トップへ戻る

水道光熱費もキャッシュレス!電気・ガス・水道料金の支払い方法を解説

水道光熱費もキャッシュレス!電気・ガス・水道料金の支払い方法を解説

毎月発生する水道光熱費の支払い方法は、従来の現金払いや口座振替に加えて、クレジットカードやQRコード決済など、支払い方法の選択肢が広がっています。本記事では、電気・ガス・水道料金をキャッシュレスで支払うメリットや具体的な方法をくわしく解説。支払い忘れ防止やポイント還元など、キャッシュレス決済ならではのメリットを活用して、便利でおトクな公共料金の支払い方法を見つけましょう。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


電気・ガス・水道料金の支払い方法

電気・ガス・水道料金などを水道光熱費と呼びますが、その支払い方法には、コンビニや金融機関での請求書払い、口座振替、クレジットカード決済、QRコード決済などの選択肢があります。

支払い方法によって手数料や受けられる特典も異なるため、自分にあった支払い方法を選びましょう。ここでは、それぞれの支払い方法の特徴やメリット・デメリットを解説していきます。

請求書・口座振替・クレジットカード

水道光熱費の主な支払い方法には以下の3つがあります。それぞれの特徴をかんたんに見ていきましょう。

【請求書】
毎月送付されてくる請求書(払込用紙)をつかって、コンビニや金融機関・郵便局の窓口で支払いを行います。

銀行や郵便局の窓口では営業時間が限られていますが、24時間営業のコンビニであれば時間や曜日を気にせず支払いが可能です。

【口座振替】
指定した口座から自動的に料金が引き落としされる方法です。支払い忘れを防止できるだけでなく、口座振替割引を受けられる場合があります。

ただし、口座残高が不足していた場合には引き落としされず、初回のお申し込み手続きに時間がかかるケースが多い点はデメリットといえるでしょう。

【クレジットカード】
クレジットカード支払いの申し込みは、インターネットや郵送などで行い、実際の引き落としは翌月または翌々月のカード支払い日になることが一般的です。

ポイント還元を受けられたり、アプリやWebサイトで明細を確認しやすい点はクレジットカードのメリットといえるでしょう。

ただし、サービスによってクレジットカードに非対応だったり、ご自分が利用しているブランドに対応していないことがある点に注意が必要です。

その請求書、QRコード決済でも支払えます!

水道光熱費の請求書支払いは、従来は現金払いが主流でしたが、最近ではQRコード決済で支払えるようになっています。

支払方法は、請求書に印刷されたコードをアプリで読み取るだけ。窓口へ行かなくても自宅等から支払える点が便利です。

【新生活を始める方必見】公共料金には何がある?支払い方法や平均金額も解説

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/1648

春は就職や進学で一人暮らしをはじめる方も多い季節。その新生活をスタートするにあたり、気になるのが「公共料金の支払い」です。 電気・ガス・水道など、公共料金は毎月発生するため、どのような料金がいくら必要になるのかを把握することが大切です。 また、公共料金の支払い方法も近年多様化しています。従来の現金払いや口座振替以外にも、クレジットカードやQRコード決済などのキャッシュレス決済を利用する方も増えています。 本記事では、新生活で発生する公共料金の種類や金額、au PAYなどキャッシュレス決済によるおトクな支払い方法について、わかりやすく解説していきます。

電気・ガス・水道料金をキャッシュレスで支払うメリット

水道光熱費をキャッシュレスで支払うことで、次のようなメリットが得られます。

支払い忘れの防止

請求書の支払い忘れは、仕事の忙しさや窓口営業時間の制約、手持ち現金の不足など、さまざまな理由で起こりえます。

一度支払いを忘れると、督促状が届き、最終的にはサービス供給停止になるケースもあります。

クレジットカードで自動支払いの設定をしたり、いつでも支払えるQRコード決済を活用すれば、支払い忘れのリスクを軽減できます。

ポイント還元・キャンペーンでおトクに

現金払いと比べ、クレジットカード払い等、公共料金の支払いでもポイントがもらえる点は、キャッシュレス決済の大きな魅力です。


またQRコード決済各社では、公共料金の請求書支払いにポイント還元されない場合が多いものの、たとえばau PAYでは「たぬきの抽選会」と呼ばれる毎月恒例のキャンペーンがあります。

5の付く日(5日、15日、25日)と8日に支払うと、最大3,000Pontaポイントが当たる「たぬきの抽選会」では、公共料金の支払いも対象となります。

期間限定の大型キャンペーンが開催されることもあるため、タイミングを見計らって支払うことで、ポイントをもらえるチャンスが増えます。

支払い履歴の管理がかんたん

キャッシュレスなら支払い履歴がデータとして残るので、支出管理もしやすくなります。

アプリで支払い履歴が見られるサービスなら、いつでもスマートフォンで確認できます。

電気代が先月より高くなっていないか、ガス代は去年の同じ時期と比べてどうかなど、かんたんに比較できて便利です。

また、領収書を保管したり、家計簿に手書きで記入したりする手間も不要です。

最近では家計簿アプリと連動できるサービスも増えています。

水道光熱費の支払いなら「au PAY(請求書支払い)」がおすすめ

どのキャッシュレス決済にすればいいか迷っている方はau PAYがおすすめ。

au PAYの請求書支払いなら水道光熱費などの公共料金を、手間なく支払えます。

「au PAY(請求書支払い)」ならいつでも支払える

「au PAY(請求書支払い)」は、時間を選ばずにスマホで手軽に支払いができます。

手順もかんたんで、au PAY アプリをインストールして、以下の要領で支払いをします。

〈ステップ1〉アプリを開いて「請求書支払い」を選択
〈ステップ2〉請求書に印刷されているQRコード/バーコードをスマホで読み取る
〈ステップ3〉支払い内容を確認後、「確定」ボタンをタップして支払いを完了させる

そして、この「au PAY(請求書支払い)」は、水道光熱費以外に税金やネットショッピングの請求書払いにも使えるので、ぜひ便利にご活用ください。

au PAYの「請求書支払い」とは?公共料金やショッピングの請求書をau PAY 残高で支払おう

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/854

自宅に届く請求書や納付書、あなたはどのように支払っていますか? これまで請求書の支払いは、コンビニや金融機関に足を運んで現金で払うのが一般的でした。ただ、最近ではキャッシュレス決済を利用して支払いを済ませる方が増えています。 この記事ではau PAYで請求書の支払いを行う方法を紹介します。au PAY(請求書支払い)なら現金よりも簡単かつおトクに各種料金の支払いができるので、「損したくない…」という方はぜひ参考にしてみてください。

毎月5の付く日と8日に支払うと抽選に参加できる

「au PAY(請求書支払い)」でPontaポイントをためるなら「たぬきの抽選会」開催日に支払いましょう。

「たぬきの抽選会」とは毎月5の付く日(5・15・25日)と8日に行われるau PAYのキャンペーンで、この日にau PAY(コード支払い/ネット支払い/請求書支払い)を利用するだけでPontaポイントがもらえる抽選に参加できます。

1等の当選ポイントは3,000Pontaポイント。ハズレはなく税込200円以上の決済ごとに1回抽選ができるので、参加者全員におトクなチャンスが与えられます。

抽選内容
1等3,000Pontaポイント
2等100Pontaポイント
3等20Pontaポイント
4等10Pontaポイント
5等1Pontaポイント

「たぬきの抽選会」の詳細はこちら

さらに、定期的に開催される「たぬきの大抽選会」も注目です。エントリーの上、期間中毎日抽選に参加できます。

たぬきの大抽選会はいつ開催される?条件や参加方法も解説

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/3422

「たぬきの大抽選会」は年に数回、春・夏・秋などを名前に冠して開催されるau PAYの大規模キャンペーン。開催期間中は毎日、最大3,000Pontaポイントが当たる抽選にau PAY (コード支払い/ネット支払い/請求書支払い)の決済1回ごとに参加可能です。(※条件は過去開催回の場合)この記事では、開催時期や参加条件、毎月5のつく日と8日に実施されている「たぬきの抽選会」との違いを解説し、おトクな活用法をまとめています。

対応している電力会社・ガス会社・水道会社一例

au PAY(請求書支払い)は全国の電気・ガス会社に対応しています。

【電気】
・北海道電力
・東北電力
・東京電力
・北陸電力
・中部電力ミライズ
・関西電力
・中国電力
・沖縄電力 など

【ガス】
・北海道ガス
・東京ガス
・京葉ガス
・東邦ガス
・静岡ガス
・レモンガス
・大阪ガス
・広島ガス など

【水道】
・東京都水道局
・横浜市水道局
・堺市上下水道局
・神戸市水道局
・北九州市上下水道局 など

ご利用可能なお支払い先は順次拡大中です。お住まいの地域・ご利用の会社でau PAYがつかえるかどうかは、以下のページからご確認いただけます。

au PAYの使えるお店|au PAYでスマホでお得にお買い物

https://aupay.wallet.auone.jp/store/list/

au PAYを使えるお店です。au PAY(コード支払い)は、全国のコンビニ、カフェなどで、スマホでお得に使えるQR決済サービスです。いろんなお店で使えるクーポンでお得にお買い物ができ、Pontaポイントも貯まります。au PAYならではのお得がたくさんあります!

水道光熱費はキャッシュレス決済で支払おう

水道光熱費をキャッシュレス決済にすると、面倒だった毎月の支払いがラクになるだけでなく、支払い忘れ防止にもつながります。

また、ポイント還元がされるサービスを利用すれば、家計の負担軽減にもなるでしょう。

特にQRコード決済は、公共料金以外にも住民税や自動車税など一部税金にも対応しています。

新生活を始める方はもちろん、すでに公共料金を支払っている方も、より便利でおトクな支払い方法を検討してみてはいかがでしょうか。

au PAYはどのスマホをおつかいの方でも利用でき、アプリをダウンロードしてすぐに利用開始できます。

ぜひ水道光熱費の支払いにもご活用ください。



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

集客力アップが期待できるキャッシュレス決済なら「au PAY」

KDDIが提供するau PAYは、導入費用・入金手数料がすべて無料。導入コストゼロで始められるだけでなく、約3,630万人(2025年1月時点)の会員数を保有し、専用アプリの店舗検索にもお店が表示されるので集客力アップも期待できます。

※コード決済手数料は2.6%です。 決済合計額に、決済手数料率を乗じて計算された手数料の金額に、消費税10%を加算した額をお支払いいただきます。

関連する投稿


おこづかいもキャッシュレスの時代?15歳の12.3%がすでに利用

おこづかいもキャッシュレスの時代?15歳の12.3%がすでに利用

キャッシュレス決済が普及する中、子どもへのおこづかいの渡し方も変化しています。金融広報中央委員会「知るぽると」の調査によると、2023年時点で15歳の12.3%が「キャッシュレスでおこづかいをもらっている」と回答。現金を手渡す従来の方法から、スマホアプリでの送金に切り替えるご家庭が着実に増えています。 この記事では、キャッシュレスおこづかいの最新事情やメリット、安心して利用するための注意点なども解説します。


QRコード決済と電子マネーの違いを徹底解説!仕組みから使い方まで

QRコード決済と電子マネーの違いを徹底解説!仕組みから使い方まで

「QRコード決済って電子マネーの一種なの?それとも別の物?」と違いが気になる方も多いようです。電子化されたお金で決済をおこなうという意味では電子マネーの一部に含まれますが、キャッシュレス決済の分類としては電子マネーとQRコード決済を分けることが一般的です。 この記事では、まずQRコード決済の基本的な仕組みを理解したうえで、従来型の電子マネーとの違いをくわしく解説していきます。


セルフレジとは?メリット・デメリット・使い方を解説

セルフレジとは?メリット・デメリット・使い方を解説

日々の買い物で目にする機会が増えてきた「セルフレジ」。スーパーやドラッグストア、飲食店など、さまざまな店舗で導入が進んでいます。 この記事では、セルフレジの基本的な仕組みから、メリット・デメリットまでわかりやすく解説します。


コンビニのQRコード決済対応状況まとめ!便利・おトクな支払い方法も

コンビニのQRコード決済対応状況まとめ!便利・おトクな支払い方法も

QRコード決済が広く普及した結果、コンビニでの利用もよく見かける光景です。この記事では、2024年11月現在、各コンビニチェーンでつかえるQRコード決済を改めて整理しました。便利でおトクなつかい方もくわしく解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。


自動販売機でもQRコード決済がつかえる!支払い方法や自販機アプリの使い方をわかりやすく紹介

自動販売機でもQRコード決済がつかえる!支払い方法や自販機アプリの使い方をわかりやすく紹介

現金を扱わないキャッシュレス決済の波は、自動販売機(以降自販機と表記)にも訪れています。現在普及しつつあるキャッシュレス対応自販機では、小銭がなくてもQRコード決済等で、簡単に飲み物を購入できます。 この記事では、QRコード決済等に対応する自販機のつかい方を解説。おトクなポイント還元やアプリ限定の特典まで、知って得する情報をくわしくご紹介します。


最新の投稿


水道光熱費もキャッシュレス!電気・ガス・水道料金の支払い方法を解説

水道光熱費もキャッシュレス!電気・ガス・水道料金の支払い方法を解説

毎月発生する水道光熱費の支払い方法は、従来の現金払いや口座振替に加えて、クレジットカードやQRコード決済など、支払い方法の選択肢が広がっています。本記事では、電気・ガス・水道料金をキャッシュレスで支払うメリットや具体的な方法をくわしく解説。支払い忘れ防止やポイント還元など、キャッシュレス決済ならではのメリットを活用して、便利でおトクな公共料金の支払い方法を見つけましょう。


【2025年2月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

【2025年2月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

au PAYでは割引クーポンやポイント還元など、毎月おトクなキャンペーンを開催しています。こちらでは2025年2月開催のキャンペーンをまとめて紹介!新情報は追加・更新していきます。


au PAYの「たぬきの抽選会」でPontaポイントをゲットしよう!

au PAYの「たぬきの抽選会」でPontaポイントをゲットしよう!

「たぬきの抽選会」は、au PAYの人気キャンペーン。au PAYでの決済に対して抽選でPontaポイントが当たります。抽選の特典や参加条件、開催期間などのほか、さらにパワーアップした「たぬきの大抽選会」についても紹介していきます。本記事をチェックして、キャンペーンをフル活用してください。


最大10%割引!HIヒロセ、食の蔵、OKホーム&ガーデン、OKPROの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年2月28日まで有効)

最大10%割引!HIヒロセ、食の蔵、OKホーム&ガーデン、OKPROの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年2月28日まで有効)

HIヒロセ、食の蔵、OKホーム&ガーデン、OKPROの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回2,500円(税込)以上のお支払いで使える最大10%割引クーポン(割引上限:500円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


最大10%割引!炭火居酒屋 炎で使える au PAY クーポン(2025年2月28日まで有効)

最大10%割引!炭火居酒屋 炎で使える au PAY クーポン(2025年2月28日まで有効)

炭火居酒屋 炎にてau PAY(コード支払い)で1回3,000円(税込)以上のお支払いで使える最大10%割引クーポン(割引上限:1,000円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


au PAY 法人さま向けお問い合わせ窓口 導入のご相談・お問い合わせ