トップへ戻る

コスプレだけじゃない?秋の販促イベントとして定着した「ハロウィン」の活用方法

コスプレだけじゃない?秋の販促イベントとして定着した「ハロウィン」の活用方法

ハロウィンはコスプレやお菓子だけのイベントと思っていませんか。実はコロナ禍前の2019年市場規模は驚異の約1155億円と、バレンタイン並み!!年末商戦前の一大イベントに成長したハロウィンを、自社の集客・販促にも取り入れてみませんか。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


ハロウィンの市場規模とその背景

ハロウィンは秋の10月31日に行われるイベントで、繁華街にあふれる仮装した若者が報道されるようになった頃からマーケティングに取り入れる企業が増え、現在は秋の恒例イベントとして日本全国に定着しています。

外国人や若者のお祭りから全国的なイベントに定着した経緯

日本のハロウィンは、存在は知られていたものの、恒例行事として全国的に定着したのはここ10年ほどのこと。

例えば、CCCMKホールディングスの調査によれば、2022年には30歳以下の7割が「ハロウィンは恒例行事として定着している」と回答しています。

元々ハロウィンの本場アメリカでは、子供たちが仮装して「トリック・オア・トリート」と言いながらお菓子を求める家々を訪れるイベントです。かぼちゃをくり抜いて顔を彫ったランタン「ジャック・オー・ランタン」などの装飾もおなじみではないでしょうか。

このほかハロウィンでは、家族や友人とのパーティーやパレード、さまざまなコンテストなどが行われ、文化的祭典として広く祝われています。

一方、日本では六本木で外国人を中心に仮装パーティーが開かれたりしていましたが、繁華街が仮装した若者で混雑するニュースが報道されるようになったのが2010年代のこと。

若者にはInsta映えを求める流れやSNSの普及があり、子どもたちは2013年のディズニー映画「アナと雪の女王」の大ヒットで、コスプレ経験がある層が増えたことから、ファミリー層でもイベントとして取り入れられるようになりました。

コロナ禍前のハロウィン市場規模はバレンタイ並みの約1155億円!!

新型コロナウイルス感染症の影響で、人々が集まったり街頭に繰り出したりが難しくなったものの、コロナ禍前の2019年、日本記念日協会が推計したハロウィンの市場規模は約1155億円と、バレンタイン並みの一大イベントに成長しました。

コスプレだけでこの市場規模にはならないため、各地の菓子メーカー、ホテルやレストランやカフェ、テーマパーク、商店街、それにネット通販会社などが10月下旬の一大イベントとして売上、集客を図ろうとさまざまな企画を用意した結果の数字と考えられます。

販促イベントとしてのハロウィンの特徴

ハロウィンという販促イベントが企業側から歓迎されている理由の一つは、商材を比較的選ばないところにあります。例えば、バレンタインはチョコレートがメインというイメージが強いため、ほかの商材やスイーツ以外の業態へ広げづらい部分があります。

一方、ハロウィンは日本ではコスプレ・お菓子・パーティくらいのふんわりしたイメージのため、様々な業態・商材でマーケティング可能です。

項目ハロウィンバレンタイン
ターゲット層子供から大人まで幅広い恋人、友人、同僚を対象とした特定の層
商品の多様性コスチューム、お菓子、デコレーションなど多岐にわたるチョコレートやスイーツが中心
イベント性パーティーや仮装大会などのイベントが多い贈り物の交換が中心
期間10月末に集中、プロモーションは数週間前から2月14日がピーク、数週間前から準備・選び

飲食店の販促イベントとクリスマス等の年間スケジュール

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/483

飲食店の集客施策として、卒業式やクリスマスなどイベント用の特別なメニューやサービスを提供するのは、よくある施策の一つ。こうした年間行事は事前に準備しやすい販促イベントと言えるでしょう。そこで、今回は飲食店で行えるイベントを季節ごと、年間通じて紹介します。

ハロウィンを販促に取り入れた具体的な事例

カフェやレストランがハロウィンメニューを提供する例

季節のメニューとして、ハロウィン色の飲み物やデザートを提供するカフェやレストランも増加。特に、SNS映えするようなビジュアルのものは、多くの客を引きつけています。

例えば、スターバックスがかぼちゃ味のラテを出したり、クリスピー・クリーム・ドーナツがモンスター柄のドーナツを出したりした例があります。

スタッフがコスプレすることで雰囲気を出すことも、イベント感の盛り上げには役立つかもしれません。

テーマパークがハロウィンイベントを実施する例

仮装パーティや仮装行列は、テーマパークのイベントと相性がよく、ブーム以前からイベントとして取り入れられてきました。

例えば、ディズニーランドではスペシャルイベントとしてハロウィン企画を行っていて、特別なパレードに加え、ディズニーキャラクターのフル仮装で入園可能にするなど、お客も一体となって楽しめるイベントを考えています。

関西のUSJでは、昼は家族向けにキャラクターコラボで明るく、夜は若者向けにゾンビでホラーな味付けをするなど、ターゲット層を意識した差別化をはかっています。

雑貨やアクセサリーでのハロウィン対応例

ハロウィンは街に繰り出すだけでなく、少人数でのパーティなども視野に入ってきます。そうすると、雰囲気を出すために自宅に飾り付けをする需要が出てきます。

雑貨屋アクセサリーのモチーフとしては、魔女の帽子やコウモリ、幽霊、かぼちゃなどを取り入れることが考えられるでしょう。

また、パーティ需要を取り込む意味では、飲食店がテイクアウトでハロウィンセットを作ることも有効です。

アパレルメーカーがハロウィン要素を取り入れる例

ハロウィンのコスプレは、量販店で安価な商品が出回っています。ただハロウィン商品を出しただけでは、売れ残りのリスクも考えられる分野です。

どう付加価値をつけ差別化するかの工夫が必要で、例えば人気キャタクターやブランドとコラボレーションすることで限定感を出し、ファンやコレクター層にアプローチする方法があります。

また、日常使い可能なデザインにしたり、事前オーダー制にすることで売れ残りリスクを低減できる部分もあるでしょう。

メーカーによるハロウィン限定商品

大手メーカーやブランドもハロウィンを活用したプロモーションが増えています。季節限定商品としてハロウィンをテーマにした製品を展開することで、消費者の関心を引きつける試みが行われています。

例えば、食品メーカーでは、ハロウィンをテーマにした限定パッケージのお菓子や、特別なフレーバーを投入しています。同じ商品でもパッケージを変えることで季節感を出したり、ハロウィンパーティ需要を取り込める効果が期待されます。

また、化粧品メーカーや生活用品ブランドでは、ハロウィンデザインの限定パッケージや特別セットを提供しています。これにより、ハロウィンの期間だけでなく、シーズン前後の売上も伸ばすことができるでしょう。

資生堂では、美容部員がインフルエンサーとなってメイク例をInstagramやYouTube、TikTokなどに投稿しています。ハロウィンで映えるメイク例を投稿するなど、大手企業も流行を敏感に取り入れている様子が伺えます。

ハロウィン商戦を意識したau PAY グロースパックの活用方法

au PAY 加盟店様向けの集客支援サービス「au PAY グロースパック」も、ハロウィン商戦で活用したいツールの一つです。月額利用料は550円(税込)。

もし店舗が繁華街にあるなら、店舗周辺にいるau PAY会員にクーポンを配信することで、入れる店舗を探しているお客さんにアピールできます。

混雑具合や天気は直前あるいは当日にならないとわかりませんが、「au PAY グロースパック」なら即時配信可能です。

「au PAY グロースパック」に加入いただくと、店舗情報の背景画像・ジャンル別ロゴ・店舗紹介文・クーポン表示など、店舗情報を充実させられます。

ハロウィンをテーマにした背景画像や店舗紹介文に差し替えることで、ほかの掲載店舗と差別化をはかれます。

「au PAY グロースパック」の機能や使い方は、以下の記事をご確認ください。

「au PAY グロースパック」とは?au PAYの加盟店向け新サービスを徹底解説

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/713

2022年10月から、au PAYに新たな加盟店向け集客支援サービスが加わりました。その名も「au PAY グロースパック」。加盟店が自由にクーポンの値引き額や利用可能時間を設定し、即座に発行できる新サービスです。

周りの好事例を観察して、自社のハロウィン販促に取り入れよう

ハロウィンというイベントはコロナ禍前に日本の恒例行事として定着し、バレンタイン並みの市場規模ポテンシャルを示しました。

ハロウィンという販促機会に注目した多様な業界、ブランドからの独自の取り組みや商品が毎年登場し、消費者の注目を集めています。

これらの好事例を観察することで、個店であっても、自社の商品やサービスにどのようにハロウィンを取り入れるかのヒントを得ることができます。

例えば、売り場の装飾からパッケージデザイン、特別なキャンペーンやイベント、メニュー構成などです。こうした他社の成功事例を参考にしながら、自社のブランドや商品に合った独自のハロウィン販促を考えてみませんか。



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

集客力アップが期待できるキャッシュレス決済なら「au PAY」

KDDIが提供するau PAYは、導入費用・入金手数料がすべて無料。導入コストゼロで始められるだけでなく、約3,840万人(2025年10月時点)の会員数を保有し、専用アプリの店舗検索にもお店が表示されるので集客力アップも期待できます。

※コード決済手数料は2.6%です。 決済合計額に、決済手数料率を乗じて計算された手数料の金額に、消費税10%を加算した額をお支払いいただきます。

関連する投稿


11月22日は「いい夫婦の日」。小規模店舗向け販促アイデア&クーポン活用術

11月22日は「いい夫婦の日」。小規模店舗向け販促アイデア&クーポン活用術

毎年11月22日は「いい夫婦の日」。パートナーに日頃の感謝を伝える日として定着し、外食や贈り物などの消費行動につながっています。本記事では、「いい夫婦の日」を集客・売上アップに結びつける具体的な販促アイデアを提案します。さらに、記念日デート向けの飲食店や、プレゼントの定番である「スイーツ・グルメ」や「花・ギフト」に焦点を当て、実践しやすい販促アイデアを紹介。「集客の糸口を増やしたい」とお考えの店舗オーナーはぜひ参考にしてみてください。


「勤労感謝の日」のプレゼント需要をチャンスに!売り場づくりやギフト提案の工夫を紹介

「勤労感謝の日」のプレゼント需要をチャンスに!売り場づくりやギフト提案の工夫を紹介

11月23日の「勤労感謝の日」は、日頃の感謝を込めて、両親や職場の仲間などへギフトを贈る需要が高まるタイミングです。この記事では、贈る相手別の人気アイテムの解説に加え、この機会を十分に活かすための売り場づくりやギフトセットの工夫で売り上げにつなげる実践的なヒントをご紹介します。


七五三や結婚式。イベントが多い季節に知りたい、写真館・フォトスタジオの集客アイデア

七五三や結婚式。イベントが多い季節に知りたい、写真館・フォトスタジオの集客アイデア

七五三をはじめイベントが盛りだくさんの秋は、写真館やフォトスタジオにとって“かきいれ時”。「繁忙期の集客をもっと伸ばしたい」「イベント時期に選ばれるお店になりたい」というオーナーの皆さんへ、周りのお店と差別化を図り、集客のチャンスであるイベントを最大限に活かすためのアイデアを解説します。さらに、お客さまの満足度を高め、販促まで行えるおすすめのキャッシュレス決済も紹介します。


初心者でもできる!売れるPOPの作り方。5つのコツや役立つツールも紹介

初心者でもできる!売れるPOPの作り方。5つのコツや役立つツールも紹介

「売上アップのためにPOPを導入したいけれど、作り方が分からない」。そんな悩みを抱える店舗オーナーの方に向けて、初心者でも分かりやすいPOPの作成方法を解説します。併せて、POPが販促にどんな効果をもたらすのか、作り方のコツ、さらに役立つ作成ツールもご紹介。今日から実践できる「売れるPOP」づくりのヒントをお伝えします。


ペット需要を集客チャンスに!ペット同伴OKの飲食店にするためのノウハウを解説

ペット需要を集客チャンスに!ペット同伴OKの飲食店にするためのノウハウを解説

ペットを家族の一員として大切にする人が増え、「食事もペットと一緒に楽しみたい」というニーズは年々高まっています。そこで今回は、飲食店を「ペット同伴OK」にするためのノウハウをご紹介します。お店のルール作りや衛生管理の工夫に加え、SNSやクーポンの活用でリピーター獲得につなげるヒントもお届けします。


最新の投稿


au PAY、スパルタンレース沖縄会場内のグッズ売り場でau PAYを使うと最大10%のPontaポイントを還元(2025年11月15日)

au PAY、スパルタンレース沖縄会場内のグッズ売り場でau PAYを使うと最大10%のPontaポイントを還元(2025年11月15日)

2025年11月15日、スパルタンレース沖縄会場内のグッズ売場にてau PAY(コード支払い)をご利用いただくとPontaポイントを最大10%還元するキャンペーンを開催します。


au PAY、2025年10月新規加盟店の追加について(2025年10月31日更新)

au PAY、2025年10月新規加盟店の追加について(2025年10月31日更新)

スマホ決済「au PAY」の2025年10月新規加盟店をお知らせします。「au PAY」は、会員数が約3,840万人で、753万カ所のポイント・決済加盟店で利用可能なスマホ決済サービスです。実店舗でのQR/バーコード決済、請求書払い、ネットショッピングなどのオンライン決済に対応しており、実店舗やネットショッピングなどでの決済時には、0.5%のPontaポイント(1ポイント/200円(税込))が還元されます。


【2025年11月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

【2025年11月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

au PAYでは割引クーポンやポイント還元など、毎月おトクなキャンペーンを開催しています。こちらでは2025年11月開催のキャンペーンをまとめて紹介!新情報は追加・更新していきます。


【自治体キャンペーン】北海道 当別町の対象店舗でau PAYを使うとお支払いの最大15%が戻ってくる(2025年12月1日~)

【自治体キャンペーン】北海道 当別町の対象店舗でau PAYを使うとお支払いの最大15%が戻ってくる(2025年12月1日~)

北海道 当別町にて2025年12月1日から12月31日の間、対象店舗にてau PAY(コード支払い)を利用すると、au PAY 残高に決済額の最大15%を還元するキャンペーンを開催します。


au PAY、食品館アプロ・食品館アプロプラスでのご利用で決済額合計の上位1,000名様にPontaポイントをプレゼント(2025年11月1日~)

au PAY、食品館アプロ・食品館アプロプラスでのご利用で決済額合計の上位1,000名様にPontaポイントをプレゼント(2025年11月1日~)

2025年11月1日から12月31日の間、食品館アプロ・食品館アプロプラスにてau PAY(コード支払い)をご利用いただくと決済額合計の上位1,000名様にPontaポイントをプレゼントするキャンペーンを開催します。


au PAY 法人さま向けお問い合わせ窓口 導入のご相談・お問い合わせ KDDI クレーム対応研修