トップへ戻る

集客に役立つ?決済手数料は安い?au PAY加盟店の利益を考える

集客に役立つ?決済手数料は安い?au PAY加盟店の利益を考える

「キャッシュレス元年」と言われた2019年、各社の参入が相次ぎ、認知度や普及率も高まっています。なかでもau PAYなどのQRコード決済は大きな成長を見せ、2020年には電子マネーの決済額を上回るとの予測も出ています。2020年には「マイナポイント事業」も始まり、さらに盛り上がりを見せるQRコード決済を導入する意義と、au PAYなら集客や利益にどう貢献してくれるのか、加盟店さまの利益についてご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


政府も支援!成長するキャッシュレス決済市場!

キャッシュレス決済

政府のキャッシュレス推進事業の後押しもあり、キャッシュレス決済を利用するお客さまは増加しています。実際に2008年時点ではキャッシュレス決済の比率は約12%でしたが、10年後の2018年には約24%に倍増しています。また、政府は2025年までにキャッシュレス決済比率を40%程度とすることを目標としており、将来的には海外諸国並みの80%を目指しています。そういった国の施策に伴い、今後さらにキャッシュレス決済の比率は高まっていくことが見込まれます。

その中でもさらに勢いが顕著なのがQRコード決済です。2019年3月から2020年6月までのキャッシュレス決済のうち、クレジットカード利用者の割合が横ばいであるのに対してQRコード決済は12%から48%へと大幅に上昇しています。

QRコード決済の普及率が上がり、周辺の競合店も導入している状況になると、対抗上導入した方がよい状況も、生まれてきます。

QRコード決済は導入・運用費用が安い

QRコード決済は導入・運用の両面でクレジットカードより安く、より少額決済でも導入しやすい点が魅力と言えます。

まず導入コストですが、クレジットカード決済の場合には専用の端末を用意する必要がありますが、au PAYなどのQRコード決済の場合、導入費用は無料で専用端末も用意する必要はありません。QRコードをお客さまあるいは店舗側のスマホで読み取るだけなので、専用の機器を購入したりレンタルする必要がなく、導入に費用や手間がほとんど掛かりません。

また、運用費用に関しても、au PAYは2022年9月30日まで決済手数料が0円です。さらに、どの銀行でも振込手数料も無料。クレジットカードの決済手数料の相場は全国チェーンのコンビニエンスストアなどは1%前後とかなり低めに設定されているのに対して、個人経営の飲食店では4%~7%と、業種などによって大きく割合に差があります。仮に決済手数料が7%の場合、1,000万円の売上に対して決済手数料70万円と、無視できない金額になってきます。

決済手数料が無料のau PAYを利用することで、キャッシュレス決済を導入しつつ利益が残る仕組みを構築できます。

au PAYが売上につながるわけ

au PAYは今なら導入費用・決済手数料・振込手数料すべて無料という特徴がありますが、売上や集客につながるメリットも持ち合わせています。

会計の手間が省けて効率が上がる

QRコード決済は大きく二つの方法に分かれます。店舗に掲示してあるQRコードをお客さまが読み取るか、お客さまが提示したQRコードを店舗側が読み取るかの2パターンです。どちらの方法を採るにしても、QRコードを読み取るだけなので簡単かつ素早く会計が終わります。
混雑時やピーク時に会計に割く時間が減ることで、回転数が上がり売り上げの向上につながります。また、毎日のレジ締め作業時間を減らせたり、盗難や紛失などの心配がなく、現金を扱う際のリスクを回避することが出来る点も、QRコード決済のメリットと言えます。

au PAYは利用者が増加している

au PAYを導入するメリットとしてau以外の方も利用可能になり、利用者数がどんどん伸びていることが挙げられます。J:COM、BIGLOBE、UQモバイルなど、知名度が高く馴染み深い企業も同じグループのため、毎月増えており、2020年5月度時点ではau PAYの会員数2,300万人を突破しています。

au PAYなら、使えるお店が探しやすい

au PAYが使えるお店の検索

希望する決済手段が使えるかどうかは、通常であればネットでお店を検索しWebサイトで確認するか、店舗に問い合わせる手間が必要ですが、au PAYならアプリ内で利用可能な店舗をマップ上に表示する機能があり、au PAYを使いたいお客さまのお店選びに役立ちます。

店舗としては無料の販促が可能となり、新規のお客さまの獲得につながります。

Pontaポイントに対応

2020年5月以降、au PAYアプリで付与されるau WALLET ポイントがPontaポイントになりました。

Pontaポイントはスーパーやコンビニだけでなく、ホットペッパーなどの外食や美容系サービス、ガソリンスタンドなどでも利用可能で、生活に根差したポイントの活用が出来るため使い勝手が良く、Pontaポイントをためる・つかうために来店客が増えると期待できます。

au PAYのキャンペーンやCMが店舗の販促になる

ポイント還元など、au PAYのキャンペーン期間中はお得にお買い物ができるため、店舗の集客につながります。また、普段よりも大きな買い物をする可能性も増えます。

過去に行ったau PAYのキャンペーンとしては、CMでもお馴染みの3のつく日に還元率がUPする「三太郎の日」や、「誰でも毎週10億円もらえるキャンペーン」と大規模なキャンペーンを実施しています。個人店では難しいTVCMなどで認知度が上がる点は、大きなメリットです。

au PAYを導入すべき店舗/個人事業主の例

キャッシュレス決済導入のレジ

QRコード決済の大きなメリットの一つは、導入のコストや手間が少ないことです。それを生かせる店舗での利用がおすすめです。具体的には以下のような場合が考えられます。

イベントなどで期間限定で出店することがある店舗

期間限定の店舗にクレジットカード決済などの専用機器などを導入するのは、コスト的に難しいため、今なら導入費用・決済手数料とも無料のau PAYが適しています。

また、イベントなどでは多数の店舗がスペースを間借りして営業を行うので、限られたスペースを圧迫しないという点でもQRコード決済の手軽さが大いに役立ちます。また、不特定多数の人が出入りする中で、盗難や紛失のリスクを回避できます。

移動販売・訪問販売

移動販売や訪問販売では、大きなレジを持ち歩けないので、持ち運びが簡単なQRコード決済が便利です。キッチンカーなど食品を販売する場合には、感染予防など衛生面に関してもお客さまに安心感を与えます。

イベントでの屋外販売では、暑さや寒さ、天気などの要因によって、待ち時間が長いとお客さまが離れてしまうおそれがあるので、QRコード決済でのスムーズな会計で回転率を上げることは機会損失の回避と売上の向上につながります。

飲食店・小売店

個人経営の飲食店など、クレジットカードの決済手数料が高くなる傾向にあるお店では、コスト削減の点でもau PAYなどのQRコード決済が適しています。

また、キャンペーンなどによって新たなお客さまを取り込んだり、決済手段をお店選びの基準とするお客さまにリピーターになってもらえる期待が出来るなど、集客面でのメリットがあります。

特にau PAYはアプリのマップ上にお店を掲載できたり、知名度の高いキャンペーンを行っているなど、集客力が期待できます。また、「auポイントプログラム ステージ制」といって、利用額に応じてPontaポイントの還元率が上がる仕組みがあり、利用頻度の向上や定着に貢献する仕組みがあります。

個人事業主

移動販売や飲食・小売などQRコード決済に向く業態について説明しましたが、少額決済や単発のイベント参加などが見込まれる個人事業主もQRコード決済の導入に向いています。

au PAYは法人・個人事業主とも導入対象としていて、必要な書類を整えて申し込むだけなので、クレジットカードや電子マネー導入のような読取端末整備の投資は不要です。

まとめ

QRコード決済は手軽に導入できるうえに、利益を生みやすく、未だ導入をされていない場合はぜひ導入したいところです。既に他のQRコード決済サービスを導入されている場合でも、複数のサービスを利用することでさらに売り上げに繋がります。au PAYをまだ導入されていない場合、この機会にぜひ導入を検討してみてください。

au PAY加盟店のメリットに関するFAQ

Q:au PAY加盟店になった場合のメリットは?

au PAYが売上げアップや集客につながる理由は「会計の手間が省けて効率が上がる」「au PAYは利用者が増加している」「au PAYなら、使えるお店が探しやすい」「Pontaポイントに対応」「au PAYのキャンペーンやCMが店舗の販促になる」ことが挙げられます。これらのメリットについて、詳しくは本文をご確認ください。

Q:キャッシュレス決済の決済手数料とは?

キャッシュレス決済では一般に決済の都度数%の決済手数料を店舗側が負担します。少額決済が主体の場合など、業態や営業規模によっては経営上の負担となるため、au PAYのように決済手数料が無料(※)のキャッシュレス決済サービスを選ぶことが重要です。au PAYの決済手数料について、詳しくは本文をご確認ください。

※ KDDIが提供するau PAYは、2022年9月30日まで導入費用・決済手数料・入金手数料がすべて無料となっています。

お申込み状況により決済手数料率が異なる場合がございます。 決済合計額に、決済手数料率を乗じて計算された手数料の金額に、消費税10%を加算した額をお支払いいただきます。

Q:au PAYを導入すべき店舗/個人事業主とは?

QRコード決済の大きなメリットの一つは、導入のコストや手間が少ないことです。それを生かせる店舗での利用がおすすめです。具体的には「イベントなどで期間限定で出店することがある店舗」「移動販売・訪問販売」「飲食店・小売店」「個人事業主」などが挙げられますが、詳しくは本文をご確認ください。

こちらの記事もあわせてどうぞ



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連するカテゴリ

au PAYの使い方
au PAYの使い方カテゴリでは、このスマホ決済サービスの基本的な利用方法から、ポイント還元率、チャージ方法、クーポンの活用法まで幅広く解説しています。au PAYをより効率的に使いこなすためのヒントが満載です。
ニュース・キャンペーン
割引クーポンやポイント還元、プレゼントキャンペーンなど、au PAYが開催しているおトクなキャンペーン情報を紹介します。
QRコード決済・キャッシュレス
日本の主要な決済方法として定着したQRコード決済・キャッシュレス決済。キャッシュレスの基礎知識から上手な使い方まで、役立つ情報をご紹介します。

関連する投稿


入りやすいお店には理由がある!お客さまが思わず入りたくなるアイデアを紹介

入りやすいお店には理由がある!お客さまが思わず入りたくなるアイデアを紹介

お店にとって「入りやすさ」は、新しいお客さまとの出会いを広げるための大切な要素です。たとえ魅力的な商品やサービスがあっても、入りにくい印象を与えてしまうと、その良さを知ってもらう前にチャンスを逃してしまうかもしれません。店構えや掲示物、スタッフの雰囲気など、いくつかのポイントを工夫するだけで、初めての方にも安心感を持ってもらいやすくなります。本記事では、そんな入りやすいお店に近づくためのアイデアをご紹介します。


【2025年版】自動車税を払い忘れたらどうなる?延滞金額・支払い場所・滞納リスクを徹底解説

【2025年版】自動車税を払い忘れたらどうなる?延滞金額・支払い場所・滞納リスクを徹底解説

自動車を所有する方なら、毎年来る自動車税の納付シーズン。しかし忙しさの中で「うっかり払い忘れてしまった!」という経験をされた方もいるのではないでしょうか。 支払いを忘れたまま放置すると、延滞金の発生や車検が受けられないなどのデメリットが待ち受けています。 今回は、自動車税の支払い期限を過ぎてしまった場合どうなるか、また対処法や注意点を解説していきます。 万が一の際にすぐ行動できるよう、必要な手続きと効率的な支払い方法をしっかり押さえておきましょう。


キャッシュレス決済でも住民税が払える!ポイント還元や手数料はどうなる?

キャッシュレス決済でも住民税が払える!ポイント還元や手数料はどうなる?

普及が進むキャッシュレス決済ですが、近年では住民税もキャッシュレス決済で支払えるようになったことをご存知でしょうか。キャッシュレス決済ならいつでも支払えて、ポイント還元があれば現金で支払うよりおトクになるメリットがあります。この記事では、住民税の基本的な知識から、キャッシュレスでの支払い方法、メリット・デメリット、そして特におすすめの支払い方法まで詳しく解説します。毎月・毎年の納税負担を少しでも軽くしたいと考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。


現金は使えない?2025年大阪・関西万博のキャッシュレス事情をくわしく解説

現金は使えない?2025年大阪・関西万博のキャッシュレス事情をくわしく解説

2025年4月から2025年大阪・関西万博が開催されています。今回の万博で特に注目されているのが、国際博覧会史上初となる「キャッシュレス決済」の全面導入です。世界中から多くの人々が集まり混雑が予想されるなか、日本円を用意しなくてもよいキャッシュレス決済は、盗難リスクを抑えたりスムーズな会計につながることが期待されます。今回は、そんな2025年大阪・関西万博のキャッシュレス事情について、くわしく解説していきます。


競合店舗が現れたらどうすればいい? 今すぐ取り組める対処法を分かりやすく紹介

競合店舗が現れたらどうすればいい? 今すぐ取り組める対処法を分かりやすく紹介

「近所に自店舗とよく似たお店がオープンした……」というとき、経営に不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、冷静に対応し、適切な対策を講じれば、お客さまに選ばれ続けるお店に成長できる新たなチャンスに。本記事では、競合店舗が現れたときに、小規模なお店でも実践できる対処法を4つのステップに分けて解説します。


最新の投稿


300円割引!ウジエスーパーの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年6月2日まで有効)

300円割引!ウジエスーパーの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年6月2日まで有効)

ウジエスーパーの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回3,000円(税込)以上のお支払いで使える300円割引クーポンをau PAY アプリにてプレゼントします。


最大10%割引!丸亀町グリーンの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年6月15日まで有効)

最大10%割引!丸亀町グリーンの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年6月15日まで有効)

丸亀町グリーンの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回500円(税込)以上のお支払いで使える最大10%割引クーポン(割引上限:1,000円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


最大5%割引!リブレ京成、リブレキッチンの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年5月31日まで有効)

最大5%割引!リブレ京成、リブレキッチンの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年5月31日まで有効)

リブレ京成、リブレキッチンの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回1,000円(税込)以上のお支払いで使える最大5%割引クーポン(割引上限:1,000円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


最大8%割引!服のタカハシの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年5月18日まで有効)

最大8%割引!服のタカハシの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年5月18日まで有効)

服のタカハシの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回1,000円(税込)以上のお支払いで使える最大8%割引クーポン(割引上限:10,000円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


Pontaパス会員なら、au PAY マーケットでのお買い物がさらにおトク!3,980円以上購入で最大10%還元する「サンキュー配送キャンペーン」を5月15日から5月22日まで開催

Pontaパス会員なら、au PAY マーケットでのお買い物がさらにおトク!3,980円以上購入で最大10%還元する「サンキュー配送キャンペーン」を5月15日から5月22日まで開催

auコマース&ライフは、2025年5月15日から5月22日までの期間、総合ショッピングサイト「au PAY マーケット」において、「サンキュー配送キャンペーン」を開催します。本キャンペーンは、Pontaパス(有料)会員を対象に期間中にキャンペーンページからエントリーのうえ、対象商品を3,980円(税込)以上お買い上げいただくと、ご購入金額の最大10%のPontaポイント(au PAY マーケット限定)を還元します。


Pontaパス 特典・利用方法 東京グルメクーポン