トップへ戻る

今からでも遅くない!キャッシュレス決済始めるならどれがいい?

今からでも遅くない!キャッシュレス決済始めるならどれがいい?

ポイント付与などにより、現金払いよりもおトクに買い物できるとして、現金以外で支払う決済方法「キャッシュレス決済」の普及が日本でも進んでいます。これからキャッシュレス決済を始めたい、キャッシュレス決済についてよくわからないという方のためにキャッシュレス決済の種類やメリットなどを紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


キャッシュレス決済の種類

キャッシュレス決済は支払のタイミングによって、3種類に分類されます。

前払い
前払いとは、お金を事前にチャージして利用する支払い方法です。「Suica」や「nanaco」といった「電子マネー」が代表的な前払いによるキャッシュレス決済です。「Apple Gift Card(旧iTunes ギフトカード)」「Google Play ギフトカード」といった「プリペイドカード」もこの方法に含まれます。

即時払い
即時払いとは、支払いのタイミングで紐づけられた銀行口座からすぐに代金が引き落とされる支払い方法です。具体的には「デビットカード」が挙げられます。デビットカードは、銀行が発行するキャッシュカードにその機能が付帯している「J-Debit(ジェイデビット)」や「Visa」「JCB」といったクレジットカードの国際ブランドがついた「ブランドデビット」があります。ブランドデビットは海外でも利用できます。

後払い
後払いとは、支払額が後日請求される支払い方法です。「クレジットカード」がその代表例と言えます。

「au PAY」をはじめとする「QRコード決済」は、一般には「前払い」方式に分類されますが、クレジットカード連携などで後払いにも対応しています。

主要なキャッシュレス決済サービス

支払いタイミングで紹介した、それぞれの決済方法の詳細を紹介します。

電子マネー
電子マネーは「Suica」「PASMO」「ICOCA」「SUGOCA」といった交通系ICカードや「nanaco」「楽天Edy」「WAON」といった流通系ICカードが代表例です。

クレジットカード
「Visa」「JCB」「Mastercard」「American Express」「Diners Club」といったブランドがクレジットカードの代表例です。

QRコード決済
「au PAY」「PayPay」「楽天Pay」「d払い」「メルペイ」が代表的なQRコード決済会社です。

キャッシュレス決済 QRコード/バーコード決済の種類とその特徴を解説!

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/3

現金決済に変わる支払い方法として注目を集める「キャッシュレス決済」。一口にキャッシュレス決済と言っても、クレジットカードや電子マネー、最近伸びているQRコードなど、さまざまな種類があります。そこで今回は、キャッシュレス決済の種類ごとの特徴や、QRコード/バーコード決済のメリットなどをまとめてご紹介してきます。

キャッシュレス決済の仕組みを解説!種類ごとの特徴や違いを理解しよう

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/34

「キャッシュレス決済」は新しい仕組みではなく、クレジットカード、電子マネー、QRコード決済など、すでにさまざまな種類が使われています。政府もキャッシュレス化を推進する方向性を打ち出し、民間でも完全キャッシュレス店舗が現れるなど、キャッシュレス化の流れは今後もすすんでいくと予想されます。 ただ、キャッシュレス決済にも種類が多く、それぞれの仕組みや違いを理解している方は多くありません。そこで、この記事ではキャッシュレス決済の種類ごとの仕組みをわかりやすく解説します。

キャッシュレス決済を利用するメリット

キャッシュレス決済の利用は、お客さま、お店側の双方にメリットがあります。

お客さまのメリットですが、支払いをスムーズに行えます。レジで紙幣や硬貨を出す手間が省け、おつりを待つ時間もないので、ストレスなく買い物ができます。また、現金を持ち歩かなければ、銀行からお金を下ろす手間やATM手数料が不要になります。

このほか、キャッシュレス決済ならではの利点として、割引キャンペーンやポイントが貯まるなど、現金での買い物よりもおトクというケースもあります。そして、紙幣や硬貨に触れないため、新型コロナウイルスなどの感染症対策にもつながります。

続いて、お店側のメリットですが、第一にレジ業務の効率化が挙げられます。レジ業務時間の減少分はほかの業務に振り分けられるほか、レジでのカウントミスといったトラブルの削減にもつながります。

また、キャッシュレス決済導入に伴うレジ業務の効率化は、金銭をデータ上で扱うことになるため、金銭管理、申告業務の低減にも一役買ってくれます。

さらに、キャッシュレス決済を希望するお客さまが一定数いますので、支払いの選択肢を増やすことにより、新規のお客さまの獲得にもつながる期待度が高くなります。

キャッシュレス決済を利用するデメリット

キャッシュレス決済には、メリットも多い反面、デメリットもお客さまとお店側の双方に存在します。

まず、お客さまにとってのデメリットは、お店がキャッシュレス決済に対応しているかどうかを事前に確認しなければならない手間が発生します。そして、セキュリティ面での不安があります。

カードやスマホといったキャッシュレス決済を行うものを紛失したり、盗まれてしまい不正利用された……場合によっては現金を落としてしまったり盗まれてしまったときよりも大きな被害を受ける恐れがあります。

不正利用への対抗策として、破られないようなパスワードの設定、スマホならば生体認証の利用がありますが、現金と同等、それ以上に慎重な取り扱いが必要になります。

不正利用のほかに、自分で使いすぎてしまうというリスクも出てきます。また、カードやスマホの破損や災害などで電気が不通になり、キャッシュレス決済を使えなくなるといった危険性もあります。

お店側のデメリットとしては、初期費用、決済手数料といったランニングコストの負担があります。売上規模によっては、ランニングコストが負担になってしまい、商品価格の見直しを迫られることも考えられます。

このほかにも、いきなり完全キャッシュレス化できないので、現金管理も引き続き行わなければならない、新たにキャッシュレス決済を導入するにあたり、スタッフにそのための方法を教育しなければならないといった、新たな業務の発生も考えられます。

災害などで停電になってしまうと、キャッシュレス決済を使えない事態になるのは、お客さまだけではなく、お店側にとってもデメリットになってしまいます。

キャッシュレス決済がもっとも使われるシーンや決済方法

キャッシュレスで決済する側のお客さまは、TPO(おもに支払う店舗)によって、決済方法を変えています。株式会社電通マクロミルインサイトが2021年12月に行った「第2回 コロナ禍における生活者のキャッシュレス意識調査」によれば、キャッシュレス決済が増えたシーンとして、コンビニエンスストア、スーパー・ショッピングモール、ドラッグストアが挙げられています。中小店舗での支払いも伸びてはいますが、同時に「キャッシュレス決済で支払えず困っている」といった意見も増えている点にご注目ください。

キャッシュレス決済 支払い 場所

出典:第2回 コロナ禍における生活者のキャッシュレス意識調査 株式会社電通マクロミルインサイト

そして、キャッシュレス決済のなかでどの手段がもっとも使われているかという質問の回答でもっとも多かったものは「モバイルQR決済」つまり「QRコード決済」という結果になっています。

キャッシュレス決済 QRコード決済 割合

出典:第2回 コロナ禍における生活者のキャッシュレス意識調査 株式会社電通マクロミルインサイト

この結果から、お客さまは少額の支払いの場合はQRコード決済したいことが読み取れます。

調査で見る!現金とキャッシュレスの使い分け

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/306

年々キャッシュレス化比率が高まっていますが、当面は現金とキャッシュレス両方が使われる時代が続きます。例えば、高価な商品・サービスではクレジットカードが使われやすいと言われてきました。少額決済に向くQRコード決済も普及してきた今、現金とキャッシュレスがどう使い分けられ、店舗側はどう対応すればよいか確認しましょう。

お店でキャッシュレス決済を導入する場合はどれがいい?

さきほど紹介した「第2回 コロナ禍における生活者のキャッシュレス意識調査」の結果にもあるように、QRコード決済が大きく伸びています。数年内に、クレジットカードに次ぐ主要なキャッシュレス決済として成長するでしょう。

支払場所によるキャッシュレス決済の使用率をインフォキュリオンが調査した「決済動向2021年4月」によると、QRコード決済はコンビニ、ドラッグストア、日用雑貨といった、比較的少額決済で用いられていることがわかります。

これは先ほど紹介した「第2回 コロナ禍における生活者のキャッシュレス意識調査」と一致します。反対にガソリンスタンド、家電量販店といった、単価が高い買い物での支払いには、クレジットカードが使われる傾向がある、と出ています。

キャッシュレス決済 QRコード決済 単価別

出典:決済動向2021年4月 インフォキュリオン

したがって、これまでに紹介した事例をもとに、キャッシュレス決済はどれがいいか?というひとつの判断基準を提示するならば、まず自店舗の営業スタイル、取り扱っている商品・サービスの種類や金額を考えて、となります。

まとめ

キャッシュレス決済は「先払い」「即時払い」「後払い」の3つの支払い発生タイミングに分類できます。

先払いの代表例が電子マネーで、即時払いがデビットカード、後払いがクレジットカードです。au PAYなどのQRコード決済は、先払いをベースに後払いにも対応しています。

このようにキャッシュレス決済にはさまざまな種類があり、自店舗に導入する場合どれがいい?と悩まれる場合、まずは最近勢いのあるQRコード決済に注目してみてはいかがでしょうか。

QRコード決済が好まれるシーンは、比較的少額の決済時です。自店舗がこれに当てはまるようであればQRコード決済を、高額商品が中心ならクレジットカード決済の導入を検討してみてはいかがでしょうか。



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

集客力アップが期待できるキャッシュレス決済なら「au PAY」

KDDIが提供するau PAYは、導入費用・入金手数料がすべて無料。導入コストゼロで始められるだけでなく、約3,770万人(2025年7月時点)の会員数を保有し、専用アプリの店舗検索にもお店が表示されるので集客力アップも期待できます。

※コード決済手数料は2.6%です。 決済合計額に、決済手数料率を乗じて計算された手数料の金額に、消費税10%を加算した額をお支払いいただきます。

関連する投稿


住民税を払い忘れたらどうなる?ペナルティと今すぐできる対処法

住民税を払い忘れたらどうなる?ペナルティと今すぐできる対処法

住民税の払い忘れに気づいたら焦ってしまいますよね!でも大丈夫。今からでも間に合います。 期限が過ぎていても一定期間はお手元の納付書で金融機関やQRコード決済から支払えることがあります。納付書をなくしてしまったり期限を大幅に超過している方は、市区町村の税務課に相談しましょう。 本記事では、住民税を支払い忘れた場合の状況別の対処法や延滞金の仕組み、払い忘れないための工夫について解説します。


 固定資産税を払い忘れるとどうなる?延滞金の仕組みと対処法を解説

固定資産税を払い忘れるとどうなる?延滞金の仕組みと対処法を解説

固定資産税は年に数回しか支払いのタイミングがないため、うっかり払い忘れてしまうこともあります。「納付期限を過ぎてしまったけど、どうすればいい?」「延滞金はいくらかかるの?」そのような不安を抱えている方に向けて、本記事では固定資産税の払い忘れに関する疑問をわかりやすく解説します。払い忘れを防ぐ対策も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。


固定資産税の支払い方法は?便利でおトクなキャッシュレス決済も紹介

固定資産税の支払い方法は?便利でおトクなキャッシュレス決済も紹介

固定資産税の支払いに、まだ現金や口座振替を使っていませんか。実は2023年4月から、納付書のQRコードを読み取ってスマホ決済で支払えるようになっています。本記事では、固定資産税の基本的な仕組みと計算方法、支払い方法の選択肢、2023年から使えるようになったスマホ決済による支払いの具体的な手順まで、わかりやすく解説します。au PAYで固定資産税を支払えば、いつでも支払えて手数料無料、ポイント還元のチャンスがあります。


完全キャッシュレス、そろそろ本気で考えるべき? 決済方法の動向や移行のポイントを解説

完全キャッシュレス、そろそろ本気で考えるべき? 決済方法の動向や移行のポイントを解説

キャッシュレス後進国と言われてきた日本ですが、経済産業省の発表「2024年のキャッシュレス決済比率を算出しました」によると、2024年のキャッシュレス決済比率は42.8%にまで上昇したことが分かりました。 今後もますます加速しそうな“完全キャッシュレス化”の概要とメリット・デメリット、そして小さなお店でも始めやすい完全キャッシュレス化の手順を紹介します。


【2025年6月最新】大阪万博の人気パビリオン攻略法!混雑状況と予約のコツを現地レポート

【2025年6月最新】大阪万博の人気パビリオン攻略法!混雑状況と予約のコツを現地レポート

開幕から2か月が経過した大阪万博(正式名称:2025年日本国際博覧会)。イタリア館など評判のパビリオンは一瞬で予約が埋まるほどの人気を見せています。 そこで本記事では、現地レポートも交えながら、最新の混雑状況から人気パビリオンの予約のコツ、そして混雑を避ける攻略法まで徹底解説。完全キャッシュレスの会場で使えるau PAYなどの決済情報もお見逃しなく!


最新の投稿


au PAY ふるさと納税、最大42%ポイント還元のチャンス!「真夏の大還元フェス」を開催

au PAY ふるさと納税、最大42%ポイント還元のチャンス!「真夏の大還元フェス」を開催

auコマース&ライフは、2025年8月4日から9月1日までの期間、KDDIが運営する「au PAY ふるさと納税」において、最大42%を還元する「真夏の大還元フェス」を開催。実施中のキャンペーンや特典とあわせると合計最大59%還元となります。


マネするだけでOKなクーポンの作り方! 配信タイミングや割引率などおすすめの設定を紹介

マネするだけでOKなクーポンの作り方! 配信タイミングや割引率などおすすめの設定を紹介

「au PAY グロースパッククーポンで集客を始めたいが、どうやってどんなクーポンを作ればいいのか分からない」とお悩みではありませんか? 本記事では、au PAY グロースパッククーポンの入門ガイドとして、デジタルクーポンの基本的な作り方や、おすすめの設定方法などを分かりやすく解説します。


クーポンは配信後が勝負! 使ってもらう工夫を実例とともに紹介

クーポンは配信後が勝負! 使ってもらう工夫を実例とともに紹介

集客・売上アップのためにクーポンを配信しているけど、なかなか利用してもらえない……」とお悩みではありませんか? 本記事では、au PAY グロースパッククーポン(有料) の利用率を上げるための実践的なテクニックを分かりやすく解説します。さらに、実際にau PAY グロースパッククーポンによって集客・販促効果がアップしたお店の具体例もご紹介。クーポンを配信するだけで終わりにせず、来店につなげるコツを学びましょう。


50円割引!道の駅 清流の里ひじかわで使える au PAY クーポン(2025年9月30日まで有効)

50円割引!道の駅 清流の里ひじかわで使える au PAY クーポン(2025年9月30日まで有効)

道の駅 清流の里ひじかわにてau PAY(コード支払い)で1回1,000円(税込)以上のお支払いで使える50円割引クーポンをau PAY アプリにてプレゼントします。


最大10%割引!食品館アプロ 古川橋店で使える au PAY クーポン(2025年8月31日まで有効)

最大10%割引!食品館アプロ 古川橋店で使える au PAY クーポン(2025年8月31日まで有効)

食品館アプロ 古川橋店にてau PAY(コード支払い)で1回2,000円(税込)以上のお支払いで使える最大10%割引クーポン(割引上限:1,000円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


au PAY 法人さま向けお問い合わせ窓口 導入のご相談・お問い合わせ