5月22日まで開催

Pontaパス会員なら、au PAY マーケットでのお買い物がさらにおトク!3,980円以上購入で最大10%還元する「サンキュー配送キャンペーン」を5月15日から5月22日まで開催

auコマース&ライフは、2025年5月15日から5月22日までの期間、総合ショッピングサイト「au PAY マーケット」において、「サンキュー配送キャンペーン」を開催します。本キャンペーンは、Pontaパス(有料)会員を対象に期間中にキャンペーンページからエントリーのうえ、対象商品を3,980円(税込)以上お買い上げいただくと、ご購入金額の最大10%のPontaポイント(au PAY マーケット限定)を還元します。


au PAY 法人さま向けお問い合わせ窓口 導入のご相談・お問い合わせ