トップへ戻る

キャッシュレス決済 QRコード/バーコード決済の種類とその特徴を解説!

キャッシュレス決済 QRコード/バーコード決済の種類とその特徴を解説!

現金決済に変わる支払い方法として注目を集める「キャッシュレス決済」。一口にキャッシュレス決済と言っても、クレジットカードや電子マネー、最近伸びているQRコードなど、さまざまな種類があります。そこで今回は、キャッシュレス決済の種類ごとの特徴や、QRコード/バーコード決済のメリットなどをまとめてご紹介してきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


キャッシュレス決済とは?

キャッシュレス決済とは現金以外の方法で支払いを行う決済方法です。キャッシュレス決済の種類には、VISAなどのクレジットカード、おサイフケータイやSuicaなどの電子マネー、au PAYなどのQRコード決済があります。

キャッシュレス決済を利用することで、暮らしがより便利になり、手間や無駄な時間を減らせます。コンビニで現金を支払ったり、券売機で切符を買ったりする手間が軽減され、スムーズに人が買い物や移動ができるようになるため、お店と消費者どちらにとってもメリットとなります。

交通系ICカードは公共の交通機関を使って移動する人のほとんどが利用し、さらには税金や各種保険代を銀行口座からの引き落としにしている場合もキャッシュレスによる決済をしていることになります。このようにキャッシュレス決済は私たちにとって、とても身近な存在になっています。

キャッシュレス決済は決済のタイミングで3つに分けられる

キャッシュレス決済は大きく3つに分けることができ、「前払い」「即時払い」「後払い」に分けられます。「前払い」とは、いわゆるプリペイド方式のことです。SuicaやPASMOなどのあらかじめ金額をチャージする電子マネーが代表格です。「即時払い」は、デビットカードのように支払いと同時に銀行口座から代金が引き落とされるものです。「後払い」は、クレジットカードのように後日請求される支払い方法です。

前払い方式の「電子マネー」

前払い方式のキャッシュレス決済の中でよく知られているのは、電子マネーです。前払い式の特徴は、事前にお金を入金するチャージが必要なところです。後払い方式と比べ、使いすぎを防げるのがメリットです。

また、多くの電子マネーでは年齢制限や審査がなく老若男女問わず利用できる特徴があり、交通ICカードのSuicaのように未成年や学生にも、広く使用されています。

1円単位でのチャージが可能なサービスや、クレジットカードと連携し一定額を下回ると自動でチャージされる「オートチャージ機能」があるサービスもあります。オートチャージ機能があれば、使うときに残高不足で困ったり、電子マネーに端数が残ってしまってもったいない悩みも解消できます。

交通ICカードでは、SuicaやPASMOが有名です。SuicaはJR東日本、PASMOは鉄道・バス数十社 で発売されています。

発行主体は異なるものの、現在ではお互いのエリアでも使用できます。また、Suicaにはスマホでも使えるモバイル版サービス「モバイルSuica」もあります。

即時払い方式の「デビットカード」

即時払い方式でよく知られているのは、デビットカードです。特徴は、口座からの引き落としがその場で行われ、現金とほぼ変わらない決済方法であることです。最近ではQRコードやNFCを利用したスマホ決済でも銀行口座と連携し、即時払いに対応しているものもあります。

銀行口座に残高があれば、使った分が即座に引き落とされるので、チャージの手間や、決まった期日までに口座へ入金する手間が省けるのがメリットです。また、デビッドカードの場合は、クレジットカードが使える店舗であれば使えるので、使用できるお店が多いのもメリットと言えます。

後払い方式の「クレジットカード」

クレジットカードは、後払い方式のキャッシュレス決済の中でも、もっともメジャーな方式です。クレジットカードのメリットはその場で現金を持ち合わせていなくても、買い物ができる点です。また、支払い回数を選べるなど、支払いの選択肢が広いのも特徴といえるでしょう。

一方でデメリットは、与信審査があり誰もが持てるというわけではない点です。くわえて、手元にお金がなくても買い物できるので、使いすぎてしまうことや、延滞するとクレジットカードが使えなくなるだけでなく、自動車や住宅のローンが組めなくなるなど、信用情報に大きな影響があります。

クレジットカードでは、VISA やJCBなどのブランドが有名です。VISAの大きな魅力は海外での加盟店が多いことです。海外のATMを安い手数料で利用できたり、ショッピング保険や国内外旅行傷害保険も充実しています。JCBは日本国内の加盟店や特典が多い特徴があります。

QRコード/バーコード決済とは

キャッシュレス決済サービス

QRコード/バーコード決済もキャッシュレス決済のひとつです。2019年以降注目を集めている決済方法で、決済事業者・利用者ともに増えている決済方法です。QRコード/バーコード決済では、QRコードやバーコードを読み取ってスマホで決済をおこないます。QRコード、もしくはバーコードを読み取るだけなので、非常に簡単かつ迅速に支払いを済ませられます。

決済のタイミングは、決済サービスによって異なります。電子マネーのように都度チャージできたり、クレジットカードと紐づけられたりします。そのためユーザーの使い方によって「前払い」にも「後払い」にもできるのが特徴です。

なおQRコード/バーコード決済には、主に以下の2種類の決済方法があります。

ユーザースキャン方式

店舗が提示するQRコードをお客さまに読み取ってもらう方法です。店舗は店舗用のQRコードを掲示するだけで導入が完了します。

ストアスキャン方式

お客さまのスマホアプリに表示されたQRコードを店舗側の端末で読み取る方法です。QRコードを読み込む専用端末が必要となりますが、一般的なスマホやタブレットでも読み取りが可能です。

ポイント還元でお得に買い物ができる

多くのQRコード/バーコード決済サービスでは、それぞれ独自のポイントがたまるようになっています。たとえば、au PAYでは200円の決済ごとに1Pontaポイントがたまります。そのため、現金よりもお得にお買い物や食事を楽しめます。

さらに、QRコード決済とクレジットカードを連携させて使うこともできます。その場合、双方の「ポイント二重取り」が可能です。お買い物をするだけでポイントがたまるので、ユーザーには大きなメリットとなります。

支出管理がしやすくなる

キャッシュレス決済全般に言えることですが、支払い履歴がすべてデータに残ります。そのため「どこで、いつ、いくら使ったのか」というのが遡って見られます。家計簿アプリと連携させれば、さらにお金の管理が楽になります。

QRコード/バーコード決済を導入するメリット(店舗編)

コスト削減と集客

続いてお店側のメリットを考えてみましょう。

au PAYのメリット・デメリット(店舗向け)

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/15

au PAYをはじめ、ここ数年で急速に普及したキャッシュレス決済。キャッシュレス決済は、店舗にも消費者にも多くのメリットをもたらします。この記事ではau PAYの特徴と、導入した店舗にとってのメリット・デメリットについて説明します。

導入コストを抑えられる

キャッシュレス決済のなかでは主流のクレジットカード決済を導入するには、クレジットカードを読み取る端末で、端末の機能によりますが10万〜20万円程度の初期費用が発生します。

一方、QRコード/バーコード決済はスマホ・タブレットを用意するだけで導入可能です。さらに前述の「ユーザースキャン方式」なら、店頭にQRコードを掲示するだけなので、お店側で端末を用意することも不要です。クレジットカード決済に比べると初期費用が抑えられ、小規模店舗にも導入しやすいといえます。

また、QRコード決済では、決済手数料が無料またはクレジットカードより1〜数%低く抑えられているため、従来クレジットカード決済が難しかった少額決済や利益率が低い業態でも、気軽に導入できる点がメリットです。たとえば、au PAYの決済手数料は、通常2.6%ですが、2022年9月30日まで無料となっています.

集客が期待できる

QRコード/バーコード決済サービスの中には、お客さま向けに利用額に応じたポイント付与や、ポイントアップ・キャンペーンを行っているものが多くあります。QRコード決済を導入するだけで、ポイントをためたいお客さまを呼び込んだり、その結果リピーターが増えたりする可能性もあります。

またau PAYの場合、公式サイトやアプリで加盟店を検索できます。マップ検索も可能なので、「今いるところから近いお店」も簡単に見つけられます。そのため、QRコード決済を新たに導入することは、新規顧客を獲得できるチャンスにもなります。

売上をデータ化し分析できる

QRコード/バーコード決済の購入履歴や売上は、自動的にアプリや管理サイトに記録されます。リアルタイムで売上管理ができるため、自店の売り上げの傾向把握や課題発見にも役立つでしょう。また、POSレジと連動させることで、在庫管理を同時に行うこともできます。

現金のやり取りがなく衛生的

QRコード決済は非接触型の決済方法なので、現金やカードのやりとりがなく、お客さまと従業員双方の感染防止に役立ちます。

まとめ

キャッシュレス決済の利用ユーザーは年々増加傾向にあります。特にQRコード決済に関しては、消費増税前(2019年3月)と消費増税後(2019年10月)を比べると、決済利用率が約3倍に増加しているという調査も出ていま す。その理由としては、QRコード決済サービスが数多く登場している点と各社手厚いキャンペーンがおこなわれている点が挙げられるでしょう。

au PAYでは、ユーザー向けにポイント還元イベントを実施したり、加盟店さま向けには2022年9月30日まで決済手数料が無料になる取り組みも行っています。ポイントを活用するお客さまを呼び込んで、「au PAYが使える場所」としておくことで、店舗の集客率を上げることにもつながってきます。

au PAYは初期費用や導入コストが一切掛からないので、この機会にQRコード決済導入を検討してみてはいかがでしょうか。

こちらの記事もあわせてどうぞ



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

集客力アップが期待できるキャッシュレス決済なら「au PAY」

KDDIが提供するau PAYは、導入費用・入金手数料がすべて無料。導入コストゼロで始められるだけでなく、約3,770万人(2025年7月時点)の会員数を保有し、専用アプリの店舗検索にもお店が表示されるので集客力アップも期待できます。

※コード決済手数料は2.6%です。 決済合計額に、決済手数料率を乗じて計算された手数料の金額に、消費税10%を加算した額をお支払いいただきます。

関連する投稿


住民税を払い忘れたらどうなる?ペナルティと今すぐできる対処法

住民税を払い忘れたらどうなる?ペナルティと今すぐできる対処法

住民税の払い忘れに気づいたら焦ってしまいますよね!でも大丈夫。今からでも間に合います。 期限が過ぎていても一定期間はお手元の納付書で金融機関やQRコード決済から支払えることがあります。納付書をなくしてしまったり期限を大幅に超過している方は、市区町村の税務課に相談しましょう。 本記事では、住民税を支払い忘れた場合の状況別の対処法や延滞金の仕組み、払い忘れないための工夫について解説します。


 固定資産税を払い忘れるとどうなる?延滞金の仕組みと対処法を解説

固定資産税を払い忘れるとどうなる?延滞金の仕組みと対処法を解説

固定資産税は年に数回しか支払いのタイミングがないため、うっかり払い忘れてしまうこともあります。「納付期限を過ぎてしまったけど、どうすればいい?」「延滞金はいくらかかるの?」そのような不安を抱えている方に向けて、本記事では固定資産税の払い忘れに関する疑問をわかりやすく解説します。払い忘れを防ぐ対策も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。


固定資産税の支払い方法は?便利でおトクなキャッシュレス決済も紹介

固定資産税の支払い方法は?便利でおトクなキャッシュレス決済も紹介

固定資産税の支払いに、まだ現金や口座振替を使っていませんか。実は2023年4月から、納付書のQRコードを読み取ってスマホ決済で支払えるようになっています。本記事では、固定資産税の基本的な仕組みと計算方法、支払い方法の選択肢、2023年から使えるようになったスマホ決済による支払いの具体的な手順まで、わかりやすく解説します。au PAYで固定資産税を支払えば、いつでも支払えて手数料無料、ポイント還元のチャンスがあります。


完全キャッシュレス、そろそろ本気で考えるべき? 決済方法の動向や移行のポイントを解説

完全キャッシュレス、そろそろ本気で考えるべき? 決済方法の動向や移行のポイントを解説

キャッシュレス後進国と言われてきた日本ですが、経済産業省の発表「2024年のキャッシュレス決済比率を算出しました」によると、2024年のキャッシュレス決済比率は42.8%にまで上昇したことが分かりました。 今後もますます加速しそうな“完全キャッシュレス化”の概要とメリット・デメリット、そして小さなお店でも始めやすい完全キャッシュレス化の手順を紹介します。


【2025年6月最新】大阪万博の人気パビリオン攻略法!混雑状況と予約のコツを現地レポート

【2025年6月最新】大阪万博の人気パビリオン攻略法!混雑状況と予約のコツを現地レポート

開幕から2か月が経過した大阪万博(正式名称:2025年日本国際博覧会)。イタリア館など評判のパビリオンは一瞬で予約が埋まるほどの人気を見せています。 そこで本記事では、現地レポートも交えながら、最新の混雑状況から人気パビリオンの予約のコツ、そして混雑を避ける攻略法まで徹底解説。完全キャッシュレスの会場で使えるau PAYなどの決済情報もお見逃しなく!


最新の投稿


au PAY ふるさと納税、最大42%ポイント還元のチャンス!「真夏の大還元フェス」を開催

au PAY ふるさと納税、最大42%ポイント還元のチャンス!「真夏の大還元フェス」を開催

auコマース&ライフは、2025年8月4日から9月1日までの期間、KDDIが運営する「au PAY ふるさと納税」において、最大42%を還元する「真夏の大還元フェス」を開催。実施中のキャンペーンや特典とあわせると合計最大59%還元となります。


マネするだけでOKなクーポンの作り方! 配信タイミングや割引率などおすすめの設定を紹介

マネするだけでOKなクーポンの作り方! 配信タイミングや割引率などおすすめの設定を紹介

「au PAY グロースパッククーポンで集客を始めたいが、どうやってどんなクーポンを作ればいいのか分からない」とお悩みではありませんか? 本記事では、au PAY グロースパッククーポンの入門ガイドとして、デジタルクーポンの基本的な作り方や、おすすめの設定方法などを分かりやすく解説します。


クーポンは配信後が勝負! 使ってもらう工夫を実例とともに紹介

クーポンは配信後が勝負! 使ってもらう工夫を実例とともに紹介

集客・売上アップのためにクーポンを配信しているけど、なかなか利用してもらえない……」とお悩みではありませんか? 本記事では、au PAY グロースパッククーポン(有料) の利用率を上げるための実践的なテクニックを分かりやすく解説します。さらに、実際にau PAY グロースパッククーポンによって集客・販促効果がアップしたお店の具体例もご紹介。クーポンを配信するだけで終わりにせず、来店につなげるコツを学びましょう。


50円割引!道の駅 清流の里ひじかわで使える au PAY クーポン(2025年9月30日まで有効)

50円割引!道の駅 清流の里ひじかわで使える au PAY クーポン(2025年9月30日まで有効)

道の駅 清流の里ひじかわにてau PAY(コード支払い)で1回1,000円(税込)以上のお支払いで使える50円割引クーポンをau PAY アプリにてプレゼントします。


最大10%割引!食品館アプロ 古川橋店で使える au PAY クーポン(2025年8月31日まで有効)

最大10%割引!食品館アプロ 古川橋店で使える au PAY クーポン(2025年8月31日まで有効)

食品館アプロ 古川橋店にてau PAY(コード支払い)で1回2,000円(税込)以上のお支払いで使える最大10%割引クーポン(割引上限:1,000円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


au PAY 法人さま向けお問い合わせ窓口 導入のご相談・お問い合わせ