資料請求資料請求
無料申込無料申込

トップへ戻る

これから始める!「QRコード決済のやり方・導入方法」

これから始める!「QRコード決済のやり方・導入方法」

政府主導のキャッシュレス推進事業によって「◯◯PAY」が乱立した2019年は、キャッシュレス決済元年と言われ、キャッシュレス決済の利用者が増えています。特に「○○PAY」でおなじみのQRコード決済サービスが急成長をみせています。そんなQRコード決済ですが、やり方や導入方法が分からず、導入に踏み込めていないお店も多いのではないでしょうか。 この記事では、ユーザーがQRコード決済を導入するために必要なものと、店頭での決済のやり方を説明した後、QRコード決済を店舗が導入するために準備することをご説明します。

⏳この記事は約2~3分で読めます。[PR]


QRコード決済を利用するためにユーザーが用意するもの

QRコード決済を利用するために必要なものは、スマートフォンと銀行口座の2点です。次章で紹介しますが、QRコード決済では原則アプリを通じて支払いを行うため、スマートフォンやタブレットなどが必要になります。

銀行口座はアプリに登録するために必要で、アプリ内で銀行口座から残高をチャージできるようになります。また、クレジットカードと連携できるQRコード決済サービスもあります。

QRコード決済は数あるキャッシュレス決済の中でも始めやすく、クレジットカードのように審査もないので、職業や年齢に関係なく利用できます。次に、QRコード決済の手順を紹介します。

QRコード決済の手順は大きく2種類

QRコード決済の手順には、大きく分けて2種類あります。

1つ目は「CPM(顧客提示型)」。顧客提示型では、顧客が自身のスマホのアプリ上でQRコードを表示し、そのQRコードを店舗側がスキャンすることによって決済が完結します。QRコード決済サービス「au PAY」を例に、顧客提示型の決済の流れを紹介します。

顧客提示型の決済の流れ

1.顧客が「au PAY」で支払いたいと申し出る
2.店舗様側のスタッフが、POSレジでの対応もしくは「au PAY for BIZ」アプリ/端末で金額の入力を行う
3.顧客がアプリ上でQRコードを表示するので、スタッフがレジスキャナもしくは端末で読み取り、決済を確定する
4.決済が完了すると、顧客の「au PAY」アプリには決済完了画面が表示される

2つ目の決済手順は、「MPM(店舗提示型)」です。店舗提示型は、お店側が事前に用意している専用のQRコードを、顧客のスマホを使ってコードをスキャンする方法です。こちらもau PAYを例に流れを紹介します。

店舗提示型の決済の流れ

1.顧客が「au PAY」で支払いたいと申し出る
2.店舗側のスタッフが、POSレジやアプリ上で金額の入力を行う
3.事前に準備したQRコードを顧客が読み取る
4.読み取り後は顧客が支払金額をアプリ上で入力し、決済実行ボタンを押す
5.店舗側スタッフは、顧客の決済完了画面を確認して決済完了

このように顧客提示型、店舗提示型いずれの流れも、シンプルです。なお、店舗提示型で決済を行う際は、最後にスタッフが顧客の決済完了画面をきちんと確認するようにしましょう。ここで決済が完了されていないまま顧客がお店を出てしまうと、未払いの状態になってしまいます。

QRコード決済導入でお店が準備すること

続いてQRコード決済を導入する際に、店舗側が準備することをステップごとに紹介します。大きく分けて4つのステップがあります。

1.サービスに申し込み、QRコードを準備する

最初にどのQRコード決済サービスを導入するか選び、Webサイトなどから申し込みをします。申し込みをし、審査を通過する必要があります。

どのQRコード決済サービスを選ぶべきか迷った際には、サービスごとに性別や年齢などの属性による利用率も異なってくるため、どのような客層を狙っているのか考えながら決済を選ぶことをおすすめします。

審査を通過したら、QRコード決済が利用できる状態になるので、スマートフォンやタブレットなどの端末を準備しましょう。店舗提示型を利用する場合、お店専用のQRコードを掲示します。端末とQRコードが揃えば、決済を開始できます。

au PAY 導入の流れ

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/13

この記事ではau PAY導入を検討されている方に、導入の流れや各ステップで必要な書類や入力内容についてご説明し、au PAYのスムーズな導入にお役立ていただけます。お申込み内容に不備がなければ、1週間から10日程度でau PAYをご利用開始いただけます。

2.ポスター等でQRコード決済導入をアピールする

せっかくQRコード決済を導入しても、お客様の目に留まらなければ、QRコード決済を利用できることが伝わりません。QRコードは、顧客の目に留まり、スキャンしやすい場所に設置しましょう。釣銭のトレーなどにQRコードを貼っているお店もあります。

また、QRコード決済導入の最大のメリットは集客なので、さらに集客効果を狙うためにも、店頭にポップやポスターを設置するのもいいでしょう。QRコード決済サービスでは大規模キャンペーンも多く開催されるので、そのタイミングでお客様へ訴求することで売り上げアップにもつながります。

3.QRコード決済の管理サイトやお金の流れを確認する

現金を取り扱わないQRコード決済の場合、レジ締め作業は不要になりますが、その代わりに管理サイトを使います。

例えばau PAYの場合、管理者アプリの「au PAY for BIZ」とは別に、インターネット側の管理サイトを閲覧・利用できます。管理サイトでは、売り上げ状況の確認や、入金口座の変更などが可能です。なお、管理サイトへのログインIDやパスワードはしっかりと保存しておきましょう。

また、サービスの種類にもよりますが、顧客がQRコード決済で支払ったお金の振り込みを「月1回払い」や「月2回払い」、「早期払い」など選べる場合があります。振込手数料はいくらなのか、いつ振り込まれるのかなど、決済から振り込みまでのお金の流れも確認しましょう。例えばau PAYの場合、入金サイクルは1回もしくは2回から選べ、また金融機関に関係なく振込手数料が無料なのが特長です。

4.スタッフへの共有やサポートの利用も検討する

最後に、スタッフへの共有、そしてトレーニングを行いましょう。QRコード決済に不慣れなスタッフがレジにいると、余計に時間がかかってしまい、最初はレジに行列ができてしまう事態も考えられます。利用は簡単ですが、スタッフが安心して対応できるよう、ノウハウの共有やフォローも欠かせません。

また、トラブルが起きた時にはどのように対処すればいいのかも、事前に確認しておきましょう。au PAYでは、24時間のサポートサービスも実施しています。もし不安なことや不明点が発生した場合でも、サポートが充実しているので安心です。

QRコード決済をお店で導入するメリット

QRコード決済の導入は、お店に大きなメリットをもたらします。今回はその中でも特に大きなメリットを6つ紹介します。

・新規顧客の獲得
・業務効率のアップやセキュリティの向上
・初期費用がかからない
・売り上げの管理がしやすくなる
・新型コロナウイルス感染症対策にもなる
・インバウンド需要を取り込める


まず、QRコード決済を導入すると「新規顧客の獲得」が期待できます。QRコード決済を利用する顧客は、キャンペーンによるポイント還元のために、加盟店を積極的に利用する稽傾向があります。一部のQRコード決済では、アプリ上で加盟店を調べることができるので、加盟店になるだけで検索リストに入ることができ、新規顧客にアプローチすることができます。

2つ目に「業務効率のアップやセキュリティの向上」が期待できます。従来、会計や閉店後のレジ締め作業にかかっていた部分が効率化されます。現金を取り扱わないことで、会計時のミスや現金盗難などのリスクも減らせます。

3つ目は「初期費用がかからず導入できる」点です。クレジットカードでは専用端末を導入するため数万円かかるケースもあり、キャッシュレス決済導入のハードルとなっていました。

一方QRコード決済は、スマートフォンやタブレットをお持ちであれば、新たな機械を導入する必要もないので、初期費用0円で導入できます。売り上げ規模の大きくない小規模店舗や新規店舗でも、無理なく始められるキャッシュレス決済サービスです。

4つ目は「売り上げの管理がしやすくなる」点です。お店を経営する上で、最後にレジを締めた時、なぜか残金が合わない、というシチュエーションは起こりがちです。一方でキャッシュレス決済では、現金のやり取りが発生しないので、現金管理の手間を省けます。

またQRコード決済では、専用アプリ内に購入履歴や売り上げデータがすべて記録されるので、後々の経理業務が楽になるでしょう。データには売り上げ状況などの分析も含まれるので、営業戦略が立てやすくなるのも大きなメリットです。

さらにQRコード決済は、「新型コロナウイルス感染症対策にもなる」というメリットもあります。QRコード決済はスキャンによって完了する決済方法なので、現金やカードのやり取りをする必要が一切ありません。顧客とスタッフが接触しないことで、接触感染のリスクを減らせます。QRコード決済を導入することは、感染リスクに敏感な顧客に対して、「コロナ対策ができているお店」としての認識にもつながります。

最後に、現在はコロナウイルス感染症の影響でインバウンドの観光客は少ないですが、訪日外国人観光客への対応もメリットに挙げられます。

海外ではキャッシュレス決済が日本と比べて普及しており、現金を持ち歩かない人もいるほどです。QRコード決済を導入しておくことは、売り上げのすそ野を広げることにつながります。特にQRコード決済の「Alipay」や「WeChat Pay」などは世界最大規模のユーザーをかかえ、多くの人に利用されています。au PAYではこれら2つの決済サービスにも同時加入が可能です。

au PAYならキャンペーンが豊富で、決済手数料も無料

ここまではQRコード決済のやり方と導入方法を説明してきました。また、QRコード決済を導入するメリットも改めて確認しました。

「導入方法とメリットは理解したけど、どのサービスが良いか分からない」という方は、KDDIが提供する「au PAY」を検討してみてはいかがでしょうか。

「au PAY」は、auスマホユーザーに限らず誰でも使えるキャッシュレスサービスで、ユーザーはアプリをダウンロードするだけで利用開始できます。還元率の高いキャンペーンを数多く実施しており、決済ごとにPontaポイントをためられるので、ユーザーが増加しています。

au PAYの特徴は、消費を促すキャンペーンが豊富な点です。例えば2021年1月からは「たぬきの大恩返し」キャンペーンを行っています。1月からはスーパーマーケット、2月からはドラッグストアが、3月からは飲食店などがキャンペーン対象店舗に追加され、これらの対象店舗でお買い物をすると、決済額の20%分がPontaポイントで還元されます。

過去に行われた「誰でも!毎週10億円!もらえるキャンペーン」では、au PAYを利用すると期間中最大70,000円分のポイントが還元され、その還元率の高さが話題となりました。このようにau PAYでは顧客が利用したくなるキャンペーンが随時実施されているので、集客効果が期待できます。

また、初期費用がかからないQRコード決済サービスが増えてきていますが、au PAYなら2022年9月30日まで決済手数料も無料です。銀行口座の指定もないので、au PAYを利用するために新しく銀行を開設する必要もありません。初期費用・決済手数料・振込手数料がすべて無料で、大規模店舗はもちろん、中小店舗にとっても導入しやすい環境が整っています。

なお、au PAYを導入した上で疑問点やトラブルが発生した際は、管理サイトの「au PAY for BIZ」や加盟店用フリーコール窓口からサポートを受けられます。ヘルプページには、よくある質問やトラブルに関する解決方法が記載されているので便利です。QRコード決済を導入したことがなく、やり方が分からないという方でも安心してご利用いただけます。

au PAYのメリット・デメリット(店舗向け)

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/15

au PAYをはじめ、ここ数年で急速に普及したキャッシュレス決済。キャッシュレス決済は、店舗にも消費者にも多くのメリットをもたらします。この記事ではau PAYの特徴と、導入した店舗にとってのメリット・デメリットについて説明します。

まとめ

「QRコード決済のやり方が分からない」という店舗様向けに、QRコード決済導入のやり方と、導入のメリットを紹介しました。キャッシュレス化が進む中、特にQRコード決済の利用者は右肩上がりで増加しています。いまだ現金だけの取り扱いだと、キャッシュレスにシフトしはじめている顧客を逃してしまうことになりかねません。

「au PAY」は、コストゼロで導入でき、セキュリティ対策やサポート体制も整っています。まだQRコード決済を導入していない店舗様はもちろん、他社QRコード決済に加えて、新たにQRコード決済を追加導入したい店舗様は、au PAYの初期費用・決済手数料無料キャンペーンを機に、導入を検討してみてはいかがでしょうか。

こちらの記事もあわせてどうぞ

集客力アップが期待できるキャッシュレス決済なら「au PAY」

KDDIが提供するau PAYは、導入費用・入金手数料がすべて無料。導入コストゼロでリスクなく始められるだけでなく、3,000万人を超える業界最大級の会員数を保有し、専用アプリの店舗検索にもお店が表示されるので集客力アップも期待できます。

※決済手数料率は2.6%です。 決済合計額に、決済手数料率を乗じて計算された手数料の金額に、消費税10%を加算した額をお支払いいただきます。

関連する投稿


QRコード決済のやり方ガイド!仕組みや種類を徹底解説

QRコード決済のやり方ガイド!仕組みや種類を徹底解説

すっかり社会に定着したQRコード決済。周りは使っているけれども今さら聞けない、あるいは店舗にQRコード決済サービスを導入したいという方もいるのではないでしょうか。 そこで、今回は「QRコード決済のやり方ガイド」として、あらためてその仕組みや使い方、導入方法について解説していきます。


キャッシュレス決済がメインな国も!外国人観光客が日本で使えるキャッシュレス決済は?

キャッシュレス決済がメインな国も!外国人観光客が日本で使えるキャッシュレス決済は?

政府が観光立国を掲げ、外国人観光客が急増した結果、「インバウンド」という言葉はすでに多くの人に知られるようになりました。今回は、そんなインバウンドのためのキャッシュレス決済、いわゆる「インバウンド決済」について解説します。 海外では日本よりもキャッシュレス決済の普及が進んでいる国が多く、日本で快適に買い物や食事を楽しんでもらうためには、QRコード決済などインバウンド決済サービスの対応が欠かせません。 訪日外国人に求められるキャッシュレス決済とは、いったい何なのでしょうか。インバウンド対応のヒントを紹介してきます。


進むキャッシュレス化!クレジットカードで税金を納付する方法

進むキャッシュレス化!クレジットカードで税金を納付する方法

世の中の動きにあわせて、各種税金のキャッシュレス納付も可能になりつつあります。これまで税金は自宅に納付書が届き、役所やコンビニに出向いて現金で支払うのが一般的でした。クレジットカードやQRコード決済に対応することで、場所や時間の制約がなく納付できるメリットがあります。


キャッシュレス決済とは?種類や特徴をわかりやすく解説

キャッシュレス決済とは?種類や特徴をわかりやすく解説

現金を使わずにお支払いできる「キャッシュレス決済サービス」。クレジットカードやQRコード決済などさまざまな種類があります。年々拡大しているキャッシュレス決済サービスの種類や特徴について解説します。


電子マネーとは?主な種類と利用するメリット

電子マネーとは?主な種類と利用するメリット

電車やコンビニなど、現金ではなくカードやスマホアプリで支払うシーンが増えています。電子マネーは、支払いタイミングによって前払いのプリペイド型、後払いのポストペイ型、即時払いのデビット型の3種類、また発行主体によってコード決済系・交通系・流通系・クレジットカード系の4種類に分類されます。電子マネーの種類とそれぞれの特徴など、電子マネーとはなにかご説明します。


最新の投稿


au PAYクーポンまとめ!つかい方や利用のコツをわかりやすく解説

au PAYクーポンまとめ!つかい方や利用のコツをわかりやすく解説

au PAYクーポンの種類や使い方、活用のコツをわかりやすく解説します。実際のクーポン事例もご紹介。クーポンを上手に活用しておトクなキャッシュレス生活を楽しみましょう。


2023年現在は何%?au PAYのポイント還元率

2023年現在は何%?au PAYのポイント還元率

つかえる場所・たまる場所が多いau PAY。ポイント還元で現金よりおトクにお買い物でき、「たぬきの大恩返し」など豊富なキャンペーンも魅力です。2023年現在のau PAYの還元率の基本と、よりポイント還元率が高い使い方やキャンペーンについて解説します。


QRコード決済のやり方ガイド!仕組みや種類を徹底解説

QRコード決済のやり方ガイド!仕組みや種類を徹底解説

すっかり社会に定着したQRコード決済。周りは使っているけれども今さら聞けない、あるいは店舗にQRコード決済サービスを導入したいという方もいるのではないでしょうか。 そこで、今回は「QRコード決済のやり方ガイド」として、あらためてその仕組みや使い方、導入方法について解説していきます。


キャッシュレス決済がメインな国も!外国人観光客が日本で使えるキャッシュレス決済は?

キャッシュレス決済がメインな国も!外国人観光客が日本で使えるキャッシュレス決済は?

政府が観光立国を掲げ、外国人観光客が急増した結果、「インバウンド」という言葉はすでに多くの人に知られるようになりました。今回は、そんなインバウンドのためのキャッシュレス決済、いわゆる「インバウンド決済」について解説します。 海外では日本よりもキャッシュレス決済の普及が進んでいる国が多く、日本で快適に買い物や食事を楽しんでもらうためには、QRコード決済などインバウンド決済サービスの対応が欠かせません。 訪日外国人に求められるキャッシュレス決済とは、いったい何なのでしょうか。インバウンド対応のヒントを紹介してきます。


au PAY、2023年9月新規加盟店の追加について

au PAY、2023年9月新規加盟店の追加について

スマホ決済「au PAY」の2023年9月新規加盟店の追加をお知らせします。