資料請求資料請求
無料申込無料申込

トップへ戻る

【2022年版】QRコード決済サービス大手6社のユーザー数を比較!

【2022年版】QRコード決済サービス大手6社のユーザー数を比較!

QRコード決済は、スマートフォンひとつでお買い物ができ、ここ数年でユーザー数がどんどん増えています。この記事では、人気のQRコード決済サービス各社の「ユーザー数」をご紹介していきます。 QRコード決済の導入を検討されている事業者のなかには、「サービスの種類が多く、どれを導入したらいいか迷ってしまう」という方も少なくありません。この記事を参考に、ぜひ自分に合ったQRコード決済サービスを見つけてみてください。

⏳この記事は約2~3分で読めます。[PR]


急拡大するQRコード決済サービス市場

国内のQRコード決済サービス市場は、急速に拡大しています。矢野経済研究所の調査では、2018年度に3,042億円だったQRコード決済サービスの市場規模は、2019年度に1兆円を超え、2024年には市場規模が約5倍に膨らむと予想されています。

QRコード決済の加盟店になることで、年々増え続けるQRコード決済ユーザーへのアピールにつながります。また、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点でもメリットがあり、非接触で会計ができるQRコード決済を導入することは、お客さまや従業員の安心にもつながるでしょう。

QRコード決済市場は4兆円超!今後数年で10兆円規模に成長の予測も

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/67

QRコード決済の市場が急拡大!2020年のQRコード決済各社の取扱高をまとめたところ、前年比4倍の4兆円超に達したことがわかりました。さらに、矢野経済研究所では今後のQRコード決済市場について、2024年には10兆円規模に達すると予測しています。日常の消費に加え、コロナ対策の自治体キャンペーンでもQRコード決済が活用されるなど、利用シーンが広がっています。

QRコード決済サービス主要6社のユーザー数を比較

QRコード決済サービスのユーザー数は以下の通りです。いずれのサービスも利用者数・登録者数が1,000万人を超えていて、3,000万人以上の5社が大手を形成しています。

名称ユーザー数(降順)補足
PayPay4,230万人(2021年9月時点)アカウント登録を行ったユーザー数の累計
LINE Pay4,000万人(2021年6月時点) 
d払い3,943万人(2021年9月時点)d払いアプリダウンロード数とd払い(iD)会員数
au PAY3,460万人(2021年9月時点)au PAYとau PAYカードの合計会員数
メルペイ1,135万人(2021年9月時点) メルペイ「電子マネー」の登録を行ったユーザーと「メルペイコード決済」「ネット決済」「メルペイスマート払い(翌月払い・定額払い)」等の利用者の合計(重複を除く)
楽天ペイ非公開 

【事業者・店舗向け】QRコード決済サービスを選ぶ際のポイント

QRコード決済各社のユーザー数がわかったところで、QRコード決済選びのポイントをお伝えしていきます。お店で導入するサービスを検討する際にはユーザー数だけでなく、使える場所や手数料、サポート体制なども事前に確認しておきましょう。

ユーザー数とキャンペーンの実施数

QRコード決済のユーザー数は、サービスを選ぶときのひとつの基準となります。QRコード決済ユーザーは、意図的にそのサービスが利用できるお店に足を運ぶ傾向にあります。そのため、導入するQRコード決済のユーザー数は、将来お店に訪れる潜在客の数ともいえます。

なお、先に紹介した各社のユーザー数はいずれも、登録者の累計数です。日常的に利用している「アクティブユーザー」とは必ずしも一致しないことを理解しておきましょう。

その意味では、ユーザー数に加えて「キャンペーンの豊富さ」も重要です。ポイントの還元率が上がるキャンペーンは、ユーザーの消費を促します。キャンペーンは、非アクティブユーザーが実際にQRコード決済を利用するきっかけにもなります。キャンペーンが定期的に開催されるQRコード決済サービスを導入しておくことで、売り上げアップが期待できるでしょう。

QRコード決済主要6社の使えるお店を比較!加盟店数の規模は?

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/44

QRコードをスマホで読み取るだけで決済できる「QRコード決済」。その手軽さやおトクにお買い物できる特徴から、ユーザー数・加盟店数とも増えています。QRコード決済の導入にあたっては、導入費用や決済手数料などコスト面も大事ですが、集客効果も大事。加盟店と使える場所が多いQRコード決済には、よりユーザーが集まることが期待されます。この記事では、主要なQRコード決済サービスの加盟店数とユーザー数を比較します。

決済手数料・入金手数料

QRコード決済は、初期費用無料で導入できます。専用端末を用意しなくてはいけないクレジットカードや電子マネーよりも、手軽に始められるキャッシュレス決済手段といえるでしょう。

一方で、決済手数料は他の決済手段同様、QRコード決済でもかかる場合があります。QRコード決済は2018年ごろからさまざまなサービスが登場しています。QRコード決済サービス各社は多くのお店に導入してもらえるよう、「決済手数料が無料になる期間」を設けていました。ただそれも一巡し、2021年中ごろから決済手数料の有料化に踏み切るところも出てきています。

導入するQRコード決済を選ぶ際には、決済手数料の体系がどのようになっているのかを必ず確認しましょう。また同時に、入金手数料や入金サイクルについてもチェックすることをおすすめします。

2021年最新版 QRコード決済各社還元率を比較!おトクなキャンペーン情報も

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/63

主要なキャッシュレス決済として定着してきたQRコード決済。暗証番号やサインなども不要で、ポイント還元を通じて現金よりオトクにお買い物できます。利用者もどのQRコード決済サービスがおすすめなのか知りたい所でしょう。また、QRコード決済の導入を検討しているお店にとっても、よく使われているサービスを選ぶことが大事です。今回は、2021年8月時点の、QRコード決済サービス各社の還元率とキャンペーンを比較していきます。

サポート体制やセキュリティ

サポート体制やセキュリティも大切なポイントです。

不明点や問題が発生したときに、パソコンやデジタルツールに詳しくない方がその問題を自力で解決するのは簡単ではありません。そのため、もし技術面で不安があるのであれば、サポート体制が充実しているサービスを選ぶようにしましょう。

また、セキュリティ面では、「2段階認証」や「通信の暗号化」の仕組みを設けているところなどを選ぶといいでしょう。

au PAYのセキュリティは万全? 3つの安全・安心対策

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/7

各社から参入が相次ぎ、急速に普及が進むQRコード決済。au PAYは、通信大手のKDDIが運営するQR決済サービスです。au PAYでは、加盟店さま向け<a href="https://biz.aupay.wallet.auone.jp/">公式サイト</a>で安全・安心対策として「現金不要」「24時間のサポート」「2段階認証」の3つを掲げています。本記事ではau PAYの安全・安心対策の中身について解説します。

QRコード決済サービス主要6社のユーザー数と特徴

ここでは、冒頭で紹介した人気のQRコード決済サービス6社をさらに詳しく紹介していきます。

au PAY

ユーザー数:3,460万人(2021年9月時点)
導入費用:無料
決済手数料:2022年9月30日まで無料
ポイントの種類:Pontaポイント

「au PAY」は、通信大手KDDIが運営するQRコード決済サービスです。ユーザーがau PAYの利用でためられるのは「Pontaポイント」。Pontaポイントは会員数1億人を誇る国内最大級の共通ポイントです。この大きな会員基盤は、加盟店にとっても魅力です。

また、au PAYは導入費用が無料なのはもちろんのこと、決済手数料が2022年9月30日までかからないのも特徴です(通常時は2.6%)。さらに、入金手数料は振込先の金融機関を問わず、無料となっています。新たに指定銀行口座を開設する必要がなく、お手持ちの口座でスムーズに導入できるでしょう。

また、au PAYは費用面に優れることに加えて、キャンペーンも豊富です。大小さまざまな還元キャンペーンを実施しており、商店街や市区町村などエリア限定の企画も行っています。

また、「24時間サポートサービス」や「2段階認証」も取り入れており、初めてQRコード決済を導入するという事業者の方でも安心して利用できるでしょう。

PayPay

ユーザー数:4,230万人(2021年9月時点)
導入費用:無料
決済手数料:1.6%もしくは1.98%
ポイントの種類:PayPayボーナス

国内最大級のユーザー数を誇るQRコード決済「PayPay」は、知名度が高く誰もが一度は聞いたことのあるサービスでしょう。国内の加盟店も300万店舗越えと、多くの場所で使える点がユーザーにとってのメリットです。ユーザーは「PayPayボーナス」と呼ばれるポイントをためられます。

PayPayも導入費用は無料で、還元率20%など大規模なキャンペーンを積極的に実施しているので顧客集客や売り上げアップが期待できます。かつては決済手数料が無料でしたが、2021年10月1日から有料となっています。

「PayPayマイストア ライトプラン」に加入するかどうかで、決済手数料率は変わります。PayPayマイストア ライトプランとは、店舗情報の掲載や独自クーポンの発行などができるサービスです。

加入には1,980円の月額利用料がかかり、プラン加入した場合の決済手数料率は1.6%。未加入の場合はそれよりも料率が高くなり1.98%です。ちなみに、PayPayを通じた月間売上が約50万円になると、加入と未加入の手数料が同じくらいになります。

LINE Pay

ユーザー数:4,000万人(2021年6月時点)
導入費用:無料
決済手数料:1.98%
ポイントの種類:LINEポイント

「LINE Pay」は、コミュニケーションアプリ「LINE」のQRコード決済サービスです。すでにLINEを持っている人なら登録後、すぐに利用開始できます。2021年6月時点のユーザー数は約4,000万人。

LINE Payは、au PAYやPayPayと比較すると、キャンペーンの種類や頻度は少ないかもしれません。ただ一方で、加盟店になるメリットのひとつに、LINEを通じた顧客接点をつくれる点が挙げられます。決済をしたユーザーに対して店舗アカウントの友達追加を促すことができ、お客さんがお店のアカウントを友達追加してくれれば、お得なキャンペーン情報などを送れます。

なお、導入費用や入金手数料は無料で、決済手数料は1.98%となっています。

楽天ペイ

ユーザー数:非公開
導入費用:無料
決済手数料:2022年9月30日まで手数料全額キャッシュバック(新規申し込みに限る)
ポイントの種類:楽天ポイント

「楽天ペイ」は、楽天グループのQRコード決済サービスです。楽天ペイのみのユーザー数は公開されていませんが、楽天カードの利用者は2020年6月に2,000万人を突破し、楽天会員数は1億人を超えています。楽天ペイの利用で「楽天ポイント」がたまり、たまったポイントは次回の楽天ペイの支払いやインターネットショッピングサイト「楽天市場」などで利用できます。

楽天ペイを導入する場合、初期費用は無料です。決済手数料は2022年9月30日まで全額キャッシュバックキャンペーンが行われています(通常時は3.24%)。また、カードリーダーをプレゼントするキャンペーンも実施しており、これを利用することでQRコード決済だけでなく主要ブランドのクレジットカードや電子マネーにも対応できます。

d払い

ユーザー数:3,943万人(2021年9月時点)
導入費用:無料
決済手数料:2022年9月30日まで無料(新規申し込みに限る)
ポイントの種類:dポイント

「d払い」は、NTTドコモが提供しているQRコード決済サービスです。ドコモのスマホユーザーでなくても利用することができます。2021年9月時点のユーザー数は3,943万人。2020年9月時点でのユーザー数は2,999万人だったので、約1年で31%と大幅に増加しています。ユーザーがためられるポイントは「dポイント」で、たまったポイントは次回のお買い物や、携帯料金の支払いなどに利用できます。

d払いを導入する場合の費用は他のQRコード決済同様、初期費用はかかりません。決済手数料は新規申し込みに限り、2022年9月30日まで無料です(通常時は2.6%)。

メルペイ

ユーザー数:1,000万人(2021年4月時点)
導入費用:無料
決済手数料:2022年9月30日まで無料(新規申し込みに限る)
ポイントの種類:メルペイポイント

「メルペイ」は、「株式会社メルペイ」が運営するQRコード決済サービスです。フリマアプリ「メルカリ」での売り上げをメルペイでそのまま利用できるため、メルカリを利用しているユーザーに人気の決済手段です。

メルペイはd払いとの提携をしているため、サービスの共通化が進められています。そのため、メルペイの加盟店申し込みをするとd払いも使えるようになります。また、決済手数料は従来1.5%でしたが、提携後はd払いと同じ2.6%に変更となっています。また、決済手数料は2022年9月30日まで無料になるd払いのキャンペーンが適用されます。

まとめ

今回は、QRコード決済主要6社のユーザー数と特徴を比較しました。QRコード決済市場は年々拡大しており、どのサービスも軒並みユーザー数を伸ばしています。

また、QRコード決済の導入を考える際には、ユーザー数やキャンペーンの豊富さ、決済手数料の有無などを総合的に判断するのがおすすめです。ある会社がキャンペーンを実施したとき、対抗キャンペーンを実施できる経営体力があるかが問われつつあります。

その点では大手携帯電話会社が運営する「PayPay」「d払い」「au PAY」が選択肢になってきます。各社とも導入費用は無料ですが、PayPayは2021年10月1日から決済手数料無料に踏み切りました。

QRコード決済をこれから導入するのであれば、2022年9月30日まで決済手数料無料キャンペーンを延長したau PAYがおすすめです。

こちらの記事もあわせてどうぞ

集客力アップが期待できるキャッシュレス決済なら「au PAY」

KDDIが提供するau PAYは、導入費用・入金手数料がすべて無料。導入コストゼロでリスクなく始められるだけでなく、3,000万人を超える業界最大級の会員数を保有し、専用アプリの店舗検索にもお店が表示されるので集客力アップも期待できます。

※決済手数料率は2.6%です。 決済合計額に、決済手数料率を乗じて計算された手数料の金額に、消費税10%を加算した額をお支払いいただきます。

関連するキーワード


QRコード決済

関連する投稿


電子マネーとは?主な種類と利用するメリット

電子マネーとは?主な種類と利用するメリット

電車やコンビニなど、現金ではなくカードやスマホアプリで支払うシーンが増えています。電子マネーは、支払いタイミングによって前払いのプリペイド型、後払いのポストペイ型、即時払いのデビット型の3種類、また発行主体によってコード決済系・交通系・流通系・クレジットカード系の4種類に分類されます。電子マネーの種類とそれぞれの特徴など、電子マネーとはなにかご説明します。


有料化後どうなった?QRコード決済各社の決済手数料

有料化後どうなった?QRコード決済各社の決済手数料

2人に1人が使っているといわれる「QRコード決済サービス」。ユーザーだけでなく加盟店も年々増えており、2022年には電子マネーの利用率を超えたという調査も発表されました。 これまで「決済手数料無料」キャンペーンで加盟店拡大を進めてきたQRコード決済サービス各社ですが、すでに有料化が進められています。この記事では、大手QRコード決済サービス各社の有料化後の対応を解説します。


au PAYとPayPayの特徴と基本情報を比較!意外と知られていない両者の違い

au PAYとPayPayの特徴と基本情報を比較!意外と知られていない両者の違い

au PAYとPayPayはどちらも高い人気を誇るQRコード決済サービスです。au PAYはauやUQ mobileのスマホユーザーに、一方PayPayはソフトバンクやY!mobileのスマホユーザーによく利用されています。 ただ、違いはそれ以外にもたくさんあり、この記事ではau PAYとPayPay の特徴をわかりやすく解説します。「どちらのサービスをつかおうか迷っている方」「サービスの特徴を知ったうえでQRコード決済を導入したい事業者」は参考にしてみてください。


【2023年版】auサービスでたまる「Pontaポイント」のおトクなつかい方

【2023年版】auサービスでたまる「Pontaポイント」のおトクなつかい方

QRコード決済サービス「au PAY」では、決済ごとにPontaポイントがたまります。Pontaポイントは、1億人以上の会員を誇る日本最大級のポイントサービス。ためる・つかうの選択肢が多く、利便性が高いポイントといえるでしょう。この記事では、Pontaポイントの概要や上手なつかい方を紹介します。


キャッシュレス決済サービスの種類や特徴は?QRコード決済が主要サービスとして定着

キャッシュレス決済サービスの種類や特徴は?QRコード決済が主要サービスとして定着

現金を使わずにお支払いできる「キャッシュレス決済サービス」。クレジットカードやQRコード決済などさまざまな種類があります。年々拡大しているキャッシュレス決済サービスの種類や特徴について解説します。


最新の投稿


au PAY、「セカンドストリートオンラインストア」でau PAYを使うと最大10%のPontaポイントを還元(2023年4月1日~)

au PAY、「セカンドストリートオンラインストア」でau PAYを使うと最大10%のPontaポイントを還元(2023年4月1日~)

2023年4月1日から5月1日の間、「セカンドストリートオンラインストア」にてau PAY(ネット支払い)を利用してお支払いいただくと最大10%のPontaポイントを還元するキャンペーンを開催します。


GW販促!今日からできるゴールデンウィークの集客アイディア10選

GW販促!今日からできるゴールデンウィークの集客アイディア10選

ゴールデンウィークといえば、夏休みや年末年始と並ぶ大型連休。家族や友人でお出かけを計画している方も多いのではないでしょうか。また、4月から新生活をスタートさせた方にとってゴールデンウィークはひと時の安息。勉強や仕事のことを忘れて、羽を伸ばせる絶好の機会です。 そして、お店を営んでいる事業者の方にとっては、大事な書き入れ時。そこで今回は、ゴールデンウィークで実践したい販促アイディアを紹介していきます。期間中により多くのお客さまに来店してもらえるよう、早めに集客のための仕掛けをしていきましょう。


クーポンのデジタル化とは?中小規模でも簡単にデジタルクーポンを発行する方法

クーポンのデジタル化とは?中小規模でも簡単にデジタルクーポンを発行する方法

「デジタルクーポン」とはその名の通り、デジタル化されたクーポンのこと。これまでクーポンといえば紙で配布されるのが一般的でしたが、ペーパーレスの時代に突入し、効率化・コスト削減・環境保護の観点からデジタルクーポンが主流になりつつあります。 スマホひとつで何でもできる昨今、クーポンの在り方も変わってきています。特に店舗を運営している事業者にとって、デジタルクーポンは営業の強い味方になってくれるでしょう。 この記事では、デジタルクーポンのメリットやデメリット、中小店舗でもできるデジタルクーポンの発行方法などを紹介していきます。


ここでも使える!?キャッシュレスの最新事例を紹介

ここでも使える!?キャッシュレスの最新事例を紹介

クレジットカードや電子マネー、スマホ決済など、いたるところで使えるようになっているキャッシュレス決済。自動販売機やコインロッカー、タクシーなど、以前は現金が必要だったシーンでもキャッシュレス決済がどんどん導入されています。この記事ではそんなキャッシュレス決済の最新事情を紹介していきます。


au PAYをコンビニで便利・おトクに使う方法を解説

au PAYをコンビニで便利・おトクに使う方法を解説

au PAYはローソンをはじめ各種コンビニでのお支払いにも対応しています。Pontaカードがあればポイントをダブルで獲得できると聞いたけど、といった、au PAYをコンビニで便利でおトクに使う方法を解説。


au PAYグロースパッククーポン au PAYクーポン
au PAY無料申し込み 資料請求 自治体キャンペーン実施中!

無料相談
自治体相談窓口
受付:平日/10:00〜18:00(12月29日〜1月3日を除く)