トップへ戻る

業務効率化など、数字で見るキャッシュレス決済のメリット

業務効率化など、数字で見るキャッシュレス決済のメリット

au PAYを筆頭に「キャッシュレス決済」の普及を受け、自店舗での導入を検討……するものの、これといった決め手に欠き、キャッシュレス決済導入を見送っていませんか?今回はキャッシュレス決済の現状、メリット、デメリットなどを紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


キャッシュレス決済とは?

キャッシュレス決済とは、キャッシュ=現金、レス=不要、つまり現金を使わない決済方法です。キャッシュレス決済の代表例として、交通系ICカード、クレジットカードがすでに浸透していますが、近年はこれにスマホを用いたキャッシュレス決済、QRコード決済も普及し始めています。

支払いのタイミングは「前払い」「即時払い」「後払い」に分類されます。そして、人との接触の有無で「接触型」と「非接触型」があります。

キャッシュレス決済の普及率や消費者の意識は?

2021年9月、三菱UFJリサーチ&コンサルティングが発表した「キャリア決済を中心としたキャッシュレス決済の動向整理」によれば、2020年の日本のキャッシュレス決済比率は29.7%とのこと。2015年は18.2%だったので、10%以上の伸びとなっています。

新型コロナウイルス感染症の影響で民間最終消費支出は落ち込んだものの、キャッシュレス決済の金額は増加しています。

このように見るとまだそれほど普及しているように見えないかもしれませんが、消費者庁が2020年に発表した「キャッシュレス決済に関する消費者の意識」では、キャッシュレス決済を利用している割合は2019年12月の調査で84.7%にも上っています。

そして、キャッシュレス決済利用者の4割強はキャッシュレス決済非対応のお店は避けるというデータもあります。

キャッシュレス決済導入の5大メリット

キャッシュレス決済導入のメリットについて、具体的な数値をもとにした5つの定量的、定性的なメリットを紹介します。エビデンスとなるのは2022年3月に経済産業省が発表したこちらの資料です。

レジ業務にかかる時間が約1/3減少

レジの決済にかかる時間が減少すれば、人件費が減り人手不足にも役立ちます。

JCBが行った決済速度に関する実証事件では、レジ業務にかかる時間は現金払いが28秒(平均)に対し、キャッシュレス決済は12秒(平均)という結果になりました。現金のやりとりがないため会計時間の短縮や会計ミスの減少につながり、お客さま、事業者双方にメリットがあります。

この短縮時間を労働量に換算した場合、顧客の半数がキャッシュレス決済を行うと、労働時間が約4時間減少する試算になります。

セルフレジで両替頻度を約2/3減らせる

現金とキャッシュレス決済を比べたとき、現金商売の場合お釣り用の小銭を準備する必要があります。今まで当たり前だった業務も、キャッシュレス化が進むことで減らせます。

キャッシュレス決済対応のセルフレジ導入によって、金融機関で両替する頻度が週3回程度から週1回程度に減少したデータがあります。業務時間の短縮につながったほか、月に2万円程度かかっていた両替時の手数料が8,000円/月程度に抑えられるという副次的な効果もあるようです。

また、現金払いでは1,000円を超えると支払いをためらってしまう場合でも、心理的な抵抗が薄まるのか、キャッシュレス決済対応のセルフレジだと客単価が若干上がる効果も報告されています。

モバイルオーダーの注文受け時間が最大80%減

飲食業等で、お客さまから注文を受ける「オーダー時間」は、そのために人を配置する必要がある業務でしたが、QRコードからメニューを読み込んだり、タブレット端末導入によるモバイルオーダーの導入が進み始めています。

1件あたり約3分かかっていたオーダー時間は、モバイルによるオーダーではゼロになります。そのため、通常オーダーとモバイルオーダーのお客さまが混在した状態で、オーダーの時間を最大で8割削減できます。

さらにはレジ対応、売上金の振込や両替といった業務時間の削減にもつながっています。ほかにも客単価や決済件数の増加にもつながります。

違算金確認の業務時間を100%削減

違算金確認とは、レジ締め業務に関連して発生する金額の差異をどうするかという業務です。

現金決済の場合、違算金が発生した場合は対応に30分〜1時間ほどかかってしまいますが、キャッシュレス決済の場合はこの時間がまったくかからないため、100%削減=ゼロになります。

違算金確認をせずにすむ定性的な効果として、レジ対応業務、従業員の精神的負担、窃盗リスクなどを軽減する効果も期待できます。

会計システムとの連携で決算関連業務時間を100%削減

キャッシュレス決済に加えて会計システムを導入すると、確定申告や決算、売上伝票入力といった経理的な業務時間の大幅削減、場合によってはほぼゼロにできます。

具体的な例としては、6~8時間かかっていた伝票入力・勘定項目登録作業や毎月の給与明細作成時間が自動化されるため、これらの時間がかからなくなります。そして、税理士への書類作成依頼も楽になり、税理士への支払金額を約85%削減できたというケースもあります。

まとめ

キャッシュレス決済のメリットは、なんといっても「スムーズな支払い」です。現金を扱わないために会計時間の短縮はもちろんですが、会計ミスをなくすこともできます。また、大きな金額を扱う場合は安全で手軽になります。このように、お店・お客さま双方にメリットをもたらしてくれます。

お客さまのメリットとして、データにて決済履歴が残るので金銭管理をしやすい、支払い時にポイントがたまるのでおトクといったものが挙げられます。

お店側にはお金にまつわる業務コストを大幅に圧縮できたり、お金を扱うにあたっての心理的負担を和らげるといったメリットがあります。

こちらの記事もあわせてどうぞ



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

集客力アップが期待できるキャッシュレス決済なら「au PAY」

KDDIが提供するau PAYは、導入費用・入金手数料がすべて無料。導入コストゼロで始められるだけでなく、約3,700万人(2025年6月時点)の会員数を保有し、専用アプリの店舗検索にもお店が表示されるので集客力アップも期待できます。

※コード決済手数料は2.6%です。 決済合計額に、決済手数料率を乗じて計算された手数料の金額に、消費税10%を加算した額をお支払いいただきます。

関連するキーワード


#キャッシュレス決済

関連する投稿


【2025年6月最新】大阪万博の人気パビリオン攻略法!混雑状況と予約のコツを現地レポート

【2025年6月最新】大阪万博の人気パビリオン攻略法!混雑状況と予約のコツを現地レポート

開幕から2か月が経過した大阪万博(正式名称:2025年日本国際博覧会)。イタリア館など評判のパビリオンは一瞬で予約が埋まるほどの人気を見せています。 そこで本記事では、現地レポートも交えながら、最新の混雑状況から人気パビリオンの予約のコツ、そして混雑を避ける攻略法まで徹底解説。完全キャッシュレスの会場で使えるau PAYなどの決済情報もお見逃しなく!


2024年に40%を突破!日本のキャッシュレス決済比率

2024年に40%を突破!日本のキャッシュレス決済比率

コンビニでQRコード決済、Amazonでクレジットカード決済など、身近な場面でキャッシュレス決済を使うシーンも一般的になってきました。 実際、経済産業省の集計によると、2024年のキャッシュレス決済比率は42.8%に達し、政府目標の40%を突破。特にQRコード決済の決済金額は、2023年から2024年に約23.9%増と高い成長率を示し、クレジットカード決済に次ぐ第2位の決済手段として定着しています。本記事では、2024年のデータをもとに、キャッシュレス決済比率の高まりと今後の展望について、くわしく解説します。


警察手数料もキャッシュレス化!現金の扱いや使える決済手段について解説

警察手数料もキャッシュレス化!現金の扱いや使える決済手段について解説

「現金使えないんですか!?」埼玉県の運転免許センターで、現金払いできず困惑する人が続出。2024年から始まった警察手数料のキャッシュレス化により、「収入証紙を現金で買う」従来の支払方法が使えなくなったためです。 神奈川県も2025年から同様の取り組みを開始。全国への波及も予想されます。本記事では、警察手数料キャッシュレス化の現状と、使える決済手段、現金しか持っていない場合の対処法を解説します。


モバイルオーダーが使えるお店を一挙紹介

モバイルオーダーが使えるお店を一挙紹介

スマートフォン等の端末で事前に注文・決済し、店舗で商品を受け取る「モバイルオーダー」が多くの飲食店で広がっています。デリバリーと異なり自分で店舗に行く必要はありますが、レジに並ばず、出来上がるまで待つ時間を節約できるメリットがあります。 本記事では、モバイルオーダーの基本的な仕組みや使い方、そして利用できる主要チェーン店をご紹介します。忙しい毎日をもっと快適にする、この便利なサービスをぜひ活用してみましょう。


キャシュレス決済の"オートチャージ"とは?残高を自動的にチャージする便利な機能を徹底解説

キャシュレス決済の"オートチャージ"とは?残高を自動的にチャージする便利な機能を徹底解説

「スマホ決済で支払いしようとしたら残高不足…」「改札で引っかかってしまった…」SuicaやPASMO、au PAYなどのチャージ式決済サービスであるあるな悩みです。しかし、オートチャージ機能を設定しておけば、残高が少なくなったら自動的にチャージされるので、こうした困った状況を防げます。本記事では、オートチャージの仕組みやメリット、各サービスの対応状況、おトクに活用するコツを徹底解説します。


最新の投稿


au PAYが使える球場・スタジアム一覧!キャッシュレス決済のメリットやおトクなキャンペーンも紹介

au PAYが使える球場・スタジアム一覧!キャッシュレス決済のメリットやおトクなキャンペーンも紹介

QRコード決済が普及し、コンビニや飲食店でも日常的につかわれるようになりました。QRコード決済がつかえる場所には、野球やサッカーが開催される球場・スタジアムもあげられます。 たとえば、au PAYはプロ野球の本拠地12球場のうち、10球場で利用可能です。本記事では、au PAYが使える球場・スタジアムの最新情報と、スポーツ観戦をもっとおトクに楽しむ活用法をご紹介します。


【2025年版】auサービスでたまる「Pontaポイント」のおトクなつかい方

【2025年版】auサービスでたまる「Pontaポイント」のおトクなつかい方

au PAYをはじめとするau経済圏のサービス利用でたまるPontaポイント。 日本最大級の共通ポイントプログラムとして、会員数は1億人以上を誇ります。ためる・つかうの選択肢が多く、利便性が高いポイントです。 しかし、「ポイントはたまっているけれど、どうつかえば一番おトクなのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、Pontaポイントの概要や上手なつかい方をご紹介します。


150円割引!ビス河南で使える au PAY クーポン(2025年7月20日まで有効)

150円割引!ビス河南で使える au PAY クーポン(2025年7月20日まで有効)

ビス河南にてau PAY(コード支払い)で1回2,000円(税込)以上のお支払いで使える150円割引クーポンをau PAY アプリにてプレゼントします。


100円割引!道の駅たちばなの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年8月31日まで有効)

100円割引!道の駅たちばなの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年8月31日まで有効)

道の駅たちばなの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回1,500円(税込)以上のお支払いで使える100円割引クーポンをau PAY アプリにてプレゼントします。


最大10%割引!ショージの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年7月31日まで有効)

最大10%割引!ショージの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年7月31日まで有効)

ショージの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回2,000円(税込)以上のお支払いで使える最大10%割引クーポン(割引上限:1,000円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


au PAY 法人さま向けお問い合わせ窓口 導入のご相談・お問い合わせ