実はもう使っている?キャッシュレス決済の定義と種類

キャッシュレス決済とは、お札や硬貨などの現金を使わずにお金を支払う方法全般を指します。主なキャッシュレス決済として、クレジットカード、デビットカード、電子マネー(プリペイド)や スマホ決済(コード決済)などがあります。
大人ならクレジットカードを何枚か持っている方も多く、また通勤通学で使うSuicaやICOCAなども該当することを考えれば、実はもうキャッシュレス決済を使っているかもしれません。
政府では、金額ベースのキャッシュレス決済化比率の統計を出していますが、2023年で約4割の39.3%に達し上昇傾向とのことです。
現金主義の人がキャッシュレス決済を使わない理由とは?

キャッシュレス決済未利用の理由としては、「使い方がわからない」「セキュリティが不安」などさまざまなものが考えられます。
埼玉県が2024年1月18日~1月24日に行った調査「キャッシュレス決済の利用状況」によれば、回答者2096人のうちキャッシュレス決済を使っていない人の割合は5%と発表されています。
そして、キャッシュレス決済を使わない理由として、以下のような項目が上位に並びます。
【キャッシュレス決済を利用しない理由】
「キャッシュレス決済を利用したことはない」と回答した人に複数回答してもらったものです。
・現金の方がかんたん・便利だから:57.7%
・必要性を感じていないから:45.1%
・個人情報の流出などサービスのセキュリティが不安だから:39.4%
・使いすぎを懸念しているから:32.4%
・利用方法がよくわからないから:26.8%
現金主義の人にとっては、キャッシュレス決済のメリットが感じられず、操作が複雑で難しいといったイメージを持たれているようです。
一方で、同調査では「今後、キャッシュレス決済を利用したいと思いますか?」の問いでは、懸念事項が解消されれば利用したいと答えた方が全体の半数近い43.8%いました。
キャッシュレス決済を使わない代表的な4つの理由
キャッシュレス決済を使わない理由として挙げられる4点に焦点を当てて解説します。これらの不安に対する答えは、キャッシュレス決済側で用意されているのでしょうか。

■チャージ方法がわからない
キャッシュレス決済のなかには、プリペイドカードや交通系ICカード、コード決済のように、事前に残高にチャージする前払い方式のものがあります。
コード決済は、QRコードやバーコードを読み取って支払うもので、「◯◯ PAY」というサービス名でお馴染みです。キャッシュレス決済のなかでは比較的新しいため、チャージ方法がわからない、銀行口座やクレジットカードを紐づけてよいか不安だ、という声もあるようです。
もちろん各社セキュリティ対策など施していますが、不安な場合は、複数の方法からご自分にあったチャージ方法を選べる仕組みになっています。たとえば、コード決済のau PAYでは、銀行やクレジットカードのほかに、たまったPontaポイントを使ったり、近くのコンビニATMで現金からau PAY 残高にチャージ可能です。
Pontaポイントをご利用中の方なら、既存のPontaポイントを使えますし、コンビニATMでのチャージなら、現金との対応関係がわかりやすく、初めてのご利用でも安心です。

au PAY 残高にチャージ(入金)する7つの方法!上限や利用条件に注意
https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/25au PAYは、実店舗でのQRコード/バーコード決済、請求書払い、ネットショッピングなどのオンライン決済に対応するスマホ決済サービスです。 au PAYは原則として前払い方式なので、支払いの前にau PAY 残高にチャージ(入金)する必要があります。 au PAY 残高にチャージする方法は、auかんたん決済/クレジットカード/Pontaポイント/現金など7種類。 特徴や利用条件、上限金額が異なりますので、自分にあったチャージ方法を選びましょう 。 また、店舗のオペレーションにあたっても、お客さまがレジで残高不足だった際に、どのようなチャージ方法があるかを把握しておくと役立つでしょう。
■スムーズに決済できるか不安・操作方法がわからない
キャッシュレス決済になれていないと、「レジでスムーズに支払えるだろうか」「残高不足で後ろの人を待たせてしまうのではないか」と不安に感じるかもしれません。
au PAYのようなコード決済は利用者も多いので、初めての場合はご家族や友人など操作方法がわかっている人と一緒に会計してみるとよいでしょう。
また、練習するのが恥ずかしいという方は、au PAY対応のシールがあるセルフレジで、ゆっくり会計してみましょう。
一方、残高不足が不安な場合は「オートチャージ機能」を設定する方法があります。
※Pontaポイントからはオートチャージできません。
オートチャージ機能とは、事前に設定した条件に基づいて、auかんたん決済やauじぶん銀行及びau PAY カードから自動的に残高にチャージされるサービスです。
au PAYの具体的なオートチャージ方法は以下で紹介しているので、気になる方はぜひこちらもご覧ください。
■不正利用されないかセキュリティ面が不安
キャッシュレス決済に対して、「個人情報が流出するのではないか」「不正利用されるのではないか」といったセキュリティ面の不安を感じる方は少なくありません。
冒頭紹介した埼玉県のアンケートでも、「個人情報の流出などサービスのセキュリティが不安」「現金を用いない支払いに不信感がある」といった声が上がっています。
しかし、実際には多くのキャッシュレス決済サービスでは、それぞれセキュリティ対策に注力しています。
たとえば、au PAYでは次のようなセキュリティ対策を施しています。
・通信の暗号化: 通信内容は暗号化して、第三者による盗み見や改ざんを防止。
・2段階認証: ログイン時や決済時に、ID・パスワードに加えて、SMSや生体認証などによる追加認証を行うことで、不正ログインを防止。
・年中無休のサポート窓口: 不安な点や不明な点があれば、いつでも電話で相談可能。
もちろん近年、偽造コードを使った悪質な犯罪も発生しているので、不正なアクセスはないか、偽造コードを読み取っていないか、などご自身でもしっかりと安全対策に気を配ることも大切です。

各社から参入が相次ぎ、急速に普及が進むQRコード決済。au PAYは、通信大手のKDDIが運営するQR決済サービスです。au PAYでは、加盟店さま向け<a href="https://biz.aupay.wallet.auone.jp/">公式サイト</a>で安全・安心対策として「現金不要」「24時間のサポート」「2段階認証」の3つを掲げています。本記事ではau PAYの安全・安心対策の中身について解説します。

au PAY 安心・安全の取り組み - au PAY
■現金しか使えないお店がある
キャッシュレス決済を利用したくても、「使えるお店が少ないから」という理由で利用をためらっている方もいるでしょう。
確かに、以前は現金しか使えないお店も多くありましたが、近年では状況が大きく変化しています。
コンビニエンスストア、スーパーマーケット、ドラッグストア、飲食店、家電量販店など、さまざまなお店でキャッシュレス決済が利用できるようになりました。
au PAYも例外ではなく、全国の多くのお店で利用可能です。
さらに、au PAYは実店舗だけでなく、オンラインショッピングや公共料金の支払いなど、利用シーンが拡大しています。
また、独自の取り組みとしては、高校や大学の学園祭・文化祭の支払い方法にau PAYを導入する「キャッシュレス学園祭(文化祭)」も注目を集めています。
au PAYでは2023年から、「キャッシュレス学園祭(文化祭)」の受け付けを開始。
生徒がキャッシュレスの仕組みを学べるだけでなく、これまで課題であった現金管理の難しさ(金券の準備、会計・集計の手間、盗難・紛失のリスクなど)を解決できることからも年々実施校が増えています。

au PAYキャッシュレス学園祭で文化祭をミライの学びの場に
https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/2926従来の文化祭運営では、現金管理や精算作業は、生徒や教員にとって負担が大きいことが課題でした。この点を解消できるとともに、金融リテラシーやデータ分析などミライに役立つ学びを得られる「au PAYキャッシュレス学園祭」について解説します。
はじめの一歩におすすめ!au PAYなら使い方がかんたん

キャッシュレス決済を始めたいけれど、使い方が難しそう…と不安な方でも、au PAYなら使い方はかんたん。
最後に、au PAYの基本的な使い方とチャージ方法をわかりやすく解説します。
■au PAYの操作方法
au PAYの使い方はいたってシンプルなので、初めての方でもかんたんに扱えます。
【au PAYの始め方】
〈ステップ1〉au PAYアプリをダウンロードして初期設定を行う
〈ステップ2〉au PAY残高にチャージする
〈ステップ3〉「コード支払い」をタップする
〈ステップ4〉表示された決済用コードを提示する。もしくは、コードを読み取って金額を入力する。
なお、公式サイトでは動画でわかりやすく解説しています。ぜひこちらも参考にしてみてください。

au PAYのつかいかたガイドです。au PAY(コード支払い)は、全国のコンビニ、カフェなどで、スマホでお得に使えるQR決済サービスです。いろんなお店で使えるクーポンでお得にお買い物ができ、Pontaポイントも貯まります。au PAYならではのお得がたくさんあります!
■au PAYのチャージ方法
au PAYのチャージ方法はさまざま。現金はもちろん、銀行やクレジットカード、たまったポイントからもチャージが可能です。
【主なチャージ方法】
・現金
・銀行口座
・クレジットカード
・Pontaポイント
・auかんたん決済
・au PAYスマートローン
・au PAYギフトカード など

au PAY 残高にチャージ(入金)する7つの方法!上限や利用条件に注意
https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/25au PAYは、実店舗でのQRコード/バーコード決済、請求書払い、ネットショッピングなどのオンライン決済に対応するスマホ決済サービスです。 au PAYは原則として前払い方式なので、支払いの前にau PAY 残高にチャージ(入金)する必要があります。 au PAY 残高にチャージする方法は、auかんたん決済/クレジットカード/Pontaポイント/現金など7種類。 特徴や利用条件、上限金額が異なりますので、自分にあったチャージ方法を選びましょう 。 また、店舗のオペレーションにあたっても、お客さまがレジで残高不足だった際に、どのようなチャージ方法があるかを把握しておくと役立つでしょう。
【チャージ方法】
〈ステップ1〉au PAYアプリを起動して[チャージ]をタップする
〈ステップ2〉チャージ手段を選択する
〈ステップ3〉金額を入力してチャージするを実行し入金完了
それぞれの詳しい利用方法・上限金額などは以下のページもご確認ください。
チャージ方法はいろいろ au PAY 残高へのチャージ(入金)方法
https://wallet.auone.jp/contents/sp/guide/charge-guide/便利なau PAY 残高は、チャージ方法も選べます!Pontaポイントやauかんたん決済、クレジットカード、現金など様々な方法でかんたんチャージ。au PAY カード、auかんたん決済、auじぶん銀行はオートチャージの設定も可能です。
まとめ
キャッシュレス決済は、現金の受け渡しがなくスムーズに支払いができるだけでなく、利用額に応じてポイントがたまるので現金で支払うよりもお得です。
ただ、「キャッシュレス決済を使ってみたいけれど、種類が多くてどれを選べばいいのかわからない…」と迷っている方もいるでしょう。
そんな方には、今回ご紹介したau PAYがおすすめです。au PAYは、使い方がかんたんでセキュリティ対策にも力を入れています。
まだキャッシュレス決済を始めていない方は、ぜひこの機会にau PAYを利用して、便利でお得なキャッシュレス生活をスタートしましょう。