資料請求資料請求
無料申込無料申込

トップへ戻る

キャッシュレス決済 QRコード/バーコード決済の種類とその特徴を解説!

キャッシュレス決済 QRコード/バーコード決済の種類とその特徴を解説!

現金決済に変わる支払い方法として注目を集める「キャッシュレス決済」。一口にキャッシュレス決済と言っても、クレジットカードや電子マネー、最近伸びているQRコードなど、さまざまな種類があります。そこで今回は、キャッシュレス決済の種類ごとの特徴や、QRコード/バーコード決済のメリットなどをまとめてご紹介してきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


キャッシュレス決済とは?

キャッシュレス決済とは現金以外の方法で支払いを行う決済方法です。キャッシュレス決済の種類には、VISAなどのクレジットカード、おサイフケータイやSuicaなどの電子マネー、au PAYなどのQRコード決済があります。

キャッシュレス決済を利用することで、暮らしがより便利になり、手間や無駄な時間を減らせます。コンビニで現金を支払ったり、券売機で切符を買ったりする手間が軽減され、スムーズに人が買い物や移動ができるようになるため、お店と消費者どちらにとってもメリットとなります。

交通系ICカードは公共の交通機関を使って移動する人のほとんどが利用し、さらには税金や各種保険代を銀行口座からの引き落としにしている場合もキャッシュレスによる決済をしていることになります。このようにキャッシュレス決済は私たちにとって、とても身近な存在になっています。

キャッシュレス決済は決済のタイミングで3つに分けられる

キャッシュレス決済は大きく3つに分けることができ、「前払い」「即時払い」「後払い」に分けられます。「前払い」とは、いわゆるプリペイド方式のことです。SuicaやPASMOなどのあらかじめ金額をチャージする電子マネーが代表格です。「即時払い」は、デビットカードのように支払いと同時に銀行口座から代金が引き落とされるものです。「後払い」は、クレジットカードのように後日請求される支払い方法です。

前払い方式の「電子マネー」

前払い方式のキャッシュレス決済の中でよく知られているのは、電子マネーです。前払い式の特徴は、事前にお金を入金するチャージが必要なところです。後払い方式と比べ、使いすぎを防げるのがメリットです。

また、多くの電子マネーでは年齢制限や審査がなく老若男女問わず利用できる特徴があり、交通ICカードのSuicaのように未成年や学生にも、広く使用されています。

1円単位でのチャージが可能なサービスや、クレジットカードと連携し一定額を下回ると自動でチャージされる「オートチャージ機能」があるサービスもあります。オートチャージ機能があれば、使うときに残高不足で困ったり、電子マネーに端数が残ってしまってもったいない悩みも解消できます。

交通ICカードでは、SuicaやPASMOが有名です。SuicaはJR東日本、PASMOは鉄道・バス数十社 で発売されています。

発行主体は異なるものの、現在ではお互いのエリアでも使用できます。また、Suicaにはスマホでも使えるモバイル版サービス「モバイルSuica」もあります。

即時払い方式の「デビットカード」

即時払い方式でよく知られているのは、デビットカードです。特徴は、口座からの引き落としがその場で行われ、現金とほぼ変わらない決済方法であることです。最近ではQRコードやNFCを利用したスマホ決済でも銀行口座と連携し、即時払いに対応しているものもあります。

銀行口座に残高があれば、使った分が即座に引き落とされるので、チャージの手間や、決まった期日までに口座へ入金する手間が省けるのがメリットです。また、デビッドカードの場合は、クレジットカードが使える店舗であれば使えるので、使用できるお店が多いのもメリットと言えます。

後払い方式の「クレジットカード」

クレジットカードは、後払い方式のキャッシュレス決済の中でも、もっともメジャーな方式です。クレジットカードのメリットはその場で現金を持ち合わせていなくても、買い物ができる点です。また、支払い回数を選べるなど、支払いの選択肢が広いのも特徴といえるでしょう。

一方でデメリットは、与信審査があり誰もが持てるというわけではない点です。くわえて、手元にお金がなくても買い物できるので、使いすぎてしまうことや、延滞するとクレジットカードが使えなくなるだけでなく、自動車や住宅のローンが組めなくなるなど、信用情報に大きな影響があります。

クレジットカードでは、VISA やJCBなどのブランドが有名です。VISAの大きな魅力は海外での加盟店が多いことです。海外のATMを安い手数料で利用できたり、ショッピング保険や国内外旅行傷害保険も充実しています。JCBは日本国内の加盟店や特典が多い特徴があります。

QRコード/バーコード決済とは

キャッシュレス決済サービス

QRコード/バーコード決済もキャッシュレス決済のひとつです。2019年以降注目を集めている決済方法で、決済事業者・利用者ともに増えている決済方法です。QRコード/バーコード決済では、QRコードやバーコードを読み取ってスマホで決済をおこないます。QRコード、もしくはバーコードを読み取るだけなので、非常に簡単かつ迅速に支払いを済ませられます。

決済のタイミングは、決済サービスによって異なります。電子マネーのように都度チャージできたり、クレジットカードと紐づけられたりします。そのためユーザーの使い方によって「前払い」にも「後払い」にもできるのが特徴です。

なおQRコード/バーコード決済には、主に以下の2種類の決済方法があります。

ユーザースキャン方式

店舗が提示するQRコードをお客さまに読み取ってもらう方法です。店舗は店舗用のQRコードを掲示するだけで導入が完了します。

ストアスキャン方式

お客さまのスマホアプリに表示されたQRコードを店舗側の端末で読み取る方法です。QRコードを読み込む専用端末が必要となりますが、一般的なスマホやタブレットでも読み取りが可能です。

ポイント還元でお得に買い物ができる

多くのQRコード/バーコード決済サービスでは、それぞれ独自のポイントがたまるようになっています。たとえば、au PAYでは200円の決済ごとに1Pontaポイントがたまります。そのため、現金よりもお得にお買い物や食事を楽しめます。

さらに、QRコード決済とクレジットカードを連携させて使うこともできます。その場合、双方の「ポイント二重取り」が可能です。お買い物をするだけでポイントがたまるので、ユーザーには大きなメリットとなります。

支出管理がしやすくなる

キャッシュレス決済全般に言えることですが、支払い履歴がすべてデータに残ります。そのため「どこで、いつ、いくら使ったのか」というのが遡って見られます。家計簿アプリと連携させれば、さらにお金の管理が楽になります。

QRコード/バーコード決済を導入するメリット(店舗編)

コスト削減と集客

続いてお店側のメリットを考えてみましょう。

au PAYのメリット・デメリット(店舗向け)

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/15

au PAYをはじめ、ここ数年で急速に普及したキャッシュレス決済。キャッシュレス決済は、店舗にも消費者にも多くのメリットをもたらします。この記事ではau PAYの特徴と、導入した店舗にとってのメリット・デメリットについて説明します。

導入コストを抑えられる

キャッシュレス決済のなかでは主流のクレジットカード決済を導入するには、クレジットカードを読み取る端末で、端末の機能によりますが10万〜20万円程度の初期費用が発生します。

一方、QRコード/バーコード決済はスマホ・タブレットを用意するだけで導入可能です。さらに前述の「ユーザースキャン方式」なら、店頭にQRコードを掲示するだけなので、お店側で端末を用意することも不要です。クレジットカード決済に比べると初期費用が抑えられ、小規模店舗にも導入しやすいといえます。

また、QRコード決済では、決済手数料が無料またはクレジットカードより1〜数%低く抑えられているため、従来クレジットカード決済が難しかった少額決済や利益率が低い業態でも、気軽に導入できる点がメリットです。たとえば、au PAYの決済手数料は、通常2.6%ですが、2022年9月30日まで無料となっています.

集客が期待できる

QRコード/バーコード決済サービスの中には、お客さま向けに利用額に応じたポイント付与や、ポイントアップ・キャンペーンを行っているものが多くあります。QRコード決済を導入するだけで、ポイントをためたいお客さまを呼び込んだり、その結果リピーターが増えたりする可能性もあります。

またau PAYの場合、公式サイトやアプリで加盟店を検索できます。マップ検索も可能なので、「今いるところから近いお店」も簡単に見つけられます。そのため、QRコード決済を新たに導入することは、新規顧客を獲得できるチャンスにもなります。

売上をデータ化し分析できる

QRコード/バーコード決済の購入履歴や売上は、自動的にアプリや管理サイトに記録されます。リアルタイムで売上管理ができるため、自店の売り上げの傾向把握や課題発見にも役立つでしょう。また、POSレジと連動させることで、在庫管理を同時に行うこともできます。

現金のやり取りがなく衛生的

QRコード決済は非接触型の決済方法なので、現金やカードのやりとりがなく、お客さまと従業員双方の感染防止に役立ちます。

まとめ

キャッシュレス決済の利用ユーザーは年々増加傾向にあります。特にQRコード決済に関しては、消費増税前(2019年3月)と消費増税後(2019年10月)を比べると、決済利用率が約3倍に増加しているという調査も出ていま す。その理由としては、QRコード決済サービスが数多く登場している点と各社手厚いキャンペーンがおこなわれている点が挙げられるでしょう。

au PAYでは、ユーザー向けにポイント還元イベントを実施したり、加盟店さま向けには2022年9月30日まで決済手数料が無料になる取り組みも行っています。ポイントを活用するお客さまを呼び込んで、「au PAYが使える場所」としておくことで、店舗の集客率を上げることにもつながってきます。

au PAYは初期費用や導入コストが一切掛からないので、この機会にQRコード決済導入を検討してみてはいかがでしょうか。

こちらの記事もあわせてどうぞ

集客力アップが期待できるキャッシュレス決済なら「au PAY」

KDDIが提供するau PAYは、導入費用・入金手数料がすべて無料。導入コストゼロでリスクなく始められるだけでなく、3,000万人を超える業界最大級の会員数を保有し、専用アプリの店舗検索にもお店が表示されるので集客力アップも期待できます。

※決済手数料率は2.6%です。 決済合計額に、決済手数料率を乗じて計算された手数料の金額に、消費税10%を加算した額をお支払いいただきます。

関連する投稿


QRコード決済アプリのおすすめは?人気サービスを比較してみよう

QRコード決済アプリのおすすめは?人気サービスを比較してみよう

QRコードを読み取って決済するQRコード決済は、すでに利用率50%を超えるなど、日本の主要なキャッシュレス決済として定着したと言えます。当初乱立していた「◯◯PAY」も、現在では大手数社に集約されました。これからQRコード決済アプを利用するなら、利用しているスマホのキャリアやポイント、経済圏などを基準に選ぶことがおすすめです。


最大30%還元!都内対象店舗で「食べて応援!海の幸キャンペーン」開催中

最大30%還元!都内対象店舗で「食べて応援!海の幸キャンペーン」開催中

au PAYで「食べて応援!海の幸キャンペーン」が始まりました。東京都内のすし店や鮮魚小売店での食事や購入の際、対象のQRコード決済で1回の支払いにつき最大30%還元します。開催期間は2023年10月27日(金)から12月8日(金)です。


キャッシュレス決済導入するならどれがいい?市場動向をもとに徹底解説

キャッシュレス決済導入するならどれがいい?市場動向をもとに徹底解説

クレジットカード、QRコード決済、電子マネー…。キャッシュレス決済サービスが多様化するなか、事業者はどのキャッシュレス決済を導入すればいいのでしょうか。 この記事では、キャッシュレス決済の市場動向を元に、今からキャッシュレス決済を始めるならどれがよいかを検証していきます。


政府目標のキャッシュレス決済比率4割達成は間近!キャッシュレス決済の最新市場動向

政府目標のキャッシュレス決済比率4割達成は間近!キャッシュレス決済の最新市場動向

日本社会でもキャッシュレス決済の普及が進んでいますが、直近のキャッシュレス決済比率を見ると、政府が掲げる2025年までに4割程度という目標達成が見えてきた状況です。この記事では、各種調査を元に、キャッシュレス決済比率の推移や、お店や消費者の利用動向など、最新のキャッシュレス決済市場動向を紹介していきます。


2023年現在は何%?au PAYのポイント還元率

2023年現在は何%?au PAYのポイント還元率

つかえる場所・たまる場所が多いau PAY。ポイント還元で現金よりおトクにお買い物でき、「たぬきの大恩返し」など豊富なキャンペーンも魅力です。2023年現在のau PAYの還元率の基本と、よりポイント還元率が高い使い方やキャンペーンについて解説します。


最新の投稿


年末年始、今年のトレンドは?!クリスマス&忘年会シーズンの販促アイデア

年末年始、今年のトレンドは?!クリスマス&忘年会シーズンの販促アイデア

ビジネスを営む事業者のみなさまにとって、クリスマスと年末年始は売上の山をつくれる大切な時期です。 クリスマスプレゼント、忘年会、新年会など、この時期はビジネスチャンスが多く、効果的な販促を行えれば新規顧客の獲得やリピーターの育成にもつなげられます。 一方で、どんな販促を行えばいいのか、効果的なアイデアが浮かばないという事業者の方も少なくありません。 この記事では、2023-2024年の年末年始商戦を成功させるヒントを解説しながら、この時期に実施したい販促アイデアを紹介します。


QRコード決済アプリのおすすめは?人気サービスを比較してみよう

QRコード決済アプリのおすすめは?人気サービスを比較してみよう

QRコードを読み取って決済するQRコード決済は、すでに利用率50%を超えるなど、日本の主要なキャッシュレス決済として定着したと言えます。当初乱立していた「◯◯PAY」も、現在では大手数社に集約されました。これからQRコード決済アプを利用するなら、利用しているスマホのキャリアやポイント、経済圏などを基準に選ぶことがおすすめです。


au PAY ふるさと納税ガイド!2023年10月におこなわれた制度変更のポイントは?

au PAY ふるさと納税ガイド!2023年10月におこなわれた制度変更のポイントは?

年々利用が増えているふるさと納税ですが、毎年年末12月31日がその年の申込期限。地方ふるさと納税では、自治体に寄付すると税金が控除される上、食料品など返礼品がもらえたり、寄付金の使い方が指定できることが魅力です。 au PAYでもふるさと納税に対応していて、「au PAY ふるさと納税」のサイトから申し込んだり、ふるさとチョイスの支払いにau PAYがつかえたりします。 au PAYの利用額に応じてポイントが還元されるので、返礼品とポイントが両方もらえておトクです。2023年10月に実施されたふるさと納税のルール改訂も解説します。


年末年始の帰省や旅行にau PAY!移動から買い物までスマートにお支払い

年末年始の帰省や旅行にau PAY!移動から買い物までスマートにお支払い

帰省や旅行など、移動が増える年末年始。au PAYはお買い物やグルメ、ふるさと納税、公共料金のお支払いなどさまざまなシーンで利用できますが、移動や旅行関連のお支払いにも使えることはご存知でしょうか。 この記事では、年末年始にお出かけを予定している方に、au PAYでおトクにお出かけを楽しむ方法をご紹介します。


au PAY、「服のタカハシ」の対象店舗で使える最大8%割引クーポンをプレゼント(2023年12月10日まで)

au PAY、「服のタカハシ」の対象店舗で使える最大8%割引クーポンをプレゼント(2023年12月10日まで)

服のタカハシ(関東・中部)の対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回1,000円(税込)以上のお支払いで使える最大8%割引クーポン(割引上限:10,000円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


キャッシュレス決済 | QRコード決済 | マイナポイント | au PAY(ネット支払い)