トップへ戻る

シニア層の集客で売上アップ!高齢者の心をつかむポイントと集客方法

シニア層の集客で売上アップ!高齢者の心をつかむポイントと集客方法

高齢化が進む日本では、シニア層の存在感が年々高まっています。この流れは今後も続くと予想され、店舗経営の安定化には、シニア層の支持を獲得し、お客さまとして迎え入れることが不可欠です。本記事では、シニア層を集客する際のポイントや、具体的な集客方法などについて解説します。シニア層の集客に悩まれている店舗経営者さまは、ぜひ参考にしてみてください。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


シニア層を集客したほうがいい理由

これからの時代、なぜシニア層の集客が店舗にとって必要となるのでしょうか? まずはその理由を、調査結果をもとに2つの観点からチェックしておきましょう。

人口割合の増加

内閣府の「令和5年版高齢社会白書※」によると、令和4年の65歳以上人口は3,624万人。総人口に占める割合(高齢化率)は29.0%です。

さらに、この高齢化率は令和19年には33.3%となり、「国民の3人に1人が65歳以上」になると見込まれています。

つまり、日本の消費者人口において高齢者が占める割合は現時点でも非常に高く、今後ますますその割合が高くなっていくことから、高齢者(=シニア層)を重点的に集客するのは、経営において当然の判断といえるでしょう。

※出典:「令和5年版高齢社会白書(全体版)」内閣府調査

購買力の高さ

次に、総務省統計局による家計調査報告の「世帯主の年齢階級別の1世帯当たり貯蓄現在高※」を見てみましょう。

世帯主の年齢階級別貯蓄・負債現在高、負債保有世帯の割合 (二人以上の世帯)-2023年-

この調査によると、「50歳以上の各年齢階級では貯蓄現在高が負債現在高を上回っている」「70歳以上の世帯の純貯蓄額がもっとも多い」ということがわかります。つまり、70歳以上のシニア層がもっとも経済的に余裕があるということです。

また、シニア層は比較的自由な時間が多いのも特徴です。一般的に、「経済的な余裕」と「時間の余裕」は購買力に大きく作用すると言われているため、集客に力を入れることで、店舗の売上アップに一定の効果が見込めることでしょう。

※出典:「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」(総務省統計局)

シニア層を集客するために押さえておきたいポイント

ターゲットを絞る

一口に「シニア層」といっても、その特徴はさまざまです。日本SPセンター シニアマーケティング研究室Webサイト※では、シニア層を以下の4つに分類しています。

1.アクティブシニア:健康に自信を持っており、仕事、学びや、社会との交流にも積極的な、就労しているシニア
2.ディフェンシブシニア:健康に問題はないが自信があるわけでもない、堅実な暮らしぶりをしているシニア
3.ギャップシニア:身体機能に何らかの不自由が発生している、非就労のシニア
4.ケアシニア:介護認定を受けており、相対的に交流や社会生活の価値が一層高まっている非就労のシニア

上記4タイプのうちのどの層をターゲットに設定するかによって、行うべき施策は異なります。
たとえば、活動的な「アクティブシニア」は、体験型のプロモーションに参加してくれたり、サンプルを手に取ってくれる可能性が高い傾向にあります。堅実な「ディフェンシブシニア」は、費用がかからないプロモーションであれば参加してくれるかもしれません。

つまり、それぞれのターゲット層に合った施策を選ぶことが重要となります。自店の商品やサービスをどんな人に購入してほしいのか、まずはターゲットをはっきりさせましょう。

※出典:(株)日本SPセンター シニアマーケティング研究室Webサイト

興味・関心を知る

シニア層ならではの興味や関心を調査することも、集客のポイントです。

「シニアの生活意識調査2024」(ソニー生命調べ) によると、シニアの現在の楽しみのトップ5は、「旅行」「テレビ/ドラマ」「グルメ」「映画」「読書」という結果になっています。

たとえば飲食店なら、シニア向けの食事会を企画するような施策が考えられるでしょう。また、地域の観光スポットとコラボしたスタンプラリーを実施したり、新聞のテレビ欄を見ていることを見込んで折込チラシを入れたりするなどの施策も効果的です。

シニア層を集客する具体的な方法

デジタル集客が主流になりつつある昨今ですが、シニア層の中には、スマホやパソコンなどのデジタル機器を使用しない方も大勢います。デジタルとアナログ、2つのアプローチで、シニア層に店舗に訪れてもらうための効果的な集客方法をご紹介します。

フリーペーパー

デジタル化が進んだ現在においても、慣れ親しんだ紙媒体はシニア層にとって手に取りやすいもの。スーパーや商業施設などに置かれているフリーペーパーは、お得な情報を無料で得られるため根強い人気があります。

フリーペーパーの配布にはいくつかの方法があり、以下の4つが一般的です。

・駅等のラックに設置
・新聞折り込みによる配布
・ポスティングによる配布
・特定施設での配布

フリーペーパーへの出稿を検討する際は、freepapers.jpなどのサービスを利用するのがおすすめです。全国・地元で親しまれているフリーペーパーを活用し、店舗情報や商品のスピーディーな告知をサポートをしてくれます。

ほかにも地域コミュニティを活用する方法もあります。同じ商店街の印刷所や商工会議所などに相談することで、地域に密着した情報や協力を得られる可能性があるでしょう。また、インターネットでフリーペーパーの情報を探す際は、「フリーペーパー [地域名(県・市・町名等)]  広告 シニア層」のようなキーワードを使用するとよいでしょう。

フリーペーパーに記事や広告を掲載することで、店舗のことをシニア層に知ってもらうきっかけになります。特に、地域に密着した情報を提供することができるため、趣味の教室やスポーツクラブなどの集客におすすめです。

SNS

昨今のシニア層は、デジタルに慣れ親しんだ「デジタルシニア」と呼ばれる人々が増えています。デジタルシニアはSNSを積極的に活用するため、FacebookやInstagram、X(旧Twitter)やLINE公式アカウントなどを使った集客も効果的です。さらに、スマートフォンの普及に伴い、YouTubeなどの動画プラットフォームを閲覧するシニア層も増加傾向にあります。
紹介しているので、こちらもぜひご覧ください。

こうした多様なチャネルを活用することで、デジタルシニアとの接点を増やし、より効果的な集客が期待できます。 SNS活用を含むデジタル販促については、以下の記事でもくわしく紹介しているので、こちらもぜひご覧ください。

今の時代はデジタル販促が効果的!アナログ販促との3つの違い

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/1703

インターネットの普及にともなって、商品やサービスの情報を事前にオンラインでチェックする人が増えるなど、消費者の購買行動は大きく変化しています。この変化に合わせ、チラシなどのアナログ販促からデジタル販促も活用する企業が増えています。 デジタル販促では、ターゲットを絞ることができる上、リアルタイムの情報発信や効果測定もしやすい点が魅力です。本記事では、デジタル販促の基礎知識からおすすめ手法、成功のコツまでを解説します。デジタル販促も取り入れて、売上アップを目指しましょう!

自店のホームページ

シニアの中には、インターネットの検索エンジンを使って情報収集を行う方も多く、自店のホームページで有益な情報を発信していれば、検索流入からの認知拡大も見込めます。

ホームページ内は、自店の商品をアピールする絶好のチャンスです。そのため、商品や価格表といった詳細な情報をわかりやすくまとめておくことで、お客さまが欲しい商品を見つけ出し、それを目的に来店してくれるかもしれません。

ホームページを自前で手軽に作成したい場合、以下のようなホームページ作成ソフトを使うとよいでしょう。

・SIRIUS2(シリウス2)
・自分で更新できる最短ホームページテンプレート

これらのソフトは、初心者や高齢者でも扱いやすく設計されており、専門的な知識がなくてもホームページを作成することができます。

他にもおすすめなのがCMSです。「Contents Management System(コンテンツ・マネジメント・システム)」の略で、Webページの作成や、テキストや画像といったWebコンテンツの管理を簡単に行えます。代表的なツールには以下のようなものがあります。

・Jimdo(ジンドゥー)
・Wix(ウィックス)
・WordPress(ワードプレス)

ホームページをゼロから作成しなくても、飲食店や美容室の場合は、食べログやぐるなび、ホットペッパービューティーなどのポータルサイトに登録・掲載することもできます。これらのサービスには店舗情報やメニュー、写真などを掲載でき、多くの利用者の目に触れる機会が得られるでしょう。無料掲載を受け付けているサービスもあるので、積極的に活用しましょう。

また、Googleビジネスプロフィールの活用も有効です。Googleマップや検索結果に店舗情報を表示させることができ、ホームページと同じような集客効果を期待できます。無料で利用できるため、ぜひ活用してみてください。

Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)の使い方

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/304

Googleの検索結果に表示される店舗情報は自社で管理しましょう!店舗情報は第三者でも登録できるため、不正確な情報で機会損失になっている場合があります。「オーナー確認」を受け自社で管理する方法と、Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)の使い方について。

キャッシュレス決済

デジタルシニアが増加している昨今、スマホで使えるキャッシュレス決済を導入することは集客においても有効です。

株式会社DIGITALIOが運営するデジタルギフト「デジコ」による調査結果によると 、調査が実施された2024年7月時点で、シニア層の73.7%が直近1カ月以内にキャッシュレス決済を利用しています。また、シニア層の51.7%が「キャッシュレス決済を現金決済よりも多く利用している」と回答しており、その普及率の高さがうかがえます。

キャッシュレス決済を導入しているお店は、若者のみならず、シニア層にとっても便利といえるでしょう。

クーポン

商品やサービスをお得に購入できるクーポン。簡単で手軽に利用できるクーポンは、シニア層にも受け入れられやすいです。

クーポンには主に紙のクーポンとデジタルクーポンの2種類があり、それぞれに特徴があります。

紙のクーポン

メリット:
・シニア層にとって馴染みやすく、使い方が直感的
・インターネットやスマートフォンを使用しない層にもアプローチ可能
・手元に残るため、忘れずに使用できる

デメリット:
・印刷や配布にコストがかかる
・使用状況の追跡や分析が難しい

デジタルクーポン

メリット:
・配信コストが低く、即時に大量配布が可能
・使用状況のリアルタイム分析が可能
・顧客の行動データを収集し、マーケティングに活用できる

デメリット:
・スマートフォンやインターネット接続が必要
・セキュリティに関して懸念がある

デジタルシニアにはスマホアプリで配信できるデジタルクーポンが喜ばれるでしょう。クーポンを発行できるサービスに加入すると、より多くのお客さまの目に触れることが可能です。

たとえば、au PAYでは加盟店向けに「au PAY グロースパック クーポン 」というサービスを提供しています。

au PAY グロースパック クーポンでは、加盟店自らがクーポンを自由に作成して即時配信できるサービスです。月額利用料550円(税込)、クーポン利用1回ごとに22円(税込)で利用でき、お店の近くにいるお客さまのau PAY アプリ内にクーポンが表示されるため、顧客獲得のきっかけになります。

「au PAY グロースパッククーポン」の詳しい解説は、こちらのページに掲載していますので、ぜひご覧ください。

au PAY グロースパッククーポン 月額利用料が初月無料!|au PAY

https://media.aupay.wallet.auone.jp/lp/growthpack_coupon/

au PAYグロースパッククーポンとはau PAY加盟店のみなさまの集客・売上アップを支援し、アプリ上で店舗のクーポンを配信できるサービスです。お申し込みからクーポン作成までカンタン3STEP。申し込み初月は無料でご利用いただけます。

シニア層の心をつかんで集客につなげよう

店舗経営の安定に欠かせないシニア層。この年代ならではのニーズを理解したうえで、フリーペーパーやSNS、クーポンなど、アナログ・デジタル問わずさまざまな手法を組み合わせて、効果的な戦略を立てることが重要です。本記事を参考に、シニア層のお客さまが満足するような施策を取り入れていきましょう。



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

集客力アップが期待できるキャッシュレス決済なら「au PAY」

KDDIが提供するau PAYは、導入費用・入金手数料がすべて無料。導入コストゼロで始められるだけでなく、約3,840万人(2025年9月時点)の会員数を保有し、専用アプリの店舗検索にもお店が表示されるので集客力アップも期待できます。

※コード決済手数料は2.6%です。 決済合計額に、決済手数料率を乗じて計算された手数料の金額に、消費税10%を加算した額をお支払いいただきます。

関連するキーワード


#販促・集客

関連する投稿


初心者でもできる!売れるPOPの作り方。5つのコツや役立つツールも紹介

初心者でもできる!売れるPOPの作り方。5つのコツや役立つツールも紹介

「売上アップのためにPOPを導入したいけれど、作り方が分からない」。そんな悩みを抱える店舗オーナーの方に向けて、初心者でも分かりやすいPOPの作成方法を解説します。併せて、POPが販促にどんな効果をもたらすのか、作り方のコツ、さらに役立つ作成ツールもご紹介。今日から実践できる「売れるPOP」づくりのヒントをお伝えします。


ペット需要を集客チャンスに!ペット同伴OKの飲食店にするためのノウハウを解説

ペット需要を集客チャンスに!ペット同伴OKの飲食店にするためのノウハウを解説

ペットを家族の一員として大切にする人が増え、「食事もペットと一緒に楽しみたい」というニーズは年々高まっています。そこで今回は、飲食店を「ペット同伴OK」にするためのノウハウをご紹介します。お店のルール作りや衛生管理の工夫に加え、SNSやクーポンの活用でリピーター獲得につなげるヒントもお届けします。


ワークショップのやり方と成功のコツ!効果的な集客と運営のポイント

ワークショップのやり方と成功のコツ!効果的な集客と運営のポイント

「お店を多くの人に知ってほしい」「ファンを増やしたい」というときは、ワークショップを開催してみませんか? ワークショップは、集客や販促にはもちろん、お客さまとの接点を増やし関係性を深められる有効な手段です。本記事では、ワークショップの基本的な知識から、お店の集客に役立てるための具体的なポイントまで分かりやすく解説。集客力をさらに高められるデジタルクーポンの活用方法も紹介します。


平日の集客を強化する!店舗で使える実践アイデア6選

平日の集客を強化する!店舗で使える実践アイデア6選

週末は満席でも、平日はお客さまがまばら…そんな悩みを抱える方は多いのではないでしょうか? 平日の集客力を高めるには、まず立地や客層、来店動機など現状の把握が欠かせません。そのうえで、平日だけの限定メニューやクーポンなど、お客さまの行動を後押しする工夫を組み合わせることがポイントです。本記事では、平日集客に役立つ6つの実践アイデアをご紹介。平日集客を成功させるコツや再来店を促す方法も解説します。


クーポン配信効果はここをチェック! さらなる集客アップにつなげるコツ

クーポン配信効果はここをチェック! さらなる集客アップにつなげるコツ

au PAY加盟店さま向けの集客支援サービス「au PAY グロースパック クーポン(有料) 」は、手軽にデジタルクーポンを配信できるだけでなく、配信後の効果を確認する機能も充実しています。今回は、au PAY グロースパッククーポンの管理サイト上で確認できるデータをまとめてご紹介。さらに、それらのデータを次回以降のクーポン施策や店舗運営にまで活かす方法を分かりやすく解説します。


最新の投稿


au PAY(コード支払い)を導入したキャッシュレス学園祭を、10月に1府10県の全21校で実施予定です!

au PAY(コード支払い)を導入したキャッシュレス学園祭を、10月に1府10県の全21校で実施予定です!

2025年10月に下記の学校にて、出店店舗にau PAY(コード支払い)を導入したキャッシュレス学園祭(文化祭)を開催します。(※一部商品ではご利用いただけない場合があります。)


初心者でもできる!売れるPOPの作り方。5つのコツや役立つツールも紹介

初心者でもできる!売れるPOPの作り方。5つのコツや役立つツールも紹介

「売上アップのためにPOPを導入したいけれど、作り方が分からない」。そんな悩みを抱える店舗オーナーの方に向けて、初心者でも分かりやすいPOPの作成方法を解説します。併せて、POPが販促にどんな効果をもたらすのか、作り方のコツ、さらに役立つ作成ツールもご紹介。今日から実践できる「売れるPOP」づくりのヒントをお伝えします。


QRコード決済は危険?セキュリティへの不安を解消する安全な使い方

QRコード決済は危険?セキュリティへの不安を解消する安全な使い方

2025年は証券口座の乗っ取り被害が多発し、また2024年にはクレジットカードの不正利用額が過去最高になったと報じられています。このような状況を受けて「QRコード決済も危険では?」と不安に思う方もいるかもしれません。しかしQRコード決済には2段階認証など、さまざまなセキュリティ対策が施されています。適切な設定と利用方法を知ることで、より安全・安心に使えるのです。本記事では、具体的なQRコード決済のセキュリティ対策と安全な利用のポイントを解説します。


キャッシュレスで支払えるものには何がある?キャッシュレス決済で支払える場所・サービスをまとめて紹介

キャッシュレスで支払えるものには何がある?キャッシュレス決済で支払える場所・サービスをまとめて紹介

キャッシュレス決済の支払いに対応した場所・サービスが広がっています。コンビニやスーパーでの買い物はもちろん、住民税や電気料金といった公共料金、映画館やタクシーなどのサービス利用料まで、現金を使わずに支払えるようになりました。いつでも支払いできてポイントもたまることもあるため、現金払いよりも便利でおトクな支払い方法です。本記事では、キャッシュレス決済で支払える場所・サービスを分野別にくわしくご紹介します。


【2025年10月最新】大阪・関西万博の人気パビリオンおすすめ15選!予約状況と当日のモデルプラン

【2025年10月最新】大阪・関西万博の人気パビリオンおすすめ15選!予約状況と当日のモデルプラン

2025年日本国際博覧会(以下、大阪・関西万博)も会期は残りわずか。来場者数も愛知万博を超えるなど盛況です。混む終盤、これから行くけれど「情報が多すぎて、どのパビリオンがおすすめかわからない」「人気パビリオンの混雑や予約方法が知りたい」そんな声にお応えします。本記事では、訪問者からの評価が高いおすすめのパビリオンを15個厳選。予約状況や待ち時間、当日でも楽しめる攻略法まで、万博を120%楽しむための実践的な情報をお届けします。


au PAY 法人さま向けお問い合わせ窓口 導入のご相談・お問い合わせ