トップへ戻る

飲食店の販促イベントとクリスマス等の年間スケジュール

飲食店の販促イベントとクリスマス等の年間スケジュール

飲食店の集客施策として、卒業式やクリスマスなどイベント用の特別なメニューやサービスを提供するのは、よくある施策の一つ。こうした年間行事は事前に準備しやすい販促イベントと言えるでしょう。そこで、今回は飲食店で行えるイベントを季節ごと、年間通じて紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


販促イベントを開催するメリット

販促イベントを開催する目的、そして第一のメリットは「集客」ですが、さまざまな角度からの集客を期待できるのがメリットです。

まず、イベントの開催によって来店したことがないお客さまに自店舗を知ってもらえるチャンスとなるばかりではなく、何度か来店されているお客さまにも「また行ってみようか」という動機づけにもなります。そして、イベントの開催によってお客さまが増えれば、その分店内に活気が出てきます。それによって、店内の雰囲気のマンネリ化も防げます。お客さまの活気と呼応して、スタッフにも刺激が与えられる効果も期待できます。こうなるとライバル店との差別化にもつながって、売上アップ……という好循環が生まれる可能性が高くなります。

したがって、イベント開催回数と売上はある程度リンクしている、とも言えるでしょう。今までイベントを開催しておらず、売上が下降気味という場合、ぜひ本記事を参考にイベントの開催を検討してみてはいかがでしょうか?

販促イベントは低リスクで行える集客施策

販促イベント、と銘打ってしまうと、どうしても特別なことをしなければならないと思われてしまうかもしれませんが、そんなことはありません。あくまでも現状をベースとし、そこにアクセントを加える程度の内容で問題ありません。販促イベントの第一歩として、まずはお客さまに自店舗を印象付けられる内容を考えます。

したがって、新メニューの開発や広告費を増やすといった、コストをかける必要はないので、リスクを最小限に抑えられます。

販促イベントのターゲットは?

開催する販促イベントに応じて、これは新規のお客さま用、こちらは常連のお客さま用、というようにターゲットとするお客さまを分けるのが肝心です。場合によってはどちらにも対応できるイベントが出てくるかとは思いますが、とくに最初のうちはできるだけターゲットをはっきり分けることをおすすめします。

その理由として、イベントの内容的に新規のお客さま向けのものだとすると、常連のお客さまからすると「いちげんさんと同じサービスなのか?」と感じられてしまい、足が遠のくきっかけになりかねません。反対に、常連のお客さま向けのイベントに新規のお客さまが参加した場合、疎外感を感じられてしまい、再来店の芽がなくなってしまうかもしれません。こうした事態を防ぐために、どんなお客さまにどのように喜んでいただくか?を念頭において、ターゲットのお客さまをバランスよく振り分けた販促イベントを開催するのが効果的です。

シーズンごとのイベントスケジュール例

飲食店 販促 シーズン

シーズン=季節にはイベントを行う理由がいくつも詰まっています。今回は代表的なものを中心に紹介していきます。

春(3~5月)のイベント例

春は一般的に卒業式や入学式、入社式など、別れや出会いの季節です。送別会を販促イベントにするならば、予約してくれたお客さまに、寄せ書き用の色紙サービス、名入ケーキのプレゼントはいかがでしょうか?そして、入学・入社などで新たに近隣に引っ越してきた人を呼び込むために、新生活応援キャンペーンとして、近隣のおすすめスポット地図を配布したり、引っ越し祝いとして割引券の進呈サービスがあります。

ほかにもひな祭り、ホワイトデー、ゴールデンウィークに関連する販促イベントも考えられます。そして、5月の母の日は飲食店にとって利用価値の高い販促イベントとなります。母の日のイベントとして、カーネーションやデザート一品プレゼントはもちろんですが、初任給をもらった新社会人が母の日をお祝いする場合は割引、といった新生活の季節だからこその内容をからめたサービスも考えられます。

夏(6~8月)のイベント例

このシーズンはまず、梅雨から始まります。梅雨時期は来客数が伸び悩むという飲食店であれば、雨の日割引や雨の日限定特別メニューといった、ネガティブポイントを逆手に取った販促イベントが挙げられます。6月には父の日もありますが、ここではお父さんの好みそうなメニューの割引サービス、特別メニューの提供が考えられます。

梅雨が明けると夏本番。まずは7月の七夕が販促イベントとして利用できます。短冊に願いごとを書いてもらい、店内に装飾。七夕後にはその中から抽選で割引券をプレゼントしたり、浴衣で来店したお客様にドリンク1杯サービスといったイベントがあります。ほかには少々コストがかかりますが、暑中お見舞いとして割引券などをつけたDMを発送すると、再来店の動機づけになるでしょう。

暑い時期なのでどうしても食欲が減退しがちなので、さっぱりと食べられる(飲める)季節限定メニューの作成も有効です。

秋(9~11月)のイベント例

秋はほかのシーズンと比較して、明確な季節イベントが少ないため、販促イベントをしづらい季節とされていました。しかし、食欲の秋という言葉もあるように、飲食店にとってはこの機会は外せません。よって、まず秋の販促イベントとしては、秋の食材を使った季節限定メニューが挙げられます。

ほかには敬老の日にシニア割、そして、一気に市民権を得たハロウィンも軽視できないイベントです。このときは仮想して来店したお客様は割引、写真撮影による仮装コンテストを行い、もっとも票が集まったお客さまに無料券のプレゼント、かぼちゃを使った特別メニュー、スタッフの仮装、お菓子の無料つかみ取りなど、さまざまなパターンが考えられます。ハロウィンはいつも以上に「映え」を狙えるので、店内装飾や料理の盛りつけなどもSNS映えするように意識するのもおすすめです。

冬(12~2月)のイベント例

冬のイベントとしてまっさきに出てくるのは、クリスマスではないでしょうか。クリスマス期間を設け、期間内に予約してくれたお客さまにドリンクサービス、クリスマスケーキやチキン、そして割引券のプレゼント、スタッフの仮装やクリスマス風の店内装飾など、販促イベントとしてはこれ以上ないほど、多くのパターンを考えられるでしょう。クリスマスもハロウィン同様にSNS映えを意識し、少しでも多く拡散してもらえるようにするとよいでしょう。

そしてもうひとつ欠かせないイベントは忘年会です。忘年会というと、仕事終わり=夕方以降というイメージですが、主婦層などを狙ってあえてランチ忘年会を販促イベントとして行ってみるのはいかがでしょうか?

新年を迎えるタイミングでは、年賀状にお年玉クーポンをつけたり、福引を行うといった販促イベントもあります。ほかには、寒い時期に合わせて温まる季節限定メニューの提供やバレンタインデーにチョコのプレゼントといった販促イベントもあります。

季節不問のレギュラーイベント例

飲食店 販促 イベント

季節ごとの販促イベントをさまざま紹介しましたが、これらがもちろんすべてではありません。しかし、上で紹介した例も数週間にも渡って行う、というのは販促イベントの効果は薄れてしまいます。そこで、季節によるイベントの隙間を埋められる、レギュラーイベントの例も紹介します。

まずはじめに、特定のメニューを大幅に値下げする販促イベントです。大幅に値下げしてもお客さまはそのメニューだけを頼むだけではありません。ほかのメニューも頼むことになるので、大幅に売上が落ちてしまうリスクはほぼありません。

大幅値下げするメニューですが、できれば自店舗の看板的なものが理想です。看板メニューを大幅に値下げする気前のいい店という評判や口コミ・SNSで拡散される可能性が高まります。こうしたイベントは「1のつく日は看板メニューの○○が○○%OFF!」というように、オーナーが思い入れがある数字や店舗の開業日にちなんだものなどで決めるとよいでしょう。

そのほかにも特定日の会員限定割引、新メニューを提供する際は期間をきめてお試しキャンペーンなどがあります。

販促イベント開催にあたっての注意点

これまで紹介したように、販促イベントはその気になれば毎日行えるぐらい、さまざまなアプローチが考えられます。しかし、販促イベントはあくまでもお客さまに特別な日であると思ってもらうためのもの、来店動機を強く印象付けるものでなければなりません。したがって、以下で紹介するように戦略的な開催が必要です。

イベント開催の理想は月に2回

多すぎる販促イベントはイベント自体の価値を落としますし、少なすぎるイベントは売上向上に結びつかない可能性が高まってしまう……ということで、適切なイベント回数の設定が必要です。飲食店の形態、立地条件などによって回数は変化するでしょうが、まずは月に2回、なにかしらの販促イベントの開催をおすすめします。

2回の内訳として、新規のお客様、常連のお客さま、それぞれ対象を分けて開催して、反応を伺ってみます。

イベントでの売上目標を明確にする

販促イベントはあくまでも売上向上のための手段です。したがって、どれぐらいの売上を目標とするかを明確にしておかなければなりません。目標が決まればその販促イベントの成功 or 失敗を見極めやすくなります。成功したのであれば、次回はもう少し予算をかけてみようか?などの戦略も立てやすくなります。なお、売上目標はつねに高く……と言いたいところですが、予定している販促イベントの内容次第では、あえてそれほど高くない目標とするのもひとつの方法です。

イベントの告知を行う

定期的に販促イベントを開催するのであれば、その告知も重要です。基本となるのはイベント日の10日ぐらい前から店内にポスターやPOPを掲示する方法があります。そのほか、ビラ配り、自店舗のホームページやブログ、SNSなど利用できるメディアを総動員しましょう。

なお、イベントの内容、その際に来店されるお客さまの年齢層によってはホームページやブログ、SNSでの呼びかけは効果的でない場合もあります。このような場合、少し予算はかかってしまいますが、DMでの発送やビラ配りに注力するといった方法があります。

イベントの内容にも使えますが、イベントの内容をSNSで発信してくれたら特定の商品を割引 or サービスするとして、お客さまに拡散を手伝ってもらう方法もあります。

まとめ

飲食店における販促イベントは、季節のイベントを軸に考えると、かなりの数を考え出すことができます。しかし、販促イベントはあくまでも売上を上げるためのひとつの手段に過ぎません。販促イベントに固執しすぎるのは店舗運営上、あまり好ましくありません。
したがって、ある程度の節度を持ち、お客さまにインパクトを与えられるようにすることが肝心です。



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

集客力アップが期待できるキャッシュレス決済なら「au PAY」

KDDIが提供するau PAYは、導入費用・入金手数料がすべて無料。導入コストゼロで始められるだけでなく、約3,630万人(2024年12月時点)の会員数を保有し、専用アプリの店舗検索にもお店が表示されるので集客力アップも期待できます。

※コード決済手数料は2.6%です。 決済合計額に、決済手数料率を乗じて計算された手数料の金額に、消費税10%を加算した額をお支払いいただきます。

関連するキーワード


#販促・集客 #飲食

関連する投稿


au PAYの「使えるお店」に便利な新機能が登場! 使い方とおすすめ活用方法を徹底解説

au PAYの「使えるお店」に便利な新機能が登場! 使い方とおすすめ活用方法を徹底解説

au PAYユーザーが行きたいお店を探す際にau PAYアプリやau PAYのWebサイトからアクセスする 「使えるお店」ページが大幅にリニューアルされ、au PAY グロースパック クーポンをご利用の加盟店さま向けに、来店につながる3つの新機能が増えました 。セール情報や看板メニューといった、お客さまに打ち出したい魅力を画像でより視覚的に表現できるように進化。 そこで今回は、集客アップにつながる 新機能の操作方法や具体的な活用シーンをご紹介します。


早めの準備が成功のカギ! 季節を先取りして効果的に集客アップする方法

早めの準備が成功のカギ! 季節を先取りして効果的に集客アップする方法

年間を通じて売り上げ・集客アップを成功させるためには、季節ごとの気温や天気、イベントに合わせたお客さまのニーズを予測することが重要です。本記事では、季節によって移り変わる顧客ニーズを先取りした施策を実施することのメリットやその注意点、さらに売り上げアップにつなげるための具体的な方法についても解説します。


商店街の力で売上アップ!イベント・キャンペーンを成功に導くポイントとは?

商店街の力で売上アップ!イベント・キャンペーンを成功に導くポイントとは?

商店街に加盟している店舗には多くのメリットがあります。特に、商店街が主催するイベントやキャンペーンへの参加は、店舗の認知度を向上させるだけでなく、大幅な売上アップを目指す絶好の機会です。本記事では、商店街のイベント参加を成功に導くために押さえておきたい準備や工夫、さらに長期的な集客戦略のヒントなどをご紹介します。商店街の力を最大限に活かしたい方はぜひ参考にしてみてください。


逆転の発想で売り上げアップ!閑散期を乗り越えるための対策を紹介

逆転の発想で売り上げアップ!閑散期を乗り越えるための対策を紹介

「ニッパチ」と呼ばれる2月・8月をはじめ、繁忙期の後には必ず訪れる閑散期。大型連休明けやセール終了後など、客足が遠のく時期は安定した売上が見込めず、多くの店舗にとって悩みの種でしょう。しかし、この閑散期を逆手に取り、適切な集客戦略を展開することで、他店との差別化を図り、新たなビジネスチャンスを作り出すことができます。本記事では、閑散期を乗り越えるための効果的な対策や、閑散期だからこそ実践したい集客アイデアをご紹介します。


常連客とは異なる年代層の新規顧客開拓、売上向上を目的に「au PAY グロースパック クーポン」を導入!新徳島建材株式会社

常連客とは異なる年代層の新規顧客開拓、売上向上を目的に「au PAY グロースパック クーポン」を導入!新徳島建材株式会社

au PAY アプリにクーポンを月額利用料550円(税込)で掲載できるサービス「au PAY グロースパック クーポン」。チラシ配布等の販促方法より安価で、必要な時にすぐ発行できる特徴があります。徳島県阿南市に本社を構え、県南地域でスーパーマーケット「ビルド産直市 わっしょい広場」3店舗、「業務用食品スーパー」1店舗などを運営する新徳島建材株式会社 執行役員部長の近藤恭代さまに「au PAYグロースパック クーポン」の活用方法についてお話をお伺いしました。


最新の投稿


最大5%割引!京王アートマンの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年1月23日まで有効)

最大5%割引!京王アートマンの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年1月23日まで有効)

京王アートマンの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回2,000円(税込)以上のお支払いで使える最大5%割引クーポン(割引上限:2,000円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


最大20%割引!洗濯王・わたなべクリーニングで使える au PAY クーポン(2025年2月10日まで有効)

最大20%割引!洗濯王・わたなべクリーニングで使える au PAY クーポン(2025年2月10日まで有効)

洗濯王・わたなべクリーニングにてau PAY(コード支払い)で1回500円(税込)以上のお支払いで使える最大20%割引クーポン(割引上限:1,000円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


最大10%割引!ショッピングプラザベルで使える au PAY クーポン(2025年3月9日まで有効)

最大10%割引!ショッピングプラザベルで使える au PAY クーポン(2025年3月9日まで有効)

ショッピングプラザベルにてau PAY(コード支払い)で1回500円(税込)以上のお支払いで使える最大10%割引クーポン(割引上限:500円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


【2025年1月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

【2025年1月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

au PAYでは割引クーポンやポイント還元など、毎月おトクなキャンペーンを開催しています。こちらでは2025年1月開催のキャンペーンをまとめて紹介!新情報は追加・更新していきます。


au PAY ポイント運用、月500ポイント以上の取り引きで5,000Pontaポイントが抽選であたるキャンペーン実施!「auマネ活プラン+」加入で、さらに毎月3%分のPontaポイントをプレゼント

au PAY ポイント運用、月500ポイント以上の取り引きで5,000Pontaポイントが抽選であたるキャンペーン実施!「auマネ活プラン+」加入で、さらに毎月3%分のPontaポイントをプレゼント

KDDI、auペイメントは2025年1月9日から3月31日まで、「au PAY ポイント運用」のお好きなコースで月500ポイント以上取り引きいただいたお客さまのうち、毎月抽選で60名に5,000Pontaポイントがあたるキャンペーンを実施します。さらに、auのスマートフォン向け料金プラン「auマネ活プラン+」に加入のお客さま全員に、毎月の「au PAY ポイント運用」での取り引きポイント(追加したポイントと引き出したポイントの差)の3%分のPontaポイントをプレゼントします。


au PAY 法人さま向けお問い合わせ窓口 導入のご相談・お問い合わせ