トップへ戻る

【2024最新】キャッシュレス決済キャンペーンまとめ!フル活用する方法も解説

【2024最新】キャッシュレス決済キャンペーンまとめ!フル活用する方法も解説

クレジットカードからQRコード決済、電子マネーまでさまざまなキャッシュレス決済がありますが、各社のキャンペーンに加え、最近では国や自治体のポイント還元がキャッシュレス決済でおこなわれるキャンペーンも増えてきました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


今回は、そんなキャッシュレス決済関係のキャンペーンをまとめて紹介します。直近の大きなキャンペーンも振り返りつつ、2024年3月現在も実施中のキャンペーンをまとめました。

「キャンペーンを活用してキャッシュレス決済デビューをしたい」「キャッシュレス決済をよりおトクに利用したい」という方は、ぜひ参考にしてください。

マイナンバーカードに関するキャッシュレスキャンペーン

2016年に開始されたマイナンバーカードも、もうすぐ10年を迎えます。2024年12月には紙の保険証が廃止され、マイナンバーカードが利用されるという大きな話もあります。

お薬手帳や診察券、運転免許証などの併用も検討されており、マイナンバーカードは今後社会の重要なインフラとなっていくことが予想されます。

政府もマイナンバーカードやキャッシュレス決済普及策の一環として、キャッシュレス決済キャンペーンを実施してきたので、まずはそれらについてご紹介します。

国の「マイナポイント事業」は第2弾まで終了したものの、自治体が主体となって実施する「自治体マイナポイント事業」が新たに始まっています。

国のマイナポイント事業

マイナポイント事業は、2020~2023年にかけて国によって実施されたマイナンバーカードとキャッシュレス決済の普及策です。

すでに事業自体は終了していますが、第2弾では最大2万円分のポイントが付与されました。

マイナポイント事業の後押しもあり、2024年1月末時点でマイナンバーカードの保有枚数は全人口に対する割合は約73.1%に達しました。

■マイナポイント第1弾
期間:2021年12月31日まで
対象:2021年4月末までにマイナンバーカードを申請した方
内容:指定したキャッシュレス決済サービスを申請することで最大5,000円相当のポイントを付与

■マイナポイント第2弾
期間:2023年9月30日まで
対象:2023年2月末までにマイナンバーカードを申請した方
内容:キャッシュレス決済サービスの申請、マイナンバーカードと健康保険証の紐付け、マイナンバーカードでの公金受取口座登録などで最大20,000円相当のポイントを付与

自治体マイナポイント事業

国が主導するマイナポイント事業は終了しましたが、その後新たに実施されているのが「自治体マイナポイント事業」です。

自治体マイナポイント事業は、マイナンバーカードの普及を目的に、地方自治体が主体となって決済サービス事業者と連携してポイントを給付する仕組みです。

徐々にその認知度は拡大しており、全国の自治体が続々と事業へ参入しています。

自治体ごとにキャンペーン内容は異なり、マイナンバーカードの取得だけでなく、子育て支援や地域活性化の取り組みとしても活用されています。

自治体マイナポイント事業について、くわしくはこちらの記事を参考にしてください。

自治体マイナポイントとは?仕組みから受け取りまでまとめて解説

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/1391

自治体マイナポイントは、マイナンバーカードの普及を促進するとともに、地域独自のポイント給付施策をオンラインで迅速かつ効果的に実施可能にする仕組みです。 自治体マイナポイントは2022年度から始まった制度で、マイナンバーカード保有やキャッシュレス決済の登録などの条件を満たすことで、自治体からポイントが付与されます。 ただ、知名度はまだまだ低く、「これまでのマイナポイントとどう違うの?」という人も少なくありません。 この記事では、自治体マイナポイントの仕組み、受け取り方法、実際に行われている施策内容をまとめて紹介します。

旅行・観光関連のキャンペーン

旅行・観光関連のキャンペーンでは、2020年度の「Go To トラベル事業」や、2022年度からはじまった「全国旅行支援」がありました。

これらの事業は、新型コロナウイルス感染症で大きなダメージを受けた観光業や飲食業などの経済的支援を目的としたものでしたが、キャッシュレス決済推進の観点からも大きな役割を担っていました。

すでに「Go To トラベル」や「全国旅行支援」事業自体は終了していますが、ここではその他の旅行・観光に関連するキャッシュレス決済キャンペーンを紹介していきます。

「じゃらん」事前カード決済でさらに10%ポイント還元!

宿泊予約サイト「じゃらん」では、事前のクレジットカード決済でポイント還元率がアップするキャンペーンを行っています。

対象は国内宿泊で、現地決済ではなく、じゃらんのサイト上でクレジットカード決済すれば通常のポイント付与に加えて10%相当のポイントが還元されます。

対象期間は2024年1月31日~ 2024年3月31日なので、この期間に旅行や出張を計画されている方はぜひ活用しましょう。

事前カード決済でさらに10%ポイント還元!【じゃらんnet】

https://www.jalan.net/theme/cashless_10_202402/

事前カード決済でさらに10%ポイント還元!じゃらんで対象となる宿・ホテルをオンラインカード決済すると通常の加算予定ポイントに加えてポイント10%が還元されます!

しまね和牛ご縁旅・美肌ご縁旅キャンペーン

「Go To トラベル事業」は全国対象でしたが、自治体単位で現在も旅行・観光支援系のキャンペーンがおこなわれています。

そのひとつが島根県の「しまね和牛ご縁旅・美肌ご縁旅キャンペーン」です。

「楽天トラベル」「じゃらん」などの対象宿泊予約サービスから、キャンペーン対象の宿泊プランを予約すると割引クーポンが付与されます。

対象期間は2024年1月9日~ 2024年3月25日です。

「しまね和牛ご縁旅プラン」であれば1人あたり2,000円のクーポンをもらえ、3名以上なら最大6,000円相当のクーポンを取得できます。

【しまね和牛ご縁旅】&【美肌ご縁旅】キャンペーン|しまね観光ナビ|島根県公式観光情報サイト

https://www.kankou-shimane.com/goentabi/

【お得なクーポン配布中】しまねの冬は、熱い!島根県が誇るしまね和牛や、海・山・里の新鮮な県産食材を味わい、泉質豊富な美肌温泉に浸かって、お得に冬のしまねを楽しもう!

北陸応援割

2024年はじめに起こった能登半島地震では、北陸地方を中心に大きな被害が出ました。

それを受けて観光庁は、北陸4県に対する観光支援策「北陸応援割」を実施する方針を発表しています。

北陸応援割を利用すれば、1人1泊あたり最大50%の旅行・宿泊料金が補助されます。

2024年2月21日時点で詳細はまだ発表されていないので、「北陸を訪れて復興支援をしたい」という方は最新情報をこまめにチェックしましょう。

なお、予定されている対象期間は、2024年3月・4月からゴールデンウィーク前ごろとされています。

北陸応援割について | 観光庁について | 観光庁

https://www.mlit.go.jp/kankocho/page06_000372.html

2008年(平成20年)10月1日に発足した観光庁の公式ウェブサイトです。観光庁の紹介や観光立国実現のための施策などを紹介しています。

自治体のキャッシュレス決済キャンペーン

続いて、自治体のキャッシュレスキャンペーンをいくつかご紹介します。各自治体が行っている施策にはどのようなものがあるのかを見ていきましょう。

東京都のキャッシュレス決済キャンペーン

東京都では、2024年3月11日~2024年 3月31日を対象期間とした「暮らしを応援!TOKYO元気キャンペーン」の実施を予定しています。

東京都内の対象店舗において対象のQRコード決済を利用すると、最大10%(対象のQRコード決済サービスごとに上限3,000円相当)が還元されます。

対象のQRコード決済は、以下の4サービスとなっています。
・au PAY(コード支払い)
・d払い
・PayPay
・楽天ペイ(コード・QR払い)

なお、ポイント還元額が予算に達する見込みとなった場合は、早期終了する可能性もあるので注意しましょう。

【自治体キャンペーン】東京都内の対象店舗でau PAYを使うとお支払いの最大10%が戻ってくる(2024年3月11日~)

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/1494

2024年3月11日から3月31日の間、東京都内の対象店舗にてau PAY(コード支払い)を利用すると、au PAY 残高に決済額の最大10%を還元する「暮らしを応援!TOKYO元気キャンペーン」を開催します。

神奈川県のキャッシュレス決済キャンペーン

神奈川県でもQRコード決済を活用したキャンペーンを実施しています。

すでに3度にわたり実施され、具体的には神奈川県内の加盟店舗において「かながわPay」アプリを通じてQRコード決済するとポイントが還元される内容でした。

かながわPay第3弾は2023年 11月30日に終了していますが、黒岩県知事は「大きな効果があった」と語っています。

第4弾の実施については「国からの交付金の状況によって判断したい」と述べており、もしかすると続編が実施されるかもしれません。

(終了)「かながわPay」第3弾が7月27日より開始!最大20%をポイント還元

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/951

神奈川県は、利用期間中に対象店舗において「かながわPay」で支払った金額の最大20%をポイント還元するキャンペーンの第3弾について発表しました。「かながわPay」第3弾は2023年7月27日の午前10時から開始され、au PAYも対象決済サービスに含まれています。「かながわPay」参加加盟店の募集も開始されていますので、お早めにお申し込みください。

(終了)かながわPayの使い方って簡単?動画を交えて解説!

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/599

神奈川県が県内産業を支援するために実施しているキャッシュレス・消費喚起事業「かながわPay」。買い物額の最大20%または3万円分のポイント還元と魅力的なキャンペーンです。神奈川県民以外でも利用可能なのも嬉しいポイント。2023年7月には第3弾が予定されており、今回も多くの人が利用することが予想されます。この記事では、かながわPayの使い方を動画も交えてご紹介します。

兵庫県のキャッシュレス決済キャンペーン

兵庫県では、「はばタンPay+(プラス)」という独自のアプリを通じたキャンペーンを実施しています。

1口6,250円分のデジタル商品券を5,000円で購入でき、利用者は「はばタンPay+」を通じて商品券を使用します。

対象となるのは兵庫県在住者で、2024年2月1日~2024年 2月25日に実施された第3弾キャンペーンでは1人4口まで購入できる決まりとなっています。

はばタンPay+(プラス)|ひょうご家計応援キャンペーン プレミアム付デジタル券

https://habatan-pay-plus.com/

食料品等の物価高騰に直面する県民生活を支援するとともに、原材料調達コスト上昇の影響を受ける県内の小売店、飲食店等を支援するため、キャンペーン登録店舗で利用できるプレミアム付デジタル券を発行いたします。

その他の自治体キャンペーン

キャッシュレス決済サービスのau PAYでは、自治体と連携した独自のキャンペーンを実施しています。

北海道から沖縄まで全国津々浦々の市区町村・商店街でキャンペーンを実施しているので、お住まいの地域のキャンペーンは以下のページからご確認ください。

au PAYの自治体キャンペーンの一例としては、以下のような企画があります。


2024 伊奈町キャッシュレス決済キャンペーン!!
埼玉県伊奈町にて対象店舗にてau PAY(コード支払い)を利用すると、最大30%のポイントが還元されます。
対象期間:2024年3月1日~ 2024年3月31日まで
※1au IDあたり3,000円相当/回、20,000円相当/期間が還元上限

第2弾 キャッシュレスで最大20%戻ってくる!そでがうら春の買物大作戦!
千葉県袖ケ浦市にて対象店舗にてau PAY(コード支払い)を利用すると、最大20%のポイントが還元されます。
対象期間:2024年3月1日~ 2024年3月31日まで
※1au IDあたり2,000円相当/回、10,000円相当/期間が還元上限

キャッシュで薩摩川内市を応援しよう!
鹿児島県薩摩川内市の対象店舗にてau PAY(コード支払い)を利用すると、最大20%のポイントが還元されます。
対象期間:2024年3月1日~ 2024年3月31日まで
※1au IDあたり1,000円相当/回、3,000円相当/期間が還元上限

キャッシュレス決済キャンペーンを利用するためのコツと注意点

原材料価格の高騰、円安の影響など日本でも物価上昇が続いています。

第一生命経済研究所が出した試算値によると、2024年の家計の1人あたり負担額は前年から2.9万円増えるとされています。(2023年も3.7万円の上昇)

4人家族なら年間で10万円以上も出費が増える計算で、政府や自治体も緊急対策として生活支援キャンペーンを積極的に行っています。

ただし、公的なキャンペーンの場合、情報がリリースされてから実施までの期間が短いケースが少なくありません。そのため、国や自治体の関連サイトをこまめにチェックして、根気よく情報収集をしましょう。

また、自治体などのキャンペーンは予算があらかじめ決められており、予算に達した時点で終了してしまいます。

キャンペーンが開始されたらなるべく早い段階で、特典を受けられるよう行動することも大切です。

まとめ

マイナンバーカード推進や観光支援、物価高対策など、さまざまな目的でキャッシュレス決済キャンペーンは実施されます。

キャッシュレス決済は、支払いがスピーディで、現金を使わないため衛生面でも優れています。

また、現金とは違い通常利用でもポイントが貯まるため、お買い物や食事をおトクに楽しめるでしょう。

今後はさらにキャッシュレス化が進んでいくので、「現金を使うことが多い」という方はこれを機にキャッシュレス決済を本格的に利用してみてはいかがでしょうか。



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連するカテゴリ

au PAYの使い方
au PAYの使い方カテゴリでは、このスマホ決済サービスの基本的な利用方法から、ポイント還元率、チャージ方法、クーポンの活用法まで幅広く解説しています。au PAYをより効率的に使いこなすためのヒントが満載です。
ニュース・キャンペーン
割引クーポンやポイント還元、プレゼントキャンペーンなど、au PAYが開催しているおトクなキャンペーン情報を紹介します。
QRコード決済・キャッシュレス
日本の主要な決済方法として定着したQRコード決済・キャッシュレス決済。キャッシュレスの基礎知識から上手な使い方まで、役立つ情報をご紹介します。

関連する投稿


 東京都公式アプリとは?使い方からポイント獲得・活用法までをわかりやすく解説

東京都公式アプリとは?使い方からポイント獲得・活用法までをわかりやすく解説

2025年2月17日にリリースされた「東京都公式アプリ」。イベント参加やボランティア活動により「東京ポイント」が獲得でき、たまったポイントはau PAYをはじめとする民間サービスのポイントに交換できます。 2025年秋には、<strong>普及のため7,000円分のポイントを付与するキャンペーンも実施予定</strong>です。 本記事では、「東京都公式アプリ」の基本情報から使い方、ポイントのため方・つかい方までをわかりやすく解説します。


【2025年版】自動車税の支払い方法!納付期限やお得な支払い方法まで徹底解説

【2025年版】自動車税の支払い方法!納付期限やお得な支払い方法まで徹底解説

今年も自動車税の支払い時期が近づいてきました。気になる納付方法や期限、より手軽に支払う方法をご存知でしょうか。この記事では、自動車税の納付期限や各支払い方法のメリット・デメリット、さらに手数料なしでポイントが貯まるお得な支払い方法まで徹底解説します。納付書紛失時の対応方法も紹介しているので、自動車税の支払いをスムーズに済ませましょう。


あなたがキャッシュレス決済を使わない理由は?au PAYではどう?

あなたがキャッシュレス決済を使わない理由は?au PAYではどう?

クレジットカードやスマホ決済など、物理的な現金を使わない「キャッシュレス決済」。便利だとは聞くけれども「現金で困っていない」「種類が多くてわからない」「使い方がわからない」など、最初の一歩が踏み出せない方もいるのではないでしょうか。 本記事では、キャッシュレス決済の利用に躊躇する理由と、au PAYならそれらの不安を解消できるのかについて、解説します。 今まで現金派だった方も、この記事を読めばキャッシュレス決済への不安が解消され、au PAYなら思ったよりかんたんに始められることがわかるでしょう。おトクなポイント還元等、今すぐ得られるメリットもご紹介します。


Google Payとは?基本的な使い方からつかえるお店までをわかりやすく解説

Google Payとは?基本的な使い方からつかえるお店までをわかりやすく解説

Google Payは、Googleが提供するキャッシュレス決済システムです。 Google Payでは、スマホアプリからの決済が非接触のタッチ型で可能なので、スピーディーに会計が済ませられます。また、ゲーム等の各種アプリやWeb サイトでのお支払いにも対応しています。 今回は、そんなGoogle Payの基本的な仕組みから使い方まで詳しく解説していきます。利用可能な店舗もご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。


【2025年確定申告】キャッシュレス納税ガイド!決済の種類と手順を解説

【2025年確定申告】キャッシュレス納税ガイド!決済の種類と手順を解説

今年も確定申告の季節がやってきました。毎年のことながら、やり方がわからなくなってしまったり、おトクで便利な納税方法を確認したい方も多いのではないでしょうか。個人事業主やフリーランスの方々の所得税、消費税などの納付方法は、窓口での現金納付以外にも、クレジットカード、スマホ決済、口座振替など、多様な納税方法が利用できます。本記事では、2025年2月時点での最新情報をもとに、キャッシュレス納税の種類や具体的な手順をわかりやすく解説。決済方法ごとの手数料の違いや利用時の注意点をお伝えします。


最新の投稿


【2025年5月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

【2025年5月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

au PAYでは割引クーポンやポイント還元など、毎月おトクなキャンペーンを開催しています。こちらでは2025年5月開催のキャンペーンをまとめて紹介!新情報は追加・更新していきます。


au PAY、ロフトの対象店舗で使える最大5%割引クーポンをプレゼント(2025年4月25日~)

au PAY、ロフトの対象店舗で使える最大5%割引クーポンをプレゼント(2025年4月25日~)

2025年4月25日から5月6日まで、ロフトの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回2,000円(税込)以上のお支払いで使える最大5%割引クーポン(上限あり)をプレゼントするキャンペーンを開催します。


au PAY ポイント運用の利用者が600万人を突破

au PAY ポイント運用の利用者が600万人を突破

KDDIとauペイメントは、「au PAY ポイント運用」の利用者が2025年4月に600万人を突破したことをお知らせします。


au PAY、全国の商業高校を対象に「au PAYキャッシュレス販売実習」受付開始

au PAY、全国の商業高校を対象に「au PAYキャッシュレス販売実習」受付開始

KDDIとauペイメントは2025年4月23日から、全国の商業高等学校(以下 商業高校)を対象に、販売実習での支払い方法にスマホ決済サービス「au PAY」を利用できる「au PAYキャッシュレス販売実習」の申し込み受付を開始します。


【2025年4月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

【2025年4月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

au PAYでは割引クーポンやポイント還元など、毎月おトクなキャンペーンを開催しています。こちらでは2025年4月開催のキャンペーンをまとめて紹介!新情報は追加・更新していきます。


Pontaパス 特典・利用方法 東京グルメクーポン