トップへ戻る

販促キャンペーンを活用し集客アップ!効果的に顧客に訴求する方法を紹介

販促キャンペーンを活用し集客アップ!効果的に顧客に訴求する方法を紹介

新規顧客獲得やリピーター獲得など、集客をアップさせる施策として効果的なのがキャンペーン。お客さまにとってお得になるキャンペーンを行うことで、入店や購入の心理的ハードルを下げたり、リピートにつなげたりと、さまざまなメリットがあります。この記事では、そんな販促キャンペーンのメリットや具体的な種類、キャンペーンを行う際に気をつけておくべきことなどをご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


キャンペーンを行うメリットとは?

キャンペーンを行うメリットとは?

キャンペーンを行うことは、店舗にとってどんなメリットがあるのでしょうか。お店がキャンペーンを行うべき主なメリットを3つ解説します。

入店のハードルを下げる

お客さまにとって、初めてのお店に入店する心理的ハードルは意外と高いもの。そこで、まずは入店のきっかけをつくることが大切です。

キャンペーンの実施は、「今ならお得だから入ってみよう」という気持ちを喚起し、入店への心理的なハードルを下げることで、新規来店を促します。お得なキャンペーンを機にお店に良い印象を持ってもらえれば、リピート来店にもつながります。

リピーターを獲得する

「来店頻度が少ない」「一度だけしか来店したことがない」といった既存顧客をリピーター化するのに効果的なのがキャンペーン。

たとえば、「5回利用するとプレゼントがもらえる」などの販促キャンペーンや、実際に商品に触れることができる体験キャンペーン、お友達紹介キャンペーンなど、方法はさまざまです。

このようなキャンペーンをきっかけに来店の機会を増やし、お店や商品に愛着を持ってもらうことで再来店を促すことができます。

また、キャンペーン期間をある程度長く設けることで、キャンペーン期間中のリピーターも獲得しやすくなるでしょう。

お店の認知度アップにつなげる

キャンペーンを一定期間集中的に展開することで、お店の認知度をアップすることができます。

キャンペーンの内容は基本的にお客さまがお得に感じられるもので実施されます。そのため、お得な体験をしたお客さまが口コミやSNSへの投稿をすることで、お店のキャンペーンがさらに広がる可能性が考えられるでしょう。

結果的にお店の認知度が上がり、新規顧客の来店につながったり、既存顧客の再来店を促したりすることができます。

キャンペーンの種類

キャンペーンの種類

顧客獲得やお店の認知度向上に効果的なキャンペーンですが、「具体的にどんなキャンペーンを打てばいいんだろう……」とお悩みの経営者の方も多いはず。

次はキャンペーン施策の主な種類やそれぞれの特徴を見てみましょう。

割引

割引キャンペーンは、商品を購入すると一定の割合で値引きされるなど、お客さまがお得に買い物できるキャンペーンです。

通常価格よりも安くなるため、お客さまは「お得に買える!」とお店に対してポジティブな印象を持ってくれます。そのため新規来店やリピート来店につながりやすいでしょう。

ただし、すでに安定してお客さまがついている商品やサービスを割引した場合、「私はいつも定価で買っているのに……」と思われてしまうこともあるので注意が必要です。期間限定で割引にしたり、新しい商品を割引にしたりと、いつも来店してくれるお客さまにとってもお得に感じられる訴求方法を検討しましょう。

ポイント付与サービス

ポイントカードサービスは一定の金額以上のお買い上げでポイントが付与され、そのポイントを使って買い物ができるサービスです。ポイントカードサービスがあるお店の場合、キャンペーン期間中に商品を購入すると通常よりポイントが多く加算されるなどの販促キャンペーンを行うことができます。

最近ではスマホアプリを使って無料でポイントカードを作れるサービスもあります。またネットショップを展開している場合、ECカートサービスによっては、ポイントシステムが組み込まれている場合もあります。

また、さまざまなお店で使える共通ポイントを導入するのも一つの手。たとえば、Pontaポイントはご利用金額に応じてポイントが貯まり、1ポイント=1円相当でauのサービスやPonta提携店舗、「au PAY マーケット」でのネットショッピングなどで使用することができます。

Pontaポイントカードを持っているお客さまにとっては、ポイントを貯められることが、来店の動機の一つになるかもしれません。

こうしたポイント付与サービスがあることで、既存のお客さまのみならず、「商品やサービスに興味はあるものの今まで購入には至らなかった」というお客さまにとって、購入の後押しになることでしょう。

特典商品の提供

特典商品の提供とは、商品を購入したお客さまにノベルティグッズや一部の商品などをプレゼントするキャンペーンです。

たとえば「アンケートに答えるとマグカップをプレゼント」「5個以上買うとオリジナルグッズがもらえる」など、手法はさまざま。

特典商品の提供をする代わりにアンケートや会員登録などを求めるケースだとややハードルが上がりますが、買うだけで特典をもらえるケースは非常に手軽なので、多くの人が参加しやすいキャンペーンです。

クーポン配布

「クーポン提示で10%オフ」「クーポン提示でサービスメニューを提供」など、お店によって独自のキャンペーンを展開できるクーポン配布。

au PAY magazineが過去に行った調査では、クーポンによる販促は、新規顧客やリピーター獲得に効果があるという結果が出ています。今はアプリで簡単にクーポンを作成・配布(配信)することが可能です。

たとえば「au PAY グロースパック」は、加盟店が自由に特典内容を設定し、クーポンを作成・即時配信できるサービス。クーポンはau PAY 会員に向けて配信され、お店の近くにいるお客さまのau PAY アプリ内にクーポンが表示される機能もあるため、顧客獲得のきっかけとして有効です。

「au PAY グロースパック」とは?au PAYの加盟店向け新サービスを徹底解説

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/713

2022年10月から、au PAYに新たな加盟店向け集客支援サービスが加わりました。その名も「au PAY グロースパック」。加盟店が自由にクーポンの値引き額や利用可能時間を設定し、即座に発行できる新サービスです。

キャンペーンを行う際に気をつけたいこと

キャンペーンを行う際に気をつけたいこと

では、実際にキャンペーンを行う際はどんなことに気をつければいいのでしょうか? より効果的にお客さまに働きかけるためのポイントを見てみましょう。

景品表示法に則る

景品表示法は「消費者の利益を保護すること」と「過大景品による不健全な競争を防止すること」を目的とした法律で、景品表示法には大きく2つの規制があり「表示」「景品類」があります。

お客さまに不当な表示を掲示しないだけではなく、景品類の最高額・総額なども規制してます。

キャンペーンなどの懸賞には「オープン懸賞」と「クローズド懸賞」の2種類があり、景表法に基づく景品規制の対象となるのは「クローズド懸賞」です。

クローズド懸賞

来店時や、商品やサービスを購入・利用した場合に応募できる懸賞のこと。クローズド懸賞は中でも3つの種類に分類され、それぞれ取引価格によって景品類の最高額が決まっています。

一般懸賞

懸賞による取引価格
景品類限度額
最高額
総額
5,000円未満 取引価格の20倍 懸賞に係る売上予定総額の2%
5,000円以上 10万円 懸賞に係る売上予定総額の2%

一般懸賞の例としては、抽選券やじゃんけんなどによって景品を提供する場合、パズルやクイズなどの正誤によって景品を提供する場合などがあります。

共同懸賞

景品類限度額
最高額
総額
取引価格にかかわらず30万円 懸賞に係る売上予定総額の3%

共同懸賞は地域の小売業者やサービス業者たちが共同で実施する場合や、商店街などで実施されるお中元や歳末セール、一定の地域の同業者たちが共同で実施する場合に適用されます。

総付景品

取引価格
景品類の最高額
1,000円未満 200円
1,000円以上 取引価格の10分の2

総付景品は、商品やサービスの利用者や来店者に対してもれなく提供するプレゼントやノベルティなどを指します。商品・サービスの購入の申し込み順または来店の先着順により提供されるものも総付景品に該当します。

オープン懸賞

商品やサービスの購入・利用を条件とせず、誰でも自由に応募できる懸賞のこと。新聞やテレビ、雑誌、WEBサイト、SNSなどで企画を告知し、郵便はがきやメールなどで申し込めるものです。

オープン懸賞で提供できる景品などの最高額は、これまで1,000万円とされていましたが、平成18年4月に規制が撤廃され、現在では具体的な上限額の定めはありません。

このようにキャンペーンを行う際は、消費者庁ホームページなどで景品表示法のチェックが必要です。また自社が所属する業界によってルールがある場合もあるため、事前に確認しておくと安心です。

出典:消費者庁ウェブサイト

適切な事前告知を行う

どれだけ素敵なキャンペーンを開催していても、キャンペーンが開催されていることが周知されていなければ、来店者は少なくなってしまいます。来店を増やすために、キャンペーンの1ヶ月前から広くお客さまの目に入るように宣伝しましょう。

キャンペーンの開催を告知する方法としては、 SNSの投稿やメールマガジンなどのオンラインでの告知、店頭のポスター掲載やチラシ投函といったオフラインでの告知がおすすめです。

特にSNSの投稿やメールマガジンは、インターネットを常日頃利用している世代を中心に幅広くキャンペーンを告知することができ、新規顧客獲得が期待できます。

また、併せて「特定のハッシュタグをつけて投稿すると抽選に参加できる」「SNSに口コミを投稿するとギフトがもらえる」などSNS投稿を促すキャンペーンを行うことで、さらなる告知効果も狙うことができるでしょう。

イメージダウンにつながらないようにする

来店や購入への心理的ハードルを下げる効果があるキャンペーン。しかし、敷居を低くしすぎるのは考えものです。なぜなら、あまりにも頻繁にキャンペーンを行うと、「なんだか安っぽいな」というイメージを持たれてしまうからです。

また、通常価格で購入したお客さまが頻繁に値引きキャンペーンを行っているのを見てガッカリしてしまうことも……。また、頻繁にセールをすることで、セールやキャンペーンの期間中しか商品が売れないという問題も起きてしまいます。

そのため、新規顧客を獲得するためのキャンペーンと、何度も利用したことのあるお得意さまだけに実施するキャンペーンを交互に行うなどの工夫も必要です。

効果的なキャンペーンによって、集客アップを狙おう

割引、ポイント付与、特典商品の提供、クーポン配布など、さまざまな方法があるキャンペーン。適切な方法でキャンペーンを行うことで、新規顧客獲得やリピーター獲得につながります。

景品表示法を理解した上で、事前の告知などを入念に行ってキャンペーン施策に取り組みましょう。



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

集客力アップが期待できるキャッシュレス決済なら「au PAY」

KDDIが提供するau PAYは、導入費用・入金手数料がすべて無料。導入コストゼロで始められるだけでなく、約3,840万人(2025年9月時点)の会員数を保有し、専用アプリの店舗検索にもお店が表示されるので集客力アップも期待できます。

※コード決済手数料は2.6%です。 決済合計額に、決済手数料率を乗じて計算された手数料の金額に、消費税10%を加算した額をお支払いいただきます。

関連するキーワード


#販促・集客

関連する投稿


11月22日は「いい夫婦の日」。小規模店舗向け販促アイデア&クーポン活用術

11月22日は「いい夫婦の日」。小規模店舗向け販促アイデア&クーポン活用術

毎年11月22日は「いい夫婦の日」。パートナーに日頃の感謝を伝える日として定着し、外食や贈り物などの消費行動につながっています。本記事では、「いい夫婦の日」を集客・売上アップに結びつける具体的な販促アイデアを提案します。さらに、記念日デート向けの飲食店や、プレゼントの定番である「スイーツ・グルメ」や「花・ギフト」に焦点を当て、実践しやすい販促アイデアを紹介。「集客の糸口を増やしたい」とお考えの店舗オーナーはぜひ参考にしてみてください。


「勤労感謝の日」のプレゼント需要をチャンスに!売り場づくりやギフト提案の工夫を紹介

「勤労感謝の日」のプレゼント需要をチャンスに!売り場づくりやギフト提案の工夫を紹介

11月23日の「勤労感謝の日」は、日頃の感謝を込めて、両親や職場の仲間などへギフトを贈る需要が高まるタイミングです。この記事では、贈る相手別の人気アイテムの解説に加え、この機会を十分に活かすための売り場づくりやギフトセットの工夫で売り上げにつなげる実践的なヒントをご紹介します。


七五三や結婚式。イベントが多い季節に知りたい、写真館・フォトスタジオの集客アイデア

七五三や結婚式。イベントが多い季節に知りたい、写真館・フォトスタジオの集客アイデア

七五三をはじめイベントが盛りだくさんの秋は、写真館やフォトスタジオにとって“かきいれ時”。「繁忙期の集客をもっと伸ばしたい」「イベント時期に選ばれるお店になりたい」というオーナーの皆さんへ、周りのお店と差別化を図り、集客のチャンスであるイベントを最大限に活かすためのアイデアを解説します。さらに、お客さまの満足度を高め、販促まで行えるおすすめのキャッシュレス決済も紹介します。


初心者でもできる!売れるPOPの作り方。5つのコツや役立つツールも紹介

初心者でもできる!売れるPOPの作り方。5つのコツや役立つツールも紹介

「売上アップのためにPOPを導入したいけれど、作り方が分からない」。そんな悩みを抱える店舗オーナーの方に向けて、初心者でも分かりやすいPOPの作成方法を解説します。併せて、POPが販促にどんな効果をもたらすのか、作り方のコツ、さらに役立つ作成ツールもご紹介。今日から実践できる「売れるPOP」づくりのヒントをお伝えします。


ペット需要を集客チャンスに!ペット同伴OKの飲食店にするためのノウハウを解説

ペット需要を集客チャンスに!ペット同伴OKの飲食店にするためのノウハウを解説

ペットを家族の一員として大切にする人が増え、「食事もペットと一緒に楽しみたい」というニーズは年々高まっています。そこで今回は、飲食店を「ペット同伴OK」にするためのノウハウをご紹介します。お店のルール作りや衛生管理の工夫に加え、SNSやクーポンの活用でリピーター獲得につなげるヒントもお届けします。


最新の投稿


【2025年11月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

【2025年11月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

au PAYでは割引クーポンやポイント還元など、毎月おトクなキャンペーンを開催しています。こちらでは2025年11月開催のキャンペーンをまとめて紹介!新情報は追加・更新していきます。


au PAY、ミスターマックスの対象店舗でのお買い物で抽選で100名様にPontaポイント最大100%還元(2025年11月1日~)

au PAY、ミスターマックスの対象店舗でのお買い物で抽選で100名様にPontaポイント最大100%還元(2025年11月1日~)

2025年11月1日から12月31日の間、ミスターマックスの対象店舗にてau PAY(コード支払い)をご利用いただくと抽選で100名様にPontaポイントを最大100%還元するキャンペーンを開催します。


au PAY、東京都 杉並区 久我山エリア商店街の対象店舗で使える最大40%割引クーポンをプレゼント(2025年11月1日~)

au PAY、東京都 杉並区 久我山エリア商店街の対象店舗で使える最大40%割引クーポンをプレゼント(2025年11月1日~)

2025年11月1日から11月30日まで、東京都 杉並区 久我山エリア商店街の対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回200円(税込)以上のお支払いで使える最大40%割引クーポン(上限あり)をプレゼントするキャンペーンを開催します。


【自治体キャンペーン】千葉県 君津市の対象店舗でau PAYを使うとお支払いの最大10%が戻ってくる(2025年11月1日~)

【自治体キャンペーン】千葉県 君津市の対象店舗でau PAYを使うとお支払いの最大10%が戻ってくる(2025年11月1日~)

千葉県 君津市にて2025年11月1日から12月31日の間、対象店舗にてau PAY(コード支払い)を利用すると、au PAY 残高に決済額の最大10%を還元する「君津市応援キャンペーン キャッシュレス決済で最大10%が戻ってくる!第4弾」を開催します。


【自治体キャンペーン】千葉県 茂原市の対象店舗でau PAYを使うとお支払いの最大30%が戻ってくる(2025年11月1日~)

【自治体キャンペーン】千葉県 茂原市の対象店舗でau PAYを使うとお支払いの最大30%が戻ってくる(2025年11月1日~)

千葉県 茂原市にて2025年11月1日から11月30日の間、対象店舗にてau PAY(コード支払い)を利用すると、au PAY 残高に決済額の最大30%を還元する「秋は茂原で買い尽くせ!!最大30%戻ってくる!秋のキャッシュレスキャンペーン」を開催します。


au PAY 法人さま向けお問い合わせ窓口 導入のご相談・お問い合わせ KDDI クレーム対応研修