トップへ戻る

オンライン決済につかえる「au PAY(ネット支払い)」とは

オンライン決済につかえる「au PAY(ネット支払い)」とは

オンライン決済の手段が増えるなか、「au PAY(ネット支払い)」の魅力とは。 au PAYには支払い方法として、お店でのQRコードやバーコードを読み込んで決済する「au PAY(コード支払い)」、オンライン決済でつかえる「au PAY(ネット支払い)」、公共料金の支払いなどにつかえる「au PAY(請求書支払い)」の3種類が用意されています。 本記事では、オンライン決済でもau PAYで支払いができる「au PAY(ネット支払い)」について、その特徴と利用方法、つかえる場所について解説します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


「au PAY(ネット支払い)」とは?

「au PAY(ネット支払い)」は、ネットショッピング、デリバリー、タクシー配車など、ネット上で決済を行うサービスでもau PAYで支払いができるサービスです。

「au PAY(コード支払い)」はコンビニやレストランなど、店頭でつかえる支払い方法で、QRコードやバーコードを読み取ってau PAY アプリで決済します。

「au PAY(請求書支払い)」は、公共料金や税金、ショッピング等の請求書をau PAY 残高で支払えるサービスです。請求書に記載されたバーコードを読み取ってau PAY アプリで決済しますが、対応している支払い先かは、個別に確認が必要です。

au PAYの「請求書支払い」とは?公共料金やショッピングの請求書をau PAY 残高で支払おう

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/854

自宅に届く請求書や納付書、あなたはどのように支払っていますか? これまで請求書の支払いは、コンビニや金融機関に足を運んで現金で払うのが一般的でした。ただ、最近ではキャッシュレス決済を利用して支払いを済ませる方が増えています。 この記事ではau PAYで請求書の支払いを行う方法を紹介します。au PAY(請求書支払い)なら現金よりも簡単かつおトクに各種料金の支払いができるので、「損したくない…」という方はぜひ参考にしてみてください。

「au PAY(ネット支払い)のメリット

「au PAY(ネット支払い)」にはさまざまなメリットがありますが、そのなかから代表的な3つのメリットを紹介します。

1.ポイントをためたりつかったりできる

「au PAY(ネット支払い)」では、「au PAY(コード支払い)」と同様に、200円(税込)の利用ごとに1Pontaポイントが還元されます。

au PAYでは随時、各種キャンペーンを実施していますが、「au PAY(ネット支払い)」に対応したキャンペーンに参加すれば、さらに還元率が上がることもあります。最近のキャンペーン事例は、後ほどご紹介するのでご確認ください。

「au PAY(ネット支払い)」で支払うことで、デリバリーで現金決済したり、ネットショッピングで銀行振り込みしたりするより、おトクにお買い物ができます。

また、「au PAY(ネット支払い)」でもau PAY 残高から支払われるので、たまったポイントをつかって支払うことも可能です。

【2023年版】auサービスでたまる「Pontaポイント」のおトクなつかい方

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/790

QRコード決済サービス「au PAY」では、決済ごとにPontaポイントがたまります。Pontaポイントは、1億人以上の会員を誇る日本最大級のポイントサービス。ためる・つかうの選択肢が多く、利便性が高いポイントといえるでしょう。この記事では、Pontaポイントの概要や上手なつかい方を紹介します。

2.クレジットカードがなくてもネット決済が可能

ネット決済では、多くのサービスがクレジットカードなどのキャッシュレス決済に対応しています。

しかし、クレジットカードの発行には収入などの審査が必要であり、事前にアプリをインストールしてチャージするだけのQRコード決済と比較すると、ハードルが高い場合があります。

また、au PAYでは事前にチャージしたau PAY 残高から支払われるので、例えばお子さまのお小遣いをau PAYにチャージして、お昼を買ってもらうなどの使い方も可能です。

時間の節約にも役立ち、例えばマクドナルド モバイルオーダーでは、「au PAY(ネット支払い)」で事前に支払うことで、レジの行列に並ばずに済みます。

3.セキュリティ面での安心感

au PAYを運営する通信大手KDDIは、セキュリティに対するさまざまな取り組みを行っています。

具体的には、通信の暗号化や2段階認証といった技術を導入しており、第三者による不正利用を防止します。

また、au PAY アプリには、指紋認証やFace ID、パスワードなどのロックをかけられるので、万が一スマホを紛失してしまっても安心です。

au PAYのセキュリティは万全? 3つの安全・安心対策

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/7

各社から参入が相次ぎ、急速に普及が進むQRコード決済。au PAYは、通信大手のKDDIが運営するQR決済サービスです。au PAYでは、加盟店さま向け<a href="https://biz.aupay.wallet.auone.jp/">公式サイト</a>で安全・安心対策として「現金不要」「24時間のサポート」「2段階認証」の3つを掲げています。本記事ではau PAYの安全・安心対策の中身について解説します。

「au PAY(ネット支払い)」の利用方法

ここでは「au PAY(ネット支払い)」の具体的な利用方法を見ていきます。

「au PAY(ネット支払い)」を利用するための準備

「au PAY(ネット支払い)」を利用するには、まずau PAY アプリをスマホにダウンロードします。

【au PAY(ネット支払い)の利用は簡単3ステップ】
①au PAY アプリをダウンロードする
②初期設定を行う
③au PAY 残高にチャージする

その後、アプリがダウロードできたら、新規登録の手続きを行います。画面の指示にしたがって必要事項を入力していけば、数分で完了します。

初期設定を済ませたら、次にau PAY 残高にチャージを行いましょう。

au PAYのチャージ方法としては、月々の通信料金と合算して支払える「auかんたん決済」のほか、クレジットカードやコンビニATMからもチャージ可能です。

au PAY 残高にチャージ(入金)する7つの方法!上限や利用条件に注意

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/25

au PAYは、QRコードを読み取るだけでかんたんに会計できるスマホ決済。au PAYは前払い方式なので、事前にau PAY 残高にチャージ(入金)する必要があります。au PAYのチャージ方法は、auかんたん決済/クレジットカード/Pontaポイント/現金など7種類。特徴や利用条件、上限金額が異なりますので、自分にあったチャージ方法を選びましょう 。また、店舗のオペレーションにあたっても、お客さまがレジで残高不足だった際に、どのようなチャージ方法があるかを把握しておくと役立つでしょう。

「au PAY(ネット支払い)」の支払い方法と利用可能なお店の例

チャージができたら、あとはau PAY(ネット支払い)に対応しているネットサービスを利用するだけ。

ネットショッピングであれば、欲しいものを買い物かごに入れ、決済画面に出てくる支払い方法のなかから「au PAY(ネット支払い)」を選択します。

その後、au PAY アプリが自動で起動するので、内容を確認して「支払う」を選択します。

支払いの細かなプロセスは支払い先によって異なり、ブラウザの場合は以下の流れで支払いができます。

〈ブラウザから支払う場合〉
①支払い方法のなかから「au PAY(ネット支払い)」を選ぶ
②au IDでログインし、暗証番後を入力
②「支払う」ボタンを選択すると決済が完了

「au PAY(ネット支払い)」ではグルメやファッション、家電から交通機関まで幅広いジャンルのサービスで利用可能です。

加盟店はぞくぞくと増えているので、もし利用できる機会があれば積極的にau PAY(ネット支払い)」をぜひつかってみてください。

【au PAY(ネット支払い)がつかえる主なお店(一部)】
〇menu(デリバリーサービス)
〇マクドナルド モバイルオーダー、マックデリバリーサービス
〇吉野家公式通販ショップ
〇スシローお持ち帰りネット注文
〇Joshin webショップ
〇エディオンネットショップ
〇7NOW(セブン−イレブンの配達サービス)
〇ミニストップモバイルオーダー
〇au PAY マーケット
〇ABC-MARTオンラインストア
〇Jetstar
〇ふるさとチョイス
〇郵便局のネットショップ

その他の「au PAY(ネット支払い)」がつかえるお店は、公式サイトのページからもご覧いただけます。

「au PAY(ネット支払い)」を利用する前にキャンペーンを確認

最後に「au PAY(ネット支払い)」限定のキャンペーンの一部をご紹介します。

オンラインショッピングで買い物をしたり、デリバリーサービスで料理を注文したりする際には、利用できるキャンペーンの有無を確認してはいかがでしょうか。

◯高島屋オンラインストア × au PAY
期間中、高島屋オンラインストアで、au PAY(ネット支払い)を利用してお買い物いただくと200円(税込)毎に購入金額の最大10%のPontaポイントを還元するキャンペーン。

◯ジェットスター × au PAY
期間中、ジェットスターでau PAY(ネット支払い)を利用して対象の航空券をご購入いただくと、200円(税込)毎に購入金額の最大10%のPontaポイントを還元します。

◯ウェンディーズ・ファーストキッチンモバイルオーダー × au PAY
ウェンディーズ・ファーストキッチンモバイルオーダーで、au PAY(ネット支払い)を利用してお買い物いただくと200円(税込)毎に購入金額の最大10%のPontaポイントを還元します。

まとめ

au PAYには、QRコードやバーコードを読み込んで決済する「au PAY(コード支払い)」のほかに、オンライン決済でつかえる「au PAY(ネット支払い)」、公共料金の支払いなどにつかえる「au PAY(請求書支払い)」という方法も用意されています。

本記事では、ネットショッピング、デリバリー、タクシー配車など、ネット上で決済を行うサービスでもau PAYで支払いができるサービス「au PAY(ネット支払い)」についてご紹介しました。

「au PAY(コード支払い)」同様、「au PAY(ネット支払い)」ではポイントをためたりつかったりすることができます。

ネットショッピングのau PAY マーケットのほか、デリバリーサービスの「menu」やマクドナルド モバイルオーダー、ふるさと納税の「ふるさとチョイス」など、利用できるサービス・シーンも増えています。まだつかってみたことがなかった、という方もぜひご活用ください。

au PAY(ネット支払い)の導入をご検討の加盟店様はこちら

【加盟店様向け】オンライン決済でau PAYが使える au PAY(ネット支払い)

https://media.aupay.wallet.auone.jp/lp/netservice/

au PAY(ネット支払い)は、ネットショッピング、デリバリー、タクシー配車など、ネット上で決済を行うサービスでもau PAYで支払いができるサービスです。導入をご検討の加盟店さま向けにお申込みの流れやよくある質問などをご紹介します。



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連するカテゴリ

au PAYの使い方
au PAYの使い方カテゴリでは、このスマホ決済サービスの基本的な利用方法から、ポイント還元率、チャージ方法、クーポンの活用法まで幅広く解説しています。au PAYをより効率的に使いこなすためのヒントが満載です。
ニュース・キャンペーン
割引クーポンやポイント還元、プレゼントキャンペーンなど、au PAYが開催しているおトクなキャンペーン情報を紹介します。
QRコード決済・キャッシュレス
日本の主要な決済方法として定着したQRコード決済・キャッシュレス決済。キャッシュレスの基礎知識から上手な使い方まで、役立つ情報をご紹介します。

関連するキーワード


#auPAY

関連する投稿


キャッシュレス学園祭・文化祭とは?導入のメリットと成功事例3選を紹介

キャッシュレス学園祭・文化祭とは?導入のメリットと成功事例3選を紹介

生徒たちの実践的な金融教育につながるキャッシュレス学園祭・文化祭が全国の学校で注目を集めています。2022年度から高等学校で金融教育が必修化されるなか、学園祭・文化祭のキャッシュレス化は運営効率の向上と教育効果の両立を実現する取り組みとなっています。本記事では、キャッシュレス学園祭・文化祭の概要から具体的な導入メリット、全国の成功事例まで詳しく解説します。


ポイントの多重取りとは?仕組みをしって上手に活用しよう

ポイントの多重取りとは?仕組みをしって上手に活用しよう

キャッシュレス決済で「お買い物でもっとポイントをためたい」そんな方におすすめなのが、ポイントの多重取りです。クレジットカードやQRコード決済の利用にあたって、たとえばポイントカード提示やキャンペーンなどと組み合わせることで、ポイント還元率が倍以上になることもあります。本記事では、ポイント多重取りの仕組みから、au PAYやローソンでの活用例まで、わかりやすく解説します。


【2025年10月最新】大阪・関西万博の人気パビリオンおすすめ15選!予約状況と当日のモデルプラン

【2025年10月最新】大阪・関西万博の人気パビリオンおすすめ15選!予約状況と当日のモデルプラン

2025年日本国際博覧会(以下、大阪・関西万博)も会期は残りわずか。来場者数も愛知万博を超えるなど盛況です。混む終盤、これから行くけれど「情報が多すぎて、どのパビリオンがおすすめかわからない」「人気パビリオンの混雑や予約方法が知りたい」そんな声にお応えします。本記事では、訪問者からの評価が高いおすすめのパビリオンを15個厳選。予約状況や待ち時間、当日でも楽しめる攻略法まで、万博を120%楽しむための実践的な情報をお届けします。


 au PAYが2025年6月19日にリニューアル!auかんたん決済統合でネット決済がもっと便利に

au PAYが2025年6月19日にリニューアル!auかんたん決済統合でネット決済がもっと便利に

2025年6月19日から、au PAYがリニューアル。従来「auかんたん決済」として提供していたキャリア決済機能が「au PAY(auかんたん決済)」として統合され、au PAY アプリで一元管理できるようになりました。 au PAYの利用履歴やクーポンがアプリひとつで完結し、従来対象外だった「たぬきの抽選会」などの特典にも対応するため、より便利でおトクになります。


おさまらない米高騰!それでもおトクにお米を手に入れるには?

おさまらない米高騰!それでもおトクにお米を手に入れるには?

毎日の食卓に欠かせないお米。しかし、2024年からの米価格の高騰が大きな話題となり、家計を圧迫しています。本記事では、米価格高騰の現状と背景を整理しながら、それでもおトクにお米を手に入れる方法をご紹介します。たとえば、各地の特産品を扱う「ふるさと納税」にあらかじめ申し込んでおく方法などがあります。


最新の投稿


au PAY(コード支払い)を導入したキャッシュレス学園祭を、10月に1府10県の全21校で実施予定です!

au PAY(コード支払い)を導入したキャッシュレス学園祭を、10月に1府10県の全21校で実施予定です!

2025年10月に下記の学校にて、出店店舗にau PAY(コード支払い)を導入したキャッシュレス学園祭(文化祭)を開催します。(※一部商品ではご利用いただけない場合があります。)


初心者でもできる!売れるPOPの作り方。5つのコツや役立つツールも紹介

初心者でもできる!売れるPOPの作り方。5つのコツや役立つツールも紹介

「売上アップのためにPOPを導入したいけれど、作り方が分からない」。そんな悩みを抱える店舗オーナーの方に向けて、初心者でも分かりやすいPOPの作成方法を解説します。併せて、POPが販促にどんな効果をもたらすのか、作り方のコツ、さらに役立つ作成ツールもご紹介。今日から実践できる「売れるPOP」づくりのヒントをお伝えします。


QRコード決済は危険?セキュリティへの不安を解消する安全な使い方

QRコード決済は危険?セキュリティへの不安を解消する安全な使い方

2025年は証券口座の乗っ取り被害が多発し、また2024年にはクレジットカードの不正利用額が過去最高になったと報じられています。このような状況を受けて「QRコード決済も危険では?」と不安に思う方もいるかもしれません。しかしQRコード決済には2段階認証など、さまざまなセキュリティ対策が施されています。適切な設定と利用方法を知ることで、より安全・安心に使えるのです。本記事では、具体的なQRコード決済のセキュリティ対策と安全な利用のポイントを解説します。


キャッシュレスで支払えるものには何がある?キャッシュレス決済で支払える場所・サービスをまとめて紹介

キャッシュレスで支払えるものには何がある?キャッシュレス決済で支払える場所・サービスをまとめて紹介

キャッシュレス決済の支払いに対応した場所・サービスが広がっています。コンビニやスーパーでの買い物はもちろん、住民税や電気料金といった公共料金、映画館やタクシーなどのサービス利用料まで、現金を使わずに支払えるようになりました。いつでも支払いできてポイントもたまることもあるため、現金払いよりも便利でおトクな支払い方法です。本記事では、キャッシュレス決済で支払える場所・サービスを分野別にくわしくご紹介します。


【2025年10月最新】大阪・関西万博の人気パビリオンおすすめ15選!予約状況と当日のモデルプラン

【2025年10月最新】大阪・関西万博の人気パビリオンおすすめ15選!予約状況と当日のモデルプラン

2025年日本国際博覧会(以下、大阪・関西万博)も会期は残りわずか。来場者数も愛知万博を超えるなど盛況です。混む終盤、これから行くけれど「情報が多すぎて、どのパビリオンがおすすめかわからない」「人気パビリオンの混雑や予約方法が知りたい」そんな声にお応えします。本記事では、訪問者からの評価が高いおすすめのパビリオンを15個厳選。予約状況や待ち時間、当日でも楽しめる攻略法まで、万博を120%楽しむための実践的な情報をお届けします。


Pontaパス 特典・利用方法 東京グルメクーポン