トップへ戻る

現金不要?au PAYで実現するキャッシュレス学園祭(文化祭)の事例

現金不要?au PAYで実現するキャッシュレス学園祭(文化祭)の事例

学園祭・文化祭にもキャッシュレス化の波!現金管理の手間を減らし、生徒の金融リテラシーを高めるため、一部の先進校がキャッシュレス決済の導入に踏み切っています。日大三島高校と兵庫県立芦屋高校の学園祭・文化祭を例に、そのメリットや実践的な取り組みを紐解きます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


学園祭・文化祭の新たな挑戦、キャッシュレス決済

高校の学園祭・文化祭は、生徒が主体となって運営する一大イベントです。その経験は一生の財産となるものでしょう。近年、社会全体の流れを受け、高校の学園祭・文化祭にもQRコード決済によるキャッシュレス決済導入が始まっています。

au PAY(コード支払い)をはじめとするQRコード決済は現在、日本社会の主要なキャッシュレス決済として定着。コンビニエンスストアや飲食店の支払いなどで、日常的に使われるようになっています。

学園祭・文化祭におけるキャッシュレス決済の導入は、現金の管理や清算作業を軽減するなど、生徒たちにとっても負担を減らすメリットのほか、スマホ利用や金融リテラシーの向上等、将来を見据えた教育機会としても期待できます。

次節では、この新たな挑戦を試みた二つの高校、日大三島高校と兵庫県立芦屋高校の具体的な取り組みについて詳しく見ていきましょう。

学園祭・文化祭にキャッシュレス決済を導入するメリット

一般に高校の学園祭・文化祭では、生徒たちがクラスごとや部活ごとにさまざまな出店を行い、食べ物やゲーム、手作りの商品などを販売することがあります。これらは、主に現金を利用した決済が行われてきました。しかし、現金を用いるにはいくつかの問題点があります。

管理の難しさ
大量の現金を収集し、計算し、管理することは手間がかかり、ミスも起こり得ます。

販売データの把握
どの商品がどのくらい売れたか、どの時間帯が混雑していたかなどのデータを正確に把握するためには、細かな記録と分析が必要で、生徒たちにとっては大きな負担でした。

現金の取り扱いリスク
現金を保管、運搬する際の盗難や紛失のリスクがありました。

このような課題を解決し、さらに学園祭・文化祭を進化させるために、キャッシュレス決済の導入が考えられています。キャッシュレス決済を導入することで生じる主なメリットは以下の通りです。

管理の容易さ
QRコード決済をはじめとするキャッシュレス決済は、瞬時に取引が行われ、管理が容易になります。現金の収集や整理、精算といった手間が大幅に省けます。

リアルタイムのデータ把握
売り上げの状況、混雑時間帯など、リアルタイムでのデータ把握が可能となります。これにより、傾向を分析したりランキングを作ったりも可能になります。

現金の取り扱いリスクの軽減
現金を扱わないため、盗難や紛失のリスクが大幅に軽減されます。

学習の機会
高等学校で必修となった「金融教育」の生きた体験の場になります。

これらのメリットを踏まえると、高校の学園祭・文化祭にキャッシュレス決済を導入することは、生徒たちの経験を豊かで実りあるものにし、新たな学びの場を提供する有効な手段と言えるでしょう。

日大三島高校の「完全キャッシュレス学園祭(文化祭)」事例

日本大学三島高等学校・中学校(以下、日大三島高校)は、生徒1人に1台の情報端末を配付し、教育ICT環境を整備しようという「GIGAスクール構想」を推進しています。

2016年から全生徒がiPadを持ち、教科書の電子化やオンライン授業の活用での活用のほか、生徒が独自にアプリをインストールできるなど、柔軟な運用も行っています。

その日大三島高校では、2022年6月に「完全キャッシュレス学園祭(文化祭)」を開催。約40店舗全店でau PAY(コード支払い)による完全キャッシュ決済に踏み切りました。

新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐため、対面ではあるができるだけ接触時間を短くするアイデアとして、キャッシュレス決済を採用したのです。

従来は、販売個数と売上が合わず集計が大変だったり、お釣りの準備などの苦労もありましたが、現金を扱わないキャッシュレス決済では安全で正確なデータ集計が可能になりました。

生徒たちは、販売戦略の立案から決済の実行、データ分析までを経験し、金融教育の場ともなったのです。

日大三島高校の事例は、キャッシュレス決済が高校の学園祭・文化祭にもたらす新たな可能性を示しています。生徒たちはキャッシュレス決済を通じて新たな学びを得ており、これが今後の生活や社会生活に活かされることでしょう。

全校生徒1人1台配付のiPadにau PAYアプリをインストール

兵庫県立芦屋高校の「キャッシュレス学園祭(文化祭)」事例

兵庫県立芦屋高校の「キャッシュレス学園祭(文化祭)」事例

兵庫県立芦屋高等学校(以下、兵庫県立芦屋高校)では、2023年の学園祭・文化祭で初めてキャッシュレス決済を導入しました。また、導入にあたり、生徒たちがシステムの操作方法や利便性、安全性について学ぶ時間を事前に設けるなど、従来の学習の枠を超えて金融教育にも取り組んでいます。

以前の学園祭・文化祭では、金券の事前販売や当日販売を行っていましたが、「事前販売の煩雑さ」や「当日販売の際に長蛇の列ができること」「生徒会による金券印刷や会計処理」など、業務内容に多くの課題がありました。キャッシュレス決済導入によりこれらの課題を解決することができました。

生徒からも感想として「今回初めてキャッシュレス決済を利用しました。利用したことがなかったので最初は不安な部分もあったけど、使ってみるとすごく便利でした。これからも利用したいです。」との声がありました。

一方、インターネットやスマホの普及により、実生活においてキャッシュレス決済は急速に普及していますが、キャッシュレス決済には様々な種類が存在し、その特徴と注意点を理解することが大切です。

実際、2022年度から高等学校の家庭科で「金融教育」が必修化され、お金の管理や運用の仕方を学ぶことになっています。

今回の学園祭・文化祭では、事前学習でキャッシュレス決済に関して知識を理解し、学園祭・文化祭を実践の場として位置づけ体感的に学びを深めることができました。


そして事後に振り返りを行い、体感したキャッシュレス決済を糸口に他の様々な金融リテラシー教育につなげることで、教育効果を高めることができました。

兵庫県立芦屋高校の事例は、学園祭・文化祭の現場でデジタル決済がどのように活用され、生徒たちの学びにどのように貢献するのかを示しています。

兵庫県立芦屋高校の「キャッシュレス学園祭(文化祭)」事例

兵庫県立芦屋高校では、学園祭のすべての屋台にau PAY(コード支払い)を導入し、キャッシュレス決済を実現しました。これまでの学園祭・文化祭では、金券を用いた支払いが主流でしたが、導入により生徒たちは現金を使わずに商品を購入することが可能となりました。

初めてキャッシュレス決済を利用した生徒からは、「簡単に決済ができて便利だと思った」という声が上がりました。また、以前からキャッシュレス決済を利用していた生徒は、「財布をもし忘れても(親に)送金してもらって買えるので」と、キャッシュレス決済の利便性を認めていました。

実は、子どものお小遣いは、親が利用履歴を把握できることなどから、キャッシュレス決済サービスで渡す親が全体のおよそ4分の1にのぼっています。

兵庫県立芦屋高校の上野大樹さんは、「キャッシュレス決済もメリット、デメリットと特徴があるので、金融教育と絡めながらスマートな文化祭を体験するということです」としています。

KDDIが協力!スマホ安全教室や金融教育

現代社会では、スマホの使用が欠かせません。それは学生の生活にも当てはまります。しかし、十分な知識や理解がないままスマホを扱うと、情報漏洩やサイバー犯罪のリスクが高まります。

そこでKDDIは、スマホの安全な使用方法を学ぶ「KDDIスマホ・ケータイ安全教室」を実施しています。これは、生徒たちにスマホの正しい使い方を教え、リスクを理解させるための取り組みです。

また、スマホを通じた金融取引も増えていることから、KDDIは金融教育の一環として、QRコード決済の仕組みや安全な使い方を生徒たちに指導しています。

これらの教室は、生徒たちが社会生活を送る上で必要なスキルを習得する絶好の機会です。また、スマホを通じて金融の仕組みを理解し、実際に取引を経験することで、金融教育の一環としても有用です。

KDDIのこの取り組みは、高校の学園祭・文化祭にキャッシュレス決済を導入する動きと一緒に、現代社会で求められる知識とスキルの習得に寄与しています。

まとめ

高校の学園祭・文化祭は、生徒が主体となる一大イベントです。その学園祭・文化祭でも、社会全体のトレンドを受け、キャッシュレス決済の導入が始まっています。

キャッシュレス決済を導入すると、従来の現金決済における課題を解決できます。金銭の管理や売上の集計の手間が減少し、かつより正確になるというメリットがあります。

また、生徒たちは販売戦略の立案から決済の実行、データ分析までを経験することができます。

日大三島高校や兵庫県立芦屋高校では、実際にキャッシュレス決済を導入した学園祭・文化祭を開催し、成功を収めました。生徒たちは新たな学びを得て、これが今後の生活や社会生活に活かされることでしょう。

さらに、KDDIのような企業がスマホ安全教室や金融教育を提供することで、生徒たちはスマホの安全な使用法や金融の仕組みについて理解を深めることが可能となります。

これら全ての動きは、現代社会で必要となる知識やスキルを生徒たちが学べる機会を提供することになるでしょう。

au PAYご利用条件

・au IDの取得とau PAY アプリが必要です。
・au PAY サービス利用規約への同意が必要です。

<対象機種>
iOS11.0以上/Android™6.0以上のスマートフォン・タブレット、watchOS 6.0以上のApple Watch

・au PAY(コード支払い)でのお支払いにはau PAY 残高へのチャージが必要です。
・1回あたりのお支払い上限額は300,000円(税込)、1日あたりの上限額は500,000円(税込)です。

●iOSは、Ciscoの米国およびその他の国における商標または登録商標であり、ライセンスに基づき使用されています。
●iPhone、iPad、Apple Watchは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。TM and © 2023 Apple Inc. All rights reserved.
●Androidは、Google LLC の商標です。

au PAY(コード支払い)について詳しくはこちら

学校担当者様へ

学校での「キャッシュレス学園祭」に関するご相談・お問い合わせはこちら

お問い合わせはこちら
無料相談
自治体・学校相談窓口
受付:平日/10:00〜18:00(12月29日〜1月3日を除く)


この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

集客力アップが期待できるキャッシュレス決済なら「au PAY」

KDDIが提供するau PAYは、導入費用・入金手数料がすべて無料。導入コストゼロで始められるだけでなく、約3,840万人(2025年10月時点)の会員数を保有し、専用アプリの店舗検索にもお店が表示されるので集客力アップも期待できます。

※コード決済手数料は2.6%です。 決済合計額に、決済手数料率を乗じて計算された手数料の金額に、消費税10%を加算した額をお支払いいただきます。

関連する投稿


menuとの取り組みで売上が16倍に。猛暑で「冷やし麺」大ヒット!「鶏ポタラーメン THANK 大門店」様

menuとの取り組みで売上が16倍に。猛暑で「冷やし麺」大ヒット!「鶏ポタラーメン THANK 大門店」様

フードデリバリーサービス「menu」は、カップ麺やチルド麺と並ぶ、新しいラーメンの楽しみ方として、デリバリーラーメンが日常に定着することを目指す『デリ麺プロジェクト』を推進しています。2025年夏、記録的な猛暑が続く中、この季節独自の需要を予測して、menuから鶏ポタラーメン THANK様にご提案。売上とリピート率の大幅な向上を実現しました。


子どものスマホデビューはいつから?スマホを渡す前に確認したい5つのポイント

子どものスマホデビューはいつから?スマホを渡す前に確認したい5つのポイント

「連絡手段が欲しい」「みんな持っているから」など、子どものスマホデビューを考えるきっかけはさまざまです。一方で、使い過ぎやトラブルなどのリスクも考えられ、悩ましい所でしょう。本記事では、子どものスマホデビューに適したタイミングや事前に確認すべきポイント、安全な利用のためのルール設定について、くわしく解説します。


キャッシュレスで支払えるものには何がある?キャッシュレス決済で支払える場所・サービスをまとめて紹介

キャッシュレスで支払えるものには何がある?キャッシュレス決済で支払える場所・サービスをまとめて紹介

キャッシュレス決済の支払いに対応した場所・サービスが広がっています。コンビニやスーパーでの買い物はもちろん、住民税や電気料金といった公共料金、映画館やタクシーなどのサービス利用料まで、現金を使わずに支払えるようになりました。いつでも支払いできてポイントもたまることもあるため、現金払いよりも便利でおトクな支払い方法です。本記事では、キャッシュレス決済で支払える場所・サービスを分野別にくわしくご紹介します。


キャッシュレス学園祭・文化祭とは?導入のメリットと成功事例3選を紹介

キャッシュレス学園祭・文化祭とは?導入のメリットと成功事例3選を紹介

生徒たちの実践的な金融教育につながるキャッシュレス学園祭・文化祭が全国の学校で注目を集めています。2022年度から高等学校で金融教育が必修化されるなか、学園祭・文化祭のキャッシュレス化は運営効率の向上と教育効果の両立を実現する取り組みとなっています。本記事では、キャッシュレス学園祭・文化祭の概要から具体的な導入メリット、全国の成功事例まで詳しく解説します。


ポイントの多重取りとは?仕組みをしって上手に活用しよう

ポイントの多重取りとは?仕組みをしって上手に活用しよう

キャッシュレス決済で「お買い物でもっとポイントをためたい」そんな方におすすめなのが、ポイントの多重取りです。クレジットカードやQRコード決済の利用にあたって、たとえばポイントカード提示やキャンペーンなどと組み合わせることで、ポイント還元率が倍以上になることもあります。本記事では、ポイント多重取りの仕組みから、au PAYやローソンでの活用例まで、わかりやすく解説します。


最新の投稿


au PAY、近江町市場の対象店舗でのお買い物で抽選で最大10,000Pontaポイントをプレゼント(2025年11月7日~)

au PAY、近江町市場の対象店舗でのお買い物で抽選で最大10,000Pontaポイントをプレゼント(2025年11月7日~)

2025年11月7日から2026年1月13日の間、近江町市場の対象店舗の対象店舗にてau PAY(コード支払い)をご利用いただくと抽選で最大10,000Pontaポイントをプレゼントするキャンペーンを開催します。


au PAY、スパルタンレース沖縄会場内のグッズ売り場でau PAYを使うと最大10%のPontaポイントを還元(2025年11月15日)

au PAY、スパルタンレース沖縄会場内のグッズ売り場でau PAYを使うと最大10%のPontaポイントを還元(2025年11月15日)

2025年11月15日、スパルタンレース沖縄会場内のグッズ売場にてau PAY(コード支払い)をご利用いただくとPontaポイントを最大10%還元するキャンペーンを開催します。


au PAY、2025年10月新規加盟店の追加について(2025年10月31日更新)

au PAY、2025年10月新規加盟店の追加について(2025年10月31日更新)

スマホ決済「au PAY」の2025年10月新規加盟店をお知らせします。「au PAY」は、会員数が約3,840万人で、753万カ所のポイント・決済加盟店で利用可能なスマホ決済サービスです。実店舗でのQR/バーコード決済、請求書払い、ネットショッピングなどのオンライン決済に対応しており、実店舗やネットショッピングなどでの決済時には、0.5%のPontaポイント(1ポイント/200円(税込))が還元されます。


【2025年11月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

【2025年11月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

au PAYでは割引クーポンやポイント還元など、毎月おトクなキャンペーンを開催しています。こちらでは2025年11月開催のキャンペーンをまとめて紹介!新情報は追加・更新していきます。


【自治体キャンペーン】北海道 当別町の対象店舗でau PAYを使うとお支払いの最大15%が戻ってくる(2025年12月1日~)

【自治体キャンペーン】北海道 当別町の対象店舗でau PAYを使うとお支払いの最大15%が戻ってくる(2025年12月1日~)

北海道 当別町にて2025年12月1日から12月31日の間、対象店舗にてau PAY(コード支払い)を利用すると、au PAY 残高に決済額の最大15%を還元するキャンペーンを開催します。


au PAY 法人さま向けお問い合わせ窓口 導入のご相談・お問い合わせ KDDI クレーム対応研修